日頃の何氣ない風景 ・音楽鑑賞・株投資、感じた事を

音楽鑑賞の感想雑文と、相場から経済情勢を
御礼
7年間 総閲覧数2,907,866  

1月16日 ブリテン ・戦争レクイエム ・指揮:・ハーディング 新日フィル

2016-01-17 | ・ハーディング・ヤンソンス・内田光子
16日(土)14:00開演 会場:すみだトリフォニーホール    3F9-28・4590円

指揮ハーディング、新日フィルの演奏も、何年ぶりの鑑賞でした・・良かったです

私事ですが、昨年6月の手術から半年を迎え、益々音楽から心、細胞へ元気氣を戴けます・・音楽に、演奏者に・・今の出会いに 感謝 感謝

歌手陣が充実ですね、イアン・ボストリッジは最近BSNHKで聴きましたが、声楽も生は一段と良い・・
 特に後半の二重唱、三重唱は堪能した・・オケ、合唱、ソロと全てが揃い、共振性が高く感動しました・・指揮者のバランス感覚の賜物か・・

そして東京少年少女合唱隊が巧いですね、3F席からの天上美しい声、声・・癒されました、
栗友会合唱団・・も上手いです、最初、終幕の祈り・祈り・・の弱音の響に美しすぎる
素晴らしい・・消入る、弱音の先に・・音の無い世界・・静寂・・聴衆のマナーの良さが・・最高である

、#551 定期演奏会
ブリテン作曲 戦争レクイエム op.66
■出演者
指揮:ダニエル・ハーディング
ソプラノ:アルビナ・シャギムラトヴァ
テノール:イアン・ボストリッジ
バリトン:アウドゥン・イヴェルセン
合唱:栗友会合唱団・合唱指揮:栗山文昭
児童合唱:東京少年少女合唱隊・児童合唱指揮:長谷川久恵

初演[編集]ブリテンはこの大作の初演のソリストを、ソ連のソプラノ、ガリーナ・ヴィシネフスカヤ、イギリスのテノール、ピーター・ピアーズ、ドイツのバリトン、ディートリヒ・フィッシャー=ディースカウとすることを初めから考慮して作曲したといわれる[誰によって?]。第二次世界大戦ヨーロッパ戦線の中心的交戦国であり、戦争の恐怖と被害を身に沁みて体験したこれら三国の最も優秀な歌手を一堂に集めることで、真の和解を確認して平和への誓いを固めたいという願いからだった
戦争レクイエム

カジモトHP
にほんブログ村 クラシックブログ クラシック音楽鑑賞へにほんブログ村


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。