大分単身赴任日誌

前期高齢者の考えたことを、単身赴任状況だからこそ言えるものとして言ってみます。

読んだ本-「グーグルマップの社会学」(松岡慧祐著:光文社新書)

2016-11-22 18:55:33 | 日記
社会学者として「地図」を研究対象としている著者が、特に「グーグルマップ」を論じたものです。

まずは、「グーグルマップ」について論じる前に、「地図」一般が論じられます。
「地図は現実をありのままに写し取ったものではなく、縮尺・平面化・記号化という方法によって『再構成』したもの」
である、という指摘がなされます。そして、そのような地図については、
「私たちはちょうど地図を見るようにして社会について考えている」
ものとしてある、ということになります。
また、「地図」を必要とする、ということについても、
「旧来の土着的な農村社会では、自分が住み続けている〈場所〉をあらためて地図で確認する必要はなかった。それに対して、流動化(脱地縁化)が進んだ都市社会では、・・土地勘のない〈空間〉に適応するために、地図を必要とするようになったと考えることが出来よう。」
とされています。このことは、私自身、「大分県における地租改正」についてまとめようと思って調べている中で感じたことです。土地の所有を明らかにする、という目的で作られた「地図」が、正確なものを必要とするようになったのは、近代的土地所有権が確立し、売買等の取引が活発に行われて、土地が流動化するようになったことによって、です。自明でないものを知ることが必要になったところで「地図」は必要になった、と言えるのでしょう。

「地図」に関するこのような理解の上で「グーグルマップ」を見ると、それはかなり特異な、これまでの「地図」とは違う特質を持つものであることがわかります。
それは、シームレスで、さまざまな情報とリンクしたものとしてあり、明らかにこれまでの「紙」ベースの地図と比べて優れたものとしてあるわけですが、それは次のようようなものとしてもある、ということが指摘されます。
「現地のことは現地に行けばグーグルマップが教えてくれる。そのような安心感と引き換えに、わたしたちは地図を主体的に読み込み、全体を見渡すような想像力を失いつつあるのではないだろうか。」「たしかに『ググる』という行為によって、わたしたちはデータベースのなかにあるすべての情報にアクセスできるようになったが、それは当然ながら、真の意味での『世界中のあらゆる情報』にアクセスできることを意味しているわけではない。わたしたちがググることができるのは、あくまでも『ウェブ上に存在し、グーグルが収集した』という条件付きでの『あらゆる情報』にすぎないのだ」
このようなものとしてのグーグルマップは、これまでの「地図」が「見わたす地図」だったのに対して「導く地図」になっている、とします。
「グーグルマップは、ユーザーがつねに自分が見たいものを見られるようにするための技術を発達させることで、地図を見る主体を個人化させると同時に、ユーザーが地図を見わたさなくても、代わりにコンピュータが地図を最適化する役割を担うことで『見たいものしか見ない』という態度を可能にし」た
というわけです。そのようなものとして
「個人が『社会』を想像するうえで重要なのは、日常生活において無意識のうちに絶対化している『いま・ここ・わたし』を相対化することである。だが、グーグルマップは、むしろ人びとを『いま・ここ』という日常性に埋没させ、視野狭窄に陥らせる『わたし』のためのメディアとして発達してきている。」
ということになります。
以下、同じようなことですが
、「地図がデータベース消費される」「動物化したユーザーは、理性的に全体を見渡しながら知識を蓄えていくのではなく、はじめから欲求の充足に必要な情報のみにアクセスし、それを消費していく」
というような言い方がされています。

以上の指摘は、私には非常に納得のいくものです。この調子で、「グーグルマップ」への批判的な立場で終始していくのかと思っていたら、終わりの方では、
「グーグルマップのスクロール機能は・・人びとを『いま・ここ』の相対化に向かわせる可能性をももっているといえよう」「「世界がどのようにつながり、そして重なっているかを可視化するグーグルマップの世界像は、まさにこのグローバル化社会を表象するモデルとして最適といえる」
ともされています。たしかに、あらゆるものは「人間の使いよう」ではあるのですが、そのように人間が「使う」主体であり続けられるのか、ということが問われているように思えてしまいます。
それは、結論的には、
「グーグルマップは、GPSや検索機能の導入によって、個人化・断片化を促す『アーキテクチャ』として設計されていると言えよう」
ということです。「『アーキテクチャ』とは、情報技術や物理的な環境の設計によって人々に一定の行動を促すしくみのことを指す」「人々に不自由観を与えることなく、むしろ自発的に設計者の意図に沿った行動を選択させるのが特徴」ということです。

これらの指摘を受けて、もう一度「グーグルマップ」を、そして「地図」を考えるべきだと感じました。

コメントを投稿