goo blog サービス終了のお知らせ 

韜晦小僧のブログ 無線報国

真空管式ラジオ、軍用無線機やアマチュア無線機の修復の記録
手製本と製本教室の活動の記録
田舎暮らしの日常生活の記録

無線局開局の思い出について(令和3年06月05日)

2021年06月05日 18時44分25秒 | 07アマチュア無線機

無線局開局の思い出について(令和3年06月05日) 

断捨離のため部屋中の不用品をネットで処分しております。
そうこうしていると、アマチュア無線局の開局の資料が出てきたので、あらためて当時の思い出を整理するこことしました。
当時の中国電波監理局への無線局免許申請書の申請日付を見ると、昭和42年11月13日となっています。
昭和42年(1967年)といえば、ちょうど今から54年前の高校1年生のときで、アマチュア無線全盛の時期でもありました。
同年10月に国家試験があり、電話級のアマチュア無線技師に合格したことで、開局申請に至ったもののようです。
開局に当たっては、当時でもJARLの認定制度を利用し、メーカーのリグを購入して開局する人が多数でしたが、当時親からメーカー製のリグを買ってもらえるわけもなく、送信機も受信機もすべて手作り(ただし、受信機のコイルパックのみ購入)し、へそがまがっているのか、JARL認定ではなく、電話級にもかかわらず電監による落成検査を要請しました。
この申請でよく覚えていることは、当時コールサインの発行が中国管内ではJA4GF・代の番号だったので、電波監理局へ申請時に担当官へJA4GGGの付与を哀願しましたが、すげなく却下され、結果としてはJA4GGCと平凡なコールサインをもらうこととなりました。
申請後、予備免許が発行され、落成検査までに試験電波を出しなから形式的には送信機の調整と称してアマチュア無線を楽しんでいたようです。
そのうち昭和43年2月2日のことのようですが、電監の技官2人が自宅を訪問し、落成検査が始まります。
びっくりしたのは、アマチュア無線局の開局検査に放送局に使用するような当時最新のディジタル周波数カンウター(ニキシー菅)を持ち込み送信機の周波数の測定を行っていました。
とはいっても、送信機にはVFO機能などなく、たった1本の水晶片(3525Kc)しか購入していないので周波数がドラフトすることもなく、合格です。
送信出力については、パワー計もこちらでは用意していないので、送信機終段のプレート電圧と電流で手計算するだけですが、電圧測定時チョークコイルのB電圧側を計らず、直接陽極の高周波側を測定したら、電監の人から大目玉を食らうこととなったのを今でも思い出します。

54年後にミス判明 追記(R03.06.07)
無線局開局時の使用周波数は、3.5、7、21Mhzの3バンドで設計し、電監へ申請しました。
電監の落成検査で、3.5、7Mhzの試験は無事終了しましたが、21Mhzの試験では周波数カンウンターは14Mhzを示し、設計目標の21Mhzにはなっていなかった。
当然、こちらとしては、21Mhzの送信試験したつもりだったのですが、実際は電話級では禁止の14Mhzの電波を出していたことになります。
なんの測定機器もないので、電監の測定までわからなかったのということです。
その場は、逓倍と終段の同調を無理やりし、なんとか21Mhzの電波を周波数カウンターに表示されることはできたのですが、高調波を無理やり同調させて殆ど送信電力は輻射していないことは自分だけ認識しておりまた。
電監の方が周波数カウンターを外したので、なんと出力試験は14Mhzに同調したように思われますが、再調整してなんとか合格したのが実情でした。
勿論、その後21Mhzの電波を発射したことはありません。
当時は、アマチュア無線の初心者は、7Mhzは恐ろしくてQSOなどできません。
空いている3.5Mhzでローカルラグチューするのが関の山でした。
このブログを改めて読み直していると、送信系統図に水晶発振子は、3.5Mcと7.0Mcを使用すると記述しています。
自分で購入した水晶発振子は、3525Kcの1本のみです。
よくよく考えたら、これでは21Mhzの電波を発射することはできません。
手遅れですが、54年後の反省でした。

 

無線局免許申請書

予備免許状

無線設備検査簿 新設検査合格

無線局免許状(無線局開局時の免許状はなく、無線局の免許切れ以降の再開時の免許状)

新設検査のための電監の人が持ち込んできた周波数カンウンターの類似のもの

以下当時の自作無線機を紹介します。
開局時の自作RX
(電源トランスやIFTを別の物へ転用してしまったようです)

開局以降2代目の自作TXの作りかけで中断したもの
(水晶制御からVFO制御へ、2E26から807へ変更途中だった)

