goo blog サービス終了のお知らせ 
goo

2022.02.13 今日は、小型の折りたたみ鋸を求めて大阪へ。

昨年の恵比寿さんの日に、あるお店で、下の様な菰樽に活けられた紅白の南天の実を
見つけた私は、感動して、きゃーきゃーと大騒ぎした。
それを聞きつけたお店のご主人が出てきて、「そんなに好きやったら、あげるよ」と
持てないほど沢山の紅白の南天の実を,枝毎くれた。

上は、お礼に、その時の写真を、最大に引き伸ばしてお店に差し上げもの。


その日、近くの骨董店で、この花瓶を購入。
その後、これが我が家の宝となった。

帰宅後、生花オンチの私が、格闘して活けた南天。

う〜ん!玄関に置いても素晴らしかった。

だけど、この大きな花瓶は、やっぱり居間に飾った方が楽しめる。
居間の壁にも、お店に差し上げたものと同じ、大型写真を年中飾っている。
ここまでは、全部去年のこと、そして、去年の写真。

今まで何度もしてきた、南天の自慢を、何故、又書いているかと言うと、
実は、明日又、今年の南天の実を、貰うことになっているから。

今年は、南天の実が実らない年で、このお店の菰俵は、たった1個だけで、しかも
中身は、故郷の小豆島から持ち帰った南天を活けているとのことだった。
この南天を捨てる時、私にもらう約束になっていた。

去年は、1か月後にゆくと、もう菰樽の南天は、捨てられてしまっていた。
残念、来年は捨てる時、私にくださいねと、約束していた。
私は、年末まで、持たせる人なので。

昨日、いつ貰いに行ったらいいですか?と電話したら、「いつでも、良いですよ。」
とのことなので、明日、もらいにゆくことにした。

南天の大きな枝ごともらうので、花瓶に行ける時は、枝を切り落とす必要がある。
家にある、キッチンバサミなどで、えいっと剪ると、振動して、赤い実がパラパラと
落ちる恐れがある。
それで、昨年、別の階のMさん宅へゆき(ご主人の趣味が大工仕事)、鋸を借りた。
木製の細長い柄に、細い鋸が折り畳まれた、上品な鋸だった。

実は、昨日、神戸に出かけたのは、蒸し寿司を食べに行っただけではなく、この鋸を
探す為だった。しかし、見つからなかった。

帰宅後、Mさん宅を訪ねて、もう一度、鋸を貸して欲しいと頼むと、5本程の鋸を
持ってこられたが、折り畳みのものは見つからないという。


その中から、一番小さなものを借りてきた。
しかし、私も、この際、小さな鋸を持っていた方がいいと思って、昨日、大阪の東急
ハンズに電話したら、折りたたみのものもありますよとのことだったので、今日買いに
出かけた。

先日、植木の植え替えに来てくれたシルバーさんも、我が家に鋸がないので、カッター
ナイフで切っておられたので、この際一つ必要だと思った。

しかし、今日買いに行ったのは、昨年借りた様な木製のスマートなものではなく、
ドスンとした工具であった。しかたがない。買ってきた。

明日は、これを持って、みえちゃんと一緒に、南天の実を貰いに、西宮市場まで行く。



コメント ( 0 ) | Trackback (  )

2022.02.12 蒸し寿司を食べにゆく。

今日は、税務署に「納税証明書」をもらいに行こうとして、今日は土曜日だと気付いた、
ということは、明日も日曜日だから休みだということ。
それでは、この2日間、少し息抜きをしようかと思った。



数日前、ミエちゃんから電話があった。
「三宮センター街の万平で蒸し寿司を食べてきたよ。」とのこと。
「蒸し寿司は、あまり、他ではやってないからね。」と。
「そうだ、万平は昔よく行ったが、最近行ってないので、今日でも行ってこようか?」
ということで、今日は三宮へ。

