goo blog サービス終了のお知らせ 

【わんちゃんの独り言 part2】

毎日の生活の中で見たこと、聞いたこと、感じたこと、思いついたこと等々書き留めています

メタセコイア:スギ科 メタセコイア属

2012-06-28 | 折々の花~植物園~
わんちゃんがメタセコイアに初めて出合ったのは?
2002年のこと海津大崎(滋賀県)の桜見物に行った日でした。
カタクリの里に寄り道してるんですよ、そこでメタセコイアの並木道にビックリ、ず~~っと向こうの方まで続いてます。
葉っぱは見当たらず、まだ芽吹く前でした。
「夏も秋も冬も見ごたえありますよ~」って教えていただいて・・・

に行ってるんですよね。
けど、秋の紅葉のメタセコイアがまだやったなぁ・・・

ちょっと待って!!
わが町精華町の「精華大通り」に注目!!(ここの通りは車でしょっちゅう通ってます)
「うん?ひょっとして?メタセコイア?」と、ず~っとひっかかってたんです、それというのも、その通りにあるバス停の名前が「トチノキ通り」な、もんで・・・
思い切って役場で聞いてみました「ハイ、メタセコイアです」
「バス停にトチノキ通りとありますけど、トチノキって無いように思いますが?」
「精華台の通りに付けられた俗称のようなモンでしてニレノキ通りとかもありますよ・・・」
「そうなんですか、やっぱり精華大通りの並木はメタセコイアだったんですね、そしたら、そのメタセコイアの並木の長さは何㌔ぐらいでしょうか?」
「並木の長さが何㌔とかはこちらではワカリマセン、京都府の管轄なんでお電話番号をお知らせいただければ折り返し電話を差し上げるように連絡させていただきます」
「まぁまぁスイマセン」
しばらくして京都府南山城土木の担当者さんからお電話があり
「精華大通りのメタセコイア並木は東は“畑の前公園前”から西は“光台交番前”までの約3㌔になります“精華大通りのシンボルツリー”として3列植栽というのんがウリなんですよ」とお返事を頂きました。
あぁ~~モヤモヤがスッと晴れましたのわんちゃんでした。



メタセコイアの梢を徐々に見上げゆき空の広さに導かれたり(羽生田俊子)
↑ 道草さんよりいただきました。



↓ 秋色メタセコイア⇒精華大通り 撮影:2012.12.09



メタセコイアは高~い樹 
大阪市大植物園では、こんな↓看板がありました


そして、一本のメタセコイアの木の根元の傍に

黄色い矢印『メタセコイア最初の導入木』


最新の画像もっと見る

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
生きた化石こそ美しき。 (道草)
2012-06-30 16:42:54
メタセコイアは適応力のある強い植物でしょうか。それにしても、美事な並木道ではないですか。
信州で落葉松の黄葉を見ましたが、それに負けず劣らず、秋には美しくなるのでは。

珍しい沢山の植物・・・。中でも、土木通は面白い性質なのですねぇ。赤くなった実は、食べられるのでしょうか。

メタセコイアの梢を徐々に見上げゆき空の広さに導かれたり(羽生田俊子)
返信する
道草さん おはよう~ (わんちゃん)
2012-07-01 07:24:43
メタセコイアは
「日本の気候にはよく合い生育は早いですよ」と、教えていただきました。
京都府立植物園ででも見上げるばかりのメタセコイアに出合ってます。

ツチアケビの実はこの秋のお楽しみというところでしょうか・・・
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。