こんばんわ。
今場所一番の功労者は金峰山だろうか。横綱照ノ富士が途中休場&引退、綱とりの大関、琴櫻が序盤から負けが込み、なんと負け越しへ、期待の大関、大の里も序盤戦でつまずいた。そんな中、平幕の金峰山は勝ち進み、14日目まで単独トップをキープした。二番目の功労者は王鵬だろうか。常に二番手につけ、千秋楽ではトップをゆく金峰山を本割で破り、決定戦に持ち込んだ。どちらかに賜杯をと応援していたが、何と、琴桜を破った豊昇龍が残り、優勝決定の巴戦で二人を連破し、賜杯をかっさらってしまったのだ。加えて、横綱昇進も間違いなさそうだ。平幕に3敗したときは、ほぼ綱とりはなしと言われていたが、終盤の力強い相撲が認められ、また横綱不在ということも有利に働らいたようだ。
おめでとう、豊昇龍。2回目の優勝。
石破総理直々の総理大臣杯授与。
巴戦。左から王鵬、金峰山、豊昇龍。
王鵬、惜しくも優勝を逃す。
豊昇龍、優勝決定で込み上げるものが。
今朝、明けの三日月。
今季一番の富士山。早朝の紅富士。
昼前に富士見旅。大船からモノレールで江の島へ。
大船観音さまも今季一番の見頃(笑)
モノレールの車窓から湘南深沢駅前の富士山。空き地は将来、鎌倉市役所が移転してくる。
湘南江の島駅のテラスから。見物客もいっぱい。
江の島へ渡る橋からの富士見。順に。
江の島に到着
江の島からの富士山
夕富士まで見事だった。
では、おやすみなさい。
いい夢を。
威風堂々、人間への戒めにも思えます。
おやすみなさい。
やはり日本人ですからか、見入ってしまいます^^
イランにも富士山に似た山があります。
ダマーヴァンドと山で、中東では一番美しいのではないかと思っています。
イランでも日本の富士山の美しさは有名で、ダマーヴァンドを指さして、
「イランの富士山だよ」
と誇らしげに笑ってくれます。
イラン人は日本が好きな方が大変多いです。
山を指さした地域では、金曜の市場(屋外)が催され、大きな塩や動物や農作物などの多くが売られていました。
中には、足を縛ったヒツジ一頭を肩に抱えて帰っていく笑顔の美しい方もいらっしゃいました。(羊さん、お可哀そうに、、、)
世界中から見て、富士山は美しいようです^^
そしてここのページを拝見させていただき、毎回、心あらわれています。
ありがとうございます。
ありがとうございます。
べらぼうの浮世絵師、礒田湖龍斎の紹介、拝読しました。
ありがとうございました。
横綱昇進も危うくなったと思ってましたが
それから、金峰山や王鵬らが
勝ち進んできて、誰が優勝するかと後半からは盛り上がって面白い場所になりました
金峰山はさすがに目の前に優勝が見えて緊張したのでしょうね
スンナリ金峰山が優勝かと思ってたのが
王鵬が頑張ってくれました
よく、やった王鵬!!
(王鵬のお父さんの貴闘力は
喜んでいたと思います
優勝は逃したけど
息子を褒めて良いと思います)
でも、そうなると豊昇龍が
巴戦で勝つだろうと思ってたら、その通りになりました
巴戦のクジで豊昇龍と金峰山との対戦となり、続けて王鵬と勝っての優勝でした
その、前に琴櫻との対戦があるのに豪快に勝ったのはさすがに凄いと思いました
ラジオ解説が貴景勝で
巴戦を経験して負けた事があるけど
本割からすぐに巴戦の対戦で
疲れ果てたというような事を話てました
絶対に優勝するという気迫で勝った豊昇龍でした
この続けて3番、相撲を取っての優勝でがぜん、豊昇龍の強さを見せつけられたので
横綱昇進もあるなと思いました
関脇、小結の三役で負け越しした人が3人も出るとは思わなかったですが
阿炎、若隆景はあと1つ勝てなくて負け越しとなり
三役を維持するのも大変だなと思いました
でも、3人も三役から落ちるので霧島も王鵬も三役に上がれるのは良かったです
簡単に三役から落ちないように
来場所も頑張って欲しいです
熱海富士も勝ち越ししてたら
小結に上がれたかもしれないのに…
琴櫻はやり直しとなりましたけど
これから、大の里も力を付けてくるだろうし
今の状態だと、横綱昇進を
豊昇龍だけでなく
大の里が先に昇進するかもしれないしで
豊昇龍、大の里を倒して
優勝するのは大変だなと思います
余程、頑張らないと大関を維持するのも大変だなと思います
来場所の三月場所が始まる前に興味があるのは
果たして?どの親方が豊昇龍の土俵入りの指導をするのか?
