厳冬期の鉄路を守るのは厳しい。
鉄道輸送に重要な任務がのしかかっていた時代である。
除雪費用、凍結防止のために夜中でもエンジンは掛けっ放し、蒸気機関車は石炭を最低限燃やしたまま。ポイントが凍らないように蒸気やカンテラで温める。
蒸気機関車の運転も厳しい。確認のために窓は開けたまま。乗降口にテントで覆いをしているがこんなのは余り寒さ除けにはならない。
私はこんな仕事は務まらないと思った。
遊びでカメラを持って撮影くらいはできるが仕事となると尻尾を巻いて逃げだすに違いない。
厳寒の地で住む人も凄いと思う。
寒いところには寒い時期に行けと言われている。
蒸気機関車を通して厳寒地での生活が体験できたのは若かった私にはプラスになったであろう。
倶知安機関区 給水中の9600形蒸気機関車

名寄機関区、9600形の運転席、機関士が乗っている。窓は開いたまま。
鉄道輸送に重要な任務がのしかかっていた時代である。
除雪費用、凍結防止のために夜中でもエンジンは掛けっ放し、蒸気機関車は石炭を最低限燃やしたまま。ポイントが凍らないように蒸気やカンテラで温める。
蒸気機関車の運転も厳しい。確認のために窓は開けたまま。乗降口にテントで覆いをしているがこんなのは余り寒さ除けにはならない。
私はこんな仕事は務まらないと思った。
遊びでカメラを持って撮影くらいはできるが仕事となると尻尾を巻いて逃げだすに違いない。
厳寒の地で住む人も凄いと思う。
寒いところには寒い時期に行けと言われている。
蒸気機関車を通して厳寒地での生活が体験できたのは若かった私にはプラスになったであろう。
倶知安機関区 給水中の9600形蒸気機関車

名寄機関区、9600形の運転席、機関士が乗っている。窓は開いたまま。
