goo blog サービス終了のお知らせ 

韜晦小僧のブログ 無線報国

真空管式ラジオ、軍用無線機やアマチュア無線機の修復の記録
手製本と製本教室の活動の記録
田舎暮らしの日常生活の記録

広島城と陸軍 昭和20年8月6日防空作戦室の見学について(平成27年8月23日)

2015年08月25日 10時24分47秒 | 96無線コラム

広島城と陸軍 昭和20年8月6日防空作戦室の見学について(平成27年8月23日)

今年5月下旬に下記の問合せメールを広島市文化財団の学芸員aさんからいただきました。
現在広島城では被爆70周年記念展示として「広島城と陸軍 -昭和20年8月6日防空作戦室-」の準備をしています。
昭和20年、広島城内には中国軍管区司令部が置かれそこの防空作戦室では中国5県の防空情報を集め空襲警報・警戒警報発令の業務を行っていました。
防空作戦室内には通信室もあり、陸軍航空情報隊(おそらく第35航空情報隊)も常駐し軍の防空監視哨5か所(萩見島や松山の中島など)と通信していたようです。
この半地下構造の防空作戦室は広島城内に今も残されています。
日中に、山口や愛媛と交信しているとなると中波もしくは短波(ローバンド)であったと推測できますが・・。
昭和20年ころの陸軍の通信機と言えば、なんであったか推測は可能でしょうか?
軍管区司令部なので、良い設備は持っていたと思われます。
該当される無線機をもしお持ちでしたら見せて頂くことは可能でしょうか?
あわせて、当時の電鍵やレシーバー(ヘッドホン)などもお持ちなのでしょうか?

実は小生も中国軍管区司令部防空作戦室については興味がありましたので、いい機会なので一緒に考えてみることとしました。
とはいっても、当時の資料は軍事機密のためほとんどなく、当時の人の手記や証言ビデオがある程度です。
通信業務をやられていたかたかたはすでに故人となられており、どのような無線機か不明ですが、原爆被災後無線機を持ち出したとの証言が残っておりました。
陸軍航空情報隊が任務にあたっていたとのことですので、通信機は地シリーズの地1号、地2号、地3号無線機のいずれかを使用していたものと思われますが、あくまで推定です。
松山や萩との常時通信をするためには、送信電力はA1の電波形式(電信)で100W以上必要と思われるため、地1号もしくは地2号無線機が主力無線機として使用されたものと思われます。
また、被災直後に壕から無線機を運び出したという証言があることから補助無線機として可搬型の地3号無線機もあったのではないでしょうか。
今回は文化財団のご要望により、地1号受信機、当時の電鍵と軍用電話機を展示のため貸し出すこととしました。

昭和18(1943)年に落成した北部軍司令部の防空作戦室の写真が残されておりますが、広島の防空作戦室の建物は、比較的小規模のもののようです。
敵機の位置情報を情報装置に入力装置などあったようですが、いずれも札幌にあったた北部軍司令部の防空作戦室にあった大規模な装置は設置できません。
また、疑問なのは無線機、交換機や情報装置を駆動するための大規模な電気室(発電機及び蓄電池設備)がこの建物に存在しないことです。
疑問解明に向けて広島市文化財団の学芸員aさんの今後のご活躍を節に期待する次第です。
また、8月23日に防空作戦室内の案内に参加しましたが、市民多数のかたが参加されており、あらためて平和のありがたさを再確認するいい機会となりました。


参考文献

アサヒグラフ昭和18年4月21日号の国土防衛の女尖兵(情報表示機の入力装置でのデータ入力模様)

 

毎日新聞社1億人の昭和史日本占領1降伏・進駐・引揚  北部軍司令部の防空作戦室の情報表示機の写真

 

JACAR(アジア歴史資料センター レファレンスコード C01004719900 沖電気株式會社芝浦工場 管理月報(3月分) (昭和十四年三月) 沖電気による情報表示機の生産状況

 

 

広島戦時通信技術資料館は下記のアドレスです。
http://minouta17.web.fc2.com/

 


