【わんちゃんの独り言】

毎日の生活の中で見たこと、聞いたこと、感じたこと、思いついたこと等々書き留めています
(コメント大歓迎デス・・・・・)

ヒガンバナ(彼岸花:曼殊沙華)

2019-09-26 | 折々の花
『生物は、つねに余裕をもった生活をしている。そしてその余裕を惜し気もなく利用したいものに利用さしている。  今西錦司』
ヒガンバナは、花は咲いても実はならない。繁殖は地下茎でおこない。だから昆虫に受粉を助けてもらう必要がないのに、立派な花を咲かせ、そこを訪れる蝶に花蜜を差し出す。植物はさまざまな動物に食われ放題。人のように「我利我利亡者」ではなく「のびのびと」動物たちを養っていると生態学者は言う。随想「曼珠沙華・まんじゅしゃげ」から。2019・9・18朝日新聞朝刊1面 【折々のことば】 鷲田清一 


9月26日 am8:00頃 わんちゃんちの庭で


9月28日 pm17:44

9月29日 けいはんな記念公園



いつも散歩はけいはんな記念公園がコースの中にあるっというA子さんからの写メ

「ホンマにお彼岸の頃になったら咲いてるね」
「どんな法則があって咲くんやろか?」
「桜とか紅葉は00前線があって桜前線は南から北へ、紅葉前線は北から南へ、じゃ、ヒガンバナ前線ってあるんやろか?」
「日中平均気温が20℃~25℃で開花っという噂を聞いたことがあるわ、それで、ほぼ一斉に咲くんとちゃうかな?」
「そうなん??」
ヒガンバナっというと思い出すこんなお話 相思華(サンチョ)
彼岸花の考察
ヒガンバナ(彼岸花)ヒガンバナ科~仏隆寺~


2015年9月19日 愛知県半田市 矢勝川堤にて

天声人語 2019-9-25(一部分抜粋) 朝日新聞朝刊1面
彼岸花ほど、各地でさまざまな呼び名がある花も珍しい。すっとした立ち姿、鮮やかな赤い色が、土地により人により、多様な連想を呼び起こしたのだろう。
キツネノタイマツの名は、松明(たいまつ)のように周りを明るくする感じが伝わってくる。
オイランバナは、その艶(あで)やかさゆえに名づけられたか。
妖艶(ようえん)というより妖気だと思うなら、ユウレイバナと呼びたくなるのも分からないでもない。地方ごとの名前は数百とも千に及ぶともいわれている。
そう言えばあの姿、今年はまだ目にしていないなあと、思った方もいるのではないか。
(ハイ、わんちゃんちのヒガンバナも例年より遅く開花した)気象庁が観測している全国18ヶ所のうち、14ヶ所で平年よりも開花が遅れているという。
ひどい残暑が、花や生き物たちのスケジュールを狂わせているのかもしれない。同じく気象庁の観測では、赤トンボが現れるのも平年より遅れ気味だと言う。
暦のうえでは夏から秋へと交代する時期が「白露」で、今年は9月8日だった。現実との距離は広がるばかりである。いっそ日本の9月は夏、としたほうがいいような気すらしてくる。
それでも日が暮れるのだけは、確実に早くなっている。
晩秋の季語である「夜寒」を感じるのはまだ先であろう。長い夜をどう楽しむか、思いを巡らせたい。