goo blog サービス終了のお知らせ 

気ままに

大船での気ままな生活日誌

もしハナミズキが鼻水木だったら

2009-04-19 09:58:31 | Weblog
先日、訪れた新宿御苑でも、近所の公園でも、今、ハナミズキが見頃になっています。どういうわけだか、白い花のが多いですね。ボクの一軒家時代の庭に植えていたのも白いハナミズキでした。きっと紅色系は美人薄命で弱いのかもしれませんね。

植物名はカタカナで書く場合が多いですので、ナンも知らない人は、”花水木”を”鼻水木”と勝手に思い込んでいる人もいるかと思います。とくに、花粉症で鼻水をたらしている人は、こいつが花粉症の真犯人に違いない、なんて、いつも怖い目で睨んでいるかもしれませんね。

ハナミズキにとっては、とんだ濡れ衣で、これは冤罪だと、裁判所に訴えたいところでしょうね。冤罪といえば、先日の最高裁の痴漢冤罪判決が思い起こされますね。チカンはあかん(関西系)、チカンはいかん(関東系)、チカンは好かん(九州系)ですが、冤罪はもっと、あかん、いかん、すかん、です。

今回の逆転無罪判決は、きっと裁判官のみなさんも、周防正行監督の映画”それでもボクはやってない”を観ていて、これはあかん、いかん、すかんと反省し、こういう判決になったのだと思います。ボクもこの映画を観ましたが、物証の少ない痴漢冤罪の判決は、裁判に持ち込んでも、無罪を勝ち取る可能性がほとんどないという現実を知り、驚きました。
。。。

どうしたら、こんな悲劇を防ぐことができるか、ボクはない知恵をしぼってこんな方策を考えてみました。満員電車の乗客には、チカン防護器具をつけることを義務づけるのです。女性は腰の周りに、金属製の筒状ミニタイトスカートをはいてもらう、一方、男性は両手に、ボクシング用のような金属製の筒状のグローブをつけてもらう、というアイデアです。

これをJRや私鉄の駅の改札口で1回ワンコイン(100円)で借用できるように設置するのです。鉄道会社の収入も増えますし、防護器具製造という、新産業創設にもなり、景気浮揚策としても喜ばれると思います。

加えて、これを着用していると電車が揺れるたびにギスギスと金属音が車内に響きますので、みな耳栓をするか、ヘッドホーンをしなければならないので、これらの業界の売上げも急増します。その経済効果ははかり知れません。

こうして筒状の防護器具をつけて通勤すると、チカン被害もなく、つつがなく暮らせます。しかし、1か月ほどこれを連続着用すると、器具の通気性の関係から、着用部位の皮膚に帯状疱疹状の湿疹が出来るようになります。筒が原因の病気ですので”新つつがむし病”と名付けられ、都会の風土病として流行します。 

でも、これで、皮膚科クリニックは繁盛するし、最近、定員割れしている、むし歯専門の大学も、つつがむし科を新設すれば、学生も集まるし、莫大な研究費も入るので、これもまたひとつの経済効果といえます。
。。。

御苑の花水木


近所の鼻水木(笑)


紅花美月





コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新宿御苑 八重桜の風景

2009-04-18 10:03:13 | Weblog
一昨日、暑いくらいの日、新宿御苑に行ってきました。お目当ては。もちろん、八重桜。ほぼ満開で、すばらしい風景でした。













つつじも、もうこんなに。

着物姿の美女も(汗)

これはなんでしょう。マンホールの蓋ではありません。下の建物の玄関の円窓です。於物魚躍という字が模様になっています。ああ満ちて魚躍れりと、の意味で天子を賛美する言葉だそうです。

新宿御苑旧御涼亭。我が国では、大倉集古館と並ぶ、本格的中国風建築物だそうです。


今日は10時半からです。たぶん、麻生総理主催の観桜会があるためだと思います。あ、そう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イチローの経済効果?

2009-04-17 18:34:02 | Weblog


昨日、いきなり、張本さんの大記録、3085安打に満塁ホームランで並んだかと思いましたら、今日の試合でも、ヒットを放ち、易々と”新記録”を決めてしまいました。すごすぎますね。WBC優勝決定戦、それも延長戦での劇的な決勝打で日本中を沸かしたばかりですのに、またこの快挙。

昨日、実家に泊まり、午後の帰途、最寄の駅のキヨスクの夕刊フジの見出しに目がハタと止まりました。”イチロー経済効果もあっぱれ”・・なんのことだろう、ピンときませんでしたので、つい、ふらふらと買ってしまいました(汗)。こういう人がいるから、見出しというのは大事なんですね。きっと夕刊紙では、”見出しを考える”係は最優秀の人が配属されるんでしょうね(笑)。見出しひとつで、”経済効果”が、がぜん違ってくるのでしょう。

