写真を中心に

毎日1枚の写真と1本の記事を掲載しています。

クラスをまとめる力量の差が「自殺の原因」だ。

2010-10-31 | ニュース 社会

「大阪行くんだ」昔の友へ、届かなかった手紙 自殺女児(朝日新聞) - goo ニュース

この群馬県の小学6年生・上村明子さん(12)が自殺した事件、発生直後の記事から気になって読んでいるんだが、ご両親にとってはやはりいじめによる自殺としか考えることができないだろうと思う。だが、小学生なんて深く考えないで友達を傷つけることもよくあることだし、学校がいじめを隠しているということは言えないんじゃないかとも思う。

●群馬県桐生市の市立小学校6年の上村明子さん(12)が自宅で自殺し、家族がいじめが原因だと訴えている問題で、明子さんが以前住んでいた愛知県の友達にあてたとみられる手紙が見つかった。「中学生になったら大阪に行く」という内容があり、卒業後に予定していた引っ越しを楽しみにしていたことがうかがえる。手紙は投函(とうかん)されていなかったいじめを受け、明子さんの卒業後、家族で大阪に引っ越す予定だった。父親は「学校を替わることを楽しみにしていたんだろう」と取材に対して話した。

朝日新聞の記事より引用した。事件の流れを追っていくと、5年生の担任と6年生の担任との「クラスをまとめる力量の差」が結果として一人の少女を自殺へと追い込んでしまったというこ事になるのじゃないかと思う。最近はいろんな不祥事で先生がクローズアップされているが、本来は学校の先生の仕事というのはそれほど大事で大変なものなんだろう。クラスをまとめきる自信のない先生は担任を持つべきではない。それにしても、大阪に引っ越すまで、小学校を卒業するまで学校なんて休めばよかったのに。

今日の一枚も、「秋の風景」です。

にほんブログ村 写真ブログへでは「デジタル一眼レフカメラ」欄に
にほんブログ村 その他日記ブログへでは「ひとりごと」欄に掲載されています
  

タイトルは「無防備な男たち」でも。

2010-10-30 | ニュース 社会

無防備な少女たち…性被害8割は好奇心・金(読売新聞) - goo ニュース

相手が成人である買春は犯罪ではあるが刑罰はない。が、未成年者の場合は逮捕される。少女たちもそれを知ってか知らずか自分からは未成年だとは言わないのではないか、それともより高額なお金を取るために「未成年」を名乗るのか。

●2009年に児童買春などの「福祉犯罪」による性被害に遭った少女の8割以上が、「興味・好奇心」と「遊ぶ金ほしさ」が契機であったことが静岡県警少年課のまとめでわかった。同課は、県警が摘発した児童福祉法違反や児童買春・児童ポルノ法違反などの福祉犯罪について、少女が被害に至った原因などを分類。同課の調べなどに対して、被害を受けた少女69人のうち、40人が「好奇心から」、19人が「遊ぶ金ほしさ」とそれぞれ説明。また、49人は「(友人などに)誘われて」、12人が「自らすすんで」被害に遭ったとしている。脅されたことを理由に挙げた少女はわずか3人だった。

読売新聞の記事より引用した。記事でもわかるように実質的な被害者と呼べるのは69人中3人、率にして0.5%にも満たない。記事では家庭環境の問題を当たり前のように書いているが、高校生ともなれば本人の自覚しだいで如何にでもなるものだ。この記事は静岡県での数字だが、東京や大阪など大都会でもその比率は同じようなものだろう。タイトルの「無防備な男たち」は未成年だと知って相手にすると捕まるよという警告だ。相手が年齢を偽っていたと言い訳してもおそらく通じないだろう。相手は注意で釈放されても自分は前科持ちだ。

今日の一枚も、「秋の風景」です。

にほんブログ村 写真ブログへでは「デジタル一眼レフカメラ」欄に
にほんブログ村 その他日記ブログへでは「ひとりごと」欄に掲載されています
  

女性は、強い。

2010-10-29 | ニュース 社会

中学の教諭男女、校内で不適切関係4回…処分

AV映画じゃあるまいし、大阪の評判を落とすのもええ加減にしてや。記事を読んで思ったのは「女の先生はなぜ辞めないのか、生徒からからかわれても揶揄されても平気なのか?」ということ。自分は被害者で押し通すつもりか。