何故、私がすぐお寿司に反応したかというと、私は、お寿司上手になりたいと、ずっと
思っていて、昨年、元女板前のKさんに教えてもらって、寿司酢を作っていたから。
そして、それをそのまま置いているだけで、まったく使っていなかったから。

https://blog.goo.ne.jp/miracle-titan/e/62b40a6c3f855df6794e2ba1420f96a0



(昨年、お寿司の合わせ酢を作ったが、1滴も減っていない。)

これではいけない。美味しいお寿司を食べて、お寿司への意欲を燃やさないといけない
(オーバーなこと!)ということで、三宮に行った。

お寿司は、いつもは美味しいのだろうけど、今日のは、もう一つだった。
それでも、私のお寿司作りへの意欲は、灯ったまま。
それで、上等の塩鮭を買ってきた。
それを焼いて、鮭のちらし寿司を作ろうと思う。

巻き寿司も、上手になりたいが、少し、ハードルが高い。
先に、ちらし寿司から、行きたいと思っている。


コメント ( 0 ) | Trackback (  )

2022.02.11 まだまだ、険しい山道が続く。



朝、お役所に電話したら、「平日の○時から、○時にお電話ください。」とテープが
流れるので、「え?」とようやく分かった。
今日は、我が国にとって、一番大切な祝日の「建国記念日」であった。
また、慌てて、国旗を掲揚する。
いつも、こんなことばかり言っていて、全然成長しない私である。

先日、友人から、「あなたもコロナで収入が減ってるのではないの?支援金をもらえる
のではないの?」と言ってきた。
ああ、そうかもしれない。

そこで、市役所で聞くと、県と国の支援金制度の紹介先を教えてくれた。
県の方は、1回目の支援金を受け取った人限定だとのこと。
私はもらっていないので対象外。知らなかった。
国の方は、そうではなかった。
大変親切な男性が、対応してくれた。

今日、改めて、2回目の電話をした。休日にも関わらず、電話が架かった。
今回は、女性の方で、私の様な者のために、長時間を割いて、大変丁寧に教えてくれて、
私が対象者であること、そして、支援金の計算方法、その必要書類を、逐一教えてくれた。
しかし、聞けば聞くほど必要書類も多く、煩雑である。

友人が言うには、この手続きがあまりにも大変なので、みな困っているとのこと。
それはそうでしょう。
日中、お店で働いている人は、こんな煩雑なことをしている時間が無いことでしょう。
気の毒である。
幸い、私の様に、日中家にいる者は、やろうと思えば、時間が無いわけではない。


親切に教えてもらったことを、書いたメモは6枚にも及んだ。


その書き散らしたメモを、清書してから、ファイルに綴じた。

一難去って、また一難の感はあるけれど、これを行うこととした。
まだまだ、険しい山道が続くのか〜?
昨日までに、難関をいくつも突破してご苦労さんと自分に言っていた私だったけれど、
まだ続くの〜?と思う。
しかし、弱音は吐けない。
新たな難関を一つづつクリヤして、険しい山道を登って行きたいと思う。
私は、山上りの趣味はないけれど、自分の仕事を通して、その険しい山道で遭遇する、
思いがけない景色などのその過程でしか味合えない感動を、私もいつも貰っていると
思っている。




コメント ( 0 ) | Trackback (  )

2022.02.10 申告書類は郵送した。クレジット番号変更通知、各社へ。

5年ほど前に、税務申告書類を、パソコンのE-taxで入力して申告したことがあったが、
その時、わかりにくく、途中で数回、サポーセンターへ電話して、教えてもらったこと
があった。

それ以来、インターネットでの入力は、やめている。
その内に、難解ではない入力フォームができると思うので、当面は、郵便で送付しようと
決めていて、昨日さっそく申告書類を投函した。

