写真を中心に

毎日1枚の写真と1本の記事を掲載しています。

どうしたの、先生方

2010-09-30 | ニュース 社会

小学教諭、道徳授業で脅迫文作らせる 新聞活字切り張り(朝日新聞) - goo ニュース

●山梨県韮崎市の市立小学校で、5年生の担任の40代の男性教師が、道徳の授業で児童に「脅迫文」を作らせていたことがわかり、同校校長と市教育委員会が口頭注意した。教師は黒板に文面を書き、児童に新聞から切り取った文字を文章通りに紙にはらせていた。教師は「共同作業の大切さを学んでほしかった」と説明しているという。

これが呼吸の授業?生徒の口と鼻ふさぎ失神(読売新聞) - goo ニュース

●横浜市教委は30日、同市青葉区の市立中学校で、男性教諭(50)が理科の授業中、呼吸の大切さを教えようと1年の男子生徒(12)の口と鼻を手でふさぎ、気を失わせたとして戒告の懲戒処分にしたと発表した。市教委によると、教諭は6月24日、1年生38人に「呼吸について」の授業をした際、生徒を立たせ、背後から右手で口と鼻をふさいだ。生徒は教諭の手をたたいて苦しいと訴えたが、教諭が「もう少し我慢しろ」と続けたため意識を失った。意識はすぐに戻り、授業は続けられた。

一つ目の記事は朝日新聞から、二つ目は読売新聞より引用した。先日、愛知県の小学校で「18人の子どもを1日に3人ずつ殺すと、何日で全員を殺せるでしょう」という授業が問題になった際、このブログで学校に抗議する保護者を非難したことがあったが、今日の二つの記事を読んでいると、「最近の先生はどうなってしまったの?」と思わざるを得ない。どちらの先生も「子ども達にこれを教えたい」という視点は間違っていないように思う。間違っているのは、前者では「取上げる例文」で新聞の切り文字=脅迫文と短絡的に考えるのも分からなくはないが、もう少し視野を大きく持たないと今の時代は自分の首を絞めることになるだろう。後者の先生は少しお粗末過ぎる。後日、生徒の体に異状でも出ようものなら「深く反省」どころの話じゃなく、それこそ警察沙汰だ。

今日の一枚も、「おのぼりさん、最終日」です。

にほんブログ村 写真ブログへでは「デジタル一眼レフカメラ」欄に
にほんブログ村 その他日記ブログへでは「ひとりごと」欄に掲載されています
   

スカッとするよりみっともない。

2010-09-29 | ニュース 社会

「尖閣の件、なめるな」神戸の中華同文学校に脅迫相次ぐ(朝日新聞) - goo ニュース

●華僑の子どもらが通う神戸市中央区の神戸中華同文学校に27、28日、男の声で「尖閣諸島の件、なめたらあかんぞ。殺すぞ」などという脅迫電話が計3度かかったほか、28日には生徒に危害を加えるという内容の脅迫文が郵送されたことが、兵庫県警への取材でわかった。県警は学校周辺の警備を強める方針だ。 生田署によると、脅迫文は同校あてで、封筒の中に「生徒にけがをさせるぞ」などと印字された便箋(びんせん)1枚が入っていた。差出人の名前は書かれていなかったという。

中国人観光客のバスを妨害 福岡、街宣車が取り囲む(朝日新聞) - goo ニュース

●29日午後4時ごろ、福岡市中央区の福岡市役所付近の路上で、中国人観光客を乗せた観光バスを右翼団体のものとみられる街宣車数台が取り囲み、バスの出発を妨害する騒ぎがあった。街宣車から降りた十数人の男らが、バスをけったり、たたいたりして、「降りてこい」などと叫んだという。警察官が現場にかけつけ、バスは出発した。