ナンノコトだと思ったら、つまらないことでした。イチローがCM出演している”ユンケル”と”一番搾り”の売上が急増しているということでした。たしかに”経済効果”ですね。ちなみに僕は、家ではむかしからビールは”一番搾り”です。イチローが活躍したから飲み始めた、なんてアホな男ではありません(笑)。うまいからです(キリンビールの回しものでもありません)。

そういえば、宮城県人になっている妹から聞いたことですが、白石温麺(うーめん)の売上が急増しているそうです。その原因はJR駅構内に貼られている、小百合ちゃんのポスターだそうです。このブログで紹介したこともありますが、”JR大人の休日”の東北旅行の宣伝のポスターで、小百合ちゃんが、あるお店で白石温麺をすすっているのです。ボクも、白石温麺をよく食べています。これも小百合ちゃんのポスターをみてからではなく、むかしから妹が送ってくれるからです。でも、手軽で(2分ゆでるだけ)、おいしいですよ(サユリスト協会の回しものでもありません)。

でも、まじめに考えても、イチローの経済効果は計り知れないと思います。イチローの活躍により、売上げや視聴率をのばすマスコミ関係への経済効果はいうまでもありませんが、こんな経済効果もあるのではないでしょうか。

イチローの大活躍により、ボクらは大喝采し、エンドルフィンのような脳内ホルモンが、ばかばか生産されて、ばかばか仕事が能率的に進み、工場の生産性や、お店の売上も急増する、のろまな学者もこのときだけ、はたとひらめいてノーベル賞級の研究成果を出す、等々、その経済効果ははかりしれないと思うのです。たまには、高血圧の人がコウフンしすぎて、倒れる場合もあるかもしれませんが、病院にとっては、うれしい経済効果です。

冗談はさておき、本当にイチロー選手はすごいです。昨日、観てきた新宿御苑の八重桜の中に、花弁数が100枚以上という”兼六園菊桜”がありました。満開でした。ヒットを量産するイチロー選手にぴったりの八重桜でしたので、これを贈りたいと思います。次は、大リーグ最高記録、ピート・ローズの4256本越えですね。がんばってください、イチローさま。





コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

泉鏡花ゆかりの岩殿寺

2009-04-16 09:33:34 | Weblog


逗子の岩殿寺(がんでんじ)を訪ねてみました。泉鏡花は明治35年と37年に、病気療養ということで逗子に滞在していますが、その折、ここによく参拝し、周囲を散策していたということを知ったからです。

逗子滞在中は、台所仕事をお願いするということで神楽坂の元芸妓、すず女も一緒に住んでいました。これを知った、師の紅葉は激怒し、”女を捨てるか、俺を捨てるか”と鏡花に迫ったそうです。二人は、泣く泣く離別を決意しますが、紅葉が亡くなったあと、結婚し、終生仲良く暮らしたそうです。

胃腸病に加え、ノーローゼにもなりましたが、ここ岩殿寺の住職との4年間の交友関係の中で次第に健康を回復してきます。鏡花にとって、ここは生涯、忘れることのできない場所となったことでしょう。その証拠に、鏡花夫妻は、のちに観音堂の脇に”心”の字の形をした池を寄進しています。



山門入ったすぐ脇には鏡花の句碑も建てられています。
普門品 ひねもす雨の 桜かな (鏡花)
句碑の協力者の名前。鏡花の著者の装丁、挿絵を担当していた鏑木清方、(小村雪岱の名はありませんでした)、鏡花を師と仰いでいた里見、久保田万太郎、戸板康二の名前がみえました。



。。。

観音堂。
本寺は、行基によって養老4年(720年)に建てられました。坂東三十三観音霊場の第二番札所です。(一番は鎌倉の杉本寺)


観音堂手前に珍しい形(?)のお地蔵さん。
爪堀地蔵さんといい、弘法大師が、手足の病に苦しむ人々のために自らの爪で彫ったと伝えられています。


逗子駅への帰り道。鏡花とすずさんが、ふっと現われそうな家。いいな、こういう家。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宇野千代さんと根尾谷の薄墨桜

2009-04-15 10:10:13 | Weblog
日本三大桜のひとつ、根尾谷の薄墨桜が宇野千代さんのおかげで現在があることを知り、おどろきました。

里見さんの那須の別荘で、小林秀雄さんから、根尾谷の樹齢1200年(1500年とも言われている)の薄墨桜がだいぶ弱っているという、話を聞いて、桜好きの宇野千代さんは、私が助けなければ、とすぐ岐阜に飛び、当時の県知事であった平野さんに直訴したのだそうです。その願いはかなえられ、若い桜の根を接ぐなどして、見事に再生したのだそうです。

