goo blog サービス終了のお知らせ 

gooブログはじめました!

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

斎藤美奈子さんのコラム・その13

2017-07-26 05:33:00 | ノンジャンル
恒例となった、水曜日の東京新聞に掲載されている、斎藤美奈子さんのコラム「本音のコラム」の第13弾。
まず、6月29日に掲載された「パワハラの代償」と題されたコラム。
「『週刊新潮』の報道で発覚した豊田真由子衆議院議員の元秘書に対するパワハラは常軌を逸していた。もっともこのパワハラはひどすぎる分、わかりやすかった。“そこまで”ではなかった場合はどう判断するのか。
ひとつの指針は厚生労働省が2012年に発表した“職場のパワハラの六類型”である。
 ①身体的な攻撃(暴行など)②精神的な攻撃(脅迫、侮辱、暴言など)③人間関係からの切り離し④過大な要求⑤過小な要求⑥個の侵害。
 豊田議員のケースは①②だったが、③~⑥となると、自身の職場やわが身に照らしてヒヤッとする人もいるのでは?
 セクハラやパワハラはいまでこそ言語道断と思われているけれど、ずっとそうだったわけではない。セクハラの犯罪性を認知させたのは1999年。横山ノック大阪府知事(当時)の強制わいせつ事件だろう。選挙運動員だった女性が知事を告訴し、有罪判決が下って知事は辞職。ようやく世間はセクハラが社会的生命を奪いかねないことを学んだのである。
 永田町の秘書たちに豊田議員の元秘書に続けと鼓舞する向きもあるけれど、失職のリスクを思えば告発も容易ではない。パワハラが重大な人権侵害であることを示し、他の事件を未然に防ぐためにも、豊田議員は辞職なさるべきだろう。もちろん説明責任を果たしてからね。」
 また、7月12日に掲載された「もしも首相が…」と題されたコラム。
「政治家の口まねをする芸人さんは昔はよくいましたよね。田中角栄首相や大平正芳首相の。ああいうの、近頃はやらないんですかね。
 『もし文豪たちがカップ焼きそばの作り方を書いたら』(神田桂一&菊池良・宝島社)は文体模写を楽しむ本で、「きみが焼きそばを造ろうとしている事実について、僕は何も興味を持っていない」(村上春樹風)とか、「カップ焼きそばに現在性があるとすれば、その変成のイメージにある」(吉本隆明風)とかいう文章が次々出てくるのだけど、たとえばこれが現首相なら…。
 「いわゆるカップ焼きそばの、作り方につきましてはですね、これはもう、まさにこれは、そういう局面になれば、お湯を注ぐわけであります。それをですね、それを何かわたくしが、まるでかやくを入れていないというようなですね、イメージ操作をなさる。いいですか、みなさん、こんな焼きそばに負けるわけにはいかないんですよ」
 そして菅官房長官は…。
 記者「もしも総理がカップ焼きそばを作ったらという点について伺いたいのですが」。菅「仮定の質問にはお答えできません」。記者「総理は焼きそばに負けないといっています」。菅「まったく問題ありません」。記者「ですが、焼きそばは食べ物です」。菅「その指摘は当たりません」。
 誰かコントにしてくれません?」
 また、7月19日に掲載された、「エロな県へようこそ!?」と題されたコラム。
「性的な連想を誘う宮城県の観光PR動画『涼・宮城の夏』が物議をかもしている。サントリーに続いてまたもやだ。
 問題の動画にはタレントの檀蜜さんが登場し、意味深な台詞を連発するのだが、その前に『お蜜の使命は…殿方に涼しいおもてなしをすること』というナレーションの時点でアウトだろう。
 問題①はこのPR動画が『殿方』、もっといえばこの手の表現に反応するエロオヤジだけをターゲットにしていること。若い人や女性は来なくていいってことだよね。
 問題②は女性を性的なサービスをする係と見なしていること。しかもお蜜は『伊達藩家臣の末裔』という設定で、女の家臣の仕事は殿の接待といわんばかり。
 さらに問題③として、『殿方』はみなエロが好きと想定している点で男性差別的でもある。
 この種の表現が問題になるたび思うのは『誰も止めるやつはいなかったのか』だ。完成までには誰かが企画し、台本を書き、大勢の人が関与しているわけでしょ。その過程で疑問を呈する人はいなかったのか。村井嘉浩知事は『リスクは承知の上』と炎上を煽るような発言をしたが、宮城県では知事に誰も逆らえない?
 同じキャンペーンのポスターは◎なのに不見識な動画班と知事のせいでイメージダウン。県民にも失礼な話だと思いますけどね。」