ブログ人からGOOへデータ引越し作業結果報告

2014年09月19日 23時20分05秒 | 96無線コラム

ブログ人からGOOへデータ引越し作業結果報告

9月4日にエヌ・ティ・ティ・コミュニケーションズ株式会社から引越しツールの提供があったので、早速引越し作業を実施しました。
引越しツールは、流石にNTTグループ企業間の関係もあるようで、データをサーバ間で引越しを行っており、大変スムーズに終わりました。
1点問題があったのは、OCNのブログ人のカテゴリーの名称登録は半角・全角の両方可能なのですが、GOOのブログのカテゴリーの名称登録では全角のみ登録仕様のようです。
このため、引越しではカテゴリーのデータチェックはなく、カテゴリー不一致の場合には半角文字があっても無チェックでGOOのサーバに書き込みます。
この結果、GOOではカテゴリー自体リード系ではOKなのですが、更新時にはカテゴリーエラーとなり再書き込みできなくなりました。
しかたないので、移行データをすべて読み出し、1件つづカテゴリー登録の修正を行う必要がありました。
やはりOCNのサービスより、GOOのほうが機能が充実しています。
OCNへの怒りよりも、今ではシステム移管してよかったと思うようになりました。
特にホームページはOCNの「Page ON」のサービス終了アナウンスにより、FC2社の「FC2ホームページ」へ早々転進しましが、よっぽどか使い勝手よくなりました。
人は一つのシステムに固執していはいけません。
今では、ブログもGOOではなく、FC2社などのサービス会社にすればと反省しています。

 

 

広島戦時通信技術資料館及び広島手製本倶楽部は下記のアドレスに変更です。
http://minouta17.web.fc2.com/


 


松本無線ジャンクセンターの廃業(終焉)のお知らせ(平成26年9月15日)

2014年09月15日 21時26分17秒 | 96無線コラム

松本無線ジャンクセンターの廃業(終焉)のお知らせ(平成26年9月15日)

平成26年8月21日、突然松本無線ジャンクセンターの親爺さんから携帯に電話がありました。
何事かと尋ねると、9月半ばで店をたたむとのことです。
松本無線ジャンクセンターの親爺さんは現在72歳です。電子部品のジャンクの経営は42年と永きにわたったとのことでした。
思い返せば、昭和42年当時広島には第一産業(デオデオ→現エディオン)と松本無線が電子部品(真空管、抵抗、コンデンサー、バリコン、アルミシャーシ等)とメーカ製アマチュア無線機の販売していました。
その後、第一産業は、白物家電などの総合家電販売業として発展しましたが、松本無線は無線機器と電子部品さらにジャンク販売に特化することとなりました。
松本無線といえば、広島市中区銀山町の松本ビルにて松本無線パーツ株式会社広島支店(1、2階)と松本無線ジャンクセンター(代表:片島信行氏4階)として運営されていました。
特に広島といえば、松本無線ジャンクセンターがジャンクの世界では有名でした。
今回は、松本ビルの賃貸借などの問題から、ジャンクセンターの廃業を決意されました。
東京の秋葉原よりも広島の松本無線がジャンクの世界では生き残っていましたが、これをもって広島でもジャンクの歴史の終焉となりました。
勿論、ジャンク品に対する市場としての価値は現在では大変低いことは厳然とした事実です。
現在では、日本の電子機器メーカの衰退は目を覆いたくなるような現状からジャンク市場もまた同様ということでしょう。
松本無線ジャンクセンターには、私事ですが、高校生のころからお世話になっており、この廃業(終焉)は大変心苦しいものがあります。
ただ今は、松本無線ジャンクセンターの片島氏に感謝・感謝・感謝を申し上げる次第です。

廃業日は平成26年9月15日でした。
最終日には、多数のお客様の来店があり、皆さん名残り惜しそうに最後の買い物をされていました。
これでお別れです。

最後の松本無線ジャンクセンターの雄姿を感謝を込めて記録(平成26年8月23日撮影)しました。

所在地は広島市中区銀山町です。

松本無線ジャンクセンターの親爺さんです。

店内の見回りです。

全風景です。

全風景です。

真空管コーナーです。

中古測定器コーナーです。

リレー・コンデンサー・ダイオード類コーナーです。

このスタイルで接客していました。この姿が一番好きです。


CQ誌の広告欄から過去の松本無線の栄光の歴史を振り返ります。
現在資料整理中です。後日掲載します。

 

 広島戦時通信技術資料館及び広島手製本倶楽部き下記のアドレスに変更です。
http://minouta17.web.fc2.com/

 

 


検索エンジン様へのお願い!!!

