goo blog サービス終了のお知らせ 

うれし涙を見るために・・・芽育学院

みんなの《うれし涙》を見るために・・学院長がソウルする!
 《うれし涙》こうして流す。
  《うれし涙》家族で流す。

有言実行

2011-10-09 10:49:15 | 芽育学院
ここ数日のブログを見ると不思議なキーワードが・・・



火曜日・・・RYO先生(八木)

木曜日・・・カズナリ先生(桜井)

金曜日・・・タカマサ先生(市駅)



な・なんで

みんな《ビー玉》が出てくるの???



そんな疑問を持った

一部の芽育ブログファンのみなさま


一週間引っ張った詳細は

月曜日のジュン先生(高田)が説明してくれるような気がする


ムチャ振り!といわれようが・・・そんな気がする




日曜日の担当は

スポーツオヤジを目指す

元俊足オチャメ学院長スミスです





さて

昨年の春に桜井校が開校し

1年半が経過


高田校の拡張工事からも約半年が経過




開校からの歴史を巻き戻すと


平成17年春 高田校開校

平成18年冬 高田校第2教室設置

平成19年夏 八木校開校

平成19年冬 ウレチク合宿開始

平成20年春 高田市駅校開校

平成20年春 第1回ウレパツ(卒業式実施)

平成20年冬 八木校拡張

平成21年冬 スミス本発刊

平成22年春 桜井校開校

平成23年春 高田校拡張



毎年

何かしらの動きがあったようだ


あったようだ・・・と言っているが

自分で実行した事なので表現に難あり(笑)



毎年

何かをやっていると

毎年

何かをやらなくてはならなくなる



毎日ブログを更新していると

毎日ブログを更新しないとならなくなるのと同じ



平成24年は何をしようか・・・


いま候補に挙がっていることをナイショで発表


くれぐれもナイショなのでウワサにしない事


・高田市駅校の拡張

・芽育学院問題集の作成

・新校開校

・校歌(塾歌)制作



どれが面白そうかな?


どれも実行したいし実行するつもりなんだけど

なかなか全部同時には難しいので順番になるかな



ご期待あれ!

きゃっぷりんぶろぐ

2011-10-08 19:10:46 | 講師から
こんにちは(^^)/

今日のブログ担当高田校のきゃっぷです★


早いもんで10月も2週目ですね(^^)/

きゃっぷは芽育に復帰して2カ月目。


実は4月から私事でお休みをいただいていました。


なにをしてたかってというと、夢追っかけてました。(笑)


そんなわがままの間、支えたくださった松本先生をはじめ高田校のみんなにこの場をお借りして感謝の言葉を言いたいです。


「復帰したら知らん先生だらけやん。笑」


新しい職場にきた気分です。メイキーも講師のみんなも仲良くしてください。よろしくお願いします。(笑)


いやいや。時の流れは早いのを改めて実感しました。


さて、どんな夢を追いかけていたかという話をしましょう。


結論からいうと、きゃっぷは来年の春から、小学校の先生になります。


先生になるために、みんなと同じように受験生として勉強したり、実技の練習したり、面接の対策をしていました。


本当にしんどかった!!


小学校なので教科はみんなと一緒で5教科(英語もある)、


実技はマット運動、水泳、ピアノ、アカペラ歌唱。。。


面接なんて今流行りのモンスターペアレントととの保護者対応(;_:)


自分は本当に先生になれるんだろうか?こんなにしんどいのか?

もーいらん!!!って何回もだだこねたりもしました。(笑)


メイキーのみんなも似たようなことがあるでしょう。


そんなとき、きゃっぷを支えてくれたものが2つあります。


1つは「一緒に受験を乗り越えよう!」「がんばろう!」と毎日朝から晩まで一緒に勉強した仲間の存在です。


定番っちゃ定番やけど、これほど強力なもんはありません。
高校、大学、今回と3回も受験したやつがいうんやから間違いないです★



もう1つは「受験に受かる。」「この試練を絶対に乗り越える。」という強い意志です。


みんな、本気で、全力で、意識してますか?


まだまだ軽い気持ちで構えていませんか?


学校が、芽育が、家のひとが、仲間が、最後はなんとかしてくれると思っていませんか?