 斎藤さんの歯に衣着せぬ物言いは聞いててすがすがしいし、まさに我々の意見を代弁してくれていて頼もしくもあります。ただ二番目の記事についてはザ・ニュースペーパーという安倍首相のモノマネをする芸人集団がいることを書き加えておきたいと思います。次回の掲載も今から楽しみです。

 →Nature Life(http://www.ceres.dti.ne.jp/~m-goto/

バート・ケネディ監督『女ガンマン 皆殺しのメロディ』その2

2017-07-25 05:28:00 | ノンジャンル
 今日の東京新聞で、「2人に聞けば一発で分かること多い」「衆院閉会中審査 渦中の2人は…」という大見出しで、「加計氏 姿見せず 首相の『腹心の友』 キーマン中のキーマン」「学園『説明の時期?分からない』」、「昭恵氏 依然口閉ざす」「FB新規投稿 活動『通常運転へ』「いつまで身内守る」という小見出しが踊っていました。
安倍首相は安倍首相で、学校法人「加計学園」の加計孝太郎理事長とは30年来の友人で、第二次内閣発足後も判明分だけで15回も食事やゴルフを共にしているのにもかかわらず、その後、「加計学園」の獣医学部新設計画に関し、「1月になって初めて計画を知った」という不自然な答弁に終始。野党は「にわかに信じられない」と指摘していると言いますが、国民も思いは同じはずです。
首相の側近も「記憶にない」を連発。その一方で、主張の裏付けについては「記録がない」といった答弁に終始。前川・前文部科学事務次官との証言とはすれ違ったままで終わりました。前川氏には嘘をつく動機が見当たらず、これまたどう見てもウソをどちらがついているのかは明々白々です。
「厳しい国民目線を踏まえて事実に基づいて丁寧な上にも丁寧に、お話をしていきたい」と述べるなど、これまでの通常国会での強気の姿勢から一転して低姿勢に徹したようにも見える安倍首相ですが、それでも言行不一致はなはだしいとはこのことでしょう。もうここまで来ると、身近な人間を庇うどころか、自身の進退問題にも発展するかもしれません。今後の政局にも目を向けていこうと思っています。

