おはようございます。京都桜旅シリーズです。今回は、桜だけではなく、芸妓さん、舞妓はんによる都おどりも入ります。
平安神宮から琵琶湖疎水を経て、鴨川沿いの桜を見たあと、京阪で祇園四条まで来た。ここで、松葉のにしん蕎麦を頂き、午後二時半にはじまる都おどりまで付近を散策した。
祇園四条の桜 4月14日(日)
鴨川に架かる四条大橋を渡り、木屋町通り、高瀬川沿いの桜を楽しんだ。もう、雨がしとしと。




京料理のお店に都おどりのポスターが貼られていた。

四条大橋から見る、鴨川沿いには鮮やかピンク色の花。
トキワマンサクであった。向かいは先斗町のお店。

その横に出雲の阿国の像。安土桃山時代の女性芸能者。ややこ踊りを基にしてかぶき踊りを創始したことで知られる。現在の歌舞伎の礎えとなった。今回の都おどりでも、第四景の”四条河原阿国舞”として取り上げられている。

いよいよ、都おどり、昼の部がはじまる。南座。この三月に通りかかったときは、玉三郎公演の千穐楽であった。今回、都おどりも初めてだし、南座も初体験。

都おどりは通常、祇園甲部歌舞練場で行われるが、耐震対策工事により、休館しているので、本年度は新装された南座での公演。
前々日予約だったが、運よく一席だけ残っていた。でも、あまり良い位置ではない。こんな風に見える。
”御代始歌舞伎彩”と題し、南座にちなんで歌舞伎を意識した景を置き、新天皇ご即位への祝賀を込めた構成。全8景。
第一景 置歌
第ニ景 初恵比寿福笹配(はつえびすふくざさくばり)
第三景 法住寺殿今様合 (ほうじゅうじどのいまようあわせ)
第四景 四条河原阿国舞 (しじょうがわらおくにのまい)

第五景 藁稭長者出世寿 (わらしべちょうじゃしゅっせのことぶき)

第六景 桂離宮紅葉狩 (かつらりきゅうもみじがり)
第七景 祇園茶屋雪景色 (ぎおんちゃやゆきげしき)かにかくに祇園は恋し、寝る時も枕の下を水の流るる、の歌詞も出てくる。

第八景 大覚寺桜比(だいかくじさくらくらべ)最後の舞台はあっとおどろく華やかな桜風景。そこに、出演者全員が集合、華やかに幕を閉じる。

また、来年も是非。

それでは、みなさん、今日も一日、お元気で!