オジサンは確か雲龍型だったと思いますが
オジサンは、さすがに指導はできないだろうし
現役の親方の中で
雲龍型の横綱だった親方は
芝田山親方とニ所ノ富士親方、
武蔵丸は雲龍型だったのでしょうか?
だとしたら、武蔵丸が指導するのかと勝手に想像してます
稀勢の里が横綱に昇進して
三つ揃いの化粧廻しを揃えられなくて
明治神宮での土俵入りは
先代の化粧廻しを借りて土俵入りをした事があったけど
大の里が
横綱になったら師匠の稀勢の里の三つ揃えの化粧廻しが
いくつもあるだろうから
それを締めて土俵入りする姿を見せて欲しいなと思います
去年の五月場所を姉と観戦した時に
二階の椅子席で隣に2人若いお嬢さんが座っていて
2人が王鵬のタオルを持って応援してたので
王鵬のファンなの?と聞いたら
2人は初めて相撲の巡業を見に行った時に
王鵬が子供から若い人、お年寄りの人らに皆、優しく接してくれてる姿を見てファンになったそうです
とても感じの良かった
2人のお嬢さんも王鵬の活躍を喜んでいたと思います
稀勢の里が明治神宮で土俵入りする時の化粧廻しは
先代の化粧廻しとなってますが
先代の若乃花と入れるのが抜けてました
稀勢の里の親方だった
鳴戸親方も横綱だったから化粧廻しはあったけど
部屋を移ったりで借りられなかったのかなと思いました
昨日、観客の人が
秋田から来ましたと王鵬を応援するたれ幕を持ってて
何で?秋田からとわざわざ書いてるのかなと思ったら
確か、お祖父さんの大鵬は秋田県の出身なのですね
大鵬は確か北海道の出身だったでしょうか?
秋田から応援に来てた人は
大鵬の奥さん、王鵬のお祖母さんが秋田県の方でしたかな?と思いました
横綱の化粧廻し、三つ揃えは
琴櫻は家にお祖父さんのが
何枚もあるはずですね
それを締めて琴櫻が土俵入りする日があるのか?
頑張って欲しいです
今場所は大関陣が早々、崩れ、琴櫻、大里だけではなく、豊昇龍も3敗し、トップと三差で、この先、どうなるかと心配しましたが、金峰山と王鵬のがんばりで面白い終盤戦になりましたね。できれば、王鵬か金峰山に優勝してもらいたかったですが、やはり巴戦で地力を発揮した豊昇龍にもっていかれました。そして、通常ならば、大関時代、今回の一度の優勝のみ、8,9勝が多い成績を見て、もう一場所見よう、になるはずが、大甘の判断になりました。貴乃花の横綱昇進のときは全勝優勝で落とされ、よし、ならばと、2場所連続全勝優勝で決めたことを思い出します。
稀勢の里の明治神宮の土俵入りは、ぼくは見に行っています。三つ揃いの化粧まわしのことは知りませんでした。雪椿さんはいろいろ詳しいですね。稀勢の里の化粧まわしを借りて明治神宮で土俵入りする大の里の姿を早く見たいものです。そのときはルポに行きます(笑)。
大鵬の奥さんは、たしか秋田の旅館の娘さんだったと思います。その関係の応援団でしょうね。
王鵬が新関脇、霧島の小結復帰は確実ですね。来場所がまた楽しみですね。
また春場所、よろしくお願いします。
ただこれで横綱は??です
来場所若隆景も若元春も1から稽古しなおして春場所に臨んで欲しいです
王鵬は大鵬の孫ですものきっと上に上がってきますね