写真を中心に

毎日1枚の写真と1本の記事を掲載しています。

家族と社会からの冷たい視線が…

2012-08-30 | ニュース 社会

日本IBM元社長、女性盗撮容疑で書類送検

●日本IBM元社長の大歳卓麻・最高顧問(63)が今月22日、東京都新宿区のJR四ツ谷駅で女性を盗撮した疑いがあるとして、警視庁四谷署に都迷惑防止条例違反(盗撮)容疑で事情聴取を受けていたことが、同署幹部への取材でわかった。大歳顧問は容疑を認めているといい、同署は近く同容疑で東京地検に書類送検する方針。日本IBMによると、大歳顧問は既に一身上の都合を理由に辞職したという。同署幹部によると、大歳顧問は22日午前8時頃、同駅構内の上りエスカレーターで、前にいた女性のスカート内をカメラ付きの携帯音楽プレーヤーで動画撮影した疑いが持たれている。

YOMIURI ONLINE より引用した。盗撮事件がニュースにならない日はないと言っていいくらいだが、寄りにもよって日本IBMの元社長で現最高顧問(63)が仕出かすとは。「下半身に人格なし」とは異性関係で昔からよく言われる言葉だが、盗撮もそれに含まれるのだろうか。しかし盗撮は犯罪行為だけに、「下半身に…」ではすまないか。今日は他にも神奈川県で藤沢市の市役所職員(36)が「スリルを味わいたかった」とスカート内の盗撮で捕まっている。この種の犯罪が増えるのにはカメラ付きの携帯電話などの機器の普及があってのことだと思うが、仮にその誘惑が湧いたとしても、それを抑えるのが真の大人というもので、その範疇を超えてしまった容疑者たちには「家族と社会からの冷たい視線」が待っている。

今日の一枚は、「花火、今年はこれで終わり」です。

にほんブログ村 写真ブログへでは「デジタル一眼レフカメラ」欄に
にほんブログ村 その他日記ブログへでは「ひとりごと」欄に掲載されています


議員はきちんと仕事をしろ。

2012-08-29 | ニュース 社会

<年金過払い>法案審議ストップで5000億円上積み

●政府は28日、過去の物価下落時に減額しなかったため本来より2.5%高い年金額(特例水準)を本来の水準に引き下げる国民年金法改正案について、審議時間を確保できないとして今国会での成立を断念した。これにより今年10月から始める予定だった年金の減額は来年4月以降にずれ込む。年金の「払い過ぎ」は9月分までの累計で約7兆5000億円に達し、減額が半年遅れることで過払い額はさらに5000億円上積みされる。問責の有無にかかわらず、与野党内に同法案を成立させる機運は乏しかった。今秋にも衆院解散とみられる中、14年4月には消費増税も控え「選挙前の負担増は避けたい」という議員心理が影響している。「消費税を引き上げる一方で年金水準を下げるのは、国民の理解は得られない」(公明党の石井啓一政調会長)といった慎重論は与党内にもある。

毎日新聞 よりその一部を引用した。記事の後半部分の公明党・石井政調会長の言葉だが、もっともらしく言ってはいるが、要はそんなことをすれば選挙を戦えないということののだろう。この問題は以前にもこのブログで書いたことがあるが、与野党の議員とも自分たちの選挙を考えて、法律で決まっていることを実行せず、サボタージュしているだけの話だ。払いすぎた年金を永遠に減額しないのならともかく、いずれ減額をしなければならないのなら法律で決められた通りに実行して欲しいものだ、それが国会議員の仕事というものだろう。永田町では首相の問責決議案が通り、残りの法案をそっちのけでまた「政争」に明け暮れるような雰囲気だが、そんなことをしていると大阪維新の会の「衆議院定数の半減」という主張に国民の関心が写っていくことになる予感がする。

今日の一枚も、「花火」です。

にほんブログ村 写真ブログへでは「デジタル一眼レフカメラ」欄に
にほんブログ村 その他日記ブログへでは「ひとりごと」欄に掲載されています


生活保護…2題。

2012-08-28 | ニュース 社会

区役所7階で「死んでやる」…生活保護断られ

●27日午後3時20分頃、大阪市浪速区の区役所職員から「男が庁舎から飛び降りようとしている」と110番があった。浪速署の調べでは、男は同区塩草、タクシー運転手藤井忠幸容疑者(58)。生活保護の受給を求めて5階の保健福祉課を訪れていたが、「要件を満たさない」と断られ、面談途中で退席。直後に会議室が並ぶ7階に立ち入ったらしい。

