おはようございます。
あの素晴らしい根津神社のつつじを見たら、近場の葉山のあのつつじも見逃すわけにはいかない。山本由伸がピリッとせず、2勝目ならず、そして大谷の一発もないさびしい試合のあと、花の木公園に出掛けた。
葉山小学校前のバス停を降りるとすぐ、目の前が花の木公園。真っ赤なつつじが目に飛び込んでくる。満開!
この公園入口から入らず、役場通り(葉山町役場が公園に隣接している)沿いのつつじを楽しむ。ここだけで十分といった感じ。(笑)
さらに折れて、つづく。見事なつつじの生垣。
色とりどり。
通りの反対側から全体を見渡す。
この躑躅の生垣がおわり、公園の広場に入ると、さらに豪華なつつじ山が。葉山の山の麓から拡がるつつじ苑。
左方が葉山町役場の駐車場の上に拡がるつつじ苑。
右がメインの躑躅苑で苑内に小径がある。右下に葉山めだかが棲む池がある。
最右端は数年ほど前植え替えしたので小さな若木ばかり。
では、登ってみましょう。
向こうに見えるのは葉山町役場。
苑内に八重桜が一本。
毎年、見頃時期も訪ねているので、一つの記録になる(笑)。24年は4月20日、23年4月10日、22年が4月20日、21年が4月8日、20年が4月15日だった。1年置きに早くなったり遅くなったり。
公園内の慰霊塔がみえる。
葉山町役場
葉山めだかの池
慰霊塔にお参りして、来年も来られますように。
慰霊塔向いのつつじ。
素晴らしい葉山のつつじでした。
それでは、みなさん、今日も一日、お元気で!
毎年のお出かけにも、隔年の日月の違いがあるのですね。
云われてみれば、それが自然の事なりかもしれません。
わたくしは出かけずに眺められ、恙なくを感謝です。
先日の後楽園、躑躅はちらほらでした。
偶然は、鶴の鳴き声がしたことです。
自然保護センターからの鶴ですが、お初月には放鳥されます。
鳴き声も滅多にだそうですので、有難い。
いつも素敵な画像をありがとうございます。
こちらは雨です。
色とりどりのツツジ
箱庭に作ったみたいに綺麗
いろがカラフルで好いですね
関西より早い開花ですね
今年は桜が咲くのは遅かったけど
他の花は次から次へと咲いてますね
ツツジはゴールデンウィークあたりに見頃になると思ってました
ツツジではなくて、チューリップ🌷ですが
私の出身地の新潟県、新潟市近辺は前よりは少なくなったそうですが
広い面積のチューリップ畑が
今の季節は赤、黄色の色のじゅうたんを敷き詰めたように綺麗です
チューリップの花の為の畑ではなくて。
球根を育ててるそうです
なので、相当広い畑でチューリップを咲かせて球根を育てるそうです
昔、主人とかなり広いチューリップ畑を見学に行った事がありました
写真に撮って友達送ろうと主人に携帯で写して貰ったら
ピンボケで、私の姿はよく写ってなかったけど
チューリップ畑の広さと綺麗さには驚いたと友達に言われました
花が咲いたら、今度は球根を太らせる為とかで。
花だけを摘んでしまうそうです
その摘まれたチューリップの花が畑に捨てられてるのですが、
それがまた、赤、黄色と別れてて綺麗です
昔は高速道路からチューリップ畑が見えて、とても綺麗でしたが
新潟空港の近くは、ただっ広い空き地があってガランとしてた土地を見て、何でかなと思っていたら
今頃にチューリップが咲いてるのを見て
チューリップ畑だったんだと知りました
新潟県は富山県と同じくチューリップの栽培が盛んなので
多分、富山県も今頃はチューリップ畑が綺麗なんだろうと思います
”鶴の一声”といいますが、そういえば聞いたことがありません。めったにないことでラッキーでしたね。
つつじを楽しんでいただけたようでうれしく思います。