goo blog サービス終了のお知らせ 

韜晦小僧のブログ 無線報国

真空管式ラジオ、軍用無線機やアマチュア無線機の修復の記録
手製本と製本教室の活動の記録
田舎暮らしの日常生活の記録

54年前の未完成の自作807送信機の修復作業 その4(令和3年07月31日)

2021年07月31日 11時07分55秒 | 07アマチュア無線機

54年前の未完成の自作807送信機の修復作業 その4(令和3年07月31日)
電源部と送信部の配線作業と試験運転について

今回の自作送信機の製作のコンセプトは、高校生時代に製作したものをそのまま活かすことと手持ち部品のみで製作することです。
ただし、事前に変調部については構成変更のためとあまりに密結合の配線のため、一旦既存の部品と配線をすべて撤去します。

 

すっきりした状態で、電源部の配線を行います。
なお、ヒーターについては、総ての真空管ソケットに配線をおこなっておきます。

送信部については、空中配線が少し醜いですが既存の配線を活かし、不足した箇所のみ対応するこことしました。
昔のことなので、どんな形態の送受の切換制御方式を考えていたのか忘却しておりましたが、配線を追っかけてやっと判ったことですが、グリッドにマイナスのバイアス電圧を与えることで制御する方式を取っていました。
今回は、先祖返りではないのですが、9R-59とTX-88Aレベルの送受切替方式を採用するこことしました。
これは大変原始的ですが、電源トランスのB電圧のアース側をON/OFFすることで送受信を制御します。
欠落部品で困ったことは、終段のタンクコイルが欠落しており、かつ送信部の狭隘なところにコイルを設置する必要がある点でした。
手持ちのエアーコイルは直径20mmのもので、Qの低下が想定されますが、狭隘部への配置には最適なので採用してみました。
ただし、当初予定のタンクコイルに7、3.5、21Mhz対応のタップの工作が困難なため、7Mhz専用の送信部とならざるを得なくなりました。


 

ダミーによる送信テストについて
早速、高校生時代に唯一使用していた虎の子の水晶片(3525kc)を挿入して送信試験を行います。
とはいっても、最初の火入れの前に、必ずB電源がショートしていなかいかどうかテスターで確認が必要です。
火入れをして、6AR5の発振段の調整と807の調整を行うと、見事にダミー用電球が光ります。
オシロで波形と発振周波数を確認すると、7,050Khzのはずですが7,049Khzを示しています。
パワー計で確認すると、約10Wを示しています。
まずは順調の出だしのようで、送信部の製作は問題ないようですので、次は変調部の配線に取り掛かります。

 

 


広島戦時通信技術資料館及は下記のアドレスです。
http://minouta17.web.fc2.com/

 


D DOLITY LCメーター の購入について(令和3年07月30日) 

2021年07月30日 16時46分07秒 | 07アマチュア無線機

D DOLITY LCメーター の購入について(令和3年07月30日) 

LCRメーターについては、25年前に秋葉原のガード下の東映無線という販売店で株式会社CUSTOMのデジタルLCRメーターELC-121を13,650円にて購入して今まで使用しています。
買った後で分かったことですが、インダクタンス測定がmHまでであり、μHの測定ができません。
これでは、短波通信などで使用するコイル測定はできません。
このため、同調コイルについてはFとCからHを逆算するしかありませんでした。

 

今回も自作送信機の製作にあたり、タンクコイルの測定のため、新たにLCRメーターを購入しようと、ネットで検索すると下記の製品がヒットしました。
中国製のD DOLITY LCメーター(LCD静電容量インダクタンスメーター)ですが、測定範囲が 1pF-100mF 1uH-100Hの機能で、しかも1,760円という低価格です。

 

発注して1週間後に到着したので早速試験してみました。
毎度のことですが、中国では、どうも梱包という概念がないのか、裸に近いかたちで商品が発送されます。
マニュアルが添付していないので、使用方法が判りませんが、とにかくコイルとコンデンサーを測定してみました。
それなりの測定数値が出ています。
測定精度を確認するとコンデンサーでは少しだけ少ない値のようです。
コイルについては、180μHのピーキングコイルを測定するとほぼ近似値が表示されます。
どうも、測定前にZEROボタンを毎回押下する必要があるようです。
とりあえず、作成したタンクコイルの測定に利用するこことしました。

 


広島戦時通信技術資料館及は下記のアドレスです。
http://minouta17.web.fc2.com/

 


54年前の未完成の自作807送信機の修復作業 その3(令和3年07月15日)

2021年07月15日 14時46分55秒 | 07アマチュア無線機

54年前の未完成の自作807送信機の修復作業 その3(令和3年07月15日)
欠落部品の実装と今後の展開について
欠落部品補充のため家中のジャンク部品をあたり、主な部品を探しました。
主要部品である電源トランスは新品のものですが容量が120mAと少し非力ですが仕方ありません。
変調トランスも最後にと残置したもので今回のために使用します。

