自転車にまつわる四方山話(よもやまばなし)

自転車に関する気ままなブログです。

ハンドルバーエンドの延長

2017年09月12日 00時24分12秒 | パーツ
入手した DeRosa 40th に取り付けられていたハンドルバーは、ITM。
ステムは3Tなのでメーカー不一致。
前の所有者が何らかの理由で交換したと思われます。
そこで手持ちの3Tをアッセンブルすることにしました。



モデル名は TDF(Tour de France)
年代的には、DeRosa 40th よりも少し前のものです。
当初、Crescent で使用していました。
ブレーキアウターをバーに沿わすように前方にくぼみがあります。
しかしディレーラーアウターを沿わすくぼみはないので、バーの中を貫通する穴をあけています。



ところがこのバーは、エンド部分を30mmほどカットしています。
好き好きもありますが、その方が精悍に見えるとか、そもそも握らない部分なので不要である、といったことから当時流行った加工でした。
もちろんこのまま使うこともできるのですが、オリジナルのデザインに戻したくなり、エンド部分をつぎ足すことを考えました。

まず考えたのが、手元にあるチネリのバーをカットした部材を使うこと。
アルミの材質は、3Tとチネリでは異なるようで、外径は同じものの内径は異なります。
あるショップでアルミの溶接をお尋ねしたところ、それはムリとも言われてしまいました。

その後も色々考えましたが、やはり延長するにはその部分が、元の部分と同じ材質であることが最低必要ではないかと判断しました。
そしてその調達をすることに・・・。

条件は、同じ肉厚で材質も同じようなもの。
でも必要なのは、エンド部分の30mmほど。
条件に合うもので、とにかく安いものを探してネットで落札。
手に入れたのは傷だらけ、ジャンク扱いのバーでした。



3T PRIMA

アナトミック形状です。



エンド部分。



エンドから30mmほどをカットしまた。



さて、どうやって繋ぐか?

最も重要な課題が解決していません。
そこで台所の流しなどで使われるアルミテープを試してみました。
その結果、仕上げはいいのです、アルミの薄い箔では強度に不安が残ります。
ちぎれない強度を求めて色々探し、結局、0.1mmのステンレス板を活用することにしました。
加工もし易いことが重量です。



50mmの幅に切り、バーに巻いて補強することにしました。
0.1mmの板であれば、外径が0.2mm太くなるだけです。

まず、補強を兼ねて内側に丸めて筒状にしたステンレス板を入れます。
(エポキシの接着剤で固めています)



つぎ足し。



いい感じでできました。



このままでも良いかも?
いえいえ、これでは強度に不安が・・・。
更に0.1mmのステンレス版を強力両面テープで巻いて完成です。
骨折した時のギブスのようで、補強部分の強度は、元よりも高そうです。





しかし!
残念ながらこのままでは使えないことに、後から気付きました。

ブレーキレバーが取り付けられません。
バーの径が大きすぎます。

一旦、両面テープをはがし、ブレーキレバーを通してから再度ステンレス板を巻きました。



違和感はなさそうです。
バーテープは、少し厚めの皮を使用する予定なので、補強部分の段差もさほど気にならないと思います。


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 季節 | トップ | DeRosa 40th Anniversario Di... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

パーツ」カテゴリの最新記事