さて、先般、不正利用されたクレジットカードを切り替えてもらい、先日新しいカード
が到着したが、その新しい番号を引落し各社に連絡することを、朝から始めた。

私は、確定申告時にわかりやすい様にと思って、各種支払いは、すべて1つのクレジット
会社にまとめているので、今日は、それを上から順番に変更連絡して行った。

サイトから、電話番号を探そうとするが、この頃は、電話を記載していないサイトが多い。
昔人間は、電話の方が嬉しい。

しかし、電話番号がわかって架かっても、テープの音声で、次の番号から選んでくだ
さいとなり、なかなか伝えることができない。

ネットでは、それぞれに形式が違って、決済口座変更項目を見つけるのが大変。
ようやく見つけて入力しようとすると、ログインIDを入れろ、パスワードを入れろと
言ってくるが、50年前に保険に入った時など、そんなもん無かったので、入力できない。

サイトによっては、決済口座変更希望は、後で変更書類をお送りしますと言ってくる
のもある。
何クッションもあり、1回では済まないものが多い。

ある保険会社などは、担当者が言うには、一度会った上で、その場で担当者の端末での
入力が必要だと言ってきたが、その他の方法を探してもらって、送ってきてくれた
サイトから、変更した。
なかなかできずに、もたもたしていると、「私の言うことを聞いてください。」と
何度も言われたので、私もムカついて、「聞いていますよ、そんなに言わないで!」
とお互いにイライラ。
一触即発状態直前。でも、なんとかクリヤした。担当者は、すごいと褒めてくれた。
私の歳で、こんなことができる人は居ないのだとか。

そのほかに、先方から「変更依頼書」の到着を待つもの2件、連絡待ち2件を除いて、
全ての変更が終了した。
あ〜大変だった。もう、カードの悪用などさせないぞ!
今回は、私に油断があったのは確かだったから、これからは気を付けたい。

朝から初めて、最後迄たどり着いたのは、なんと、夕方の6時16分だった。
また、血が全部頭にのぼってしまった1日であった。





コメント ( 0 ) | Trackback (  )

2022.02.09  さくらさんと、お茶する。

今朝、さくらさんから、電話があった。
「税務申告事務が済んだら、友達と食事に行くと言ってたの、どうなったの?」と
聞いてきた。
私が、確定申告に取り掛かる前に、「これが終わったら、神戸に食事に行こうね」と、
友人と約束していることを彼女に言っていた。
まさか、こんなに早く申告事務が完成するなんて思っていなかったし、2月後半を
約束していた。
昨日友人に電話をすると、結局、13日のコロナ警戒解除後に会うことになった。
それで、「食事は、今月後半になったわ。」というと、「だったら、今日、私と食事に
行こうよ。」と言った。

阪神百貨店は長らく工事中だったが、いよいよ完成した。
1年ぶりぐらいで再開しモロゾフで、お茶をしようということになった。

2:45に待ち合わせる。
チョコレートパフェの写真を、Bちゃんに送る。

私は彼女を勝手に私設秘書にして、こき使っているけど、給料を払っていなかったよね
と言うと、彼女は、給料はモロゾフのパフェで良いよといっていた。
その後、百貨店が工事中で、その間モロゾフは閉店となったので、払うことが出来なかった。
今月後半、彼女をここへつれてきて、遅配している給料を払いたいと思う。



Bちゃんから、「今月後半とか,まだまだ梅田には行かへんで〜😊」
「え〜?ほんとー?〇〇さんが、あんたのこと、えらい慎重な人やねと、言っていたよ。ー。」
「何と言われようと、行かないよ。そうやで〜間違いなく慎重派だ!」

彼女はえらい! 私たちが、無秩序派かもしれない。


コメント ( 0 ) | Trackback (  )

2022.02.08 確定申書類は、完成した。

今日は、集計だけなので楽かと思いきや、散々な目にあった。
集計しながら、不備が散見、それを手直しばかりしていると、さっぱり前へ進めない。


しかし、なんとか、集計ができた。
集計表をエクセルで作っているので、毎年、集計事務はとても楽である。
数字を入れるだけ。
私は、帳票を、毎年、前年分の横に並べて記帳してゆく。
過去の数字と比べたいからという発想からだったが、結局は、比べて対策を
立てるでもなく、横へ横へ記帳しているだけである。
こうしているだけで満足している状態。