開局後数年たちSSB対応の自作トランシーバー
(1967年10月号のCQ誌のJA1ALXの作品がベースのもので、我ながら良く出来ていると感心しておりますが、周波数ドリフトが大きすぎ通信相手からクレームが多かった。)

 

※もう一度、自作機を修理し、電波を出したいものですね。

 


広島戦時通信技術資料館及は下記のアドレスです。
http://minouta17.web.fc2.com/

 


トリオ TS-500修理記録 修復作業記録 その1(平成30年11月28日)オークション落札 

2018年11月28日 10時37分02秒 | 07アマチュア無線機

トリオ TS-500修理記録 修復作業記録 その1(平成30年11月28日)オークション落札 

以前から予備機のTS-500の本体と電源部を所有していたが、肝心の接続ケーブルがないため修復を断念していた。
今回オークションにこの接続ケーブルを含むTS-500が出品されていたが、今度の品には電源部がない。
どちらにせよこのような初期の真空管式トランシーバーはネットでは人気がないので落札も容易であるようだ。
本当は接続ケーブルだけ欲しかったが、しようがないので落札するこことした。
なお、この接続ケーブルは欠陥品で接続が甘くよく外れることがあり、TS-510では改良型のソケットが採用されている。

以下のオークション落札情報である。
10円スタート!最落無し!50年前の貴重品!trio-500 SSBトランシーバー ジャンク 
商品の情報 
現在の価格  :  11,000円(税0円)
残り時間 :  終了 (詳細な残り時間)

入札件数 :  18 (入札履歴)

詳細情報
個数  :  1
開始時の価格 :  10 円
落札者 :  mxxxxxxxxx7 / 評価:199 (評価の詳細)

開始日時 :  2018年11月 16日(金) 10時 5分
終了日時 :  2018年11月 19日(月) 21時 5分
入札者評価制限:  総合評価での制限 あり (評価の合計がマイナスの方は入札できません)
悪い評価の割合での制限 あり (悪い評価の割合が多い方は入札できません)
早期終了 :  なし
自動延長 :  あり
オークションID :  337017160
商品の状態 :  傷や汚れあり
返品の可否 :  返品不可
出品者の情報
出品者 : songyongcun_songyongcun 

評価 : 893 ( 897 -  4)
送料、商品の受け取りについて

商品発送元地域 : 岐阜県 岐阜市
商品説明
・貴重なTRIO TS-500トランシーバー出品します。国内第1号のSSBトランシーバーではないかと思います(1966年の発売)
・すべての動作未確認のまま出品します。使えるか使えないですかわかりません。ジャンク扱い出品します。
・テスト環境・技術(経験)が持ちの方にお譲りします。点検、整備、修理出来る方、入札をお願いします。
・現状品の出品となります。中古未確認で、動作等は保証できません。
・中古品の為、錆び、キズ・汚れございます。欠品が確認しておりません。
・返品不可。
・以上をご理解いただき、ご入札ください。
岐阜県公安委員会 第531010000903号
出品者への質問
更新履歴
11月 16日 : 質問回答
1ページ中 1ページ目を表示 (質問合計:1件)
質問一覧
 質問1 投稿者:T*r*f*** / 評価:53
11月 16日 18時 10分
電源もお願いします。
 回答
11月 16日 18時 15分
こんにちは、写真はすべてのものです。よろしくお願いします。
1ページ中 1ページ目を表示 (質問合計:1件)
入札者の順位   すべての入札履歴
1ページ中 1ページ目を表示 (入札合計:5件)
入札者 / 評価   入札額 個数 最後に手動入札した時間
 m::::::::::7 / 評価:199 (評価の詳細) 最高額入札者 11,000 円 1 11月 19日 20時 58分
 E*H*U*** / 評価:473   10,500 円 1 11月 18日 20時 07分
 n*T*V*** / 評価:185   10,000 円 1 11月 16日 10時 45分
 S*A*X*** / 評価:新規   10,000 円 1 11月 17日 10時 11分
 8*2*b*** / 評価:85   2,000 円 1 11月 16日 13時 28分
1ページ中 1ページ目を表示 (入札合計:5件)
入札者の順位   すべての入札履歴

商品画像
小さな画像をクリックすると、下に拡大表示されます。

 


トリオ製トランシーバTS-500の修理記録
http://minouta17.web.fc2.com/ham-TS-500.html

広島戦時通信技術資料館及は下記のアドレスです。
http://minouta17.web.fc2.com/


参考文献
SSBハンドブック CQ HAM RADIO別冊 昭和44年12月発行 CQ出版社
アマチュア無線技術ハンドブック 無線と実験編 昭和37年7月発行 誠文堂新光社