生活保護で虚偽説明 大津市、不適切認め謝罪へ

●男性(47)は8月22日未明、大阪府門真市の勤務先の寮を出て大津市に到着。同市生活福祉課を訪れ生活保護申請をしたが、居住地である門真市で申請するように勧められた。23日に再訪すると、勤務先の退職証明書などを持参するように指示された。24日に退職証明書などを持参したところ申請は受理された。生活福祉課は「住所のない大津で男性が生活保護を受けるには、本当にホームレスであることの確認が必要だった。それを説明するときに、不適切な表現があった」と話している。

YOMIURI ONLINE と 京都新聞 よりそれぞれ引用した。二つ目の大津市の記事だが、男性の健康状態などの記述がないのでこの記事だけで判断すると、生活保護ってこんなに簡単に受けられるのか、というのが正直なところだ。この記事を見た「働くのが嫌になった人間」が日本全国の役所に殺到するのではないか。最初の浪速区のタクシー運転手だが、「死んでやる」と言って飛び降りた人間はいないとも言われているし、生活保護費でパンクしそうな大阪市としては簡単には認めるわけにはいかないのだろう。自治体によって基準が異なるのもおかしな話だが、いっそのこと、大津市に移り住めば。

今日の一枚も、「花火」です。

にほんブログ村 写真ブログへでは「デジタル一眼レフカメラ」欄に
にほんブログ村 その他日記ブログへでは「ひとりごと」欄に掲載されています


「今」を象徴する…

2012-08-27 | ニュース 社会

59歳男性孤立死か 札幌のアパート、餓死の可能性

●札幌市西区のアパートで7月、一人暮らしの男性(59)のミイラ化した遺体が見つかっていたことが27日、わかった。死後3~4カ月とみられ、餓死の可能性があるという。所持金はわずかで、生活保護は受けていなかったという。同市では今年1月、知的障害のある妹とその姉がアパートで病死や凍死しているのが見つかったのを受け、電気やガスなどの事業者と滞納者などに関する情報共有について協議しているが、男性に関する情報は無かったという。

マンション保証人もおらず…75歳夫、妻を絞殺

●警視庁立川署は27日、東京都国立市矢川、アルバイト沢井正毅容疑者(75)を、殺人容疑で逮捕した。発表によると、沢井容疑者は26日午後10時頃、自宅マンションで、妻の和代さん(65)の首をネクタイで絞めて殺害した疑い。沢井容疑者は「病気の妻を抱え、お金もなかった。マンションの契約更新日が過ぎていたが保証人になってくれる人もおらず、先行きが不安で殺害した」と話しているという。

一つ目は 朝日新聞デジタルより、二つ目はYOMIURI ONLINE より引用した。孤立死と殺人、事件の内容は全く異なるのだが、我が国の「今」を象徴する事件として取り上げた。札幌の59歳の男性は80歳代の母からの仕送りで生活をしていたらしい。その母親が認知症になり仕送りが止まってしまい餓死に到ったらしいのだが、そのニートな生活は私には理解不可能だ。二つ目の容疑者は「生活保護」という道は考えなかったのだろうか、その制度はこのような人のためのものと思うのだが。

今日の一枚も、「花火」です。

にほんブログ村 写真ブログへでは「デジタル一眼レフカメラ」欄に
にほんブログ村 その他日記ブログへでは「ひとりごと」欄に掲載されています


維新の会は、いい知恵を…。

2012-08-26 | ニュース 社会

瀬戸内海、水清くなり魚住まず?悲鳴上げる漁師

●水がきれいになり過ぎて、魚が住めない?――。瀬戸内海で魚介類の漁獲量が減り続け、漁師らから、こんな声が上がっている。水質改善が進んだことで、植物プランクトンを育てる窒素やリンなどの「栄養塩」が減り過ぎたことが一因と分析する研究者もおり、国も実態解明に乗り出した。農林水産統計などによると、瀬戸内海の漁獲量は1982年の46万トンをピークに減少し、2010年は17万5000トンまで落ち込んだ。80年代に比べ、カレイ類が2分の1、イカナゴは6分の1に。アサリ類は約190分の1に激減した。83年に1リットルあたり0・34ミリ・グラムだった海中の窒素量は、昨年は0・14ミリ・グラムにまで減少。海水の透明度も大阪湾で3メートルから6メートルに広がった。因果関係は明確ではないが、漁獲量の減少は水質改善と並行して進む。

YOMIURI ONLINE より引用した。漁業に関しては全くの素人なので意見を言うのははばかられるが、難しいものなんだね。大阪湾の海水の透明度が3メートルから6メートルになったと聞けば、素人考えでは「海の汚染が減り、きれいになって魚も住みやすくなったのでは」と考えてしまうところなのだが…。大阪に住む私としては近海物の漁獲量が減り値段が上がるのはつらいところだ。どうすればいいのかは全くわからないが、いまさら工場廃液を海に流すような指導もできないだろうし。ここは、大阪維新の会にいい知恵でも出してもらうしかないのでは。

