goo blog サービス終了のお知らせ 

とりあえず一口馬主の楽しいこと

気合の出資馬応援と飲み食い! たま~に趣味の話題など。。(^^ゞ

どうする!?大樹レーシングクラブ

2009-05-04 10:28:45 | イベント・募集馬検討
一口馬主を始めるときに入会した大樹レーシングクラブがもがいています。
今年に入ってからの成績は、クラブ全体でもまだ僅かに1勝しかしていません。ほとんど何かに呪われているかのように、人気になった馬もコロコロ負けていきます。
3歳以上の現役馬は約30頭程度なので馬主ランキング上位のビッグクラブと比較するわけにはいきませんが、ほぼ同じ現役馬数の広尾サラブレッド倶楽部の場合でも、今年は既に9勝をあげています。

大樹レーシングクラブといえば、かつては○外、良血、高額募集の三拍子揃ったブランドクラブで、社台グループ中心の日本競馬界にある種の旋風を巻き起こした時期もあります。その頃のグローバル戦略はまさに『BEST to BEST』と言えるもので、ケンタッキーで生産した馬をアイルランドで育成し、賞金の高い日本の競馬で走らせるという雄大な構想でした。そして、タイキブリザードやタイキフォーチュン、タイキシャトルのように大成功を収めた馬たちも出現したのです。(当時、新馬戦にタイキの○外が出ていると、それだけで勝ちそうな気がしたものです。)

しかしながら、1頭の競走馬を育てるたびに、「アメリカ→アイルランド→日本」という経路をたどらせるのは、どう考えても経費も時間も掛かり過ぎるし、移動に伴うリスクもあります。その方法で育てた馬が必ず走ればいいですが、競馬はそんなに単純でもありません。結局は、徐々に「アメリカ→アイルランド→日本」経路の募集馬は少なくなり、国内(大樹ファーム)生産馬が中心の募集ラインアップに変わっていきました。
そして、(それだけが原因ではないでしょうが)内国産馬の割合が多くなるにつれて成績はどんどん下がり、裏では経営面、業務面での迷走・ゴタゴタなども加わって、2007年の財務省と農林水産省からの「業務改善命令」へとつながっていく事になります。

その後、クラブとしても経営方針・体制を変更(経営陣、提携生産牧場・育成システムの変更など)し、現在も新体制での再生努力を続けているようですが、正直言ってここまで馬が走らないと再生への道は遠いと言わざるを得ません。某掲示板のエントリを見ていても、会員のストレスは相当なもので、何か「未来に希望が持てる対策」を講じないとホントに拙い、という気がしています(最大の対策は走る馬を提供することですが・・・)。

ただ、付け加えておきたいのは、努力すれば改善できるところ、例えば公式HPの充実や情報提供サービスなどの面は、以前に比べ格段に良くなりつつあるという事です。「頑張れば出来ることをキチッとやっていく姿勢」はとても大事なことです。会員への情報提供だけ見れば、今では他クラブよりも随分と優れているレベルになった(広尾TCには負けているかな・・・)と思います。

私は現在、タイキヴァンベールの引退で1頭も出資馬のいない大樹RC会員になっています。
2007年産馬への出資ということではジョーンズギフト’07を検討中ですが、広尾TCのバシレウスへ出資してしまったので、これもやや微妙な情勢です。大樹RCにはいろいろと思い入れもあるのですが、そうはいってもこのまま2007年産馬への出資がなければ退会も止むを得ずと思っています(結構迷っています)。
戸田博文調教師あたりが、「ジョーンズギフト’07でダービーを獲りに行く!」とか言ってくれたら、気持ちよく騙されてあげるんだけどなぁ・・・。

Comment    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 強過ぎ張怡寧 世界卓球 | TOP | 松岡正海騎手 チョリース連... »
最新の画像もっと見る

Recent Entries | イベント・募集馬検討