気ままに

大船での気ままな生活日誌

花・フラワー・華 2024 山種美術館

2024-04-05 22:13:28 | Weblog

こんばんわ。

府中市の東郷寺の豪華な枝垂れ桜を見たあと、京王線で新宿駅まで出た。このあと湘南新宿ラインで一気に大船までと当初、考えていたのだが、ふと、恵比寿(広尾)の山種美術館のことが頭によぎった。桜の季節には、いつもぼくの好きな奥村土牛の”醍醐”が展示される。京都の醍醐寺の三宝院前の土塀のしだれ桜がモデルなのだが、その桜「太閤千代しだれ」の子孫(組織培養により育てた若木)が2021年に美術館前に植樹された。まだ、3年ほどだが、この間、花が咲いているのを見たことがなかった。東京の桜が満開になったばかりだし、今なら咲いているに違いないと確信した。特別展、花・フラワー・華 2024も見たいが、今回は、むしろ若木の醍醐の桜の方がより見たかった。

美術館前の若木の醍醐の桜はなんともう葉桜になっていた。それも咲き終えたばかりの”葉桜”ではなく、いきなり若葉が出たような感じ。まだ若木なので花を咲かせられないのか。

受付の方に聞くと、数輪咲いているそうですよ、という。帰りにじっくり探すと、上の方に3輪ほど、固まって咲いている。

ホームページで調べてみると、4月1日に数輪、開花したとのこと。その数輪がこれだ。昨年、たくさんの花を咲かせている写真があったので、幼くて、花を咲かせられないのではなく、最近の異常気象のためかなにかで、若葉ばかりが出て、花は数輪しか開かなかったのだろうか。残念だが、なんとか花を見ることができたのはうれしい。

本展の主人公、土牛の”醍醐”の桜が横でさびしそうだった。

醍醐寺の三宝院前の土塀のしだれ桜は今も咲いている。

第1章 百花繚乱

では、展覧会へご案内しましょう。花・フラワー・華 2024。サブタイトルに”土牛の桜、福田平八郎の牡丹、梅原龍三郎のばら”とある。まずこの三つから。

醍醐(土牛)山種美術館の人気作品。京都の醍醐寺の三宝院前の土塀のしだれ桜がモデル。

牡丹(福田平八郎)

薔薇と蜜柑(梅原龍三郎)

そのほか、四季折々の花。順不同。

荒木十畝《四季花鳥》写真撮影が可能なとき撮った作品

川端龍子の”八ツ橋”。光琳の”八ツ橋” を意識しているが、燕子花は光琳は判で押したようだが、こちらは一つひとつ違う。

小林古径 ”白華小禽”

小茂田青樹 ”春庭” 

千住博 夜桜 (平成13年)

第2章 人と花

上村松園 桜可里 桜の枝をもつ女性一行。師宣の”上野花見の躰”を取材。

伊東深水 吉野太夫 吉野太夫は江戸初期の京都の廓を代表する太夫。 廓の桜を見て、「ここにさえさぞな吉野は花盛り」と詠んだ。 満開の桜を背景に。

菱田春草《桜下美人図》桜と美人もよく似合う。

松岡映丘 春光春衣

この日は午前中、東郷寺の5本の枝垂れ桜を見て、昼に山種美術館で百花繚乱を楽しみ、土牛の枝垂れ桜の数輪の花まで見て、さらに大谷1号まであり、すばらしい一日だった。

では、おやすみなさい。

いい夢を。


(醍醐寺の桜、2014)

 

コメント (4)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする