goo blog サービス終了のお知らせ 

韜晦小僧のブログ 無線報国

真空管式ラジオ、軍用無線機やアマチュア無線機の修復の記録
手製本と製本教室の活動の記録
田舎暮らしの日常生活の記録

54年前の開局時の高1中2全波受信機の修復作業 その5(令和3年06月30日)

2021年06月30日 10時20分24秒 | 07アマチュア無線機

54年前の開局時の高1中2全波受信機の修復作業 その5(令和3年06月30日)
銘板の貼付とトラッキング調整の注意事項について

受信機の機能復元については既に完了しましたまので、最後に化粧として正面パネルとシャーシ上部にカシオのラベルプリンターを使用して銘板を貼付しました。
これで、長期保存した後でも、使用真空管名と機能がすぐわかります。
本機は修復がこれで完了したので、また押入の奥で深い眠りに就くこととなります。


最後にトラッキング(単一調整)調整についての調整方法の具体例を忘備のため記すこととします。
トラッキングの具体的な記述はあまりありませんが、ようはイメージ(影像妨害波)の対策方法です。
では具体的に本機のCバンドのトラッキングを例にとると、高い方の周波数は12.0Mhz、低い方が6.0Mhzが指定されています。
SSG(標準信号発生器)を12.0Mhzをセットし、受信機のアンテナ端子に400Ω経由で接続します。
この状態で、受信機のダイヤルを廻し、受信位置が4カ所で確認できます。
ダイヤル目盛 163 Sメーター 9+ 信号強度 音は大
       167 Sメーター 7.5 信号強度 音は中
       175 Sメーター 4  信号強度 音は中
       180 Sメーター 9+ 信号強度 音は大
これでは、12.0Mhzのダイヤル位置をどこに設定するのか困ってしまいます。
今度は、SSG(標準信号発生器)を6.0Mhzをセットし、受信機のアンテナ端子に400Ω経由で接続します。
この状態で、受信機のダイヤルを廻し、受信位置が3カ所で確認できます。
ダイヤル目盛 031 Sメーター 6 信号強度 音は少ない
       056 Sメーター 6 信号強度 音は大きい
       062 Sメーター 9 信号強度 音は少ない
これでは、6.0Mhzのダイヤル位置もどこに設定するのか困ってしまいます。
なお、複数受信できるのは、本来はイメージ(影像妨害波)だけなのですが、更に局発の高調波の影響もあるようです。
対処方法は、局発の発振周波数がSSG(標準信号発生器)で受信機に注入した周波数よりも455Khz高い周波数になるダイヤル位置が真値ということです。
ただし、直接6BE6の局部発振回路にオシロのプローブを接触させると浮遊容量が加算され本来の発振周波数よりも低い値で発振するので真値を求めることは出来ません。
被測定回路と接触せず間接測定をするため、プローブに簡易コイルを巻き、被測定側の発振コイルの上に置き測定すると真値が判ります。
この結果を下記に示します。
12.0Mhzでは
ダイヤル目盛 163 Sメーター 9+ 信号強度 音は大 OSC 11,540Khz
       167 Sメーター 7.5 信号強度 音は中 OSC 11,845Khz
       175 Sメーター 4  信号強度 音は中 OSC 12,271Khz
       180 Sメーター 9+ 信号強度 音は大 OSC 12,469Khz

6.0Mhzでは
ダイヤル目盛 031 Sメーター 6 信号強度 音は少ない OSC 5,545Khz
       056 Sメーター 6 信号強度 音は大きい OSC 6,227Khz
       062 Sメーター 9 信号強度 音は少ない OSC 6,455Khz
この測定結果により、12.0Mhzでは、ダイヤル目盛180、6.0Mhzではダイヤル目盛062が真値であることが判ります。
ようは、複数受信しても受信ダイヤルが一番高い周波数が真値ということです。

 

 

広島戦時通信技術資料館及は下記のアドレスです。
http://minouta17.web.fc2.com/

 


54年前の開局時の高1中2全波受信機の修復作業 その4(令和3年06月27日)

2021年06月27日 09時13分28秒 | 07アマチュア無線機

54年前の開局時の高1中2全波受信機の修復作業 その4(令和3年06月27日)
トラッキング調整とその他機能追加について

54年前からコイルパックについては、購入のままで使用していました。
自作受信機であれば、本来は製作した時点でトラッキング調整をすべきですが、当時測定器といえばテスターしか持ち合わせていません。
このため、コイルパックの調整を行うことも出来ず、今日に至ったということです。
もう一つの理由は、自作受信機ですのでダイヤル目盛がないのでトラッキングなどの2点調整の目印がないという難点からもありました。
どうも後から「初歩のラジオ」などのラジオ雑誌の付録のダイヤル目盛を後から貼り付けたようですが、その辺の記憶は定かではありません。
今回受信機を作動してみて、Aバンド(550Kcから1600Kc)、Bバンド(1.6Mcから4.8Mc)、Cバンド(4.8Mcから14.5Mc)、Dバンド(10.5Mcから30Mc)の中で、AとBバンドは問題ありませんが、Cバンドは6.5Mc以降が、Dバンドは16Mc以降で急激に受信低下しています。
明らかに、トラッキング調整不良のようです。
これが経年劣化の結果か、初期メーカー出荷の問題かは不明ですが、少なくとも、54年前の7Mcのアマチュア無線の受信では問題なかったと記憶していますが自信はありません。
今回はトラッキング調整を行い受信機に命を吹き込むこととします。
幸いなことに、当時の9R-4JのTRIO TECHNICAL DATA SHEET No11を所有していますので、その中のテストオッシレーター(懐かしい言葉ですが今では死語かな)による調整法を使用して調整するこことします。
テストオッシレーターにかわり自衛隊が使用していた標準信号発生器JSG-Q13(日本無線昭和48年1月製)と中国製のデジタルオシロを使用します。
最初は、IFTの調整ですが、ほぼ調整範囲に入っていることを確認しただけです。
AとBもダイヤル目盛の位置調整の微調整で完了です。
CとDについては、上の周波数が大巾に狂っており、かつイメージを追っかけていた節もありかなり難航しましたが無事調整範囲に収まりました。
一応、通信型全波受信機として整備完了しまたが、今回採用したIFTは狭帯域のT-11ではなく、T-48で2段増幅3段可変帯域高級HI-FI中間トランスですので、帯域切換SWを設け、帯域幅±2.5Kc、±7Kc、±15Kcの切換機能を最後に追加しました。
試験方法と環境

IFTの調整

各バンドのトラッキング調整

IFT T-48の帯域切換機能の追加

 


広島戦時通信技術資料館及は下記のアドレスです。
http://minouta17.web.fc2.com/

 


54年前の開局時の高1中2全波受信機の修復作業 その3(令和3年06月25日)

2021年06月25日 19時14分54秒 | 07アマチュア無線機

54年前の開局時の高1中2全波受信機の修復作業 その3(令和3年06月25日)
BFOトラブル対応、Sメーター回路追加と木製カバーの新規作成について

まずは蛇足からですが、イヤフォーンジャックを使用しようとしたら穴にジャックが入りません。
微妙ですが穴が少し狭く製作されているようです。
仕様なのか工作ミスなどか不明ですが、ジャックの規格は戦前から同じなので製造不良ということでしょう。
54年前であれば、今のような信頼性が高い製品ばかりではなかったのでしょう。
ジャックについては新品と交換で終了です。
次に、BFOの周波数を較正するため、BFOをONとしましたがどうも発振していないようです。
BFOの回路を点検したらグリットリーク抵抗器が間違った規格のものを接続していたので、正規品と交換して発振する状態となりました。
しかしながら、発振周波数が384Khzでダトスコアーを調整しても440Khzまでで455Khzまで到達しません。
BFOのコイルに問題があるものと想定して、バックアップのBFOコイルと交換するも状態は同じ状態です。
しかたないので、BFOコイルをばらして、LC部品のCを測定すると規定値150pF(測定誤差10pFを含む)で正常です。
どうもこちらの都合で配線を引き回したため、配線の浮遊容量が大幅に増加し、本来455Khzで共振するものが384Khzと低い周波数の共振となったものと思われます。
しかたないので、これらの共振の数値を逆算し、共振のLC値のCを100pFと推定し取り替えてことなきを得ました。
Sメーターについては、9R-42JのRF段に採用している回路をそのまま採用しています。
最後に54年前の製作した木製ケースはあまりにも汚く使用に耐えないことから今回新規に作成しました。
久しぶりの外出で、ホームセンターにケース用の材料を買いに行きました。
昔の木目シートには接着剤がしっかりしたものでしたが、今日の木目シートはリメークシートとなっているのではがれやすく使用に耐えがたいものがあります。
今回は正攻法の塗装として、水性のオイルスティンとニスを使用しました。
ジャック交換


