創造

創造主とセルフイメージの世界

明治の政変(M14・1881)と五代友厚

2016-01-15 21:30:36 | 歴史

NHK朝ドラ「あさが来た」で北海道の官有物払い下げ問題で苦悩する五代友厚が描かれています。この事件が1881年の明治の政変にどのように関わっていったのか以下のサイトはわかりやすく解説しています。五代については説明不足のようですが。

https://www.youtube.com/watch?v=XMlNEFMyVtA

政治史上は,英米流の議会民主主義を説く大隈重信が野に下り、立憲君主主義の薩長政府が主権を握ることになったのですが、経済史的には大隈の進言により、官有物は民営化されませんでした。

「五代友厚秘史」(1964・75周年追悼記念刊行会・責任者山中園子)には五代の北海道開拓への熱意と当時の真相が記されています。

まえがきで斎藤孝氏は「この本書は、一キリスト教伝道者(山中園子)が、たまたま、伝道の途次、五代藍子女子の家を訪れ、五代友厚の回想談を回を重ねて聞くうちに…次第にまとめられたものである。」と述べて日本の近代化と精神的背景についても言及されています。

353ぺ-ジに「グラバ-は、武器輸入者であったばかりでなく、文明の輸入者でもあったことを銘記しなければならない。当時長崎で薩摩屋敷に隠れ、幕吏に追われていた桂小五郎の危機を救い、また1865年上海から蒸気機関車を輸入して、大浦海岸に鉄道を敷設して運転した。」とあります。

フルベッキ写真に大隈重信や若き桂小五郎が写っているとされる根拠にもされています。

フルベッキ師は日本地震学会の会員でもありましたが、鉱物資源の開発の重要性も説きました。「ギド-・フルベッキは、信教の自由と友愛を勝ち得た勝利者であった。熱心で剛胆、博識あり忍耐強く、先見の明を備えていた。必要とあれば鉱山を掘ったり、灯台で見張るような労苦も厭わなかった。新しい国家主義の動きに彼は機会を見出した。宗教の自由を得るために必要ならば、政治や戦争のまっただ中に身を投じる覚悟であった。国際法を採用し、海外で学ばせるため日本の若者を渡航させ、アメリカのキリスト教徒を更に多く日本に紹介した。決定的な伏見の戦いの知らせが入るやいなや、彼は大阪行きの許可を求めるためアメリカに手紙を書いた。もちろん、日本での戦況に関する事柄も含めて、先見の明があり審美眼を持つ日本人は、ヤンキ-と同様に物理的利益に対して鋭敏な眼識を有していた。交易によると同時に、鉱業による富を期待していたのである。」(W・E・グリフィス著『日本のフルベッキ』村瀬寿代訳・洋学堂書店・152頁)

 

五代の次女藍子氏は鉱山王ともよばれ、「あさが来た」のモデル広岡浅子氏とも交流があったのではないでしょうか。

 

 

 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 賀川豊彦の宇宙論 | トップ | 被造物を超えたいのち »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

歴史」カテゴリの最新記事