2014年08月13日 14時38分08秒 | 96無線コラム

検索エンジン様へのお願い!!!

この度、NTTコミュニケーションズのOCN「Page ON」サービス終了アナウンスにより、ホームページをOCNからFC2社へ移設するこことしました。
移設自体は、単なる移転作業ですが、ウェブサイトのURLを移転するということは、再度検索エンジンに認識してもらければなりません。
また、OCNの要求により「Page ON」のホームページには、引っ越し誘導用のindex.htmlしか存在していません。
したがって、旧OCNのホームベージの個別情報は、「ページがみつかりません -404 Not Found -」となります。
もう一つには、同じ記事が二つのサイトに掲載されると検索エンジンによってはペナルティとなる恐れもあるとのことです。
このようなことを考慮すれば、迅速に検索エンジン様のおでましを願う必要があります。
Googleなどのロボット型検索エンジンの特徴は、インターネット上にあるホームページのリンクを辿って自動的に収集して登録するので、どこかに申請などをしなくても検索エンジンに自動登録されます。
この機能を最大限に利用するため、当ブログに広島戦時通信技術資料館及び広島手製本倶楽部の個別情報のリンク情報を記載します。

**********************************************************************************
ここから以降は、人間様の情報ではなく、検索エンジン様の取得情報となります。
とりあえず、うまくいけば、ウェブサイトのURLの移転でお困りの皆様に活用願います。
***********************************************************************************
広島戦時通信技術資料館
陸軍無線機の解説・修復日
94式3号甲無線機       http://minouta17.web.fc2.com/army_94-3-kou.html
96式3号己無線機       http://minouta17.web.fc2.com/army_96-3-mi.html
94式5号無線機        http://minouta17.web.fc2.com/army_94-5.html
94式6号無線機         http://minouta17.web.fc2.com/army_94-6.html 
地1号無線機                     http://minouta17.web.fc2.com/army_ti-1.html
地2号無線機                    http://minouta17.web.fc2.com/army_ti-2.html
地3号無線機                    http://minouta17.web.fc2.com/army_ti-3.html
地4号無線機                    http://minouta17.web.fc2.com/army_ti-4.html
99式飛1号無線機              http://minouta17.web.fc2.com/army_tobi-1.html 
ム-4無線機                   http://minouta17.web.fc2.com/army_mu-4.html
超重無線機                      http://minouta17.web.fc2.com/army_choujyu.html
三式超重無線機乙復元            http://minouta17.web.fc2.com/army_choujyu_hukugen.html

海軍無線機解説の解説・修復日誌
96式空2号無線機              http://minouta17.web.fc2.com/navy_96-ku-2.html
1式空3号隊内無線電話機        http://minouta17.web.fc2.com/navy_1-ku-3.html 
92式特受信機                  http://minouta17.web.fc2.com/navy_92-toku.html
TM式短移動無線電信機          http://minouta17.web.fc2.com/navy_tm-tanidou.html 
3式1号電波探信儀3型          http://minouta17.web.fc2.com/navy_1-3-rader.html 

旧軍無線機修復特別寄稿コーナー
つまみの復元方法                http://minouta17.web.fc2.com/ami-tumami-sakusei.html
ム-65型受信機の修復          http://minouta17.web.fc2.com/ami-army_mu65-repare.html
99式飛1号無線機受信機の修復  http://minouta17.web.fc2.com/ami-tobi-1-repaer.html
94式6号無線機の修復          http://minouta17.web.fc2.com/ami-army_94-6-repare.html
92式特受信機の修復            http://minouta17.web.fc2.com/ami-navy-92-toku-repare.html
94式5号無線機                http://minouta17.web.fc2.com/ami-army_94-5-repare.html