私は、集計だけでなく、全ての費目も、全て、この形式でやっている。
こうすると、過去の状況が一覧できるので、便利ではある。
こんな使い方で、良いのかどうかは、よくわからない。
邪道かもしれないが、自分のものなので、お許しをいただきたい。

ようやく集計ができたので、ついでに税額計算をしようとしたが、これも難航した。
昨年のものを見ながら、え?この数字はどこからきてるの?と、考え考え立ち往生。
昨年やっているのに、思い出せない。
来年は、もう少し、スルスルと仕上げたい。

私は、実は、こう言うことが大の苦手だったことを思い出した。
その苦手なものを、頑張るのは、パソコン君がいてくれるから。
私は頑張らなくても、マックちゃんが、頑張ってくれる。
優しい無給の私設秘書さん! その子が頑張ってくれるのを見るのが楽しい。
賢い従業員とバカ社長という組み合わせが、我が家の日常で、これが楽しい。
今日も、そんな1日だったが、おかげで、ようやく確定申告書類は完成した。



コメント ( 0 ) | Trackback (  )

2022.02.07 費目の記帳と計算は、全部済んだ。

今日は、頑張った。
途中で、新しいソフトがおかしくなって、半泣き状態となったが、なんとか、
突破して、費目の記帳と計算は、全部済んだ。
あとは、全体の集計をするだけとなった。
明日、それをやるつもり。
ここまできたら、もう、完成間際。
とても、気が楽になった。


時々、お花に目をやり、癒されながら進める。


折しも、現在、北京冬季オリンピック開催中。
ふと目を上げると、スケートの高木美帆さんが、銀メダル獲得。

すごい精神力。
世の中には、若くてもこれだけ頑張ってる人が、大勢居る。
ほんとにほんとに、頭が下がるばかりである。


コメント ( 0 ) | Trackback (  )

2022.02.06 申告書類は、八割方完成。

朝から、申告書類作業開始。
順調に進んでいるとも言えるし、難航しているとも言える状態。
何度も、何かに躓く。書類が揃っていないとか。
でも、ネットで確認出来るものもある。
一つづつ完成して行くのは、結構楽しい。
ヤッター!と言いたい時もある。

エッチラオッチラ、という言葉が、今の動きに相応しい状態。
何かが分かった時、あ〜そうなんだと言う時、「ワカリマチタ〜」〜な〜んて、
幼児言葉を使って、喜んでいる時がある。
「お前は、アホか?」と言われそう。
小さな声なので良いけれど、大きな声で言ったら、精神病院から迎えに来るかもね。^^

ということで、細かいものを残して、8割方の作業が済んだ。
残りは、慌てず騒がず、少しづつ進めてゆく予定。



コメント ( 0 ) | Trackback (  )

2022.02.05 神戸へ行く。

友人に電話した時、「税務申告どうしてる?頑張ってる?」と聞いたら、「うん、もう
済んだ。」と言う。
え〜?、しかし不思議だ。いつも締め切りギリギリに電話しても、まだ出来てないと
言う人なので、私はハッパをかける為に言ったのだけど。
なのに、なんのなんの、もう済んだと言う。

「もう、持って行ったよ。」「持って行った?もしかして,税理士さんに?」
「うん」
「な〜んだ、そうか?もう済んだと言うから、税務署に提出したのかと思ったよ。」
「頼むことにしたんよ。大変やから。」
彼女は、仕事で懇意な税理士がいて、その人が廉価でやってくれるらしい。
「でも、高いでしょう?」
「そうやけど、あんな面倒なこと、やってられへんわ。少々高くても、頼んだ方が
らくやわ!」とのこと。

そう、確かに確定申告は面倒ではあるけれど、私は、結構楽しい。
ずっと前のこと、私がそんなことを言ったらしくて、私の姪が、びっくりして、
「へ〜?税務申告が楽しい人なんて、初めて聞いたわ。」と言ったことがある。