BFO調査



Sメーター回路



受信機木製ケースの製作



最新の回路図

 

 


広島戦時通信技術資料館及は下記のアドレスです。
http://minouta17.web.fc2.com/

 

 


54年前の開局時の高1中2全波受信機の修復作業 その2(令和3年06月23日)

2021年06月23日 21時13分36秒 | 07アマチュア無線機

54年前の開局時の高1中2全波受信機の修復作業 その2(令和3年06月23日)

配線作業と動作確認について
電源トランス部、BFO部、IFT部の配線作業については、事前に図面上でシミュレーションを実施し、全体の作業を想定した上で、実際の配線作業を行うと作業ミスが防止できます。
配線は簡単に終了したので、受信機の電源を起動します。
まずは、各部の電圧測定です。
電源トランスのB電圧が、設計値では交流の200Vですが、用意できたトランスは260Vと少し高めだったので、平滑抵抗器を5KΩにしたら、全体的にB電圧が15V程度低くなってしまいました。
試験には当面問題がないので、次に受信試験に入ります。
ホワイトノイズが出ていますが、受信していません。
IF段については、SSGで455KhzをMIX側に近づけると455Khzの信号を拾っています。
どうもIF段以降については特段問題なさそうです。
問題はOSC部がどうも発振していません。
OSC部のコンデンサーの100pFと0.01μFを交換すると徐々に受信を開始しましたが、動作が大変不安定です。
どうもバンドスイッチをパチパチと切換していると、徐々に動作が安定するようです。
50年間バンドスイッチを動作させていなかったので、スイッチの接点の接触不良が問題の本質のようです。
接点部に接点復活剤の代わりに、錆取り剤のKURE CRC 5-56を撒布して様子を見ることとしました。
なんとか動作するようになりましたが、まだまだ課題がありそうです。

最後に、日本全国の民放AMラジオ47局のうち、44局が2028年秋までにFM局となるとのことですから、本機も修復しても寿命は短そうです。

配線前の背面部

配線後の背面部

OSC部が発振していない。

日本製不良真空管と米国製の信頼性のある真空管の差

辛うじて動作している状態

最新回路図

 


参考情報
民放AMラジオ44局、2028年秋めどに“FM局”目指す
2021年6/15(火) 14:00配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/59eaa625d2d2ada4cd5f6f443b9211a308cd1af2
日本全国の民放AMラジオ47局のうち、44局が2028年秋までにFM局となることを目指すと発表した。


広島戦時通信技術資料館及は下記のアドレスです。
http://minouta17.web.fc2.com/

 

 

 


54年前の開局時の高1中2全波受信機の修復作業 その1(令和3年06月19日)

2021年06月19日 19時19分49秒 | 07アマチュア無線機

54年前の開局時の高1中2全波受信機の修復作業 その1(令和3年06月19日)
現状の状態と欠落部品の実装作業について
54年前の高校1年生の時に開局用に当時でもポピュラーな高周波増幅1段、中間周波増幅2段の全波受信機を自作しました。
コイルパックはトリオの既製品を購入し、その他の部品は小遣いをためて少しずつ製作を進めました。
高校2年生までは、アクティブなQSOをおこなっておりましたが、これ以降は電波を出す機会はなくなったようです。
その後、とは言っても約20年後のことですが、旧軍無線機の修復のため本機のIFTや電源トランスを転用したため、本機はジャンクとなり果てて今日に至った次第です。
今回は、高校生時代にもどり、再度高1中2の全波受信機の修復を目指すこととしました。
欠落部品については、部品のストックからなんとか調達することができました。
実は本機を使用していて不満だったのは、バンドスプレッド用のバリコンの容量が大きくてスプレッドのききが悪かったことです。
今回の修復に合わせて、専用のバンドスプレッド可能なバリコンを用意したのですが、本機のバリコンを交換するとなると、裏面のコイルパック自体を一度外す必要があり、今回は断念するこことしました。
当面は、昔の全波受信機の機能を忠実に再現することとしました。
また、本機にはSメーターが取り付けられていましたが、配線をした気配がありません。
当時の運用ではSメーターを使用したような記憶があるのですが、これも幻だったのかもしれません。
そうこうしていると、開局時の資料の中から、当時の受信機の手書き配線図が出て来たので、bach3にて配線図を作成してみました。

 

広島戦時通信技術資料館及は下記のアドレスです。http://minouta17.web.fc2.com/