goo blog サービス終了のお知らせ 

我、再び駆ける。

ADV150・MT-03・4D9マジェスティなどを購入したことから、これらのバイクについて紹介していくブログです。

舞子の旧邸宅巡り(その3:旧武藤山治邸と孫文記念館)

2014年08月27日 | お出かけ
舞子駅東側の自由通路を渡って海側に到着です。そして東に向かって進むと孫文記念館となりますが、先ずは遠方の旧武藤山治邸に向かいます。

旧武藤山治邸に到着です。



旧武藤山治邸とは武藤山治氏が明治40年に建てた洋館ですが、武藤山治氏が亡くなった後は鐘淵紡績(鐘紡)に寄贈され、「鐘紡舞子倶楽部」という保養施設として利用されました。

前回の旧木下邸よりも古いですが、やはり洋館ということで現代的な感じです。



それでは、いくつかの部屋を紹介しましょう。食堂と居間です。どちらも暖炉があります。






そして応接室です。家具も当時の物がありますので、座ることはできません。



階段を上がり2階に行ってみます。



書斎です。



2階の居間です。家具類も含めて、これだけのものが明治時代に造られたとは驚きです。庶民が下駄やわらじで歩いていた頃、都市部では恐るべき財力を持った方がいたのです。






この日はGX7でしたので、ちょっと気合を入れて撮ってみました。(イマイチかな~)






旧武藤山治邸を後にして、最後に向かうは孫文記念館です。舞子に住んでいた私にとっては孫文記念館ではなく八角形の移情閣です。この建物も明石海峡大橋建設のため、やや東側に移築されています。



ここでも、お花を入れての気合写真です。



さて孫文記念館ですが、この建物は旧木下邸や旧武藤山治邸とは違い、孫文や辛亥革命などを紹介する施設となっています。そんなところで、こんな展示内容です。









孫文や辛亥革命についての解説は割愛しますが、孫文は評価するのが難しい人物です。あえてコメントは止めておきましょう。

肝心の移情閣ですが、ワンフロアだけ入ることができました。天井を見れば、八角形であることがお分かりかと思います。



ちなみに、こんな苦しいポジションで撮影しています(笑)。写真は体力を要する趣味です。家内撮影です。



最後は、グッチさんの総理風写真です(笑)。孫文は、まさか淡路島に橋が架かるとは想像もしなかったでしょう。



最近は何かとバタバタの上、この日は天候も不安定だったので近場でのジュークとなりました。ゆっくりとマジェで走りたいですね。
コメント (11)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 舞子の旧邸宅巡り(その2:旧... | トップ | 加古川のレトロを求めて(加... »

11 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (まさ)
2014-08-27 20:05:57
こやってじっくりと紹介していただくと当時のセレブな生活が偲ばれますね。

気合を入れた写真は最初の花の写真が自然な光とで綺麗に撮れていると思いました^^

しかし自分は古いのか未だに写真は3対2の比率さと思ってるので16対9に馴染めません^^

孫文については良くも悪くも今の中華思想にも大きな影響を持たせたじんぶつではありますね。
返信する
Unknown (ソニークロケット)
2014-08-27 21:11:32
大変気品のある建築物ですね~!
明治時代に建築とは今の値段に換算したら
大変な建築費になるのではないでしょうか?
お花の写真、気合を感じます ❢
撮影スタイル とても微笑ましいです。
と言いましょうか 当方も気合が入ると
全く同じ事してます ・・・(笑)
建物の立地を一瞬で感じられる
トップ画像特に良し!!!
返信する
Unknown (グッチ)
2014-08-27 23:45:49
「孫文記念館」:::
昔、ワタクシ達の世代は「八角堂」と言ってました・・・(^^)

ワンフロア:::
1階?2階?3階?・・・ドコなんでしょ?・・・(^^;)