仲間と一緒に勉強してるときには気づきません。


例えば風呂に入って受験のことを考えるときや、


受験本番は1人。

このとき、自分を信じ切れてなかったり、強い意志がなかったりしたら、不安になってしまいます。


ぐらぐらしてたら、受かるもんも受からんで!



受験はただ、勉強ができるかどうかを試験していません。


「仲間と一緒に乗り越えられるか。最後まで諦めずに自分を信じ切れるか。」

そんなとこまで見られています。


みんなにはちょっと先の話になるけど、そうゆう人材が世間では求められていんねん(^O^)



合格したら、乗り越えたら本当にうれしいで。

きゃっぷも、他の先生も心からみんなにそうなってほしいと思ってます。

そのためにも本気で、全力で応援します。

だから、みんなと一緒に、自分を信じて、頑張っていこう!!


こんな語ってるけど、教室ではかる~いキャラやから、どうかみんな仲良くしてな(笑)


きゃっぷでした(^O^)/


次はかねここと北村先生です(^o^)丿

少年の心を忘れず、肌身離さずビー玉を持ち歩く男が高田校にいるらしい

2011-10-06 22:08:43 | カズナリ先生より


八木校の某教室長のブログにもありましたが

先日、足ツボマッサージに行ってまいりまして。


何かやたらと隣から某教室長の悲鳴が聞こえてきてましたが

俺、余裕。え、そんな痛いの?

みたいな感じでした。


イタキモチイイ感じが、かなり心地よくて寝かけてました。

血行と腸が若干弱っているらしいですが、ほぼ健康体なようで良かったです。

血行に関しては、昔から末端冷え性なんでね

これからの季節はちょっとイヤなんです。


ちなみにその某教室長は、その後の肩と腰のマッサージのときも

何か悲鳴を上げていました。


やはり

たまには身体のメンテナンスをしないと

ダメですね。

昭和の人間として頑張っていきましょうね、お互い。




どうも


言われてみれば

他の季節に比べて、学生時代の秋の思い出って

あまりないような気がする

桜井校のカズナリです。



ということで

秋、真っ盛りですね。

そういうわけで

テストの連発が始まりますね。


多分、秋の思い出がないのは

このせいだと思います。

テストや勉強だらけで

記憶を抹消しているのだと思います。

おそらく遊ぶヒマもなかったんですよね。


春、夏、冬はそれなりに何か勉強的にもイベント的にも

思い出はありますが、秋は中々ないですね。



この前、講師が


「わたし、秋の記憶がないんです」


と、いきなり言い出して、

何か悪いものでも食ったのかとちょっと心配したんですが


自分の身に置き換えてみると

ああ、そういえば僕もあまり、秋にはいい思い出がないな

と気づいた次第です。


母体数は小さいですが、

多分、秋にいい思い出を持っている人は少ないはずなのです。

作物は実り、季節は過ごしやすくなりますが

いいエネルギーはそういうのにもっていかれて

僕らにはその残りかす程度で思い出作りをするのです。

だから、秋にいい思い出なんかできるわけがないのです!



というのはまぁ言い過ぎなんですが。



おそらく本気で勉強していると

秋は、本当にあっという間に過ぎてしまいます。


あっという間に過ぎたと感じられるように

勉強を頑張っていきましょう。


10、11月はテスト月間ですから

自分も勉強するけど、当然、周りも勉強します。

周りより勉強しないと、成績も伸びません。

普通に勉強していたら、全く伸びません。


成績を伸ばそうとする意欲があるなら

今まで設定していた己の限界を超えていきましょう。




・・・そうすると、ビー玉が出来るはずです。




桜井の雑学王(BY 室長)

2011-10-05 19:27:27 | 講師から

こんにちは、桜井校の中尾です。^^

いきなりですが、もうすぐ中間考査ですね!!
テストといえば、毎晩、睡魔との死闘を繰り広げた中高時代を思い出します…

中高で4年間お世話になった担任の先生に

眠くなったらコンパスの針で思いっきり手の甲を突き刺すといいよ☆」

と満面の笑顔で言われたこともあったなぁ…苦笑


まぁ、さすがにやりませんでしたが。^^;
メイキーたちも睡魔に負けないように!