二つとも朝日新聞の記事より引用した。何とも情けない話だ。小学生や中学生の華僑の子ども達に何の罪があるというのだろう。また二つ目の記事の中国人観光客にも同じ事が言える。観光客に来てもらって我国も潤っているのだし、彼らに日本の良いところを宣伝してもらって、また大勢の中国人が日本を訪れる、この繰り返しが両国の間を平和にするというものだろう。結局の所は、民間外交が両国の平和を築く一番の近道ではないだろうか。右翼の人たちかどうかは分からないが、日本のテレビニュースが中国でのデモを映し出した場面をどのように見たのか、国旗が焼かれる場面を。同じ様にレベルを下げて同じ様な行動をすることは日本人として恥ずかしい限りである。

今日の一枚も、「おのぼりさん、最終日」です。

にほんブログ村 写真ブログへでは「デジタル一眼レフカメラ」欄に
にほんブログ村 その他日記ブログへでは「ひとりごと」欄に掲載されています
   

めくそ はなくそを笑う

2010-09-28 | ニュース 社会

「カワイイ」だけじゃダメ 子犬、衝動買いやめて(産経新聞) - goo ニュース

最近のニュースで、犬の繁殖業者が売れなくなった100匹の犬を奈良県の吉野の山に捨てに行ったというのがあった。これには「40匹に逃げられた」という落ちまでついていたが。ペットショップに卸すような犬を山の中に捨てるということは自分で犬の首を絞めて殺すのと変わりが無いと思うのだが、せめてもの罪滅ぼしとでも思っているのだろうか。

●平成20年度に全国の自治体で11万5797匹の犬が引き取られ、8万4045匹が殺処分された。関係者は「消費者の安易な衝動買いが犬の不幸な最期を助長する」と警告する。●避妊・去勢手術は乳腺がんや前立腺肥大などの病気のリスクを軽減する。「病気予防のため、麻酔に耐えることができる健康で若いときに手術しておくことが有効です」とアドバイスする。

産経新聞の記事より引用した。動物愛護管理法が平成24年に改正されるようだが、そもそも「仔犬や子猫を繁殖さして、売って儲ける」というような商売は必要なのだろうか。売れなくなったら捨てるのは必然で、おそらく全国に沢山ある「ペットショップ」も売れ残った仔犬や子猫は店員さんが自分が飼っていたペットと称して保健所に持ち込んでいるのではないのか。記事に登場して流通と消費者に警告を与えている成田氏も犬服販売会社を経営しているようでは、所詮同じ穴の狢、それこそタイトルの「めくそはなくそを笑う」のように私には見える。犬に服など必要ないのでは。二つ目の抜粋だが、私も子供が拾ってきた野良猫を20年ほど飼っていた。メスだったので避妊手術をしたのだが、いつも疑問に思っていたのは猫の身になれば「避妊手術などされたくもないのでは」ということ。手術をしたので20年も飼っていられたというのも事実なので、そのことは猫にも良かったような気もするのだが。

今日の一枚も、「おのぼりさん、最終日」です。

にほんブログ村 写真ブログへでは「デジタル一眼レフカメラ」欄に
にほんブログ村 その他日記ブログへでは「ひとりごと」欄に掲載されています
   

本末転倒では。

2010-09-27 | ニュース 社会

自殺遺族に家主「借り手ない」と1億賠償請求も(読売新聞) - goo ニュース

住んでいた住人が自殺をして何ヶ月かが経ったアパートの部屋を大家や遺族から頼まれて整理をするという業者のドキュメントだかニュースをテレビで見たことがある。それは主に遺品を整理して遺族に返却するという仕事なのだが、部屋に染み付いた「死臭」というものはなかなか消えないらしい。

●自殺者が12年連続で3万人を超すなか、「室内で自殺され賃貸住宅の借り手がない」などとして、遺族が家主や不動産会社から過大な損害賠償を請求されるケースが後を絶たない。不当な請求から遺族を保護しようと、全国自死遺族連絡会(仙台市・田中幸子代表)などは近く、内閣府や民主党に法案化を要請する。連絡会によると、一般に自殺があった賃貸住宅は借り手がつかなくなったり、家賃が大幅に安くなったりするため、損害賠償の対象になる。しかし、最近は遺族の混乱やショックにつけ込み、家主らが改修費などを過大に請求するケースが少なくないという。