 


トリオTS-510の修理記録(その6:送信部)(平成27年7月7日)

2015年07月07日 08時57分31秒 | 07アマチュア無線機

トリオTS-510の修理記録(その6:送信部)(平成27年7月7日)

受信部の修復については、平成26年10月25日に完了しておりますが、送信部については冬季の厳しい寒さのためため修復作業を中断しておりました。
3月となり春の暖かさも次第と感じられるいい季節となりました。
縁側での修復作業も可能となったので、やっと重たい腰を上げてTS-510の送信部の修復作業を開始することとしました。
4月から購入したトランジスター(2SC856)の交換を実施しましたが、送信時に今度はIPが全く振れず、結果として頭を抱える事態で再度放置状態となりました。
その間、永年収集していた真空管式オシロスコープの修復に目覚め、無線機の修理は中断しておりました。
しかしながら、修理ノートを見るとトリオTS-510の修理着手が平成26年7月20日と明記しており、もう少しでまる1年となることが判明しました。
オシロの修復もしたいのですが、今度はTS-510の修理に決着をつけるべきと最後の力を注ぐ決意をしました。

現在の問題点を整理すると以下の通りです。
○終段のアイドリング電流として、BAIS電流が60㎜Aまで調整できないこと。
○送信管S2001のエミ減も考えられる。→ CWモードでIPを見るかぎり問題はないように見受けられる。


ALC関連の時定数のコンデンサーを全て交換することとしました。
特に平滑用の0.2μFのコンデンサーなどはペーパーコンデンサーが使用されており経年劣化は明らかです。
交換実施後、送信試験で終段のアイドリング電流として、BAISを60㎜Aへ調整を試みましたが、MAX30㎜Aまでアップすることができましたが、規定値までは届きません。
依然ALC制御に課題が残りましたが、この状態でダミー送信すると、SWR計の測定でピーク時で40W程度の出力が確認されました。
もう少しトライすべきですが、今回はこれにて修復完了とします。(少し挫折感がありますが・・・)


広島戦時通信技術資料館及び広島手製本倶楽部は下記のアドレスです。
http://minouta17.web.fc2.com/

 


岡山県高梁市Mさんからの無償提供について(その3)

2015年07月07日 07時17分30秒 | 07アマチュア無線機

岡山県高梁市Mさんからの無償提供について(その3)

この度、再再度、岡山県高梁市Mさん(JA4JDF)から下記の無線機用電子部品を無償提供していいだきました。
あらためて感謝申し上げます。

IFT TRIO T-48 
IFT 10.7mc TRIO R10.7 トリオ製 (レシオ検波 3本組)
短波(15~30mc)コイル 
3.5~7.5mcコイル 
パディングコンデンサ
中波用コイル


(以下再掲)
なお、現在所有の無線機や真空管ラジオも無償提供していただけるとのお話がありましたので、以下紹介します。
ただし、送料については本人負担となります。
ご興味のある方は、是非JA4JDFさんのホームページからメールしてください。

話は替わりますが、真空管中波ラジオをレストアすることが好きな人をご存知でしたら、私のホームページ(http://www.kibi.ne.jp/~norio_m/ja4jdf.html)を紹介して
頂けませんか。
2台あります。差し上げます。よろしくお願いします。

 

広島戦時通信技術資料館及び広島手製本倶楽部は下記のアドレスです。
http://minouta17.web.fc2.com/

 


岡山県高梁市Mさんからの無償提供について(その2)

2015年03月26日 21時43分25秒 | 07アマチュア無線機

岡山県高梁市Mさんからの無償提供について(その2)

この度、再度、岡山県高梁市Mさん(JA4JDF)から下記の雑誌を無償提供していいだきました。
あらためて感謝申し上げます。
CQ誌     3冊
初歩のラジオ  1冊

なお、現在所有の無線機や真空管ラジオも無償提供していただけるとのお話がありましたので、以下紹介します。
ただし、送料については本人負担となります。
ご興味のある方は、是非JA4JDFさんのホームページからメールしてください。


 

話は替わりますが、真空管中波ラジオをレストアすることが好きな人をご存知でしたら、私のホームページ(http://www.kibi.ne.jp/~norio_m/ja4jdf.html)を紹介して
頂けませんか。
2台あります。差し上げます。よろしくお願いします。

 


 

 

 

広島戦時通信技術資料館及び広島手製本倶楽部は下記のアドレスに変更です。
http://minouta17.web.fc2.com/