藤井模試のことは先週たかちーが言いたかったことは全部言ってくれたので、
私はおすすめリラックス法を2つ、
そして暗記の裏技(?)を伝授しちゃいます♪

☆おすすめリラックス法 その1

毎日夜遅くまで勉強している(はず!!笑)メイキー必見のリラックス法ですよ~

1.寝転がりながら、手足を30°に開いて、全身の力を抜く。

2.目を瞑ってゆっくり腹式呼吸を行う。

3.それを15分続けるだけで体は2、3時間の睡眠をとったのと同じぐらい休められる。

らしいですよ!一度お試しあれ(^p^)


☆おすすめリラックス法 その2

夜遅くまで(省略
睡眠時間が限られているだけに、寝るなら熟睡してしっかり体を休めたいですよね。
だけど、なーんか妙に頭が冴えちゃって眠りたいのに眠れない。
「寝ないと明日に響くし、なんとしてでも眠らなければ!」とあせればあせるほど眠れなくなる。
そんな経験ありませんか?まぁ、私はよくありました(笑)

そういう時は、”お風呂に入るタイミング”を見直してみてください!!
人が眠気を感じるメカニズムには「温度差」が強く関わっています。
お風呂、特に湯船につかると体が温まりますよね。
そして、お風呂から上がると同時にだんだんと体温は下がっていきます。
この時の体温の変化が眠気を誘うんです。

なので、熟睡したい人は、


勉強→お風呂→就寝


これを実践してみてください。
勉強しなきゃいけないのにどうしても眠たくなる人。
そんな人も試してみてください。
少しは眠気を抑えられるはず…!


☆暗記物は”空腹時”に!

皆さんは空腹の時と満腹の時、どちらが勉強に集中できると思いますか?
空腹時はご飯のことで頭がいっぱいになるから、満腹時の方が集中できる?
いえいえ、実は”空腹時”の方が勉強するのに向いてるんです!

胃は空腹を感じると食欲を増進させる”グレリン”という物質を脳に分泌します。

このグレリン、食欲を増進させるだけでなく…

なんと記憶を司る海馬を一時的にパワーアップさせる力も持ってるんです!!

逆に満腹時はエネルギーが消化器に回ってしまうので、脳に十分なエネルギーが回らないので、
勉強には不向きだそうです。

なので、お腹がすいたな~と思っても、すぐにご飯を食べるのではなく、
とりあえず30分勉強、特に海馬をフル稼働させる英語の単語や社会の用語などの暗記をやってみましょう!

そして、保護者の皆様はお子さんが「お腹へった~」と言い出したら、
「ご飯は30分勉強してから!」と言ってみてください(笑)
お子さんの英語や社会の成績がアップするかも…!!


以上です。^^

まぁ、効く効かないは個人差がありますから。
効かないからって中尾を責めないでくださいませ!(ノ><)ノ

とりあえず一度お試しあれ!!\(^o^)/


昔はよくビー玉で遊びました・・・

2011-10-04 15:50:06 | RYO先生より
さぁ始まりましたよ!!


愛と笑いの火曜日ブログが!!


訂正・・・


愛と笑いとほんの少しだけ勉強の火曜日ブログが!!!(笑)


全国4人の火曜日ブログファンの皆様!!(少なっ!)


本日も元気一杯で更新します。


さて、今回のネタは・・・


「足つぼマッサージ」


そうです


初めて体験してまいりました


痛い所で、どこが悪いかが判明するらしい・・・



これが、一覧表。


てか、テレビを見ていてわかるが、思いっきり痛いらしい・・・(汗)




マジかよ。。。



そんなこんなで早速マッサージスタート!!!









うぎゃ~~









ひょえ~~











Oh~ No~~!!!!



い・・・痛すぎる・・・・・(泣)


隣では某桜井校の某教室長(笑)もマッサージを受けているのに


シ~ン・・・




ナゼだ。。。。。





俺は30分間こんな感じだ・・・・・




はぁ。。。


もう、行かない・・・


絶対に行かない・・・・・




恐怖の1時間が終了し、解放された瞬間の夜空を一生忘れない。。。


各校のメイキー達よ!


健康には気をつけるんだぜぇ!!


ちなみに、各教室長も一緒に行っているので


「昨日、どうやったん??」と聞いてみるといい(笑)


個人的には、某高田校の某教室長が受けた衝撃が最高にオモローである(爆笑)


以上、昨日の夜中1時頃の出来事でした。


それでは

また来週~~~!!