読売新聞の記事より引用した。記事にあるように不当な請求から遺族を保護するための「法案」は必要だと思うが、貸して側が損害を被ることも事実なので、「死臭が消えて次の借り手が決まるまで」の家賃ぐらいは支払わなければならないのではないだろうか。その期間を法案に盛り込んだらどうだろうか。私個人としては、最近話題になっている「孤独死」というものを、世間で言うほどには「惨めな可愛そうなもの」とは考えていなかったのであるが、借家での「孤独死」というものは記事にあるように遺族に迷惑をかけてしまうものだということを認識した次第である。「自死」を選ぶ人間は、電車に飛び込んだり借家で死ぬようなことは、自分の遺族に迷惑をかけるので現に慎まなくてはいけないということか。そもそも家族等に迷惑をかけないように「自死」を選ぶことが多いのだろうから、それこそ本末転倒だ。

今日の一枚も、「おのぼりさん、最終日」です。

にほんブログ村 写真ブログへでは「デジタル一眼レフカメラ」欄に
にほんブログ村 その他日記ブログへでは「ひとりごと」欄に掲載されています
   

韓国とインドの反応にあるように。

2010-09-26 | ニュース 社会

韓国、日本を反面教師 中国の“資源武器化”警戒 中国船長釈放(産経新聞) - goo ニュース

● 東亜日報は「中国の強硬圧迫に降伏した日本」と題する社説で、「大国主義と中華思想が強い中国が、経済力と外交力を背景に国際舞台で発言力を強めつつある現実は、われわれにもっと緊張しろという信号を送っている」と指摘。「国家間に力のない正義が通用することはほとんどない」と警告している。

インド 広がる中国脅威論 一連の反応「狂乱に近い」(産経新聞) - goo ニュース

●ジャワハルラル・ネール大のG・V・ナイドゥ教授は、「インドの国益も脅かされかねない」との認識が改めて明確になったと指摘。その上で、「日本やその周辺国と連携して、中国を除いて、個々の地域的な政策を全体の政策に発展させることが、インドにとっても長期的な利益につながる」と主張する。

産経新聞より引用した。記事によると韓国もレアアース(希土類)の全てを中国から輸入しているという。今回のことで中国政府は「レアアースの対日輸出を止めるという指示は出していない」と回答してきているが、それをそのまま信じる人間はいないだろう。また東亜日報が書いているように「国家間に力のない正義が通用することはほとんどない」というのも事実であろう。アメリカから「尖閣諸島は日米安保条約の範囲である」という言葉を引き出したことは今回の事件での唯一といっていいほどの得点だが、実際問題としてこれ以上事態がこじれた場合に、アメリカが日本の見方になって中国と対峙してくれるのかといえば、甚だ心もとないようにも思う。ここは、インドの新聞記事にもあるように周辺国と連帯して中国と対峙するのが一番良い方法だろう。

今日の一枚も、「おのぼりさん、最終日」です。

にほんブログ村 写真ブログへでは「デジタル一眼レフカメラ」欄に
にほんブログ村 その他日記ブログへでは「ひとりごと」欄に掲載されています
   

励みになるよ。

2010-09-25 | ニュース 社会

今年還暦には見えない有名人ランキング(gooランキング) - goo ニュース

自分と同じ年の芸能人が、第一線で活躍しているということは励みになることは確かだ。昨日、マリナーのイチロー選手が10年連続200本安打を記録したことが、同世代に大きなッセージを送ったように。

●①舘ひろし ②由実かおる ③和田アキ子 ④イルカ ⑤神田正輝 ⑥奈美悦子 ⑦山本譲二 ⑧奥田瑛二 ⑨志村けん ⑩八代亜紀

gooランキングを引用した。学年で言えば、一つ上の人もいるが自分と同じ年代の人が第一線で活躍しているということは、好き嫌いは別にしてやはりうれしいことだ。

今日の一枚は、「おのぼりさん、最終日」です。

にほんブログ村 写真ブログへでは「デジタル一眼レフカメラ」欄に
にほんブログ村 その他日記ブログへでは「ひとりごと」欄に掲載されています
   

哀れな国の可愛そうな国民

2010-09-24 | ニュース 社会

中国、チャーター機派遣=船長釈放「司法手続きは無効」(時事通信) - goo ニュース

共産党による一党独裁の国の正体が今度の騒動によって良く分かった。ただ世界中の人間は「中国とはそのような国である」ということをなんとなく想像していたのではないだろうか。

