goo blog サービス終了のお知らせ 

気ままに

大船での気ままな生活日誌

海蔵寺の初夏

2022-05-24 09:25:07 | Weblog

おはようございます。

昼下がり、海蔵寺を訪ねた。白い花菖蒲はまだだろうが、カラーやマツバギクは咲いているはず。

山門前のノムラモミジが迎えてくれた。

白花菖蒲はやはりまだだったが、隣のマツバギクは咲き始めていた。

鐘楼下のマツバギクも。

観音さまを包むサツキ。いつも見頃をはずすが今日はまずまず。

十一面観音さまかな。でも、さつき観音とお呼びしよう。

裏庭の池沿いのカラーはちょうど見頃だった。まるで白い妖精のよう。池の燕子花は一輪だけ。

八重ドクダミは数輪だけ。大巧寺におくれをとっているが、ひとつりっぱなのがあった。こちらも白い妖精。

のどかな初夏の海蔵寺だった。次回は、花菖蒲とイワタバコが咲く頃に。

それでは、みなさん、今日も一日、お元気で!

コメント (6)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« トリプル祝 浅草三社祭と夏場所千秋楽とスカイツリー... | トップ | ヨーロッパ古典絵画の輝き ... »
最新の画像もっと見る

6 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (力丸ママ)
2022-05-24 10:56:31
八重のドクダミかわいいですね。
こちらでは薬用植物園に行かないと見れないので残念です。
返信する
Unknown (アナザン・スター)
2022-05-24 11:10:35
そちらでは、お寺廻りで一日が過ぎそうな草木に出遭えるのですね。
足元も心配なくで。

山には出かけない理由に、長短の生き物との遭遇を避けています。

鎌倉には瑞泉寺に眠っておられる方の、お墓参りで行きました。

丁度、この頃でした。
ドクダミが咲き、枇杷葉の新芽が風に揺れていましたから。

お出掛けには、水分補給をお忘れなく。

いつもありがとうございます。
返信する
Unknown (小父さんK)
2022-05-24 16:18:23
海蔵寺は、美しき鎌倉奥座敷の花の寺と呼ばれているそうでいいですね~。

ノムラモミジの紅葉が左の新緑と対比して素敵です。

マツバギクもたくさん花を咲かせていますね。

さつき観音さまは、両手に花で嬉しいことでしょう。
いや、解脱して世の男どものような妄念なんてないですかね?(笑)

カラーは爽やかで綺麗です。

あれっ、ドクダミは無毒なんですか?
だとしたら妖精ですね!
返信する
力丸ママさま (marbo)
2022-05-24 17:55:50
薬用植物園なら八重ドクダミも居心地がいいでしょうね(笑)。鎌倉でも大巧寺、海蔵寺、東慶寺など数か所しかありません。何重もの傘の花にはみとれてしまいます。
返信する
アナザン・スターさま (marbo)
2022-05-24 18:01:30
>お寺廻りで一日が過ぎそうな草木に出遭えるのですね。

鎌倉では花のお寺ばかりで、数か所巡れば、一日が過ぎます。ありがたいことです。

>山には出かけない理由に、長短の生き物との遭遇を避けています。

こちらでも奥の山寺になると、長短の蛇類が現れたり、やぶ蚊や蜂に囲まれることがあります。ぼくはわりと平気です。

水分の補給には気を付けています。ありがとうございました。
返信する
小父さんKさま (marbo)
2022-05-24 18:13:02
>海蔵寺は、美しき鎌倉奥座敷の花の寺と呼ばれているそうでいいですね~。

たしかに奥座敷ですね。北鎌倉駅、鎌倉駅のどちらからも歩くと30分ほどかかります。養老先生もこのお寺の向こうにお住まいです。

>さつき観音さまは、両手に花で嬉しいことでしょう。いや、解脱して世の男どものような妄念なんてないですかね?(笑)

そうだと思います(笑)。

>あれっ、ドクダミは無毒なんですか?だとしたら妖精ですね!

ドクダミは多少毒性があるかもしれませんが、殺菌作用もあり、虫の駆除用にもと、なんでも生薬なので、妖精になる資格はあるでしょう(笑)。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

Weblog」カテゴリの最新記事