 さて、昨日の続きです。
 ある日、大勢の男たちがやって来るが、ベイリーは「招かれざる客だ」と言う。すぐに銃撃戦が始まり、ハニーは初めて人を撃つが、トーマスは「もう一発撃って、とどめを刺せ」と言い、自らとどめを刺す。
 3人組は銀行でダイナマイトを使って金庫破りをするが、金もふっ飛ばしてしまう。
 ベイリーの元を去るトーマスとハニー。
3人組と2人が進むショットのカットバック。
トーマスとハニーが町へ至ると、黒ずくめの男が高台からそれを見ている。バーテンダーから「クレメンス兄弟らがコングレスにいたので数日後にここに来ると思う」と聞いたハニーは、奴らに罰を与えると言うが、トーマスは諦めろと言う。「俺のことを利用しただけか?」と言われ、「そうよ」とハニーが答えると、「やはりお前は嘘つき女だ」とトーマスは言ってホテルの部屋を出て行く。
ホテルを出たトーマスはクレメンス兄弟らがやって来るのを見る。散髪屋から出てきたフランクの背後から「ガンベルトを捨てろ」と言うトーマス。しかしそれを見つけたエメットが放ったナイフがトーマスの腹に当たり、トーマスは倒れ、運ばれる。
「連中を打ち負かすと約束を」と言ってベッドで息を引き取るトーマス。
ハニーは酒場の2階のドアをけ破り、そこにいたフランクにガンベルトを渡した後、撃ち、「もう一発撃て」と頭の中に聞こえてきたトーマスの声に従って、フランクを射殺すると、フランクは2階の窓から落ちる。
100ドルの懸賞金をもらったハニーは全額を葬式代に当ててほしいと言い、珍しがられる。
フランクを埋葬したルーファスは聖書を持ってきたと言うが、エメットに「字が読めないのは分かっているだろ!」と言われる。女に頼まれてあと2つ穴を掘っているという男たちを見て、「俺たちも殺される。その前にあのあばずれを殺す」と言うエメット。
店を訪れていたハニーを見つけたルーファスは、銃を構えて「再会のパーティをしよう」と言うが、ハニーに射殺される。
保安官は「エメットはこの町では悪さをしていないので、あなたは町を出てくれ」とハニーに言うが、ハニーは「旧刑務所で待っているとエメットに伝えて」と言い、「強い女はいない。ヤワな男がいるだけ」と言う。
旧刑務所に着くハニー。
保安官に話を聞き、「葬式代まで出すとは何様だ」と怒るエメット。「あくまで正当防衛という形を取ってくれよ」と言う保安官。
エメットも旧刑務所に着く。銃声がして、ハニーとエメットの馬は逃げ出す。ハニーを探すエメットは、やがて動く影を見つける。ハニーを見つけ、ナイフを投げようとしたところ、黒ずくめの男が現れ、エメットの手を撃ち抜く。ハニーはトーマスの声を頭の中で聞きながら、エメットに3発の弾丸を撃ち込み、殺す。「勝っても負けても負けだ」というトーマスの声。ハニーは黒ずくめの男とともに、エメットを馬に乗せて運んでいくのだった。

ラクエル・ウェルチの好演ぶりが目立つ映画でした。

 →Nature Life(http://www.ceres.dti.ne.jp/~m-goto/

バート・ケネディ監督『女ガンマン 皆殺しのメロディ』その1

2017-07-24 04:36:00 | ノンジャンル
 WOWOWシネマで、バート・ケネディ監督の’71年作品『女ガンマン 皆殺しのメロディ』を見ました。
 エメット(アーネスト・ボーグナイン)とフランク(ジャック・イーラム)のクレメンス兄弟とルーファス(ストローザ・マーティン)の3人組は、町の保安局の連中が昼寝しているのを確かめて、銀行強盗を働くが、行員に非常の鐘を鳴らされ、銀行内の人々を皆殺しにし、保安局の人々と銃撃戦を戦った後、逃げ出す。暗転。
 馬を盗もうと民家の牧場に侵入した3人組は、そこのオーナーであるジム・コールダーを射殺し、クレメンス兄弟に料理を作るように命令されたルーファスが家に入ると、そこにはジムの美しい妻ハニー(ラクエル・ウェルチ)がいた。「夜の御馳走だ!」と叫ぶルーファス。3人に次々と犯されるハニー。暗転。
 翌朝、酒に酔った3人は家を後にし、ルーファスが火を放った家は燃え、ハニーは毛布一枚に身をくるんで家を出て、主人の亡骸を前にひざまずいて泣く。
 ジムを埋葬し、ライフルを手にするハニー。
 ハニーが井戸に至ると、そこにメガネをかけた男がやって来て、自分と馬に水をほしいと言う。警戒したハニーがライフルを構えると、男はライフルを取り上げ、ハニーに背を向けるが、ハニーは男の頭にアイフルを打ち下ろし、男を失神させる。男の馬には死体が乗っていた。
 男の拳銃を使って撃つ練習をしていると、目覚めた男は標的を次々と撃ち抜く。賞金稼ぎである男は、自分の体と交換に銃の撃ち方を教えてほしいとハニーに頼まれるが、断る。
 男の後を追うハニーに帽子と水を与えるが、銃を教えるのは断る男。
 たき火を囲む男。ハニーは悪夢にうなされ、目覚めると、3人の男に犯され、夫も殺されたと男に告げる。(中略)
 男はトーマスだと名乗り、ハニーも名乗る。トーマスはメキシコにいる銃の製作者ベイリーを訪ねるつもりだと言い、死者と二人乗りになるが、それでいいなら付いて来いと言う。
 トーマスとハニーは町に至り、トーマスは保安官から賞金を受け取り、その金でハニーにズボンとスーツを買うように言う。
 サイズがないと言われ、ダブダブのズボンを買ったハニーは、服屋からズボンを履いたまま風呂に入れば縮むと言われ、その通りにする。
 ハニーは酒場にいたトーマスにお釣りを返すと、トーマスとカードをしていた男が「お前はトーマス・ルーサー・プライスだな」と言い、周囲は静寂に包まれる。トーマスはテーブルをひっくり返し、男を射殺する。保安官から750ドルの懸賞をもらったトーマスは、自分がトーマスであることを明かすと、保安官の態度は一変し、失礼を詫びる。トーマスは殺した男の葬式代を出し、帰りに墓を見て確認すると言う。(中略)
 荒地を走るトーマスとハニー。トーマスは元南軍の兵士で、今は子供と暮らしていると言い、人生で何か残すべきだとも言う。
 ベイリー(クリストファー・リー)を訪れたトーマスは新しいのを2丁作ってくれと頼む。
 「2週間で4つのヤマを逃した」とケンカする3人組。エメットはダイナマイトでソノラの銀行を襲おうと言う。
 浜辺で子供と遊んでいるハニーを見て、「あの女は男になりたがっている」とベイリーに言うトーマス。
 朝焼けの浜辺。
 トーマスは石をつるした棒を両手で肩まで持ち上げ、石をつるしたヒモを巻き取り、また巻き戻すことを30回ずつやるように言い、石の重さを段々増やすように言う。その様子を示すショットとベイリーが銃を作るショットのカットバック。石は段々大きくなっていく。
 ベイリーが新しく作った銃の発射実験は成功するが、そこに黒ずくめの男が現れ、弾倉の交換を1週間で頼むとベイリーに言う。
 銃は完成し、射撃訓練に入る。距離と影の関係を述べるトーマス。
 ギターの音色が流れる中、セクシーな服で夕焼けの浜辺でトーマスの手を取るハニー。(明日へ続きます……)

 →Nature Life(http://www.ceres.dti.ne.jp/~m-goto/

木の実ナナ『永六輔さんからの手紙』&「永六輔さん1周忌 なお『現役』」

2017-07-23 04:48:00 | ノンジャンル
 7月14日の東京新聞に、木の実ナナさんの『永六輔さんからの手紙』と題されたエッセイが載っていました。
 全文を転載させていただくと、
「エノケンさんや柳家金語楼さん、森川信さんとは新宿コマ劇場、ザ・ピーナッツさん、クレージーキャッツさんたちとは有楽町の日劇、そして越路吹雪さんに出逢えたミュージカル『アプローズ』での日比谷の日生劇場、渋谷の西武劇場(パルコ劇場)など思い出深い劇場での舞台を数々踏んできました。そのほとんどを観てくださった方が永六輔さんでした。
 昭和43(1968)年、『日劇夏のおどり』に出演した時、お目にかかったことのない永さんから最初の長い手紙をいただきました。そこには一流のショウマンが持つ“粋”についての三項目が書いてありました。貴女(あなた)は粋な芸人になれるホープだと信じています。その“粋”を守り、作品の内容が将来を計算したものかどうか、理解する仲間を持つことなど、最後に「どうぞ、努力してください」と。
 4年後の『アプローズ』の初日には「貴女は努力の人です…」と喜んでくれた手紙。
 昭和50年、永さんの作・演出で小沢昭一さん主宰の芸能座旗揚げ公演『清水次郎長伝・伝』に出演させていただき、新宿紀伊國屋書ホールと約1カ月の旅公演を一緒に過ごしました。永さんや小沢さんたちを旅の朝の体操でシゴいた楽しい日々でした。粋な江戸っ子、永六輔さんと小沢昭一さんとご一緒できた幸せをしみじみ噛みしめています。永さんからの、私の道がそれていないかを確かめるような愛情のこもった手紙は50年近く続き、支えてくれました」