今次電波戦の歴史検証            http://minouta17.web.fc2.com/asia-cnter-denpasen.html

戦時民生ラジオの解説・修復日誌
放送局型11号受信機            http://minouta17.web.fc2.com/radio_11.html
放送局型123号受信機          http://minouta17.web.fc2.com/radio-123.html
有放第3号型受信機               http://minouta17.blog.ocn.ne.jp/blog/2011/10/3_6617.html

番外ラジオ修理編
ナス管レフレックス              http://minouta17.web.fc2.com/radio-reflex.html
ニュートロダイン5球ラジオ      http://minouta17.web.fc2.com/radio_supercross.html
エルゴー受信機                  http://minouta17.web.fc2.com/radio_lerugo.html
ヘルメス受信機                  http://minouta17.web.fc2.com/radio_hermes.html
国民型受信機2号B              http://minouta17.web.fc2.com/radio_kokumin-2b.html

アマチュア無線機の解説・修復日誌
トリオ9R-4J(修復済)   http://minouta17.web.fc2.com/ham-9r4.html
トリオ9R-59(修復済)   http://minouta17.web.fc2.com/ham-9R-59.html
トリオTX-88A(修復済)
トリオVFO-1(修復済)
トリオTS-500(修復済)        http://minouta17.web.fc2.com/ham-TS-500.html
八重洲FR-50B,FL-50B   http://minouta17.web.fc2.com/ham-fr-50.html
スターSR-550(修復済)    http://minouta17.web.fc2.com/ham-sr-550.html

無線雑記コラム
銘板の変遷                      http://minouta17.web.fc2.com/coramu_plate.html
田舎脱出計画                    http://minouta17.web.fc2.com/coramu_inaka.html
落雷事故                        http://minouta17.web.fc2.com/coramu_kaminari.html
白熱電球考                      http://minouta17.web.fc2.com/coramu_tama.html

広島手製本倶楽部                http://minouta17.web.fc2.com/book_index.html
手製本教室                      http://minouta17.web.fc2.com/book_teseihonkouza.html
製本受注(小部数専門)            http://minouta17.web.fc2.com/book_hanbai.html
復刻本販売(販売中)              http://minouta17.web.fc2.com/book_fyukokuban_hanbai.html
手製本講座                      http://minouta17.web.fc2.com/book_making.html
ルリユール工房                  http://minouta17.web.fc2.com/book_ikebukuro.html
箔押講座                        http://minouta17.web.fc2.com/book_hakuochi.html
日本無線史復刻計画              http://minouta17.web.fc2.com/book_niponmusensi.html

 

 


 


NTTコミュニケーションズのOCN「Page ON」サービス終了アナウンスについて

2014年08月11日 23時12分53秒 | 96無線コラム

NTTコミュニケーションズのOCN「Page ON」サービス終了アナウンスについて


平成26年8月4日NTTコミュニケーションズより一通のメール通知がありました。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 【重要】「Page ON」のサービス終了について
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 
いつもOCNをご愛顧いただきまして、誠にありがとうございます。 
このたび、誠に勝手ながら、「Page ON」のサービスを、2015年2月28日をもちまして終了いたします。
先日ご案内いたしました 「ブログ人」に引き続き、ご利用のお客さまにはご迷惑をおかけし、申し訳ございません。
ホームページを引き続きご利用になるお客さまは、大変お手数ですが他のホームページサービスへの契約移行、コンテンツのお引越しをお願いいたします。

*************************************************************************************
ここからは、単なる愚痴です。
ブログのサービス終了に引き続き、今度は「Page ON」のホームページのサービス終了がアナウンスされました。
NTTコミュニケーションズという会社は、いったい何を考え、何をサービスする会社なのでしょうか。
サービス停止に対する会社としての社会的責任に欠ける対応としかいえません。
まさに、OCNのオプションサービス「Page ON」だから、オプションを外しても特段問題がないということでしょうか。
この会社は、今後Web系のソフトサービスから全面的に撤退して、本来の分割民営化の趣旨に戻り単なる長距離回線の設備サービス業(ハードウェアのみ)に徹してほしい。
そうすれば、今後世間に対して迷惑をかけることが少しでも減るいい会社となることでしょう。
**************************************************************************************