このことを知ったのは、先日、図書館で偶然、手にとった地元の月刊誌”かまくら春秋”の中の、宇野千代さんの秘書であった藤江さんと伊藤玄二郎さんの対談記事からでした。ボクも、10数年も前ですが、名古屋で何かの集まりがあった帰りに、この名木を観に行ったことがあります。そのときも、その見事さに圧倒されましたが、最近、テレビで観た薄墨桜は、一層、華やかさを増しているように思えました。

その対談の中で、鎌倉小町通りの、お線香など香りのお店、鬼頭天薫堂で”宇野千代展”が開催されていることを知り、先日のぞいてきました。ミニ展覧会でしたが、これまで、よく知らなかった彼女の人生を垣間見ることができました。

宇野千代さんは、尾崎士郎、東郷青児、北原武夫さんらと、4回も結婚されましたが、いささかも恨みの感情をもたず、”別れは愉し”とふるまっていたそうです。

”しあわせって、桜のようなものよ。 ああ、今年も桜に会えた。ただそれだけのことなのに、ほっとして、しあわせな気分になるでしょう。私はいつか花咲婆さんになって、しあわせの種を籠いっぱいに入れて、ぱっぱっとまきたい” 彼女の言葉。

宇野千代さんの桜にちなんだ作品のほか、ボクも関心のある、数々の貴重な品も展示されていました。弟のように可愛がっていたという、骨董の目利き、青山二郎さんの遺品、師と仰いだ小林秀雄さんの”ゴッホの手紙”の生原稿、白洲正子さん、瀬戸内寂聴さん、それに、吉永小百合さんの手紙までありました。幅広い交友関係ですね。でもなぜ、小百合ちゃんかと不思議に思ったのですが、宇野さん原作の”おはん”の映画に主演されていたのでした。

この展覧会では紹介されていなかったようですが、女性初の芥川賞作家、中里恒子さんとは親友関係にあったようです。40通もの手紙が残っています(これは昨日、県立近代文学館で知りました)ボクは、小百合ちゃん主演の”時雨の記”を観てから、その中里さんの原作を読みましたが、その本の解説は宇野千代さんが担当していて、その文章から交友関係の深さがよく分かりました。そして、中里さんの葬儀では、自らからすすんで、生涯一度だけ弔辞を読まれたそうです。派手な宇野さん、地味な中里さん、正反対の性格のようですが、気があったのですね。

会場で販売していた、宇野千代さんの”薄墨の桜”を買い、今、読みはじめているところです。












コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

むべなるかな

2009-04-14 09:48:33 | Weblog
大巧寺でみつけた花です。垣根にからませているつる性の植物です。

これはいったい、何んの花でしょうか。まだ大部分は蕾がふくらみかけたところですが。去年はもっと後の頃だったような気がします。


咲き始めの花に近づいてみましょう。こんな愛らしい花をつけていました。


名札をみると”むべ”。”むべなるかな”の言葉をすぐ思い起こしました。

。。。

”むべ”が咲き始めるのも、”むべなるかな”(もっともなことだ、の意味)。妙本寺の海棠がもうはらはらと散っていましたから。樹下の地面は桃色に染まっていました。

”晩春の暮れ方、ふたりは石に腰掛け、海棠の散るのを黙ってみていた。花びらは死んだような空気の中を、真っ直ぐに間断なく落ちていた。樹陰の地面は薄桃色にべっとりと染まっていた。あれは散るのぢゃない、散らしてゐるのだ、ひとひらひとひらと散らすのにきっと順序も速度も決めているの違いない、なんという注意と努力、私はそんなことを考えていた”

小林秀雄の”中原中也の思い出”の一節です。ちょうど今頃のことだったのですね。でも、そのときの木は、小林のいう、見事な”死に花”を咲かせた翌年枯死しました。今のは3代目だそうです。それにしては寿命が短かすぎますね。正則寺の海棠は200年以上の樹齢で、まだ元気ですから。きっと”中也の呪い”かもしれませんね(笑)。



むべなるかな。海棠の隣りの八重桜も見頃になってきていました。この八重桜は、”中也の思い出”の頃にはなかったでしょう。あったとしたら、はらはら散る、海棠の散る花びらより、こっちの牡丹のような華やかな花に目がいっていたでしょう。そして、こんな文章になって、”中也の思い出”は駄作として見向きもされなくなっていたでしょう。

