自転車にまつわる四方山話(よもやまばなし)

自転車に関する気ままなブログです。

初代 DURA-ACE その7

2012年01月30日 22時02分36秒 | パーツ
初代 DURA-ACEには、これまでご紹介していないパーツとしてブレーキレバーとヘッド小物もあります。
私が使用していたヘッド小物は、フレームを再塗装に出した際、ロックナットだけが丹下のレビンになって戻ってきてしまいオリジナルのままではなくなりました。
また、ブレーキレバーは、長い年月の中、いつの間にか手元からなくなりご紹介できませんでした。

ラージサイズのロードハブもライナップされていましたが、私は保有していません。
お世辞にも魅力的とは言えないものでした。(個人の主観です)

Wレバーも独自規格にこだわったようで、当時一般的だったカンパ台座には合わず、オリジナリティなのか独りよがりなのか、使い勝手はよくなかった気がします。
(シマノは、チョイチョイこういった規格外れを作り、モデルごとにも規格を変える手法をとります。ユーザーフレンドリーではない点です。)

シリーズのパンフに掲載されている主なパーツは以上です。


最後は、初代 DURA-ACE を語る上で、パーツと共に紹介をしなければならないツールの話。
初代 DURA-ACE 唯一の専用ツールが、恐らくこのフリー抜きでしょう。





全体にメッキを施し、「DURA-ACE」の刻印も打たれたフリー抜きです。
初代 DURA-ACE は、レギュラーサイズのフリーのみで、後にサンツアーが発売するナローサイズの「ウルトラシリーズ」に対抗するためにDURA-ACE EXではカセットフリーが考案され、やがてボスフリーそのものが廃れていくことになりました。
(私の記憶違い、認識違いがあればお許しください)


フリー抜きの形状としてはボックスタイプで、サンツアーのツメ形状とは対照的。







また、メッキ仕上げのメッキも分厚く、作りもしっかりしていて、ツール自体ににDURA-ACEの刻印をしたところに専用品の特徴があるように思います。(たいていは、「Shimano」と表示。汎用性があるからだと思います)

このフリー抜き、ただ一つ、イケてないところがありました。
ボックスタイプのためフリー本体に引掛ける爪が内側にあるのですが、この引っかかりが浅く、作業時にそのセッティング悪いとフリー本体の溝をなめてしまうことがあったのです。これは、ボックスタイプであれが故に、引っかかる量を増やすとなると本体側を高く(厚く)しなければならず、仕方のなかったことなのでしょう。
何を隠そう私は本体の溝をなめてしまい一つダメにしてしまいました。
サンツアーのようなツメ型であれば、引っかかる量も十分確保できたのでは?と思っています。


初代 DURA-ACE を使っていたのが高校生の頃で、パーツを何度も分解しては組み立てるということをしていました。
自転車をいじる楽しさを知った頃です。
失敗も多くしましたが、その経験も今では良い思い出です。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 初代 DURA-ACE その6 | トップ | あるショップで »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

パーツ」カテゴリの最新記事