ジャズピアニストのジャズ批評

プロの耳で聞いたジャズをミュージシャン流に批評。

The Essential Herbie Hancock Ⅱ

2007-10-29 01:33:17 | Weblog
まず1曲目の「Watermelon Man」、この曲がハービーの初リーダーアルバム「Takin'Off」に録音されたのは、'62年だ。モンゴサンタマリア楽団でこの曲がアレンジされてヒットしたのは、このハービー自身の録音よりも先らしい。そのいきさつには、当時のハービーの世話役というか、ハービーの才能を買って雇っていたトランペットのドナルドバードがからんでいるらしいけど、古いことだしよく分からない。とにかくドナルドバードに雇ってもらったのがきっかけで、ブルーノートで録音できることになったのは確かだ。驚くべきはその待遇というかブルーノート側の扱いだ。ギャラが高いとかそういうことじゃない。アルバムが全曲オリジナルなんだ。これは当時としては大変なことで、普通は何曲かは人の曲いわゆるスタンダード曲を入れるものだ。それだけ作曲を含めた才能を評価されていたということだ。こんなことができるのは、その頃ピアニストではセロニアスモンクかホレスシルヴァーぐらいのもんだ。そしてデヴューアルバムで見事に成功し、40年以上経った現在でもこのアルバムは世界中で売られている。「Watermelon Man」の構造自体はトラディショナルなブルースコードのドミナントの部分を倍に引き伸ばしてあるだけ、メロディーはスイカ売りの声からヒントを得たとか言われているけど真偽のほどは分からない。要するに後になってみるとコロンブスの卵みたいなところがあるんだ。なあんだと思われるかも知れないけど、作曲というのはこういうことがよくあるもんなんだ。少年時代のハービーがどんなことに興味を持ちどんな音楽の勉強をしたのかは分からない。でもジャズという音楽をかなり客観的に捉えるというか、捉えられる能力を持っていたんだと思う。だからトラディショナルなものに今までジャズの世界になかったフィーリングを加えることができ、それをドナルドバードやマイルスディヴィスが評価したんだろう。マイルスやロンカーターも言っていたことだけど、ハービーはとにかくスポンジのように新しい音楽をすぐ吸収してしまうらしい。そうでないとこの年齢、このキャリアでこんな音楽は作れない。ううん・・才能という言葉で結論づけるしかないのかなあ・・・。

コメントを投稿