●大阪市教委は29日、市立中学校の男性教諭(41)と女性教諭(24)が、校内で性的な関係を持つなどしたとして、男性を停職6か月、女性を停職1か月の懲戒処分とした。男性は同日付で依願退職した。市教委によると、2人は昨年1~5月の冬休み期間中や休日出勤の際、校内の男子更衣室や資料・教材の保管部屋で計4回にわたって性行為などに及んだ。

読売新聞の記事より引用した。記事にある男性教諭の「人間として許されないことで申し訳ない」という言葉は、学校で性行為をしたことを指すのか、それとも別れを切り出された後もしつこく女性に付きまとったことを指すのだろうか。男性が既婚者だったということは女性が当然知っていることだろうから、謝る理由にはならないだろう。最初にも書いたが、校長先生に相談するとは「女は強い」の一言だ。恥をさらしても先生として生きていこうということか、そしてそのことを生徒はどう思うのだろうか。

今日の一枚も、「秋の風景」です。

にほんブログ村 写真ブログへでは「デジタル一眼レフカメラ」欄に
にほんブログ村 その他日記ブログへでは「ひとりごと」欄に掲載されています
  

もっと大らかな気持ちを持てないものか。

2010-10-28 | ニュース 社会

空き缶の持ち去り禁止条例に論争 野宿者「生きる糧だ

空き缶の持ち去り禁止条例に論争 野宿者「生きる糧だ」 私の住む町でも月に一度の古新聞などを出す日には「○○商店以外は持ち出し禁止」の札がぶら下がっている。どうも自治会か婦人会の収入になっているらしい。月に二回の空き缶などを出す日は軽トラに乗った業者が持ち去っているようだ。記事によると「資源ごみの持ち去りを禁じる条例改正案」を議会に提出するらしいのでいずれは特定の業者以外は手をつけられなくなるのだろう。

 ●資源ごみをめぐり、京都市が指定業者以外の回収を禁じる廃棄物処理条例の改正案が28日、市議会で可決された。回収前の空き缶を持ち去って転売する業者が相次いだためだが、缶集めで暮らすホームレスの支援団体が「生きる糧を奪うな」と反発。市はホームレスに仕事を紹介する支援策も決めた。同様の条例は各地で施行、検討されており、行政の対応が注目されている。回収が禁じられるのは、街角の集積所に出される空き缶、びん、ペットボトルなどの資源ごみ。

 朝日新聞の記事より引用した。私にしてみれば家から出したごみを持っていってくれるのは役所であれ業者であれ、どちらでもかまわない、ありがたいことだ。。それでホームレスの人が糊口をしのげるのであれば、それに越したことはないと思う。もちろん後始末をきちんとするのは言うまでもないことだが。誰もが明日は解らない時代になってきた昨今、普通に暮らせている人は、もっと大らかな気持ちを持てないものか。

 今日の一枚も、「秋の風景」です。

にほんブログ村 写真ブログへでは「デジタル一眼レフカメラ」欄に
にほんブログ村 その他日記ブログへでは「ひとりごと」欄に掲載されています
  

被害者?

2010-10-27 | ニュース 社会

「円天」被害者108人、損賠6億円集団提訴

どうもこの手の訴訟には同調できない。たしかに「円天」の元会長の波和二被告や元幹部社員は最初から違法性を承知で詐欺を働いたと思うが、この手の「詐欺商法」は昔から繰り返されていることで、元会長や幹部連中も品を変えては詐欺を繰り返していた連中だ。

●「円天」と呼ばれる疑似通貨を使った「L&G」(破産)の巨額詐欺事件に絡み、全国27都道府県の被害者108人が27日、同社の元幹部や元社員、元会員ら計79人に約6億2000万円の損害賠償を求める訴訟を東京地裁に起こした。訴状では、同社の詐欺事件について「年利36%の高利をうたって2403億円を集め、史上最大規模の被害を生んだ」と指摘。他の会員を勧誘した元会員についても「L&G商法の違法性を認識していたことは明らかで、元幹部らと連帯して責任を負う」と主張している。

読売新聞の記事より引用した。タイトルの「被害者?」は、常識から言ってもそんなにうまい話があるわけがなく、「普通の大人」なら乗らない話である。「あわよくば」の気持ちがあっての参加なのだから、すべては「自己責任」の範疇の話である。欲を出した報いと思ってあきらめることだ。

