自転車にまつわる四方山話(よもやまばなし)

自転車に関する気ままなブログです。

Campagnolo Record ハブ (カンパニョーロ レコード)のオーバーホール

2015年11月29日 22時54分41秒 | メンテナンス
フリーマーケットでミニベロ用に購入したCampagnolo Record のハブ。



未使用のようですが、製造後既に30年近くは経過しています。
ミニベロのホイールとして使用するのには、一度バラしてグリスアップする必要があります。
カップ & コーン タイプのハブをイジるのは久しぶり。
その様子を紹介します。

今回メンテナンスを行う旧レコードハブ。
最近のハブに比べて胴が細身でスマート。アルミのロードリムとの組み合わせは絶妙です。
でも今回は、20インチリムとの組み合わせ。



まず、準備するもの。
ハブスパナ 13mm×14mmが2つと16mmが一つ、それにグリス。(グリスは、カンパ グリス)



フロントハブの玉押しは、13mm。
ロックナットは、16mm
今回、ロックナットはかなり固く締まっていたので、作業の途中でモンキーを使いました。

ロックナット、玉押しを緩めシャフトを抜いたところ。



ベアリングに付着しているのは、恐らく旧カンパグリス。



乾燥して固まっているわけではなく、滑らかでベアリングを保護しているものの量は少なめ。
ベアリングは、片側に9個。

グリスを拭き取りきれいにしたところ。



未使用のようなのでカップにも傷はなくきれいな状態です。


新しくグリスを入れながらふと考えました。
このカンパハブは、製造後30年ほど経過したものですが、デビューはさらに10数年前のことです。
ハブ本体やベアリングを受けるカップの部分や玉押し。非常に精度よく丁寧に作られていることに今更感心します。
しかし、きっと日本でも腕のいい職人が加工すれば、その時代でもできたのではないかと。
ただ、自転車のパーツにそれだけの手間をかけることを誰も考えなかった。
そしてそれは自転車文化の違いがあったからだったのだと。
高精度のハブを高額ででも購入する必要性と風土・文化があったか無かったの違いではないかと。

現在の自転車パーツと言えば、特定のメーカーの一人勝ち?状態。
昔は各国のいろいろなメーカーが存在していたのにいつしか大半が消えてしまいました。
時代の流れと技術革新についていけなかったためです。
残ったのは、技術力でマーケットを押さえた覇者なのかもしれません。
それはそれですごいことなのですが、カンパハブのパーツのようにパーツの一つの部品に文化を感じることはない気がします。
そこに自転車文化の深さの違いあると思えたのです。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 1年ぶりに復刊「Bicycle Navi」 | トップ | Campagnolo Record ハブ (... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

メンテナンス」カテゴリの最新記事