goo blog サービス終了のお知らせ 

我、再び駆ける。

ADV150・MT-03・4D9マジェスティなどを購入したことから、これらのバイクについて紹介していくブログです。

龍野へ御朱印巡りです。(その2:神戸神社と室津漁港他)

2022年02月26日 | お出かけ
モーニングの後、揖保川沿いを南下し神社の駐車場に到着。

ここは神戸(かんべ)神社です。






目の前は、JR山陽本線・竜野駅となります。



立派な本殿です。



無事に御朱印をいただきました。






この後は南下。R250に出て、西進すると目的地に到着。ここは室津漁港です。お目当ては牡蠣の佃煮です。^^



先ずは、500円の分をGet。



正に牡蠣のオンパレ。(^^)



違うお店(吉田水産)で、650円の分を購入。先ほどの500円に比べ量が多く、牡蠣の粒が大きい!買うなら、こちらがお勧め。^^



こちらも牡蠣のオンパレでした。



この後は最後の御朱印を目指し走りますが、とにかく漁師町ですから道が狭い!ライズでも一杯一杯の道を走り、冷や汗をかいて駐車場に到着。



ここは賀茂神社です。



思わずタメ息が出る階段。(涙)



やっと到着。お寺のような山門もあります。かの平清盛も参拝したようです。






まるで宇治平等院のように、横に長い本殿です。



こちらも、無事に御朱印をいただきました。






この後は、再び冷や汗をかいてR250に出ました。そして「道の駅 みつ」に到着。



この時期の「道の駅 みつ」は大盛況です。駐車待ちのクルマがズラリ。我家は第二駐車場に停めましたが、偶然にも空きスペースがあり、何とか駐車できたところ。



天気は良かったものの、寒い日でしたのでバイクは少なめ。



こちらも、とにかく牡蠣です。^^



モーニングしか食していないので、お腹がグゥ~。こちらでホットドッグを買いました。(画像は撮り忘れ)






大混雑の売店に恐れをなし、この後は北上して太子龍野・姫路・加古川BP~第二神明で帰宅。2/14からゲート運用になった、大蔵谷ICで降ります。ついに腹立たしい大蔵谷ICのゲートが完成してしまいました。(怒)



ところで第二神明の路面は、こんなところ。凍結防止の塩カリが大量に撒かれています。こりゃ3月の半ばぐらいまでは、バイクで走らない方が無難。確実にマフラーやエキパイ、下手すりゃフレームまでサビます。(^^)



こんな感じの、龍野へのドライブとなりました。それにしても、龍野はなかなかエエ感じ。「播磨の小京都」と呼ばれることも分かります。駐車場にクルマを停められ、ゆっくりと散策されるのをお勧めします。
コメント (8)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 龍野へ御朱印巡りです。(そ... | トップ | 家内の誕生日祝いで、新しくO... »

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (グッチ)
2022-02-26 20:12:35
御紹介の神社はどれもリッパな神社デスネ~・・・特に賀茂神社の本殿はスゴイッ!と思いましたヨ~・・・(*o*)

“道の駅みつ”は水曜定休だし、休日は混雑してるし・・・で、足が向きませんデス・・・(^^;)

牡蠣の佃煮は美味しいですね・・・シュミットさんのオススメで1度だけ食べましたが・・・ご飯のお供にピッタリ!でした~・・・(^o^)
返信する
とにかくクルマも人も多過ぎです。 (me262a-1a)
2022-02-26 21:08:45
グッチさん、でしょう。神戸神社はR2を走っていると見えますが、何?この大きな神社?というところ。賀茂神社は、正直、バイクでないと行くのが困難ですが、行く価値は十分にあります。^^

「道の駅 みつ」は以前から人気でしたが、この時期は異常。皆さん、無料バーベキュー(食材は別)目当てですが、とにかくクルマも人も多過ぎです。

牡蠣の佃煮ですが、以前に一緒に買ったのより、今回の650円の分は別物。ぜひ、こちらをお買い求めください。(^^)
返信する
Unknown (ピィ)
2022-02-26 21:41:45
牡蠣、美味しそうですね。
佃煮は食べたことがないです。
広島や日生など、瀬戸内の味覚ですね。
でもどちらも本州側。
四国側では牡蠣はあまり採れないのかなと、ふと思いました。
返信する
Unknown (T2)
2022-02-27 04:48:54
えっ???500円と思ったら・・・笑
ウチはいつも吉田水産の方を♪
御朱印・・・奥様の誕生日の日付で、いい記念になりますね♪
返信する
河川からの栄養分。 (me262a-1a)
2022-02-27 12:27:33
ピィさん、あまり我家でも牡蠣は食しませんが、この時期だけは・・・です。^^

遠洋は別にして、近海魚や牡蠣に必要なのは、河川からの栄養分。牡蠣で有名な網干・室津・赤穂は、夢前川・揖保川・千種川などの沖合となります。広島や日本海側の舞鶴も同様です。

で、四国ですが、はて?どうだったか?あまり聞かないですね。岩牡蠣ならあるかもしれませんが、牡蠣の養殖は行われていないのでは?です。
返信する
吉田水産の650円を強くお勧めします。 (me262a-1a)
2022-02-27 12:30:23
T2さん、500円の分は、やはり値段相応。買うなら、吉田水産の650円を強くお勧めします。^^

誕生日祝いって難しいですね。この度は「モノ」よりも「勤労奉仕」としました。(^^)
返信する
Unknown (tak)
2022-02-27 17:22:37
やはりこの時期の室津や道の駅は大混雑ですよね。
ああいうの見るとなんで普段コロナを怖がってるのかわかりません(笑)

大蔵谷インターのゲート完成したんですね。
こちらからでは特に金額とかは変わりないのですが出口混雑しそうですね・・・
返信する
入口と西からの降り口ゲートがオープン。 (me262a-1a)
2022-02-27 19:17:15
takさん、御津から赤穂にかけては、正に今がビジネスの季節です。^^

特に混雑したのが「道の駅 みつ」の売店。正に超「密」でした。ここだけはコロナなんて関係無い雰囲気。(^^)

大蔵谷ICですが、入口と西からの降り口ゲートがオープン。されど東からの降り口は素通り(笑)。一体どうなっているんだ?と、不思議な目で見ていました。
返信する

コメントを投稿

お出かけ」カテゴリの最新記事