goo blog サービス終了のお知らせ 

気ままに

大船での気ままな生活日誌

西方寺、七色の彼岸花 大谷14勝200K

2022-09-24 14:43:41 | Weblog

こんにちわ。

大和市の常泉寺の羅漢さん・彼岸花も素晴らしいが、横浜・新羽の西方寺の七色の彼岸花も見逃せない。

横浜からの地下鉄ブルーライン、新羽駅から徒歩5分で西方寺へ到着。参道入り口の彼岸花が迎えてくれる。

参道の両側には赤い彼岸花。

ちょうど見頃!

山門への石段の両側には白と黄金色の彼岸花が。

 

萩の簾越しに

白色系

黄金色といっても色々な黄色。

山門から眺める。

山門をくぐるとユニークな形の茅葺の本堂が現れる。江戸時代の創建当時の姿に復元された。鎌倉ゆかりの寺で、鎌倉の笹目に創建された後、極楽寺の支院を経て現在地に移転した。

花手水

山門横の大銀杏の下にピンク色の彼岸花が群生している。

わんちゃんもピンク色が好き。

ピンク彼岸花の向こうに椿の花が。

珍しい中国産の椿。アザレアツバキという。

いろいろの桃色。境内に紅、白、黄金色、桃色、中間色、全部合わせて”七色”と言っている(笑)

本堂の裏の萩も見頃に近づいた。

鐘楼前の彼岸花。

上から参道の彼岸花を見て、お別れ。来年も是非!

すばらしい西方寺の七色の彼岸花でした。まるで極楽への道のよう(笑)。来年もまた、この世の極楽、西方寺へ(笑)。

大谷選手、やりました!14勝、200K達成!

気温12℃、冷たい雨のそぼ降るミネアポリスで大谷投手、粘投。14勝目を挙げた。奪三振は200を超えた。投球回数は現在153回で、162回の規定到達までは残り9イニング。すでに達した規定打席と合わせ前例のない”W規定到達”が視界に入った。バーランダーに次ぐ最多勝次点(笑)の16勝もみえた。

勝ち投手の権利をもって、6回途中、2失点、無死満塁で降板したときはひやひやした。それも、いつも打たれる印象のあるループがリリーフ。もう駄目だと思ったが、奇跡が起こった。最初の打者を三振に仕留め、次の打者でダブルプレーで無失点で切り抜けた。これに応え、大谷は次の回、サンキューループ打のタイムリーを放ち、2点差とした。これをリリーフ陣が守り切り、大谷に14勝目が。あと2回登板が予定されるが、前述のように16勝と”W規定到達”は確実な情勢となった。できれば明日以降、ホームランを量産し、40本に届きたい。

200Kは野茂、ダル、松坂以来。

プロポーズも。

最期は大谷カラーで。

では、良い午後を。

コメント (7)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 高安、初優勝へ万全 霧馬山... | トップ | 高安、玉鷲と千秋楽決戦へ »
最新の画像もっと見る

7 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (雪椿)
2022-09-24 15:22:15
これは見事な彼岸花の群生ですね

昔は彼岸花のイメージは赤でしたが。
こんなに色んな色の彼岸花があると
見応えがあって綺麗ですね

元幕内にいた常幸龍が引退しました
怪我で幕下まで落ちて、何回かは
頑張って十両に復帰もしましたが、
最近は幕下で勝てなくなってきたなと思っていました
引退して協会には残らないらしいので、残念です
年寄株を取得できなかったのかなと
思っています
常幸龍が、その為に協会に残らないのか?どうかは解らないですが
年寄株とやらの数が現役のお相撲さんの人数と比べて、極端に少ないですよね?
親方が定年になっても、また残れる制度ってのは親方達にすればお得な制度でしょうが。
その為に年寄株を取得するのが大変になるって、変な制度だと思います

十両優勝が新十両のお相撲さんが優勝したそうです
確か大卒のお相撲だったと思います
大卒の力士が新十両で優勝を決めるなんて熱海富士もモタモタしてないで。
もう、一皮も二皮も脱皮して
精神的に強くなって行かないと
大卒力士に先を越されてしまいます
幕下でもそんな大卒のお相撲さんがいるし。
王鵬も、モタモタしてないで頑張って欲しいです
王鵬の部屋の親方って、王鵬を指導できるほどの指導力があるのでしょうか?
部屋には稽古相手になる力士はいないし
お父さんの貴闘力が指導した方がと思うけど。
それは駄目らしいし

その点
熱海富士は稽古相手は沢山いるし
先輩力士や安治川親方や師匠が指導してくれるしと恵まれてると思います
(指導してる方は歯痒い思いをしてるかも?)
来場所の幕内の昇進は無理っぽいので、来場所は十両優勝でもして
幕内に堂々と上がって欲しいですね

高安や玉鷲、北勝富士が優勝したら
優勝パレードは無くても。
写真は取るので、騎手は誰が勤めるのかなと思っています
玉鷲は初優勝した時は、付き人をした事があった輝が騎手でしたが。
北勝富士は同じ部屋にお相撲さんがいますね

高安は誰が騎手になるんだろうと思っています
返信する
でました? (アナザン・スター)
2022-09-24 15:25:24
やったぁ!