中国外務省の姜瑜・副報道局長は24日、尖閣諸島(中国名・釣魚島)沖で日本の巡視船と中国漁船が衝突した事件で談話を出し、日本側が逮捕した中国人船長の釈放を決めたことについて「チャーター機を派遣して船長を帰国させる」と発表した。中国側は即時無条件釈放を求めていたことから、日本側の「処分保留で釈放」には納得していないとみられ、姜副局長は「日本側が船長に対して取ったすべての司法手続きは違法で無効だ」と強調した。日本側が船長の拘置延長を決めた19日には、閣僚級以上の交流停止、航空路線増便の交渉中止など対抗措置を発表。温家宝首相は訪問先のニューヨークで「(釈放しなければ)さらなる行動を取る」と警告し、日本政府に政治決断を促していた。

時事通信社の記事より引用した。日本政府が逮捕した中国人船長をなぜ処分保留で釈放したのかはわからないが、国として「弱腰」であるというそしりは免れないだろう。尖閣諸島での「ビデオ」があるのなら、中国側もそれをを公開しろといっているのだから、世界に向けて何故公開しないのだろうか、こうなってくるとビデオの存在自体が怪しくなってくる。ナショナリズムを煽るつもりなどさらさらないが、相手国に強く出られた場合に「経済」や「軍事」を考えてひれ伏すような外交は、国をあずかる者として本当に正しい姿勢なのだろうか。ひれ伏してものを買ってもらい、レアメタルを売ってもらうことを本当に国民は望んでいるのだろうか。タイトルの「哀れな国の可愛そうな国民」は中国に対して書いたのだが、書き進むにつれて「日本も?」という気もしてきた。

今日の一枚は、「おのぼりさん、最終日」です。

にほんブログ村 写真ブログへでは「デジタル一眼レフカメラ」欄に
にほんブログ村 その他日記ブログへでは「ひとりごと」欄に掲載されています
   

選挙民の恥では

2010-09-23 | ニュース 社会

小沢氏、輿石氏、鳩山氏、首相批判で意気投合 出発の夜…帰国後揺さぶりも(産経新聞) - goo ニュース

記事の書き方がそうさせるのか、「何だ、こいつらは」と思わず唸ってしまう。お三方とも菅首相から要請された役職を断ったのだから引っ込んでいたらどうだろうか。マスコミは民主党内がもめて分裂でもしたほうがニュースになるのでこの三人を追いかけるのだろうし、お互い持ちつ持たれつというところか。政治の三面記事化を加速しようという魂胆か。

●「聞くだけ野暮でしょ、楽しい話」。会合を終えて日本料理店を出てきた鳩山氏は上機嫌だった。輿石氏も「表情をみれば分かるでしょう」と3人の意気投合ぶりを強調した。会食は菅首相への批判で盛り上がったようだ。小沢氏は副大臣人事を受けるように小沢グループの議員たちに指示したことを明かしたが、自身については「一兵卒でがんばる」と菅政権との距離を強調した。体力を消耗していたはずの小沢氏だったが、趣味の釣りでしばしば訪れている東京・八丈島からの帰京が21日に目撃され、23日には群馬県高崎市で開かれる三宅雪子衆院議員のパーティー出席を予定するなど、むしろ動きは活発だ。

産経新聞の記事より引用した。タイトルの「選挙民の恥では」とは、別段病気でもないのに党大会や両議員総会には出席をせず裏でこそこそする小沢前幹事長や「議員を今期で辞める」という発言が怪しくなってきた、鳩山前総理を選出した選挙民の気持ちを代弁した。それともう一つ言いたいのは、小沢氏の側近といわれる議員達の「小沢氏は○○と考えていると思う」という「忖度発言」だ。小学生じゃないんだから言いたいことは自分で言え。そして、側近の議員は自分の意見を言え。国から給与を貰っているんだろ、小沢氏じゃなくて。

