goo blog サービス終了のお知らせ 

気ままに

大船での気ままな生活日誌

”体感!日本の伝統芸能展”(4)組踊、雅楽

2022-01-30 10:34:19 | Weblog

おはようございます。

東博の表慶館でのユネスコ無形文化遺産特別展、”体感!日本の伝統芸能”の紹介も、歌舞伎、文楽、能楽が済んで、組踊、雅楽の2種を残すことになった。この二つは、これまでのに比べると、馴染みがうすく、でも、それだけ興味深く見られた。では、組踊から。

組踊(くみおどり)とは。琉球王朝時代に中国からの使者”冊封使(さっぽうし)”をもてなすために、さまざまな芸能が生まれたが、その一つ。1719年玉城踊奉行が考案したもので、踊りの名称だが、琉歌や琉舞を織り込んだ、実際は音楽劇である。本展では舞台を再現すると共に、銘苅子(めかるしー)の天女を立体的に展示している。また紅型幕を背景に吊り、”二童敵討(にどうてきうち)の扮装、紅型衣装や小道具、装身具などが展示される。

大道具 御冠船舞台

「銘苅子」の天女の衣裳・天冠・小道具(柄杓)

「二童敵討」舞台

鶴松、亀千代 、阿麻和利(小道具、刀二本・大団扇・酒具)

楽器 三線(さんしん)

紅型衣装 白色地松皮菱繋檜扇団扇菊椿文様

水色地牡丹鳳凰菖蒲文様

小道具 花笠

 唐団扇、房指、柳花籠(梅、牡丹)など

雅楽

雅楽とは。5世紀から9世紀にかけて中国や朝鮮から伝承したアジア大陸各地の楽舞を日本において整理・集成した古代の宮廷芸能のこと。上演形態は演奏のみの”管弦”と舞を伴う”舞楽”がある。

本展では、舞楽”還城楽 ”の舞台の再現。襲装束、蛮絵装束、児童装束などが展示される。

舞楽”還城楽 ”の舞台(縮小版)

鼉太鼓

装束

児舞装束 胡蝶
小道具 天冠・剪採花・蝶羽根・山吹の花の枝

児舞装束 迦陵頻
小道具 天冠・挿頭花・鳥羽根・鳥足・銅拍子

さまざまな面・甲・装束文様など

長い間おつきあいありがとうございました。これで、体感!日本の伝統芸能展”を完とさせていただきまする。

。。。。。

今朝のお月見とお星見。

新月を明後日に控える細い細いお月さま。午前5時20分ほどに山の端から月の出。半分ほど顔を出した月。細い月はピントが合わしにくい。

明けの明星はすでのぼり、東の空に輝いている

火星の姿がない。肉眼でも写真でも見えない。

少し明るくなる。月と金星。天文台の”今日の星空”では火星が月の上に居るはずだが、何故か見えない。水星は地平近くに昇ってきているはずだが、見えない。惑星ショーを楽しみにしていたが。残念。

それでも、夜明けの月と金星ショーはいつ見ても、感動的!

地球照もみせて。

それでは、みなさん、今日も一日、お元気で!

コメント (6)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 明けの明星、”明けの三日月”... | トップ | 浮世絵が描く鎌倉幕府の物語/... »
最新の画像もっと見る

6 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (アナザン・スター)
2022-01-30 12:48:57
有難うございます。
昨夜の展開では、多少の疑問もありましたが、無事なる起床に感謝致します。

雅楽・源氏物語にありますね。
光源氏の舞は、優美で情緒あり舞う姿も凛々しい。
いやぁ・藤壺でなくても、ドキッとします。

奈良時代には、蒼によし奈良の都は咲く花の、匂うが如くいま盛り成り、とも詠まれたようで。
猿沢の池に浮かぶ、絢爛豪華な舟遊びや青海波の舞には、きらびやかさも加わって、貴族の贅沢さに吃驚です。