奥様の後姿:::
(カメラ用?)ショルダーバッグ(?)が、泣かせます・・・(^o^)
返信する
Unknown (310)
2014-08-28 00:50:04
ティータイム♪て言葉が合うところですが・・・
あえて白ワインって言います(笑)
奥様も本気スイッチONされたようですね♪
返信する
Unknown (T2)
2014-08-28 05:26:11
今、新建材でこのデザインの商品を出しても売れそうですね♪
返信する
Unknown (tak)
2014-08-28 09:29:05
撮影のポジションはやはりこうなるのですね。
グッチさんのブログでよく見かける総理の画像かと思いました(笑)
返信する
夢のような生活だったのでしょう。 (me262a-1a)
2014-08-28 19:57:57
まささん、この洋館が現在であれば「大きなお家ですね」というレベルですが、何せ明治の時代です。一般の家庭なら火鉢で暖を取っていた時代に、各室に暖炉があるのです。さらにちゃぶ台で食事していた頃にテーブルと椅子ですからね。夢のような生活だったのでしょう。

最初の花の写真ですが、よく見ると楕円形のフレームの端が切れていたりして・・・連写での複数枚撮影が必要かと思いました。16:9と4:3ですが、私はPCの壁紙に使うので16:9としています。フォト用紙に印刷するのであれば、4:3の方がトリミングで切取りする部分が少ないでしょう。

孫文ですが、確かに清朝から近代国家である中華民国成立に導いたのは評価できますが、一個人としては・・・です。当時の歴史的な人物は、多かれ少なかれ負の部分があります。


ソニークロケットさん、見方によれば少々前のペンションのような感じですね。この建物は延べ420㎡ですから、約127坪。坪単価100万円とすれば1億2,700万円となりますね。家具類などを含めると2億円でしょうか。

撮影スタイルですが、何せこの日のレンズは20mm(35mm換算40mm)単焦点の一本だけ・・・とにかく動き姿勢を変えることを求められました(笑)。他にも寝そべったりで大変でしたが、良いアングルを求めるとこうなりますね。

お褒めの言葉ありがとうございます。私は毎日のように明石海峡大橋を見ているので面白味はありませんが、関東在住のソニークロケットさんは新鮮だったかと思います。


グッチさん、私は間違って「六角堂」と呼んでいました。で、ワンフロアとは「一つだけの階」ということです。2階のみで西側の資料館とつながっていました。

で、奥様の後ろ姿ではありません。私です(笑)。ショルダーバッグはご推測のとおりカメラバッグです。本体と交換レンズが2本ぐらいしか入りませんが、一応、防水タイプです。


310さん、ここも飲食禁止です(笑)。でも、何かユーミンの「海を見ていた午後」の世界ですね。ソーダ水を用意する必要があります。

今回、家内の写真は一枚しかUPしませんでしたが、結構、撮影していました、中には「おっ!これは・・・」という写真も・・・でも、私の撮影風景の写真が一番面白かったです。


T2さん、天文科学館近くに、この洋館に近い雰囲気の三井ホームの邸宅があります。もちろん明治時代には無かった構造用合板と石膏ボードです。

洋館は木造で、日本古来の軸組工法だと思います。欧米は断熱性に優れた2×4工法が多いのですが、当時は軸組工法しか無理だったでしょう。


takさん、この異情閣は梁間方向も桁行方向も短い建物で、天井を取るのに苦労しました。そんなところでの苦しい撮影ポジションです。

グッチさんの総理も、ほとんど横になって撮影されている時がありますね。味のあるアングルで撮影しようとすると、どうしても普通に立ってのポジションでは面白くありません。ただ屋外では、不審者に間違われないように注意する必要があります。(笑)
返信する
Unknown (ピィ)
2014-08-29 08:00:05
なぜ孫文の記念館が舞子にあるんでしょう?
何か深い関わりがあるのでしょうか。
返信する
ここに孫文は招かれたようです。 (me262a-1a)
2014-08-29 20:55:02
ピィさん、孫文は中国国内よりも海外で活躍した思想家です。そんなところで日本にも来ており、神戸にも潜伏していたようです。

そんな神戸に中国人の貿易商が建てたのが舞子の移情閣ですが、ここに孫文は招かれたようです。

そんなところで、やや強引なところもありますが(笑)、この移情閣を孫文記念館としている訳ですね。展示パネルも、舞子よりも「神戸」を強調しているのは、このためでしょう。
返信する
Unknown (eddy)
2014-09-08 10:06:20
苦しそうな撮影姿勢、分かります^^

me262a-1aさんのカメラ、ビューファインダーもモニターも
可動式じゃなかったでしたっけ?
もう少し楽して写さないと私たちの年代は
体を痛めちゃいますよー(笑

返信する

コメントを投稿

お出かけ」カテゴリの最新記事