足ツボマッサージと戦う

2011-10-02 10:11:45 | 芽育学院
10月に入り

肌寒い季節になってきた


いくらスポーツジムの帰りとはいえ

半袖姿は寒いのではないかと自問自答中のスミスです・・・

あっ

ちょっぴりオチャメな学院長スミスです。



大事な事なので

言い直しも含め詳しく2回言ってみる




さて

高校3年生の中には

指定校推薦で進学先の決まってきているメイキーたちも少なくない

そんな仲間を見ながら

受験勉強を続けることに焦りを感じてはいないかい?


中学生と比較すると

高校を卒業する段階のほうが

それぞれの夢・目標が多様化してきており

目的に応じた進学先選び・進学先決定がなされている


平均寿命も年々伸びており

これからの人生を決定するにあたり

この数ヶ月の期間なんて長い短いの問題ではない


夢・目標を達成する為の数ヶ月

少しだけ遠回り・・・

いや、実際は遠回りでなく最短距離だったりもするので

それぞれの景色を信じて頑張るべきではないだろうか?


ないだろうか???という表現

頑張るべきだ!とスミスが断定することもできるが

これから大人になるみんなにとっては

断定されて学ぶことよりも

自分で理解して学ぶことのほうが大事に思う


芽育で学べる一番の武器はそこだ

もちろん塾なので学力アップに関する学習内容が大事

でも

長い人生の4分の1程度の必要事項とともに

20代になってから命尽きるまで行動するパターンも大事


考えて行動しようぜ!




話しは変わるが

芽育学院の講師陣


来年度から

アドラー心理学を基本とする指導手法を学んでもらう予定にしている

全員が順次、セミナーに参加し

授業技術以外のコーチング技術を取得してもらいたい


明日の月曜日

そんな打ち合わせをトレーナーと全教室長で実施する

したがって

明日は全教室長がマジメなパターンで挑む(笑)



マジメなRYO先生

八木校メイキーたちには想像できないかも・・・プププッ

大泉 洋 先輩 

2011-10-01 15:16:24 | 講師から

こんにちは

高田校の横山です!



合宿に来ていた3年生!

英語の授業をしたテンパの人です。



合宿があって

夏休みが終わって

はやくも1ヶ月が経ちますがみなさん勉強は進んでいますか?



藤井の模試も返ってきたかと思いますが、結果はいかがでしたか?

満足のいく結果が出た!

なんていう子はいないのではないでしょうか??
仮に満足してしまっているなら


そんなもんじゃまだまだです!



これから毎月、模試がありますが

前回の結果を活かしてよりいい結果がでるようにしっかり対策していきましょう。




さて!
受験生のみなさん!

そろそろ毎日、自習に来る習慣はついてきましたか?


まだな人、いつになったら来るんですかー?



ただ、自習に毎日来ているみなさん!

自習に来ているだけで勉強している気になっていませんか?!



自習室をのぞくたびに
他の生徒と話していたり
携帯をさわっていたり
ぼーっとしていたり

ご飯をたべる時間が異様に長かったり!!


身に覚えがある人、いるはずです。


せっかく自習にきているのだからもっと密度が高い勉強時間を過ごすようにして欲しいです。



わからないことがあれば
まずは自分で調べましょう!
これが大事です。

自分で参考書を見て、悩んで理解できたことは

頭に定着しやすいです。



悩んで理解、ですよ?
ちらっと見て、あー分からんではダメです。



それでもわからなければ先生をつかまえて質問しましょう



できるだけ、隣の子には聞かないように
自習室には他に勉強している子もいるのに
それ、迷惑になってませんか?


自習室では基本的には

だまって勉強し、密度の濃い時間を過ごしましょう!





Genius is one percent inspiration and 99 percent perspiration.

というトーマス・エジソンの言葉があります。

「天才とは1%のひらめきと99%の努力だ」
という意味です。




単語テストの勉強中などに

あー俺にはできひん!
とか

私にできるわけないやん!
とか

言ったりしてませんか?

そんな人、努力が足りません!

努力して努力して努力して
最後に合格を勝ち取りましょう!


では
さようなら!


次週は
キャップこと岡本先生です。