薄桃色の彼岸花、3本かと思っていたら4本になった時点で、いける~と。

今日は、走行中にエンジェルナンバーヒットです。
佳かったです。
野球少年に🥂

彼岸花も、七彩あるのですね。
お寺だからこそでしょうか。
それにしても、撮影者の多いこと!
返信する
Unknown (雪椿)
2022-09-24 15:35:00
今日の熱海富士の対相手が
新十両で優勝した栃武蔵でした
見事に熱海富士が勝ちました
そして勝ち越しをやっとこさで決めました
良かったわ~~

最初のコメントで
旗手を間違えて騎手としてました
玉鷲、北勝富士、高安の中で
今日、負ける人は出るのか?
4敗にらなると巴戦もあり得る訳ですか?
一回くらいは
巴戦での優勝決定戦を見てみたいですね
返信する
雪椿さま (marbo)
2022-09-24 18:33:45
これだけいろいろの彼岸花の品種を植えているお寺は少ないです。毎年、楽しんでいます。

いろいろな相撲情報をお知らせいただきありがとうごさいます。常幸龍が引退ですか。引退後、年寄り株がとれないのはさみしいですね。

熱海富士は何とか勝ち越しましたね。明日も勝って、新入幕を決めたいところですね。

今日14日目、高安、玉鷲、共に勝ち、千秋楽決戦になりましたね。高安が本割、決定戦と連勝し、初優勝すると思います。豊昇龍の変化を心配していたのですが、まともに当たり、良かったです!

高安が優勝すればパレードの旗手は同門のどなたかとなりますね。玉鷲だと面白いですね(笑)。

ありがとうございました。
返信する
アナザン・スターさま (marbo)
2022-09-24 18:39:03
>薄桃色の彼岸花、3本かと思っていたら4本になった時点で、いける~と。

いけましたね。大谷、ちょっとあぶなかったのですが、アナザンさんちの薄桃色の彼岸花から元気をもらい、14勝目を挙げました。これで15勝、16勝も。もう一、二本、咲かせてください。

ありがとうございました。
返信する
Unknown (小父さんK)
2022-09-24 22:04:31
こんばんわ

>参道入り口の彼岸花が迎えてくれる。

何ですかこの彼岸花の行列!!!

しかし大谷を観て、大相撲を観戦しながら次から次へと精力的ですし、よく時間もとれますね~。
ほんとスーパーマンみたいです。
そうそう、このブログの各ページを投稿するのだってかなり時間をかけてあると思われますのに。

>参道の両側には赤い彼岸花。

こんな素敵な参道なのに人もパラパラ、最高ですね。
若い女性も多そうだし、私の朝の高齢者との歩き風景とえらい違いで、うらやましいです(笑)

>山門への石段の両側には白と黄金色の彼岸花が。

ひゃーっ、としか言いようがないです。
カメラマンがたくさん居ますね。

>山門から眺める。

・・・良すぎます!!!(笑)

>山門をくぐるとユニークな形の茅葺の本堂が現れる。

これは素晴らしいです。
お金がかかっていそうですが、西方寺は参拝料は必要なんでしょうね。

>花手水

お洒落ですね~。

>山門横の大銀杏の下にピンク色の彼岸花が群生している。

う~~~ん、何と!

わんちゃんは本物ですよね(汗)

>珍しい中国産の椿。アザレアツバキという。

これまた珍しいです。

>全部合わせて”七色”と言っている(笑)

もう花園そのものですね。

このような鐘楼は初めて見ました。

>まるで極楽への道のよう(笑)。

本当ですね~。

>大谷選手、やりました!14勝、200K達成!

いや、満塁にしてマウンドを下りてからは、ずっとヒヤヒヤでした。

>粘投
「粘り強い投球」「幾度ものピンチをしのぎつつ奮闘を見せたピッチング」

こんな言葉、初めて知りました。

>サンキューループ打
こんな野球用語があるかと思いましたよ。
ループ状に打ったのかと思ったら投手名なんですね(笑)

ありゃ「大谷さん結婚して~」見逃しましたね。
「デートして」は有名でしたが(笑)

>最期は大谷カラーで。

「出たあ~!」(笑)

有難うございました。
返信する
小父さんKさま (marbo)
2022-09-25 06:43:04
ていねいに、また楽しく読んでいただきありがとうございました。

彼岸花の見頃は比較的短いし、台風情報も考えながらですので、行ける時に行け!と、老人としては結構、強行してます(笑)。こうして歩けるうちが花と、思っています。今日も大谷のあと何処かへ(汗)。

常泉寺と西方寺の彼岸花はここ数年、毎年、行っています。参拝料は前者は300円、後者は無料です。でも、お賽銭は500円程度入れています。管理が大変だと思います。

桃色吐息のワンちゃんは本物ですよ。

昨日の大谷、勝ち星を拾いましたね。大きな14勝目でした。ぼくの願い、15勝には届きそうです。サイヤング賞の投票も3位内には入るのでは、楽しみです。今日、登板翌日は35,6号を。こちらの、40本を是非(笑)。

ありがとうございました。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

Weblog」カテゴリの最新記事