今日の一枚も、「花火」です。

にほんブログ村 写真ブログへでは「デジタル一眼レフカメラ」欄に
にほんブログ村 その他日記ブログへでは「ひとりごと」欄に掲載されています


異常な医療費。

2012-08-25 | ニュース 社会

昨年度の医療費37。8兆円、9年連続過去最高

●厚生労働省は24日、2011年度の医療費(概算)の総額が約37兆8000億円に達したと発表した。高齢者の増加と医療技術や機器の高度化などの影響で、前年度比約1兆1500億円増(3・1%増)となり、9年連続で過去最高を更新した。70歳以上の医療費は約17兆円で全体の44・9%を占めた。後期高齢者医療制度の対象となる75歳以上は13兆3000億円。1人当たりでは前年度比1万円増の29万6000円だった。年代別では、70歳未満は17万9000円だったが、70歳以上は約4・5倍の80万6000円と、初めて80万円を上回った。75歳以上は91万6000円だった。

YOMIURI ONLINE より引用した。昨年度の一般会計の歳入のうち税収はおよそ42.8兆円、そして記事にあるように医療費が37.8兆円。誰が見ても異常な状態に陥っているのがよくわかる。歳をとるに従って病気にかかる率も多くなり、医療費が膨らむことは当たり前で、記事にも納得できるのだが、それにしても70歳以上の1人当たりの医療費が少し突出しすぎてはいないだろうか。私の偏見かもしれないが、働いている間はそれほど時間的なゆとりもないのでしょっちゅう医者にかかることもできないので70歳以下の医療費が抑えられているということはないだろうか。70歳以上のお年寄りが必要以上に病院にかからずに健康で過ごせるような「生き方」を政治が提案していくのも医療費の総額を減らしていく一つの方法ではないだろうか。

今日の一枚も、「花火」です。

にほんブログ村 写真ブログへでは「デジタル一眼レフカメラ」欄に
にほんブログ村 その他日記ブログへでは「ひとりごと」欄に掲載されています


憂鬱な事件。

2012-08-24 | ニュース 社会

職員室の公用PCでわいせつ画像を閲覧した教頭

●徳島県教委は23日、職場の公用パソコンを検索し、わいせつ画像を閲覧していたとして、県立高の男性教頭(58)を減給10分の1(6か月)の懲戒処分とした。教頭は「気のゆるみと認識の甘さでしてしまった」と話しているという。教頭は同日付で退職願を提出。

女子高生、盗撮教諭追跡…別の女性盗撮中を御用

●神奈川県警相模原南署は23日、横浜市瀬谷区東野台、同市立今宿南小学校教諭大森正男容疑者(52)を県迷惑防止条例違反(卑わいな行為)の疑いで逮捕した。発表によると、大森容疑者は相模原市内の高校1年女子生徒(15)のスカート内に小型デジタルビデオカメラを差し入れた疑い。

どちらも YOMIURI ONLINE より引用した。もうすぐ夏休みも終わるというのに、先生方の中には随分と「たるんだ」御人もいたもんだ。最初の記事は夏休み中の出勤で暇を持て余してのことだろうが、随分と高くついた「お楽しみ」となったものだ。二つ目の事件の先生は小田急線で盗撮行為を連続しているのだから、常習者だろう。二つの事件とも50代のいい年をした男性だ。もし家庭持ちだとしたら、奥さんや子供達はどんな思いになるのだろうか、憂鬱な事件だ。

今日の一枚も、「花火」です。

にほんブログ村 写真ブログへでは「デジタル一眼レフカメラ」欄に
にほんブログ村 その他日記ブログへでは「ひとりごと」欄に掲載されています


とんでもない夫婦。

2012-08-23 | ニュース 社会

妻「反則切符で間違った措置」と申告…真相は?

●大阪府警大正署地域課の男性巡査長(33)が3月、信号無視をした車を発見した際、運転者の男性ではなく、助手席にいた妻に反則切符を交付していたことがわかった。免許証を携帯していなかった男性から「早くして」と処理をせかされたためだったといい、巡査長は「夫婦が了解してくれたのでやってしまった」と話している。府警監察室によると、巡査長は大阪市の交差点で交通取り締まりを実施中、30歳代の夫婦が乗った車が信号無視をしたとして、停車させた。しかし、免許不携帯の場合、本人確認や登録の有無の照会に時間がかかり、男性からも「急いでいるので早くしてほしい」とせかされたため、免許証を携帯していた妻に反則切符を交付することを提案したという。妻はいったん反則金も納付したが、5月に「間違った措置をされた」と府警に申告し、発覚した。巡査長は「反則切符の手続きに不慣れな点があり、焦ってしまった」とも話しているという。