今日の一枚も、「夏の終わり」です。

にほんブログ村 写真ブログへでは「デジタル一眼レフカメラ」欄に
にほんブログ村 その他日記ブログへでは「ひとりごと」欄に掲載されています
   

辞めない代償は1千万円。

2010-09-22 | ニュース 社会

島田紳助氏と吉本興業に1千万円賠償命令 元社員に暴行(朝日新聞) - goo ニュース

スポーツ新聞が見出しで島田紳助と呼び捨てにしているのに比べて、一般紙は「さん」や「氏」を付けている。吉本興業の力に配慮してのことか。確かこのタレント、事件後の記者会見で「タレントを辞める」と言ってなかったか、あれはその場しのぎの嘘だったということか。

●吉本興業所属のタレント島田紳助(本名・長谷川公彦)氏に殴られてけがを負わされたとして、元女性社員が同社と島田氏に約1億円の損害賠償などを求めた訴訟で、東京地裁(松田典浩裁判官)は21日、請求を一部認め、約1千万円を連帯して支払うよう命じる判決を言い渡した。島田氏は2004年12月にこの女性に対する傷害罪で略式起訴され、大阪簡裁は罰金30万円の略式命令を出した。吉本興業は「今回の判決を厳粛に受け止め、同様の事件を再発させないよう、引き続き防止策に努めて参ります」、島田氏は「判決については真摯(しんし)に受け止め、被害者の方に改めておわび申し上げたいと思います。誠に申し訳ございませんでした」とするコメントを出した。

asahi.com の記事より引用した。「女性を殴って、つばを吐きかけた」タレントが仕事を続けていく代償は1千万円だったということだろうが、判決は損害賠償要求額の1億円でも良かったのではないか、吉本もこのタレントもそれぐらいの金額は蚊に噛まれた程度のことだろうから。かく言う私はこのタレントが出演する番組は、事件以来見ることは全く無くなった。

今日の一枚も、「夏の終わり」です。

にほんブログ村 写真ブログへでは「デジタル一眼レフカメラ」欄に
にほんブログ村 その他日記ブログへでは「ひとりごと」欄に掲載されています
   

組織の体質では。

2010-09-21 | ニュース 社会

「最悪の事態」危機感にじませる検察幹部ら(読売新聞) - goo ニュース

裁判官、検事、弁護士…司法の仕事の中では就きたい職業としては検事が一番、と思っていた私としてはこの事件には正直、びっくりした。もっとも司法試験などに縁のない私には就くこと事態が無理な話ではあるが。

●「最悪の事態」「組織の危機だ」。捜査を指揮する大阪地検特捜部の主任検事が、押収した証拠物を改ざんしたとの報に検察幹部らは一様に表情をこわばらせ、危機感をにじませた。最高検幹部は「事実とすれば、我々の組織にとって最悪の事態」と顔をこわばらせた。前田恒彦検事(43)が以前在籍した東京地検幹部は、「特捜部の危機だ。証明すべきことを証明できなくするなんて、検事としてあってはならない行為。捜査にかかわった全員が辞表を出すぐらいじゃないと、検察は持たないのではないか」と 危惧した。

読売新聞の記事より引用した。私には今回の事件は多かれ少なかれ検察の体質のようなものが関わっているような気がする。それは「有罪率が余にも高い」という、まるで起訴された者が無罪になることが「検察の失態」でもあるかのような体質である。記事中にもあるように、検察幹部は「組織が持たない」などと、組織の心配ばかりをしているようだ。国民が望むのは、組織など如何でも良いから「検察や警察など、権力を行使するものは、常に正しくあってくれ」ということだ。

にほんブログ村 写真ブログへでは「デジタル一眼レフカメラ」欄に
にほんブログ村 その他日記ブログへでは「ひとりごと」欄に掲載されています