欠落部品装着前の送信機の状態と欠落部品について

第2号機の送信機を検討するなかで正面のパネルのSW部品では機能不足のため、トグルスイッチと電信用のkeyジャックなどの追加加工を行います。
また、変調部のPP用入力トランスが手に入らないため、増幅不足が懸念されます。
このため、フロント増幅として6AV6を1本追加するため7ピン用の穴加工を事前にやっておきます。
また、シャーシ加工については、アンテナ用端子などもついでに加工しております。
欠落部品を装着した送信機について


最後に、急いで全体回路図を作成したため、機能については不備があるかもしれません。
制御系としては、下記の機能を設けています。
電源起動SW
受信/送信モード切替SW
電信/電話切替SW
VFO/水晶発振子切換SW
キャリブレートSW(ただし、水晶発振子では適用不可)

 

回路図的には、シングルバンドの送信機を目指しておりましたが、シャーシの内部をみると発振コイルにタップを付けて3.5Mhz、7Mhz、21Mhzとタップ切換が可能です。
よくよく考えると、殆どの部品は54年前の1号機の送信機の部品を流用しており、この発振コイルも同様のようです。
このような発想は当時発行の「初歩のラジオ」からの影響ですが、CQ誌では高校生の我々にとっては技術的レベルが高すぎて理解するのが困難だったのかもしれません。
バンド切換SWがあればいいのですが、このように狭隘のエリアでのロータリーSWの追加は不可能ですので、タップによる手動切換方式をこのまま採用します。
今後の運用目標としては、7195kHzでの電話運用と3.5Mhz、7Mhz、21Mhzの電信運用についてチャレンジします。

 


広島戦時通信技術資料館及は下記のアドレスです。
http://minouta17.web.fc2.com/

 


54年前の未完成の自作807送信機の修復作業 その2(令和3年07月13日)

2021年07月13日 16時55分33秒 | 07アマチュア無線機

54年前の未完成の自作807送信機の修復作業 その2(令和3年07月13日)
VFO回路の実装について
当時高校生時代の本電話送信機2号機の計画については、VFO機能は付加したいのですが、明確な設計イメージはなく、ダイヤル構造とVFOのアネミボックスを製作したままで放置していたようです。
今回新たに設計しようとしましたが、以前Yahooオークションで落札した商品のおまけとして、下記のVFOの機構部だけを頂いたことを思い出し、まずは引っ張りだしてみました。

 

頂いたVFO機構部の内部に簡単な回路図と発振周波数(6.8Mhzから8.1Mhz)のメモがはいっていました。
今回は7.000Mhzから7.200Mhzのアマチュアバンドをカバーする帯域の発振器が必要なので、頂いたVFO機構部をそのまま流用するこことしました。
非常に小さいVFO機構部であることから、トランジスター用のVFO機構部と思っていましたが、回路図からクラップ回路による真空管を想定しているようです。
取り敢えず、VFO機構部を利用してトランジスターによるVFOを試してみることとしました。
やってみると発振周波数が5.693Mhzから6.256Mhzとなり7Mhz台の周波数を得る為には、CかLを変更する必要があります。
ここからドツボにハマることとなり、色々CやLの変更を実施した結果、最後は発振動作そのものが停止してしましました。

 

思考錯誤の結果、コイルのまき直しをして、やっと所定の発振周波数を確保することができました。
最後に本機のVFO部に収容して完了としました。

 


広島戦時通信技術資料館及は下記のアドレスです。
http://minouta17.web.fc2.com/


54年前の未完成の自作807送信機の修復作業 その1(令和3年07月04日)

2021年07月04日 19時46分52秒 | 07アマチュア無線機

54年前の未完成の自作807送信機の修復作業 その1(令和3年07月04日)
54年前の高校1年生の時に開局用に当時ではポピュラーな自作高周波増幅1段、中間周波増幅2段の全波受信機と自作の終段2E26の無線電話機を製作し運用していました。
その後3525Khzの水晶片1本の運用に限界を感じて、VFO付きで終段も2E26からUY-807へ変更した無線電話機2号機を計画しました。
途中まで製作したようですが、その後SSB化の波が押し寄せ、AM方式からSSB方式へと興味が移り、無線電話機2号機の製作を途中で放棄してしまいました。
今回は、精神年齢的には高校生時代に戻り、AM方式の無線電話機2号機の製作に再度挑戦することしました。

現状の状態
大きな欠落部品としては、電源トランス、変調トランス、タンクコイル、VFO関係の部品、変調部のPP用変換トランスなどのようです。

当時設計の送信部の回路図


今後の修復方針について
正面パネルには木目シートを貼付していますが、本来は木目シートを剥して塗装すべきと思いましたが、当時の思いを尊重してオリジナルのままとします。
また、回路図も当時のものが残っているので極力オリジナルのままとします。
変調部のPP用変換トランスが今さら入手できないので12AX7の1本を移相反転回路で使用すると増幅不足のため変調度不足が心配ですが実用品ではないので我慢するしかないでしょう。
とりあえず、VFOから着手することとします。


広島戦時通信技術資料館及は下記のアドレスです。
http://minouta17.web.fc2.com/