その時は、まだエクセルなどは使えなくて、計算は、算盤か電卓でしていた。
マックで作った書類は、素晴らしいらしくて、よく税務署の人に、立派な書類ですね
と毎年褒めらていた。
でも、私は、くすぐったかった。
パソコンで綺麗に打たれた書類ではあっても、計算式を覚えさせていなくて、手計算
の上で合計を書かれたものは、形だけのものの様な気がして、早くエクセルを習得
しなければと、ずっと思っていた。
ある時、知人が、学生時代の友人がパソコンの先生をしているので、教えにきて
もらっていると言っていたので、私も頼んで、我が家に教えにきてもらった。

7年前のことだった。
さすが、憧れのエクセル! それからは、税務申告は、苦痛ではなくなった。
今後も、自分でやるつもりである。
エクセルに習熟するにつれて、もっと楽しくなるだろうと思っている。


今日は、用事があって、神戸元町へ行った。
私の大好物の別館牡丹園の焼きそばを、久しぶりに食べる。
やっぱり、美味しいな〜!



それから、また、地下鉄に乗って、三宮へ。
地下鉄は、今日で2回目。便利なものを知ったので、嬉しい。

コメント ( 0 ) | Trackback (  )

2022.02.04 嵐のち晴れ、表計算は難関を突破した。

今日、宅急便で、待ち構えていたものが、午前10時に届いた。

しかし、不思議。四角い箱ではなくうすっぺらい封筒だった。
「え?本当に、これだけ?」と、配達人に聞いてしまった。

開けてみると、ぺらっとした紙一枚。
それを開くと、硬貨か何かで擦する形式で、シリアル番号が現れるので、そのシリアル
番号で、ネットから、ソフトをダウンロードして、それをインストールする方法だった。

CD-ROMで、立ち上げる方法しか知らなかったので、びっくり!
世の中、目まぐるしく変わっている。

しかし、そこまでは、割合順調に進んだ。
インストールして、使ってみると、さらにビックリ。

エクセルで作ったデータが、自然にこちらで、何の不都合もなく、使える様になって
いる。
互換性に優れているということだったが、こういうことだったのか、優れている
どころか、一体化していて、なんの違和感もない。
これには驚いて、以前エクセルを教えてもらったYさんに、感激のメールを送った。

しかし、それから一転!崖に転がり落ちることになった。
合計の関数 Σが、どうしても設定できない。
これについては、散々やってきた作業なので、できないはずがない。
合計の計算ができなかったら、税務書類はできない。

メーカーに問い合わせをしたいが、チャットは電話ではなく、メールであった。
関数が設定できず、困っていることを、書き込んだ。
すると、「ご返事には7日かかることもございます」とあったので、腰が抜けそう。
(実際には、5時過ぎに返事が来た)

Yさんにも聞いたが、解決できず。
当然である。彼女のところには、このソフトはないのだから。

ああでもない、こうでもないで、散々やってみて、万事休すとなったが、ふと、シート
の上部に、『Σ』の記号があることを発見。
これだ。これを使用すれば、一発で、設定できるだろう。思った通りであった。

設定が出来るとわかった時、5時となっていた。
さあ、昨日の残りの、美味しい美味しい「鶏もも肉のソテー」を食べてから、落ち
着いて続きをやろう。ルンルン! 続きは、明日にしようかな。

今日、ソフトが到着しても、難関がいくつも待ち構えているだろうと思っていた。
使いこなすには、1週間ぐらいかかるかしらと、覚悟していたのに、もう、軌道に
乗った。1日で不安はなくなった。

さっきまで、泣きそうで、頭の毛を逆立てていたのに、今はニッコニコ!
今後は、穏やかな気持ちで、続きを急ぎたいと思っている。



コメント ( 0 ) | Trackback (  )

2022.02.03 嵐の前の静けさ、節分の豆。

エクセル関係の新しいソフトは、今日でなく明日到着することになった。

その為、今日はのんびりとできる日となった。
明日から、忙しくなるので、今日は、嵐の前の静けさか?

