goo blog サービス終了のお知らせ 

気ままに

大船での気ままな生活日誌

円覚寺のイワタバコ、最高の見頃に カルガモ日誌(2)も

2022-06-05 22:08:27 | Weblog

こんばんわ。

この季節、花菖蒲は?紫陽花は?と騒いでいる私メであるが、実は一番、気になっているのは岩場にひっそりと咲くイワタバコ(岩煙草)である。事前調査はすでに数度している(汗)。海辺の長谷寺は数日前に見頃を迎えていたが、北鎌倉の寺々のはなかなか開花してくれない。一週間前の明月院の事前調査で花菖蒲とイワタバコの見頃日は6月5日と予想した。そこで、その日の今日、円覚寺と東慶寺に”見頃調査”に出掛けたのデアル。結論を先に言うと、最高の見頃になっていました、ぴたりと当てました。まず、円覚寺編から。

円覚寺のイワタバコ群生地は二か所ある。メインストリートの溝の岩壁。妙香池手前辺り。

びっしりとイワタバコが群生し、それぞれたくさんの花をつけている。

紫の星のような花。

こんなにたくさん、重たそうな株も。

”見頃的中”で大満足。では、と一休み。黄梅院へ。山門への石段の端にユキノシタが満開!鎌倉にはユキノシタが良く似合う。”雪の下”という地名まであるくらいだ。

黄梅院の掲示板には真民さんの今月の詩。いつもナットク。

そして、第二の群生地へ。それは選仏場と居士林の間の道を登る高台にある龍隠庵。長い石段の途中の三人地蔵さんの周囲の岩壁。

さらに登ると龍隠庵に。ここから円覚寺の山門、松嶺院などを下に見る。

イワタバコはこの展望地から裏山に入ったすぐのところ。大岩と観音さまの周囲に。

円覚寺のイワタバコ女王と認定↓

そうそう、ここに将来を期待したいイワガラミが成長しつつある。10年後を見たい(がんばれるかな、ワレが)。岩いっぱいに広がった場面を想像した。東慶寺の本堂裏のイワガラミのように。

素晴らしいイワタバコの群生に大満足。加えて、ユキノシタとイワガラミも見られたし。

。。。。。

カルガモ日誌(2)6月5日 子カモ、2羽行方不明。

6月1日、6羽いた子カモが早くも4羽に!天敵プーチンカラスにやられたか。それともテンアンモンへびか。

あやうし、プーチン鯉軍団と遭遇。お母さん、さっと子供を隠す。

トリオざプーチンもあきらめて上流へ。子供をそっと逃がすお母さん。

カルガモ劇場はいつも満員御礼。

では、おやすみなさい。

いい夢を。


藤田龍児 でっかい家

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東御苑の花菖蒲、見頃に

2022-06-05 10:26:00 | Weblog

おはようございます。

4月末のキンラン、ギンラン以来の皇居・東御苑の訪問。今回の目的は二の丸庭園の花菖蒲で勝負!

東京駅から歩いて15分ほど、大手門をくぐり・・

三の丸から二ノ丸へ。さすが江戸城、石垣が大きい。

二ノ丸雑木林を抜けると・・・

そこは、花菖蒲苑。

おっ!満開!勝負に勝った!来て良かった!

さすが、御苑の花菖蒲。どれも品格がある(笑)。

江戸自慢という品種。江戸紫か。

猿踊

浪乗舟

五月晴

藤娘

大満足な花菖蒲苑でした。

ほかにも、いろいろの花が。

花菖蒲苑のうしろの木に可愛い花が、なんとムラサキシキブの花だった。いつもお寺で小柄な紫式部ばかり見ているので、3メートルもある大木で気づかなかった。

サツキもあちこちでまだ見頃。

本丸へつづく道でも

本丸の天守台。

本丸広場から天守を望む。

広場から下りて、三の丸へ。百人番所横にもサツキ。”番所型サツキ”には花はなかったが・・

その横のサツキはまずまず。

紫陽花も天守台周辺や大奥の辺りには咲き始めていた。あと1週間か。

さて、次はどこの花菖蒲で勝負するか。明月院はまだ早いかな。

それでは、みなさん、今日も一日、お元気で!

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする