goo blog サービス終了のお知らせ 

気ままに

大船での気ままな生活日誌

東慶寺のイワタバコも見頃に 

2022-06-06 12:07:47 | Weblog

おはようございます。

遅れていた北鎌倉のイワタバコ(岩煙草)も見頃を迎えてきている。昨夕、紹介した円覚寺につづき、線路向こうの東慶寺へ向かった。

ぼくにはイワタバコといえば東慶寺。こちらに越してきた年(2005年)にここの岩壁のイワタバコの群生を初めて見て、すっかりファンになった。ブログ開始は2006年8月なので、翌年2007年6月5日に早速、投稿している。そのとき、この岩壁にびっしりとイワタバコが群生していて、星型の花が満開だった。”この巨大な岩壁が果てしなく続く夜空のようにみえる、そして無数の星たちが、星くずが、その夜空の中にきらきらと青く輝いているようだ”とロマンチックな表現で感動を記している。

その岩壁がこれである。しかし、イワタバコは年々減少し、現在は当時の面影はない。都会の夜空のようになってしまった。

岩壁の中程に小さなお地蔵さんがいるが、その周辺には結構、残っている。

その周辺のイワタバコ。

ちょっと先の覚山尼のお墓のある高台に行くと、見事な群生地がある。現在はこちらが主舞台か。

右が開山・覚山尼のやぐら(墓)と左が5世住持・用堂尼の墓。

イワタバコは左の用堂尼のやぐらの周囲に多い。

旅先で見た夜空のように星が輝く。見事な群生。

向かいの歴代住職のお墓の前にも。

星のように。

とても素晴らしい東慶寺のイワタバコでした。今が見頃です!是非、石段を登ってください。

。。。。。

花菖蒲も数を揃えてきました。まだまだ増えるはず。

ノハナショウブのような色が好き。

紫陽花も色づく。

八重ドクダミの花が一気に増えています。すごい群生。

八方美人。

本堂裏のイワガラミ、今年も公開してくれなかった。残念。でもまだチャンスがあるかな。鈴木大拙の松ヶ岡文庫のある裏山にもあるが、木が邪魔して、よく見えない。(とここまで書いて、イワガラミは今年も公開しないというニュースが読者の方から入った)。残念なことだ。では、かってのあの雄姿をここに残しておきたい。2019年6月のイワガラミ↓(それ以降、公開されていない)

さて、雨が止んだら、明月院と浄智寺、できれば建長寺も。北鎌倉イワタバコ五山を制覇しなければ。

それでは、みなさん、今日も一日、お元気で!

コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 円覚寺のイワタバコ、最高の... | トップ | 布袋さまのイワタバコ 浄智寺 »
最新の画像もっと見る

4 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
愉しめれば・・・ (アナザン・スター)
2022-06-06 14:19:44
個人の我欲の為に、持ち帰る気持ちが理解出来ませんです。
重要文化財を傷つけ、天然記念物をこっそり持ち帰る行為って、天に唾吐くことです。

真実必要であれば、眼にできます。
それが自分の命と引き換えでも厭わないでしょう。
返信する
Unknown (小父さんK)
2022-06-06 16:58:07
誰も知らない秘密の場所を見つけたみたいで得しました!

曰く
>そしたら、”ほうー”(うまい座布団1枚)
>セブンスターからきてるんじゃないの、あははは、とばか笑いしてる
>岩菜のおしたしと岩魚の塩焼きか甘露煮で、いっぱいやると”いいわな”、うししし

そして締めは・・・
>ボクも上を向いて、いつまでもいつまでも眺めていたのでした。

♪見上げてごらん夜の星を~

こんな楽しい寄席に客は来てたんですか?
まだ、前座で見習いだったりして・・・(笑)

そしてタイムトンネルで現世に!

>びっしりとイワタバコが群生していて、星型の花が満開だった

いやいや、導入があったからこそ、このページにすーっと入ってゆけます。
イワタバコの良さも分かるってもんです。

>都会の夜空のようになってしまった。

なるほど!

紫色も可愛いですね。

>旅先で見た夜空のように星が輝く。

見事です。

>星のように。

ほんとですね。

>ノハナショウブのような色が好き。

この色は昔は高貴なものに使われていたのではなかったでしょうか?

>八方美人

これって花の名ではなく形状、形態のことですか?

>2019年6月のイワガラミ↓

うわ~っ!!!これは壮観ですね。

有難うございました。
返信する
アナザン・スターさま (marbo)
2022-06-06 18:17:25
コメントありがとうございます。ご意見、全く同感です。ただ、本文との関係がよくわかりません。もしかして、東慶寺の岩壁のイワタバコの減少が盗掘によるものとみなしたのでしょうか。だったら、その可能性は、ほとんどないように思います。たぶん病虫害、雑草害、暴風雨などに依る減少だと思います。
返信する
小父さんKさま (marbo)
2022-06-06 18:38:00
15年も前のブログ記事を読んでくれたのですね。ダジャレいっぱいの記事ではずかしい(汗)。岩菜のおしたしと岩魚の塩焼きか甘露煮で、いっぱいやると”いいわな”が秀逸でしたね(笑)

もう、十五年たったかなぁ♪ イワタバコの主舞台はメインストリートから山の舞台へ。でも、星のようなうつくしさは変わらず、”見上げてごらん夜の星を”と歌いたくなります。

ノハナショウブの紫色は高貴高齢者の色です(笑)。八重ドクダミの”八方美人”はぼくがつけたあだ名です。どこから見てもきれいですので。

イワガラミは本堂の裏にあるので、外から見えず、例年、時期になると一日数時間開けてくれたのですが、コロナ以降、中止となり、今年も閉鎖のようです。何でも見ておけるときに見ておくことですね。

ありがとうございます。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

Weblog」カテゴリの最新記事