今日の一枚も、「秋の風景」です。

にほんブログ村 写真ブログへでは「デジタル一眼レフカメラ」欄に
にほんブログ村 その他日記ブログへでは「ひとりごと」欄に掲載されています
  

「マニュアル」ではなく…

2010-10-26 | ニュース 社会

いじめた児童を学級通信で「バカ」 大阪の小2担任教諭(朝日新聞) - goo ニュース

このような事件が学校で起きると、決まったように校長と担任が保護者たちの前で謝るというパターンが慣例となってしまったが、果たしてそれでいいのだろうか。学校に限らず企業や役所においても同じであるが。おそらく危機管理のマニュアルの一つとしてそれが定着しているのだろう。「兎にも角にも誤れ」と。

●大阪府箕面市の市立小学校で、2年生担任の男性教諭が、クラス内でいじめをしたとする男児に対し、学級通信で「言葉は悪いがバカなんじゃないかと思う」「相当な心の病を抱えているとしか言いようがない」と非難していたことが分かった。教諭と校長は28日に説明会を開いて保護者らに謝罪する予定。学校によると、教諭が担任するクラスで14日、1人の女児に対し、十数人の児童が言葉のいじめをしていたことが発覚。教諭は翌日の授業でいじめをやめるよう児童らに指導した。しかし18日にも、ある男児が女児を再びからかったため、教諭は19日に配布した学級通信でこの事例を紹介し、男児を非難したという。

朝日新聞の記事より引用した。おそらく一番いい方法は、再度の「からかい」を見つけた時にそのからかった児童の保護者も呼んで一緒に注意をすることだと思うが、おそらく今の時代は自分の子供のことは棚に上げて「切れる保護者」がいるので 、それが難しくなったきているのだろう、先生にも難しい時代になったものだ。しかし「学校側」が誤るというのは、教育にはなっていない気がする。そんなことでは問題を起こした児童の成長にもいい影響うを与えないような気がするのだが。

今日の一枚も、「秋の風景」です。

にほんブログ村 写真ブログへでは「デジタル一眼レフカメラ」欄に
にほんブログ村 その他日記ブログへでは「ひとりごと」欄に掲載されています
  

情けないが、これが現状か。

2010-10-25 | ニュース 社会

鳩山前首相、政界引退を撤回「辞任時と状況違う」(朝日新聞) - goo ニュース

こんなに軽いものなのか?総理大臣時代の発言とは。情けないと同時にこちらまで恥ずかしくなってくる。外国のメディアはできれば「聞かぬ振り」をしてくれないものだろうか。先の代表選挙の時の発言といい、これほどの体たらくをさらす人物がわが国の総理大臣だったとは。莫大なお金を持っているようだから派閥の所属議員には都合のいい存在なのだろうが、誰か注意できる人物はいないものか。

●次の総選挙に立候補せず、政界を引退すると表明していた鳩山由紀夫前首相は24日、訪問先のハノイで朝日新聞などの取材に対し、「議員を続ける方向に気持ちが傾いている」と述べ、引退を撤回する意向を明らかにした。鳩山氏は引退撤回の理由について「党の状況が思わしくないから、自分の(議員としての)役割を投げ出していいのか。私が(首相を)辞めたときと状況が違うから、(議員を続ける方向に)前向きに変えなきゃいけないかなと思っている」と語った。

朝日新聞の記事より引用した。あなたの議員としての役割は、任期一杯まで民主党代表戦で勝利した菅内閣を支えて、静かに政界を去ることだ、誰もあなたが次の選挙に出ることなど期待していない、はっきり言って迷惑だ。

今日の一枚も、「秋の風景」です。

にほんブログ村 写真ブログへでは「デジタル一眼レフカメラ」欄に
にほんブログ村 その他日記ブログへでは「ひとりごと」欄に掲載されています
   

何で同じことが?

2010-10-24 | ニュース 社会

6か月次女「揺さぶり死」容疑、母親を逮捕(読売新聞) - goo ニュース

子育てに悩む母親がいるのは理解できるが、何で同じような事件が起きてしまうのか。親がいないと生きていくこともできない子供のことを考えて、事件を起こしたら跡の家族や自分がどうなるのかも考えて、何とかその期間を無事に通過してほしい。

●生後6か月の次女を激しく揺さぶるなどして死なせたとして、滋賀県警甲賀署は23日、同県湖南市岩根、主婦窪恵美子容疑者(36)を傷害致死容疑で逮捕した。窪容疑者は「泣きやまないので、いらいらしていた」と述べ、容疑を認めているという。県警は、児童虐待の一例とされる「乳幼児揺さぶられ症候群」によって死亡した可能性があるとみている。

