『止まらない夜のドカ食い 「夜食症候群」という摂食障害』(より以下抜粋)
働き方や生活環境の変化により、夜遅くに食事を取る人が増えている。
厚生労働省の統計によると、夜9時以降に食事をする人は、40代の男性の場合、約3人に1人、女性では約5人に1人の割合だ。その中には、夜食症候群という夕食後も食べたい欲求が収まらない摂食障害が紛れているという。
公益社団法人結核予防会総合健診推進センター(東京都千代田区)の宮崎滋センター長は、「夜食症候群は30~40代の働き盛りの男性に多く、夜遅く食べてはいけないことは本人も分かっていて後悔するのですが、それが病気だと気付いていないことが大半」と説明する。
職場では自分で仕事の量や時間の調節がしづらい中間管理職が多く、日々のストレスを食欲で発散している形だという。
重要なのは、夕食後や夜中の大食いが普通の状態ではないことに気付くことだ。宮崎センター長は「本人の気付きがないと治療に結び付きません。病気をよく知り、強い摂食欲求が出た場合の対処法なども学ぶ必要があります」と話す。
夜食症候群は、気付かぬうちに肥満や糖尿病などの生活習慣病につながりかねない。
宮崎センター長は「朝も昼も食欲が無く、夜間になると食べたくて仕方がないという人は、食べている時間や量を振り返り、一度、産業医や心療内科に相談してください」とアドバイスしている。
-----
とある日の深夜、ラーメンを食べたいという衝動に抗えず、明大前駅すぐそばの一風堂さんに駆け込みました。

白丸スペシャル。 スペシャルだぜいっ!( ・`ー・')キリッ

麺はバリカタ。 バリカタだぜいっ!( ・`ー・')キリッ

色鮮やかで美しい味玉、やめられないっすねぇ(^^)

辛子高菜やもやしなど、味変ツールも充実していて有難いですm(_ _)m

さて、これは一体どうしたものでしょうかね。
私は病気なのか、あるいは病気じゃないのか…
『夜食症候群という病気の可能性がある』と偉い先生が仰っている以上、夜9時以降に食事をすることが多い私は病気なのかもしれません。
でも、産業医や心療内科医に自分の生活パターンを説明するのって、なんか気が引けちゃうなぁ。。
勇気を振り絞って説明しても、まともに取り合ってくれない気がするなぁ。。。(^^;)
(何でもかんでも病気にすりゃイイってもんじゃない気もしますねぇ… ┐(´~`)┌ ヤレヤレ)
博多 一風堂 明大前店
世田谷区松原2-46-6
03-5355-5215
働き方や生活環境の変化により、夜遅くに食事を取る人が増えている。
厚生労働省の統計によると、夜9時以降に食事をする人は、40代の男性の場合、約3人に1人、女性では約5人に1人の割合だ。その中には、夜食症候群という夕食後も食べたい欲求が収まらない摂食障害が紛れているという。
公益社団法人結核予防会総合健診推進センター(東京都千代田区)の宮崎滋センター長は、「夜食症候群は30~40代の働き盛りの男性に多く、夜遅く食べてはいけないことは本人も分かっていて後悔するのですが、それが病気だと気付いていないことが大半」と説明する。
職場では自分で仕事の量や時間の調節がしづらい中間管理職が多く、日々のストレスを食欲で発散している形だという。
重要なのは、夕食後や夜中の大食いが普通の状態ではないことに気付くことだ。宮崎センター長は「本人の気付きがないと治療に結び付きません。病気をよく知り、強い摂食欲求が出た場合の対処法なども学ぶ必要があります」と話す。
夜食症候群は、気付かぬうちに肥満や糖尿病などの生活習慣病につながりかねない。
宮崎センター長は「朝も昼も食欲が無く、夜間になると食べたくて仕方がないという人は、食べている時間や量を振り返り、一度、産業医や心療内科に相談してください」とアドバイスしている。
-----
とある日の深夜、ラーメンを食べたいという衝動に抗えず、明大前駅すぐそばの一風堂さんに駆け込みました。

白丸スペシャル。 スペシャルだぜいっ!( ・`ー・')キリッ

麺はバリカタ。 バリカタだぜいっ!( ・`ー・')キリッ

色鮮やかで美しい味玉、やめられないっすねぇ(^^)

辛子高菜やもやしなど、味変ツールも充実していて有難いですm(_ _)m

さて、これは一体どうしたものでしょうかね。
私は病気なのか、あるいは病気じゃないのか…
『夜食症候群という病気の可能性がある』と偉い先生が仰っている以上、夜9時以降に食事をすることが多い私は病気なのかもしれません。
でも、産業医や心療内科医に自分の生活パターンを説明するのって、なんか気が引けちゃうなぁ。。
勇気を振り絞って説明しても、まともに取り合ってくれない気がするなぁ。。。(^^;)
(何でもかんでも病気にすりゃイイってもんじゃない気もしますねぇ… ┐(´~`)┌ ヤレヤレ)
博多 一風堂 明大前店
世田谷区松原2-46-6
03-5355-5215