 また、7月22日の朝日新聞に「永六輔さん1周忌 なお『現役』」と題する記事が載っていました。転載させていただくと、
「タレントで放送作家の永六輔さんが83歳で亡くなって1年。多くの印象的な言葉や歌詞を残した永さんをしのんで、関係者によるウェブサイトや本の出版などが相次いでいる。
 孫で大学生の拓実さん(20)は6月末、『大遺言』(小学館、税込み972円)を出版。『言葉の職人』と称された永さんの名言と孫としての思いを記した。『自分が見た祖父の姿は限られる』と、タレントのタモリ、作曲家の小林亜星ら親交があった30人ほどから直接聞いたエピソードも紹介。『市井の人に愛された祖父の言葉を残したかった』と話す。今月下旬には、長女の千絵さん(58)が永さんを介護した日々をつづった『父「永六輔」を看取る』(宝島社、同1404円)も刊行予定だ。
 拓実さんの兄の育之介さん(23)は「公式ホームページ」(https://www.rokusuke-ei.com/)を6月上旬に開設。永さんの出演番組や作詞した楽曲一覧のほか、草創期のテレビ界で活躍する姿を捉えた写真も掲載した。
 永さん執筆の脚本をウェブ上で公開する動きも。TBSラジオで『永六輔の誰かとどこかで』などを長年担当した元プロデューサーの橋本隆さん(75)は、命日の今月7日、『永六輔バーチャル記念館』(http://eirokusuke.nkac.or.jp/)を国立情報学研究所の協力で開設。1961年にNHKで始まった『夢であいましょう』の、初回を含む約200回分の台本が見られる。大半は永さんの自宅に保管されていたもので、映像はNHKにもほとんど残っていないという。
 今月8日には東京・代々木でイベント『夢であいましょう~永六輔さんのうわさ話~』が開かれ、黒柳徹子、さだまさし、ピーコ、次女の麻理さん(55)らが出演。『上を向いて歩こう』など永さん作詞の曲を歌い、思い出話に花を咲かせた。黒柳さんは『夢で~』の収録後に出演者が大勢で永さんの家に押しかけた話などを披露。会場は終始笑い声に包まれた。
 亡くなる数カ月前まで、45年以上にわたって月に1度参加していた『東京やなぎ句会』のメンバーで演芸評論家の矢野誠一さん(82)は『永さんは子どもの頃から父親が檀家さん相手に話すのを聞いていて、どう言えば人に受け入れられるかが感覚的に分かっていた。社会のひずみをつかむ才能もあり、世の中がおかしくなればすぐ行動した。代わりになる人はなかなかいない』と話す」

 →Nature Life(http://www.ceres.dti.ne.jp/~m-goto/

クエンティン・タランティーノ監督『ヘイトフル・エイト』その3

2017-07-22 04:11:00 | ノンジャンル
 今朝の朝日新聞で、1989年6月の曲として、斉藤由貴さんの『夢の中へ』を取り上げていました。斎藤由貴さんの1ファンとして、すぐに思い出すのは『卒業』と『情熱』でしたが、言われてみれば確かにこの曲も、斉藤さんの代表曲の一つだと思いました。ユーチューブでさっそく当時の映像と歌を見させてもらいましたが、少しも古びてはいなくて、斉藤さんの魅力が横溢する曲となっていました。当時の斉藤さんは多忙を極め、1日の睡眠時間が4時間ほど。この曲の「休むことも許されず 笑うことは止められて」の歌詞とリンクしていたことを、今思えば「そうですね」とおっしゃっていた斉藤さん。ハウスミュージック、井上陽水さんがお好きな方には特にオススメです。