そんな時、パソコンの中に、懐かしいものを見つけた。
昨年の今頃、南天の実をいただいて、大喜びした頃の写真、そして、その時、奇しくも
骨董店で見つけた青銅の花瓶がわが家に来て以降の、打って変わった様な楽しい日々のこと。

骨董店で、千八百円だというのを、もう少し負けてと言って、千六百円にしてもらった。
そのことが、今では申し訳 なかったなと思うほど、良いものを手に入れた。



骨董店の近所のお店で頂いた、この紅白の南天を持ち帰って、さっそく花瓶に活けた
時の写真!
もう、素晴らしすぎて、今見ても感動しかない。



今日の我が家のステージ。
活け方が、下手で済みません。

(夕食)
鶏のもも肉を、チタン鍋でじっくり焼いたものの美味しかったこと。

こんなに美味しいものは、いつ以来かなと思うほどの美味しさだった。
味付けは、塩と胡椒だけ。私には、それが一番。
皮を先にじっくりと焼いてから、良い色になったら裏返して、又じっくりと焼く。
それだけ! 口福を味わった。

<節分の豆>
右の節分の豆を、しばらく前に買ってきていたが、今日、花屋さんで、左の小さな袋を
もらった。
今日の豆まきは、小さい方を開けて、「鬼は外、福は内」と2回だけ投げて、それを
すぐに拾って、ムシャムシャ。袋全部を食べてしまった。大変美味しかった。
この小さな袋は、良かった。私には、大きな袋は無駄だった。
来年も、節分の日に、この店にお花を買いに行こうかな〜。

コメント ( 0 ) | Trackback (  )

2022.02.02 エクセルが使えなくなった件は、思わぬ展開があった。

朝から、頑張る。
以前のエクセルを、アンインストールしようとしたが、邪魔ばかり入って(古いもの
なので、先方から、いろいろ、要求してくる。当時申告していたメールやら、パス
ワードも、もう忘れてしまった。
なんとかしようと頑張って、アンインストールだけは出来た(みたいだった)。
次はインストール、そのためには、新規のソフトの入手が必要。
しかし、これが出来なかった。
では、Windowsで、やってみよう。Windowsでは、ヘルプから、バージョンアップ
できると聞いた。
しかし、ここでも、パスワードなど、当てずっぽうでやってみたが、無理だった。
と言うより、この時は、業者にやってもらっていたので、記憶など無し。

格闘すること、4時間ほど、どうにもならない。
そこへ、友人から電話、「美味しい餃子屋さんがあると言ってたけど、どこだった?」
まあ、呑気なこと。
「私、今血が全部頭に行ってしまっているので、次に会った時、白髪で真っ白になって
るかもよ。」と言うと、びっくりしていた。

昨日、私はそこがマイクロソフトのサイトだと思って、いろいろチャットで質疑応答
していたが、それが、外部のサイトで、課金されていることがわかった。
しかも、昨日行き詰まったあげく、画面を見てもらって、リモートによる点検を依頼
していた。
しかし、マックは、対象外であると分かり、料金は取り消したと言ってきていたのに、
課金されていることを知り、取り消してもらう様交渉したり、いろいろ手間取った。

その上、私の今月のクレジットカード請求額の中に、私が使ったことのないJAL航空券代
6万円、そして、覚えのない海外での少額の買い物計20~30件ほどの請求、これらの
照会で、電話往復多数。
そして、もう一つ、心当たりのないものが1件あった。
そこへ電話すると、「もし心が当たりがなかったら、すぐクレジット会社に電話して、
取り消してもらって下さい」という。びっくりもしていない。よくあることだという。
へ〜え?また、電話する。

長らく不調だったプリンターも、ようやく修理が出来てきたが、まだ印刷がおかしい。
そこからも、折り返し電話が架かってきて、てんやわんや、電話ばかり架かってきて
仕事にならない。

昨日、友人から電話があった。(我が家の宝物の飾り棚を、転居祝いにくれた人)
その時、彼女は、私のことを、「貴女は、いつも困った時に必ず助っ人が現れる
のよね。」と言った。
阪神大震災の時、突然現れて、私を神戸の家に戻すまで頑張ろうが合言葉だったと
いう、支援者たちのことにも、彼女は言及した。
確かに、彼らが居なかったら、一人暮らしの私が、絶対に神戸へ戻れたはずがない。
「でも、それだけではないのよ。いつも、肝心の時に貴方には、必ず助っ人が現れる
のよね。」と言っていた。
それは、確かである。私自身も、いつも感謝している。

