徒然なるままに ~ Mikako Husselのブログ

ドイツ情報、ヨーロッパ旅行記、書評、その他「心にうつりゆくよしなし事」

読書メモ:Guy Deutscher, Through the Language Glass (Penguin Random House)

2023年01月24日 | 書評ー言語

Guy Deutscher(ガイ・ドイチャー)の『Through the Language Glass: Why The World Looks Different In Other Languages, Arrow (2011/2/3)』を読み終えたのは2・3日前なのですが、なかなかメモを書く時間が取れず、今に至ってしまいました。

本書は色や空間、(文法の)性の分野を例にした研究を紹介しつつ、言語と思考の関係について考察する非常に興味深い本です。

目次
PROLOGUE: Language, Culture, and Thought
PART I: THE LANGUAGE MIRROR
1. Naming the Rainbow
2. A Long-Wave Herring
3. The Rude Populations Inhabiting Foreign Lands
4. Those Who Said Our Things Before Us
5. Plato and the Macedonian Swineherd
PART II: THE LANGUAGE LENS
6. Crying Whorf
7. Where the Sun Doesn’t Rise in the East
8. Sex and Syntax
9. Russian Blues
EPILOGUE: Forgive Us Our Ignorances
APPENDIX: Colour: In the Eye of the Beholder
Notes
Bibliography


パート1は、サピア・ウォーフ仮説以前の言語と思考に関する歴史的な考察や主張の紹介で、パート2では、サピア・ウォーフ仮説に始まるヨーロッパ主要言語以外の言語の研究から得られた知見や様々な比較研究や実験の紹介です。
パート2の方が現代的な科学的方法を用いた実験結果などが含まれるため、読み応えがあって面白かったです。

色彩語に関する研究が最も進んでいるようで、ホメロスの叙事詩「イリアス」と「オデュッセイア」には白黒の言及が多いのに、赤の言及はその半分以下で、青に至ってはまったく登場しない、というグラッドストンの研究が100年以上の時を経て注目され、様々な言語の色彩語の比較研究が行われた結果、色彩の区別にはどの言語にもほぼ共通する階層があり、白黒>黄色(または稀に、白黒>黄色)の順で発展するという。このため、青と緑を(あまり)区別しない言語は日本語も含めてかなり存在するらしい。
色は物理的にはどこにもはっきりとした境界線がない連続体なので、どこで境界線を引くかは文化・言語的慣習に依存し、その言語にある色の区別がその言語の話者の色彩の識別に影響を与えることが分かっています。ただ、実際にどの程度のどういう影響なのかは今後の研究を待たざるを得ないようです。

空間認知に関しては、オーストラリアの「カンガルー」という語を世界に広めたグーグ・イミディル語には「前後左右」というエゴセントリックな方向概念が存在せず、いついかなる時も絶対方位である「東西南北」が使われるため、グーグ・イミディル語話者は絶対音感のような「絶対方位感覚」を幼少のころからの訓練で獲得するらしい。
だからといって他言語にある「前後左右」の概念が理解できないのかと言えば、そういうわけではないことが証明されています。
この他、バリ語やメキシコのツェルタル語ではランドマークに基づく方位表現(海側・陸側や丘の上側・下側など)が使われるそうです。

名詞の性に関しての研究では、ドイツ語やロマンス諸語やロシア語話者が被験者となり、モノを表す性がそのモノに対するイメージに影響するかどうかが調べられます。この分野では、影響関係を客観的に証明するようなデータがまだ得られていません。やはり、人の持つ「イメージ」というのがデータとして捉えどころがないのが原因のようです。

Roman Jakobson pointed out a crucial fact about differences between languages in a pithy maxim: “Languages differ essentially in what they must convey and not in what they may convey.”
This maxim offers us the key to unlocking the real force of the mother tongue: if different languages influence our minds in different ways, this is not because of what our language allows us to think but rather because of what it habitually obliges us to think about.



この本の邦訳は昨年出ました。
『言語が違えば、世界も違って見えるわけ』(ハヤカワ文庫NF) – 2022/2/16