発表によると、窪容疑者は21日午前8時45分頃、集合住宅2階の自宅で、双子で次女の <RB>由加李</RB> <RP>(</RP> <RP>)</RP>ちゃんを両手で抱き上げて左右に数回、激しく揺さぶるなどして外傷性硬膜下出血を負わせ、同日午後11時25分に死亡させた疑い。窪容疑者は子育てに悩んでいたといい、夫が、自宅近くにある勤務先から昼休みなどに戻って育児を手伝っていたという。

読売新聞の記事より引用した。記事にもあるようにご主人はお昼の時間も家に帰ってきて子育てに参加してくれるいい夫ではないか。どうしてもう少し心にゆとりを持つことができなかったのか、残念だ。虐待事件のニュース報道を「他山の石」としてほしかった。

今日の一枚も、「秋の風景」です。

にほんブログ村 写真ブログへでは「デジタル一眼レフカメラ」欄に
にほんブログ村 その他日記ブログへでは「ひとりごと」欄に掲載されています
  

同一職種、同一賃金だろ。

2010-10-23 | ニュース 社会

非正規教員、7人に1人 財政難で毎年増加し10万人超

まことにおかしな話だ。財政難は解るし、子供の数が徐々に減ってくるのも事実だろう。しかし正規採用の教員と常勤講師や非常勤講師との「子供を教える能力」には差などないだろう。むしろ組合に守られた公務員という立場の正規の教員のほうが進歩していないような気がするが。

●各地の公立小中学校で、正規採用の教員ではない常勤講師や非常勤講師が増え、昨年は約10万5千人と全体の15.1%を占めた。文科省は、1クラス40人を標準とした学級編成を01年から都道府県レベルで弾力化。続いて06年には市町村も、自前で教員を雇えば少人数学級にできるようにした。また04年、教員給与の半分を負担していた義務教育費国庫負担制度を緩め、国の計算した総額内なら、給与や人数を自由に決められるようにした。自治体側は人件費を抑制する動きを加速させ、非正規の採用が拡大した。昨年は約10万5千人と全体の15.1%を占めた。文部科学省の調査でわかった。

朝日新聞の記事から引用した。この問題は学校の先生だけでなく、自治体職員など公務員全体にいえることだ。正規に採用されている立場の人間からはおそらく声は上がらないだろうから、やはり議員の仕事か。同じ仕事をしている限りは同じ給与体系じゃないと、おそらく働く意欲もわいてこないだろう。一所懸命にやっているように見えるのは、就職難で今の職を失うのが怖いからに過ぎない。

今日の一枚も、「秋の景色」です。

にほんブログ村 写真ブログへでは「デジタル一眼レフカメラ」欄に
にほんブログ村 その他日記ブログへでは「ひとりごと」欄に掲載されています
  

もったいないだろ。

2010-10-22 | ニュース 社会

1%足りず…100%ブドウジュース発売中止 カルピス(朝日新聞) - goo ニュース

これは農水省の指導なのか、それとも自主規制なのか。350mlのボトルが60万本でどれだけの葡萄や砂糖を使っているのか知らないが、この間、食糧需給率の記事が出たばかりだというのに何ともったいないことか。

●飲料大手のカルピスは、食品の表示基準を定めたJAS法に抵触するとして、「ブドウジュース」の発売を中止すると発表した。商品は「ウェルチ 芳醇(ほうじゅん)グレープ」。350ミリリットルペットボトル入りが1本158円(税込み)で、25日から発売予定だった。 約60万本を生産していたが、表示を直して発売するには時間がかかるため、発売を取りやめ、廃棄を検討している。損失は数千万円になるという。

朝日新聞の記事から引用した。農水省の許可が出るならば、価格を半分ほどにして大手のスーパーに引き取りに来てもらったらどうか。店頭にお詫び文を掲示して販売すれば誰も文句など言わないだろう。或いは、学校や施設にただで引き取りに来てもらうことだってできるだろう。廃棄の費用を算段するより、有効利用の方法を考えてみるべきだ。いくらカルピスさんが儲かっていようとも。それこそ地球にも優しいだろう。

今日の一枚も、「秋の風景」です。

にほんブログ村 写真ブログへでは「デジタル一眼レフカメラ」欄に
にほんブログ村 その他日記ブログへでは「ひとりごと」欄に掲載されています