 さて、また昨日の続きです。
 “第五章 四人の乗客”の字幕。“その日の朝早く”の字幕。「チャーリー元気か?」と御者のエドとジュディ。「一人中にいる」「満席だ。次まで待たせろ」。四人の乗客は、ジェマ、オズワルド、ジョー、ボブと自己紹介する。めくばせするジョーら。ジョー「しばらくするとロクデナシが俺の姉貴を連れてやってくる。1万ドルのためだ」。一斉にミニー、スイート・デイヴ、使用人たちが射殺される。将軍に「老人らしく、おとなしくしとけ」と言うジョー。「隙を見て姉貴を解放しよう」。「4時間後、ミニーたちの遺体を井戸へ。必要な武器を隠す。ジョディは地下室へ」。そこへジョンら来る。
 “最終章 黒い男、白い地獄”の字幕。マーキス「玉を吹っ飛ばされた」クリス「脚の痛みがひどい」。マーキス「無法者、地下から出て来い。さもないとドメルグを撃つ。銃を投げろ。もう一丁も。両手を挙げてゆっくりと」。ジョディとドメルグは笑い合うが、マーキスはジョディの頭を吹飛ばす。その飛沫を浴びるドメルグ「丸腰なのに」。ジョー「座っていいか?」。座ると、テーブルの下に拳銃。ドメルグ「私たちはドミングレ・ギャング団だ。ジョディはあたしの弟だ。名うての悪党で5万ドル、手下にはそれぞれ1万ドルの賞金がついてる。日が昇れば弟の手下15人が来る。今はレッドロックにいる。もし私の奪還に失敗したら、その15人が町を破壊する」。ジョー「ジョンを殺し、ドメルグを救う」「あたしがボスよ。取引だ。(クリスに)その銃でニガーを殺せ。その後2日間ここで仲良く過ごす。雪がやんだら我々はメキシコ、あんたはレッドロックで保安官。(中略)ボブの本名は“メキシコ人 マルコ”、賞金1万2千ドル」マーキス「顔吹き飛ばしちまった。意味がない」と笑う。オズワルド「2日以内に死んだら俺を。“英国人 ピート・ヒコックス”、賞金1万5千ドル」「ジョー、お前は?」「グラウケ・ダグラス」「知ってる。1万ドル。いっそのことお前たちを残らず殺して金に換えたら?」「殺したって金は使えない。山から生きて戻れない。弟の手下15人がいる。“ドミングレ”の賞金は死体をすべてレッドロックへ運ばないとダメ。4頭立ての馬車を御せる者はいないし、猛吹雪の後の深い雪だと1頭の馬に一人の死体を乗せるのが精いっぱい。援軍もいない」。ドメルグの足先を撃つマーキス。テーブルの下の銃を手にしたグラウケは射殺される。ドメルグも射殺しようとするが弾切れ。「マニックス、俺の銃を。この女と取引するのか?」「ただ話してるだけ」ドメルグ「ジョディの子たちに遺体を持ち帰る」「俺がウォーレンを撃てば丸く収まる? 断る。お前の脅しを恐れないのは、レッドロックの15人を信じられないのと、ジョーが毒を入れたことを信じているからだ。そして毒を入れるのを黙ってお前は見ていた。俺がコーヒーを飲もうとしても止めなかった。お前の話は全部嘘だ。もうお前の味方は誰も残っていない。父は終戦まで部下の400人を守った。お前の弟はただの殺し屋のボスだ」。そこまで言うとクリス、倒れる。ドメルグはナタでジョンの腕を切断し、体の自由を得る。そして銃を手にしたところをクリスに撃たれる。クリス「俺たちには1つの選択肢がある。どうやってこの女にとどめを刺すか? ただ殺すのはもったいない。やはり吊られて死ぬのがいいだろう」。
 ドメルグのクビに縄をくくりつけ、縄の端を引っ張るクリスとマーキス。吊られたドメルグは抵抗するが、やがて動かなくなる。「最高のダンスだった」。疲れ果てる二人。クリス「なあ、リンカーンの手紙を見せてくれないか? “親愛なるマーキス 私はとても順調だ。ただ仕事が多すぎる。君のような人が時代を作る。黒人たちの信頼となる。進むべき道は遠い。メアリー・トッドが呼んでいる。もう寝る時間だ”。うまい創作だな」。クリスは手紙をくしゃくしゃにして、放り出し、映画は終わる。

 登場人物が多く人間関係が錯綜し、ストーリーを追うのが大変でした。内容は血で血を洗う冷酷なもので、タランティーノ監督の面目躍如と言った感じでした。。

 →Nature Life(http://www.ceres.dti.ne.jp/~m-goto/