今からホームページ移行に対応するかたのために、少しでも役に立てばと思い移行事例を下記に示します。

まず、移行に関する注意事項の疑問点です。
■10MB(無料)への容量変更をお願いしますディスク容量を追加してご利用のお客さまは、引越し案内ページの設置が完了されましたら、Page ONサーバ上のコンテンツをダウンロードまたは削除いただき、容量を10MB(無料)へご変更ください。
とありますが、廃止するサービスなのになぜ客が10MB(無料)への容量変更を自主的にしなければならないのか。
更に、[ご利用にあたってのご注意]には下記の文面があります。
お客さまが現在ご使用中のディスク容量(お客さまがPage ONサーバにアップロードされたファイルの総容量)より、少ない容量への変更は、お申し込みを受け付けることができませんので、あらかじめご了承ください。
これは矛盾です。客にどうすればいいのか移行のシミュレーションもできていない証拠です。
→この解決方法はフリーソフトのFFFTPを使用してOCNのFTPサーバの中身を削除すれば、少ない容量への変更が可能となります。
最低でも、この趣旨の文面を追加すべきでしょう。

次に移行先についてのアナウンスですが、有料3社、無料2社が推奨されています。
今まで、オプションサービスとして無料で使用していたのに有料先を提示するのはいかがなものでしょうか。
無料では、パラダイムシフト社「TOK2 FREE HOMEPAGE」とFC2社「FC2ホームページ」が推薦されていました。
ただし、パラダイムシフト社は商用利用禁止ということなので、FC2社「FC2ホームページ」を移行先とし決定しました。
移行の個人的な前提条件としては、既存で利用しているホームページ・ビルダーV9(IBM社)が使用できることです。
インターネット検索で、ホームページ・ビルダーを使用した「FC2ホームページ」作製事例があったので、まずは合格です。
最初にFC2IDの登録するため、メールアドレスを登録しますが、不良IPアドレスとして登録できません。
ここでの失敗はホットメールで登録したのが原因のようですが、正確な理由はわかりません。
しかたないので、OCNからの正規のメールアドレスで登録すると今度はうまく登録することができました。
ここで、ホームページ・ビルダーV9を使用してFTPサーバにデータを登録したいのですが、今度はパスワードエラーとなります。
パスワードは、FC2IDの登録で使用したものとばかり思ってましたが、FC2IDの管理画面のFC2ホームページのFTP情報の中に埋まりこんでいました。
やっとのことで、40MBのデータの転送が完了しました。
これで、ホームページ移行が完了したと思い、エキスプローラで開いてみると、画面が真っ白です。
原因はCGIとして使用したOCNのカウンターでした。
カウンターをFC2社のものに取り換えると、やっとindex.htmlをオープンすることができました。
ホームページの確認作業するとメインのindex.htmlからファイルリンクしている約40個のサブのhtmlファイルが読み込みエラーとなっています。
当初は、リンクが切断されたようなエラーと思って調査しましたが、どうもFTPサーバ転送時にファイルに何らかの損傷がおきたようです。
損傷したサブファイルは、ホームページ・ビルダーで読み込み、再度書き込みむことで正常なファイルに復元することができました。
これで、やっとホームページの移行が完了しまたが、このため半日の作業が必要でした。
これから、検索エンジンがいつ我がホームページ情報を拾ってくれるのか、ただただ待つしかありません。
最後に、旧URLに新URLのリンク情報を掲載したindex.htmlのみ転送しすべての作業は完了としました。

OCN「Page ON」サービス終了により移行でお困りのかたに、上記作業が参考になれば幸いです。


広島戦時通信技術資料館及び広島手製本倶楽部き下記のアドレスに変更です。
http://minouta17.web.fc2.com/