YOMIURI ONLINE より引用した。巡査長は虚偽有印公文書作成・同行使容疑で巡査長を書類送検し、減給10分の1(3か月)の懲戒処分となったそうだが、なんだか少しかわいそうな感じだ。勿論、反則切符の手続きをしっかりとしなかったのが悪いのだが、「とんでもない夫婦に引っかかった」という気もしてくる。「急いでいるので早くしてほしい」は違反して車を止められた場合の常套手段だが、この巡査長、少し気が弱いのかな。

今日の一枚も、「花火」です。

にほんブログ村 写真ブログへでは「デジタル一眼レフカメラ」欄に
にほんブログ村 その他日記ブログへでは「ひとりごと」欄に掲載されています


子供に公開するのはいいことだ。

2012-08-22 | ニュース 社会

表情こわばる児童…殺処分前の犬舎、響く鳴き声

●飼い主に見捨てられ、行き場を失ったペットの犬や猫を殺処分している茨城県動物指導センター(笠間市)が21日、殺処分前の犬が収容されている犬舎の見学会を初めて開催した。この日、犬舎内には50匹の犬がいた。原則1週間で殺処分され、収容日ごとにオリを分けている。犬同士の相性を考え、個室も用意してある。オリの向こうから尻尾を振って「キャン、キャン」と愛嬌を振りまく小犬もいるが、子供たちは笑顔で応えることができず、ただじっと身構えていた。友達と参加した水戸市立双葉台小の4年男児(10)は「たくさんの犬が処分されていると知ってショックだった。施設内はきれいだが、犬はとてもさみしそうな目をしていた」と話した。

YOMIURI ONLINE より引用した。これは茨城県の話だが、日本全国ではどれくらいの動物愛護センター(保健所)がその施設を公開しているのだろうか。年間の犬の殺処分件数は8万頭以上ときいているが、こうして公開して子供たちにその現実を見せることで少しでもそこに持ち込まれる犬が減ればいいのだが。昨夜テレビでイギリスの犬のブリーダーを取り上げたドキュメントを放送していたが、犬本来のことよりも儲け主義に走るブリーダーはどこの国にもいるということだ。奇しくも今日の朝日の朝刊には「子犬・子猫の販売は生後56日はダメ」という見出しが踊っていたが、記事をよく読むとその法案でも3年間は生後45日でその後は生後49日、56日というのは施行後5年以内に検討するという努力目標のようなものだ。ここでも「エサ代」が嵩むことにペット販売店が反対をしているらしい。

今日の一枚も、「花火」です。

にほんブログ村 写真ブログへでは「デジタル一眼レフカメラ」欄に
にほんブログ村 その他日記ブログへでは「ひとりごと」欄に掲載されています


人が死んだら、不祥事では…。

2012-08-21 | ニュース 社会

プール、20センチ深すぎた…小1女児溺れ死亡

●京都市左京区の市立養徳小学校で7月30日、プールでの水泳指導中に1年浅田羽菜さん(6)が溺れ、翌日亡くなる事故があった。水深は、水泳指導の数時間前にあった6年生の水泳記録会に合わせて約20センチ深くしていたが、教諭3人には伝えられていなかった。

中学プールに消毒剤→水流失→小魚500引き死ぬ

●20日午前9時頃、岐阜市長良真生町の市立東長良中学校北側を流れる天神川で、魚がたくさん浮いて死んでいるのを近くの住民が見つけ、同市へ通報した。同校では前日の19日午後6時、プール(長さ25メートル)に発生した藻を除去するために、体育科の教諭2人が塩素系消毒剤10キロを投入した後、プールに注水したまま帰宅した。高濃度の塩素水はプールからあふれ、天神川に排水されたことなどが原因とみられる。

どちらも YOMIURI ONLINE より引用した。夏休み中のプールに関する事故ということで二つ取り上げた。小1の女児がなくなった事件だが、学校のおそらくは25メートルプールだろうが、一つのプールを同じ日に時間をずらして使用するのに教諭間の連絡が無かったなんてことが果たしてあり得るのだろうか。まさか先生達が夏休み中の出勤に不平を持っていたとは考えたくはないが。二つ目の事件だが、人の死と魚の死を同列に扱っているわけではないが、一つの疑問があったので、つい。消毒剤を投入して、注水したまま帰宅すれば、水が溢れ出すのは当たり前。消毒剤を入れない日でも、水を流し続けていたのだろうか、もったいない話だ。

今日の一枚も、「花火」です。

にほんブログ村 写真ブログへでは「デジタル一眼レフカメラ」欄に
にほんブログ村 その他日記ブログへでは「ひとりごと」欄に掲載されています