”晩春の暮れ方、ふたりは石に腰掛け、八重桜の花を黙ってみていた。花びらは、まるで牡丹のようにべっとり寄り添い、その薄桃色の、華やかな姿を青空の中に浮き出させていた。樹陰の地面はただの土色に染まっていた。あれは咲くのぢゃない、咲かしてゐるのだ、ひとつひとつの花びらを重ねるのにきっと順序も速度も決めているの違いない、なんという注意と努力、私はそんなことを考えていた”

奥の花が海棠で、手前の2本が八重桜です。ふたりはこの位置で海棠をながめていました。

牡丹桜とはよくいったものですね。


うちの近くの、砂押川沿いの八重桜も一気に開いてきました。御苑と大阪造幣局のが気にかかる(汗)。むべなるかな


。。。

”むべ”は、本当に”むべなるかな”が語源だそうです。帰ってから、ネットで調べてわかりました。

滋賀県近江八幡市の北津田町の伝説で、狩りに出かけていた天智天皇が、長寿の老夫婦に出会い、健康の秘訣を聞いたところ、この果物を食べているからだと答えたのだそうです。天皇がこれを賞味して”むべなるかな”とおしゃったそうです。それ以来、秋に青いあけびのような実をつける、この植物を”むべ”と呼ぶようになったんだそうです。

むべなるかな。秋に実がなったら、こっそりいただいてみましょう。

あ、そうそう、近所のハナミズキも満開になりました。むべなるかな。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

横浜でクラス会

2009-04-13 10:43:48 | Weblog
昨日は、横浜・関内でクラス会でした。高校3年生のときのクラスで、隔年、開催されています。昨年、7月に小学校、そしてこの2月に中学校のクラス会。加えて、この間、高校の学年会、小学校、高校のミニクラス会もありましたから、なんだか、しょっちゅう、やっている感じです。お酒もきらいな方ではないし、現役時代と違って、時間的には余裕の毎日ですので、案内状がくると、即座に”参加”の方に○をつけてしまいます(汗)。

現役時代のクラス会は夕餉がほとんどでしたが、最近は昼餉が多くなりました。これもいいなと思うようになりました。とにかく、相当ゆっくり、飲んで、食べて、話しても、まだ外は明るいし、そのあとカラオケ屋さんで2時間、遊んでも、ようやく日が暮れるということで、帰りが”午前様”になりワイフに睨まれることは絶対ありません(笑)。

それに女性が出やすいらしく、参加者も増えてきます。ボクらのクラスは、女性は10人程度しかおりませんが、今回は6人も来られ、賑やかでした。高校時代は、きまじめな、おとなしい優等生タイプの女生徒ばかりでしたが、みんな、上沼恵美子タイプのお笑い系になっていました(笑)。よくいえば、カドがとれて、まあるくなったということでしょう。

男性陣は、社会の荒波にもまれ、カドがとれすぎて、ふにゃふにゃのふぬけになってしまったか、逆に、荒波に抗して、ますます頑固な、じじいになったかのどちらかでした(爆)。でも、みかけによらず、趣味で、個展をひらくような、”画家”になっていたり、大ホールでの演奏会のメンバーに入ったりしたのもいたし、結構、みんな楽しい第二の人生をおくっていました。

二次会のカラオケ大会では、ボクらの世代の定番の歌ばかりでした。”高校3年生”とか、”岩壁の母”(これはもう少し前の世代のですが;笑)。ボクは、おはこの”赤いハンカチ”のほか、メンバーの一人にボクらの後輩がいるワイルドワンズの”想い出の渚”、そして小百合ちゃんの”寒い朝”を歌いました。

2年後の、次回は鎌倉でやろうということになりました。そうそう、来月、また小学校のミニクラス会を鎌倉でやります。ボクが幹事で只今準備中です(汗)。
。。。

高校三年生

作詞 丘灯至夫
作曲 遠藤 実
歌唱 舟木一夫

赤い夕陽が 校舎をそめて
 ニレの木陰に はずむ声
  ああ 高校三年生 ぼくら
   離れ離れに なろうとも
    クラス仲間は いつまでも

泣いた日もある 怨んだことも
 思い出すだろ なつかしく
  ああ 高校三年生 ぼくら
   フォーク・ダンスの 手をとれば
    甘く匂うよ 黒髪が

残り少ない 日数を胸に
 夢がはばたく 遠い空
  ああ 高校三年生 ぼくら
   道はそれぞれ 別れても
    越えて歌おう この歌を






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花いちもんめ

2009-04-12 22:02:57 | Weblog
♪勝ってうれしい花いちもんめ、負けて悔しい花いちもんめ、隣のおばさんちょっと来ておくれ、鬼が怖くて行かれない・・・・あの子が欲しい、あの子じゃわからん、この子が欲しい、この子じゃわからん、相談しよう、そうしよう♪

