気ままに

大船での気ままな生活日誌

京都桜旅(10)”京を描く”展&鶏鉾の名宝

2015-04-14 10:26:06 | Weblog

京都桜旅シリーズも、いよいよ、これが最後。最後は桜でなくて、何と展覧会。9回で終わらすのは中途半端なので、京都で観た展覧会を加えて、切りよく10回で終了といたしますどす。

二日目の午後、家内はもうくたびれたとホテルに帰ったが、ぼくは、京都文化会館と京博の二本の展覧会をと思っていた。しかし、前者に時間をとられすぎ、とうとう、京博の”狩野派”は見逃してしまった。

京都文化会館の展覧会は、”京を描く”で、洛中洛外図屏風がずらりと展示されていて、まるでぼくが観てきた名所の枝垂れ桜みたい。2年ほど前、トーハクの”京都展”で国宝、重文の洛中洛外図屏風が勢ぞろいしたことがあるが、その多くが、(前後期にわたり)京都に集合している。

ぼくの好きな又兵衛筆の舟木本も前期に展示され、後期でも写真プレートで観ることができたし、国宝の上杉本も複製で展示されている。後期の目玉は、重文の歴博甲本で、同時に複製も展示され、目の前でじっくりと観ることができる。

桜と同じで、遠目で観るのもいいし、近寄って、花びらを観るように、描かれた人々を観るのも面白い。時間がいくらあっても足りないのが屏風見物。

詳しい説明は省いて、枝垂れ桜を観るように、以下の屏風の景色を観て下さい。


展覧会構成:

第1章 中世の京都像
第2章 洛中洛外図屏風の出現
第3章 変貌する京と洛中洛外図
第4章 京の平和と営み
第5章 京の真景
終 章 近代京都と新たな名所

主な出品作品

・重要文化財 洛中洛外図屏風 歴博甲本(国立歴史民俗博物館蔵)
・重要文化財 洛中洛外図屏風 歴博乙本(国立歴史民俗博物館蔵)
・重要文化財 洛中洛外図屏風 舟木本(東京国立博物館蔵)
・狩野元信筆 月次風俗図扇面流屏風(光円寺蔵)
・狩野永徳筆 洛外名所遊楽図屏風(個人蔵)
・岩佐派 誓願寺門前図屏風(京都文化博物館蔵)
他60点程度

そして、常設展で出会った、祇園祭/鶏鉾の名宝展。大船鉾、蟷螂鉾、月鉾と並び、好きな鉾の一つ。その鶏鉾の胴懸、後懸や下水引、宝飾品の実物が展示されている。祇園祭のときにも見学は出来るが、こうしてゆっくりと観られることはない。ラッキー!

16世紀から17世紀頃に海外からもたらされた希少な絨毯を仕立て直した幕から、近世に京都で活躍した絵師が下絵を手がけた水引など、由緒ある装飾品が数多く伝え残されていますとの説明。では、府立植物園の桜見本苑を観るようにご覧ください。

二番水引、三番水引

胴懸

下水引

角飾金具

おわりに、2013年8月で観た、 祇園祭巡行鶏鉾を。 下水引、二番、三番水引に展示品が使われているのがわかる。


これで、3日間の京都桜旅のシリーズを10回で終了させていただきます。記事作成に3日間もかかってしまった(汗)。さあ、次は八重桜だ!大阪の造幣局だ!えっ!明日で終わりだって!仕方がない、じゃあ、新宿御苑だ!

 

 
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 京都桜旅(9)仁和寺の御室桜 | トップ | 鎌倉まつり始まる ミス鎌倉... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

Weblog」カテゴリの最新記事