奈良で宝物をいっぱいみてきたばかりだけれど、地元の円覚寺で”宝物風入れ”をまだやっていることを思い出し、出掛けてきた。最終日で、時間も3時半までというときに、2時半すぎに到着、滑り込みセーフだった。その代わり、もう見物人は少なくなっていて、ゆうゆうと観ることができて良かった。
奈良では寺院建造物も、国宝ばかりだが、わが神奈川県では、惟一の国宝、舎利殿も公開されている。元、尼寺を移築したもので、仏舎利の奥歯が安置されている。お坊さんの説明によると、鎌倉時代に輸入された建築様式は、大仏様(天竺様)と禅宗様(唐様)で、前者の代表が、先日観てきた、東大寺の南大門で、後者の代表がこの円覚寺舎利殿だそうだ。鎌倉もたいしたものだ。えへん。
そして、時間がないので、すぐ方丈の宝物展示室に向かった。もう3,4度みているので、だいたい分かってきた。重要文化財も多数あり、明兆が描いた、五百羅漢図や、仏涅槃図などもいい。涅槃図の動物たちの嘆き悲しむ様子もよく描かれている。そして払子などの工芸品や法衣類、袱紗などもうつくしい。
第二展示場では、おやさしいお顔の夢窓国師像や北条時宗の書状、ぼくの好きな、足利義満筆の額字もある。これらも、みな重文である。
それから、英一蝶の寿老人、梅、竹の墨書三幅対、牧渓の達磨像やお猿さんの絵、応挙のかわいらしい虎の絵、雪舟の山路図、そうそう、徳川家康像、西行の富士見図なんかもあった。有名画家や有名人が描かれていると、ミーハーのぼくにはうれしいことなのだ(汗)
そうそう、厨子に入った、銅像阿弥陀如来両脇侍立像もよかったです。奈良から帰ってきたばかりに、鎌倉の宝物がみられ、幸せな午後だった。
払子と袱紗


銅像阿弥陀如来両脇侍立像と抜陀婆羅(ばつだばら)像(宗淵作)


。。。。。
”尖閣ビデオ流失”、大騒ぎですね。はじめから、公開すればいいのに、何をこわがってるんだ。
犯罪かもしれないが、庶民が見たがっていたのを見せてくれたのだから、義賊、鼠小僧次郎吉だな。
奈良では寺院建造物も、国宝ばかりだが、わが神奈川県では、惟一の国宝、舎利殿も公開されている。元、尼寺を移築したもので、仏舎利の奥歯が安置されている。お坊さんの説明によると、鎌倉時代に輸入された建築様式は、大仏様(天竺様)と禅宗様(唐様)で、前者の代表が、先日観てきた、東大寺の南大門で、後者の代表がこの円覚寺舎利殿だそうだ。鎌倉もたいしたものだ。えへん。
そして、時間がないので、すぐ方丈の宝物展示室に向かった。もう3,4度みているので、だいたい分かってきた。重要文化財も多数あり、明兆が描いた、五百羅漢図や、仏涅槃図などもいい。涅槃図の動物たちの嘆き悲しむ様子もよく描かれている。そして払子などの工芸品や法衣類、袱紗などもうつくしい。
第二展示場では、おやさしいお顔の夢窓国師像や北条時宗の書状、ぼくの好きな、足利義満筆の額字もある。これらも、みな重文である。
それから、英一蝶の寿老人、梅、竹の墨書三幅対、牧渓の達磨像やお猿さんの絵、応挙のかわいらしい虎の絵、雪舟の山路図、そうそう、徳川家康像、西行の富士見図なんかもあった。有名画家や有名人が描かれていると、ミーハーのぼくにはうれしいことなのだ(汗)
そうそう、厨子に入った、銅像阿弥陀如来両脇侍立像もよかったです。奈良から帰ってきたばかりに、鎌倉の宝物がみられ、幸せな午後だった。
払子と袱紗


銅像阿弥陀如来両脇侍立像と抜陀婆羅(ばつだばら)像(宗淵作)


。。。。。
”尖閣ビデオ流失”、大騒ぎですね。はじめから、公開すればいいのに、何をこわがってるんだ。