火星は、牡牛座に近づいていてプレアデス星団辺りです。
水星は、1月23日に内合となっています。
注・藤井旭の天文年鑑

金星は高度が-4.9度になる来月が楽しみです。
最大光度ですからね。
返信する
アナザン・スターさま (marbo)
2022-01-30 17:35:29
ちょっと不安だったのですが、何とか、早起きでき、月の出と素晴らしい明けの明星を楽しむことが出来ました。藤井旭の天文年鑑を読まれているようですね。ぼくは国立天文台の”今日の星空”だけで十分です(笑)。来月は明けの明星がさらに輝くとのこと、楽しみです。

雅楽から源氏物語に思いを馳せ、楽しんでいただきうれしく思います。

ありがとうございます。
返信する
Unknown (小父さんK)
2022-01-30 19:45:35
うわっ、「雅楽」も芸能なんですね!
雅楽は劇場に観客を入れて鑑賞するようなものではないと思いましたが、さて・・・。

組踊(くみおどり)・・・
冊封使・・・中国王朝の皇帝が付庸国の国王に爵号を授けるために派遣する使節
これは正真正銘の初めて見る言葉ですね。
上記をもてなすためでしたか!

最近テレビを観ていいたら金閣寺も同じような目的があったと聞きました。

琉歌や琉舞を織り込んだ、実際は音楽劇ですか!
天女の背景は松でしょうか?
これは本土と共通性がありそうな・・・。

現代で言ったらミュージカルのようですね。
それにしてもお金と稽古を積んでのものなんでしょう、

写真の三線は日頃 目にするものよりとても高級感がありますね。

下の衣装にしろ小道具にしろ絶品に思えます。

雅楽・・・
なるほど、これも大陸文化を大きく受けたもので色調がどことなく琉球に似たものを感じます。

装束、小道具の色は日本で生まれたものでしょうか。

>さまざまな面・甲・装束文様など

えええっ!
これは神社で見たことないですが、中国の伝統的な古典演劇・京劇のイメージを強く感じます。

珍しい日本の伝統芸能を改めて確認できました。

>新月を明後日に控える細い細いお月さま

幻想的です。

>惑星ショーを楽しみにしていたが。残念。

あらあら、十二分に拝見できたと思いましたが(汗)

>夜明けの月と金星ショーはいつ見ても、感動的!

こんな角度だったら早起きしたら見れそうですね。

地球照・・・地球で反射した太陽光が月を照らすことによって欠けている部分がウッスラと見える現象

うわ!
新しい知識がまた増えました。

有難うございます。
返信する
小父さんKさま (marbo)
2022-01-31 09:22:57
たくさん楽しんでいただき嬉しく思います。

雅楽は宮内庁式部職楽部で継承されているようですね。ユネスコ無形文化財に指定された伝統芸能はこの5つのほか、アイヌ古式舞踊、秋保の田植え踊り、壬生の花田植え、神楽など10ほどあり、劇場で演技するものばかりではないようですよ。

>冊封使・・・中国王朝の皇帝が付庸国の国王に爵号を授けるために派遣する使節、これは正真正銘の初めて見る言葉ですね。上記をもてなすためでしたか!

ぼくも初めて知った言葉です。伝統芸能もこういうところからも生まれてくるのですね。

>琉歌や琉舞を織り込んだ、実際は音楽劇ですか!
天女の背景は松でしょうか?これは本土と共通性がありそうな・・・。

まさに、ミュージカルですね。舞台の背景は能舞台と同じ松が。いろいろ、影響し合っているのでしょうね。そうそう、京劇にも似ているような。

ぼくは舞踊には詳しくないので、これを機会にテレビにでも紹介されたときに見ようと思っています。これも展覧会の効用と思っています。

>夜明けの月と金星ショーはいつ見ても、感動的!

今朝も金星が輝いていましたよ。でも、お月さまはもう見られませんでした。明日が新月で、明後日からは夕空に現れます。金星とお月さまショーはひと月、休業でさびしいです。
返信する
古典芸能 (FUSA)
2022-01-31 11:12:26
先般の能面や能装束、そして今回の組踊や雅楽などは今、最も興味を持っている分野ですのでとても興味深く拝見いたしました。
返信する
FUSAさま (marbo)
2022-01-31 17:31:14
伝統芸能関連の記事をお楽しみ下さり、うれしく思います。

ぼくもFUSAさんの舞踊動画を楽しませていただいています。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

Weblog」カテゴリの最新記事