昨日、そんな事を言われたばかりだったのに、さっそく、今日、助っ人が現れた。
今日、エクセルのことで、量販店に電話すると、ここも多忙でなかなか架からず、
折り返しの電話となったが、電話があった時、私が困り果てていることを正直に
言ってしまった。
「17.000円もするの?昨年まで使えたのにね。Amazonで、6,000円で売ってたと
いうので、探したけど無いのよ。安くないと辛いのよね。」と。
すると、優しい彼は言った、「ありますよ、良いのが。マイクロソフト製ではない
けど、同じことができて、互換性があり、広く使われているものがありますよ。
とてもよく、売れていますよ。マック対応もありますよ。」と教えてくれた。
ラッキー! それを購入した。6,200円だった。明日届くとのこと。
又々、今日も救われた日であった。



コメント ( 0 ) | Trackback (  )

2022.02.01 今日から確定申告開始!…と張り切ったのに、アワワの巻。

Amazonのショップ開店審査待ちの間に、確定申告を済ませてしまおうと思った。
認可されたら、ショップ作りに忙しくなるので、今がチャンス!とばかりに、張り
切って、今日、2月1日を期して、朝から、確定申告書類の作成開始。

……、と思ったら、エクセルがどうもおかしい。

新しい書類を作っても、なぜか保存ができない。印刷もできない。
毎年、やっていることと同じことをしているのに、一体、なにが起こったのか。

マイクロソフトに電話した。
「最新のソフトに、バージョンアップされましたか?」と聞いてきたので、
「していません。どうやったら良いですか?」
その後は、専門の担当者に代わり、有料となるという。500円だと言うので、OKする。
そして、この次に出た人は、バージョンアップは関係ないと言う。
(え〜言うことが違う。しかし、結局関係あった。但し、マックでは、できないと分かった。)

え〜、もう仕方がない。
リモート接続で、見てもらって解決しようと思って申し込む(リモートは三千円超
掛かる。)。
しかし、今度も、そのソフトは、マックでは開かないと分かる。リモートは出来ない。
万事休すだった。

7年前にエクセルを教えてもらったYさんに電話する。
古いエクセルを、アンインストールして、新しくインストールしなおしたら、大丈夫
かもしれないから、試してみたら?と彼女が言うので、そうしようと思っていた。
しかし、めんどくさいよねと言っているうちに、彼女は思い出して、アマゾンで、
最新版のエクセルのCDが驚くほど安く売られていたよと教えてくれた。
私の分は、2003年版なので、相当古い。20年も前のものだ。
それなら買い直そうとして、アマゾンを探したが、結局彼女の言う分は無かった。

7年前にエクセルを教えてもらったYさんの、親切なこと。
あれやらこれやら、親身になってくれた。時間を惜しまず、可能な限り、考えてくれた。
私は、自分以上に親切な人は、めったに居ないと思っていたが、そうでもなかった。
Yさんの親切な協力には、本当に頭が下がった。

それにしても、私としたことが、珍しくも、2月1日を確定申告事務をやり出す日と
決めて、頑張ろうとしたのに、どういうこっちゃ!
アマゾンの審査が通ったら、忙しくなるので、早く身軽になっておこうと目論んだが、
上手くいかなかった。まさか、エクセルが使えなくなるとは。

しかたがない。明日にでもエクセルを、インストールし直してみよう。
でも、アンインストールはやったことないからな〜、(いつもメンテナンスの人に
やってもらっていたからな〜)
神経使うわ〜。


Bちゃんの言葉、
「私より親切な人は、めったにいないやと〜
いっぱいおるわ!😊」
…だって!
そ〜か〜! hahaha! 又、お腹の皮が捩れるウ〜! 
コメント ( 0 ) | Trackback (  )
   次ページ »