先日、大船フラワーセンターを歩いているとき、昔、なつかしい元気な歌声が聞こえてきました。近くの女子高生たちでしょうか、手をつないで”花いちもんめ”の遊びをやっていました(子供も飛び入りで;笑)。ボクらが昭和30年代の子供時代によくやっていた遊びです。今でも残っているんだと、うれしく思いました。



陽春のフラワーセンターは花盛りでしたが、今日は、”花いちもんめ”の♪だれだれちゃんがほしい♪の代わりに、♪あのお花ちゃんがほしい♪と歌ってください。

まず、赤、青、黄の信号機トリオから(笑)。

(シャクナゲ)

(ネモフィラ)

(レンギョウ)


わてはネモフィラ、青信号がすきやねん。大阪生まれのたぬきちゃん、府の財政赤字がこたえているようです(笑)。


。。。

また信号機トリオです。

(チューリップ)

(ムスカリ)

(パンジー)


。。。。。

ソメイヨシノは終わりましたが、新たな品種の、花咲く乙女たち。






もみじ娘もいいですね。


みなさんはどの娘(こ)が欲しい、ですか。♪勝ってうれしい花いちもんめ♪






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桜散る 

2009-04-11 21:39:57 | Weblog
源氏池の桜散る



実家近くの神社の桜散る


夢見が崎動物公園の桜散る



動物舎の、桜散る


散る桜もまたうつくしい。

 春風の 花を散らして また夢見 (汗)

。。。。。

”孔雀桜”は満開


この日、母の退院後、初めての定期検診。婦人科、放射線科の両先生から順調な経過とのうれしい報告。 祝杯の、母のお酒すすむ(汗)。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三日見ぬ間の桜かな

2009-04-11 16:13:30 | Weblog
”三日見ぬ間の桜かな”とはよくいったものです。3日ぶりに大船の我が家に帰る途中、あの満開の輝くばかりであった、あの桜並木がもう葉桜になりかけていました。

これまで、このブログで、戸塚の桜、目黒の桜そして横浜の桜を紹介してきましたが、地元、大船の桜については、咲き始めのころにちらっと紹介しただけでした。 で、今日は、今ではもう”在りし日の花”になってしまいましたが、満開のころの、大船の桜の姿をおみせしたいと思います。人生いろいろ、大船の桜もいろいろでした。


まず、大船フラワーセンターの桜から。命名者はボクです。

”ゆうゆう桜”。
広いスペースにゆったりと、悠々と。やっぱり、大船一の染井吉野でしょう。


”ど根性桜”
これもフラワーセンターのです。去年倒木して、もうだめになるかと思っていましたが、なんと花まで咲かせていました。


。。。。。

大船の町の中の桜は、人生街道ましっぐらの桜でいっぱいでした。

”幼稚園桜” すべり台ばかりで遊んでいると、あとの受験ですべりぐせがつきます。


”勉強桜” 玉縄図書館前の桜。受験生でいつもいっぱい。御老体もいっぱい(汗)。



”予備校桜”サクラチルでここにくる。一浪は”ひとなみ”と呼んでいたボクらの時代。今、イチロウは大人気。早く試合に出てください。



”女子大桜”女子大前の桜。女子大合格おめでとう。ボクも女子大のセンセイになりたかった(汗)。



”お化粧桜” 色気づいてお化粧も。




”サラリーマン桜” ♪学校出てから十余年、今じゃ会社の大社長 キャバレー通いの つれずれに読まれた鼻毛が 五万本 ♪




”小市民桜” ♪学校出てから 十余年 今じゃリッパな 恐妻家 呑んで帰って シメ出され 雨戸におじぎを 五万回♪



”タレント桜”松竹大船撮影所記念桜並木。♪学校出てから 十余年 今じゃテレビの タレントさ 御用御用の 明け暮れで 斬られて死んだの 五万回♪




”倒産桜” この3月、閉店した某三越鎌倉店前の桜。



”ふうてん桜”♪学校出てから 十余年 今じゃ無職の 風来坊 通いなれたる バチンコで 取ったピースが 五万箱♪ うしろのタイル画は寅さんです。3回忌につくられました。



。。。

そして前期、後期高齢者へと(汗)。誰もが歩む道です。

”やまい桜”


”御老体桜”


”かんのん桜”

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする