マックンのメモ日記

気になったニュースや関心事などをピックアップ。
今チワワのプッチという犬を飼っています。
可愛いですよ。

記ネット選挙成立!ネット選挙でできること・できないこと。メリット・デメリットなど!

2013-04-20 17:59:45 | 政治(国内・海外)
ネット選挙と言ってもネットを通じてみなさんが政治家に投票するという事ではありません。選挙運動をするにあたり、政治家がインターネットを使って自分の主張等を発信するための道具として使う事ができるようになったという事です。つまりインターネットを使った選挙運動を解禁する改正公職選挙法が19日の参院本会議で可決、成立。具体的には交流サイトやツイッターを使った選挙運動が解禁されたと言うわけです。

ただ問題はネット上での匿名による誹謗・中傷や候補者に成りすました他人による偽情報の流布が課題となっています。そこでセキュリティ大手のシマンテックは、なりすましを防ぐための証明書技術などを自民党に販売したそうです。サイトを訪れるとウェッブ閲覧ソフトのアドレスバーが緑色になって「自由民主党と」表示され公式サイトであることが分かりやすくなると言うものです。自由民主党は22日以降、議員のサイトに証明書を順次導入するそうです。

候補者の情報発信を支援するサービスも準備が進んでいて、社内SNSに強いビートコミュニケーションは月内にも候補者の政策や街頭演説の予定などを紹介したり、支援者と双方向で情報交換できたりするSNSサービスを始めるそうです。サイバーエイジェントのブログ(アメーバ)で議員や立候補者のブログ開設を支援し、各政党の政策を開悦するほか、動画を使った座談会なども企画する計画だそうです。

NTTコミュニケーションズ系のNTTコムオンライン・マーケティング・ソリューションはツイッターの日本語データを解析するサービスを応用、主要な政策に関わる単語を含んだ投稿の内容が肯定的に使われているのか、否定的に使われているのかを分析するサービスを用意したそうです。電通の子会社の電通パブリックリレイションズはSNSの基本知識やネット広告戦略、投稿に対する反響分析をメニューにして候補者などに販売しています。さらに非難が殺到した場合の対処方法も指南するそうです。「弁明の仕方しだいで非難が集中するため、リスクを最小限にする注意点を指導していく」と話しています。

ネット選挙のおかげで、東京株式市場では事業の拡大観測から関連銘柄が軒並み上昇しました。動画サイトの「ニコニコ動画」を運営するドワンゴ株は9%上昇し、年初来の高値を更新。サイバーエイジェント株やデジタルガレージ株なども上昇しました。ネット投稿の監視を手掛けるポールトゥウィン・ピットクールホールディングス株は7%高と大幅に上昇したのです。

政治家のネット選挙への姿勢は分かれると言われ、なりすまし対策も選挙が近くなってからで十分と話す政治家もいると言いますが、ネット利用は誹謗中傷や偽情報の流布によるデメリットも大きいのです。下記にネット選挙でできること、できないこと。それにメリット・デメリットをまとめました。

ネット選挙運動解禁でできること。

                 候補者   政党   一般有権者
HP、ブログなど          ○     ○      ○
SNS(FB、Twitter、LINEなど)  ○     ○      ○
電子メール            △     △      ×
                (条件を満たせばOK)

ネット選挙解禁のメリット・デメリット
     メリット                デメリット
より多くの選挙情報が得られる。           誹謗中傷
直接コミュニケーションが得られる          なりすまし
若者の関心が高まる(投票率が上がる)     

海外勢の投資家、株の買い越しが最大に!海外勢の動向が相場を動かす!

2013-04-19 22:08:20 | 経済・金融・投資
海外投資家による日本株買いが一段と加速しています。東京証券取引所が18日発表した売買動向によると、日銀が「量的緩和・質的金融緩和」を発表した翌週の4月第2週「8~12日」に海外勢は日本株を1兆5865億円買い越し、週間で過去最高を更新しました。大胆緩和を受けて日本株への関心を高める投資家が多いのです。日本株売買の約6割を占める海外マネーの流入が続けば相場を下支えしそうだと言います。

これで衆議院解散が決まった昨年11月中旬以降の買い越し額の累計は8兆1500億円に達しました。18日の東京株式市場で日経平均株価は下落したが、海外勢の日本株への関心は薄れていないとの見方が多いと言います。

今月に入りバンクオブアメリカ・メリルリンチが実施した機関投資家向け調査で、日本は「今後1年間に最も投資配分を増やしたい」市場で世界のトップになったと言っています。メリルリンチ日本証券のチーフストラテジストは「今後も高水準の資金流入が続く」と見ています。海外勢は日本企業の株主としての存在感も高めていて、売買状況などを基に日本経済新聞が上場企業の3月末時点の外国人持ち株比率を推計したところ28%となり、過去最高だった2007年の27.8%にほぼ並んだことになります。直近では過去最高を更新するペースで推移している模様だと言っています。

同比率は09年に23.5%まで下がったが「安倍政権の政策と日銀の緩和の相乗効果が期待でき、日本株は有望と再評価する声が出てきたそうです。なぜこうした記事を書くのかと言うと、株式番組や雑誌などで「外国人投資家が大幅に売り越したので日経平均が暴落」などと、外国人投資家と株価の相関が語られる事が少なくないからです。実際、月次ベースで外国人が1兆円以上買い越したケースが過去10年間で20回あったそうですが、その月の日経平均は全てプラスだったそうです。そして月間買い越し額が5千億円~1兆円の場合、日経平均は71%の確率で上昇しているそうです。

逆に月間5千億円以上の売り越しだった11回の月では、日経平均は全てマイナスで終わっているそうです。やはり外国人投資家の売買と日経平均には強い相関があり、株価にとても大きな影響を与えている事は間違いないのです。外国人投資家の買い越し・売り越しのデータは、東証のウェブサイトで「投資部門別売買状況」というファイルで確認できます。このデータは、毎週木曜日に前週の分が発表されるので、タイムラグが非常に大きいです。しかし外国人投資家の動向はそう頻繁に変わらず、一旦強気に出ればその後しばらく買い越しが続く(その逆もしかり)傾向が強いので、大いに参考にはなるはずです。

また一日単位の動向については、ロイター社が「外資系証券会社経由の注文状況」というデータを毎日前場が始まる直前に発表しており、このデータを見ればその日の買い越し・売り越し注文の状況が分かります。幾つかのネット証券では、この速報データを朝8時台に配信しているようです。また前場が終わったお昼休みには、ヤフーファイナンスの株式ニュース等で、その日の外国人投資家の動向が発表されることが多いので、それを見るのもよいでしょう。

生物を生きたまま電子顕微鏡で観察 真空から守る「ナノスーツ」発明!

2013-04-18 17:51:18 | 宇宙・サイエンス・科学技術
生物を生きた状態のまま高解像度の電子顕微鏡で観察することに成功したと浜松医科大などの研究グループが発表しました。

高解像度の電子顕微鏡での観察時は、試料を電子線が透過しやすい高真空環境に配置する必要があるのですが、水分が8割を占める生物を高真空下に置くと、水分が蒸発して収縮してしまい、表面の微細構造が大きく変わってしまうのです。従来は化学固定や乾燥、金属の蒸着などの表面ハードコーティング処理を行い、死んだ状態の試料を観察していました。

ところが浜松医科大などの研究グループは、ショウジョウバエやハチの幼虫など一部の生物が持つ細胞外物質に、電子線かプラズマを照射することで、高真空下でも体内物質の放出を抑える「ナノ重合膜」(ナノスーツ、50~100ナノメートル)が形成されることが明らかになったのです。この細胞外物質に似た化学物質を生物に塗布することでナノスーツが形成され、生きたままで高分解能な電子顕微鏡観察が可能になったと言うわけです。

この宇宙服のような薄膜で体を覆い、真空で生命を維持するのですが、これまでに比べ解像度が千倍向上すると言います。電子顕微鏡は見る対象を真空の容器の中に入れ観察するのですが、ショウジョウバエの幼虫など、体表がねばねばしている生物に電子線やプラズマを当てると、表面に厚さ50~100ナノメートル(ナノは十億分の一)の薄膜ができることを発見したのです。その結果、幼虫は薄膜容器中で死なずに観察できたのです。

ねばねばの物質は、洗剤や食品添加物に使われる界面活性剤に似た成分を持つことが分かったことで、表面がねばねばしていない生物でも界面活性剤を塗ってプラズマを当てると、同様に薄膜ができ、ボウフラやハムシと言った昆虫など15種類の生物で、生きたままの観察に成功したのです。チームは薄膜を「ナノスーツ」と命名したそうですが、スーツによって真空中で生存できる時間は約1時間だそうです。

従来は、生きたまま観察するには真空度を落とさなくてはならず、はっきりした像を得られなかったのですが、精密な観察によって、生物の仕組みを応用したし製品開発が進む可能性があると言います。そして針山教授は「生物学の研究だけでなく、モノづくりにも役立つ」と話しています。これまでもいろいろな研究でも生物の持つ能力を研究して、それと同じ機能を持つものを製品化してきましたが、これもそうした研究とよく似ており、当面は生物を詳しく観察できるようになったことで、生物の持つ能力を製品化することがよりしやすくなったのではないでしょうか。この方法を使って新たな発見を期待したものです。

高句麗の王墓の垣根の一部と判明したレンガを確認!と韓ドラ時代劇との関係!

2013-04-17 15:30:10 | 芸術(音楽など)・文化・歴史
高句麗(こうくり)とは668年までの約790年間、現在の中国東北地方から朝鮮半島北部にかけて存在した国です。4~5世紀にかけて最も勢力を拡大し、百済、新羅とともに半島の覇権を争ったのです。そして4世紀末に即位した広開土王は第19代の王となっています。その墓とされる太王陵の北東約360メートルには、日本に関する記述もあり「高句麗広開土王碑」が立っているそうです。2004年には「古代高句麗王国の首都群および古墳群」が世界遺産に登録されています。

ちなみに、古代高句麗王国の首都群と古墳群は、中国の東北地方、渾江流域の遼寧省桓仁市と鴨緑江流域の吉林省集安市に分布しています。高句麗は紀元前3世紀頃に、騎馬民族の扶余族の一集団が北方から遼寧省桓仁市付近に移住し、朱蒙(チュムン)によって高句麗最初の山城を、五女山上に築いて都城としたのが始まりといわれています。古代高句麗王国の首都群と古墳群は、高句麗初期の山城である五女山城(桓仁市)、平地城である国内城(集安市)、山城である丸都山城(集安市)の3つの都市遺跡と高句麗中・後期の14基の皇族古墳と26基の貴族古墳からなる40基の陵墓群(集安市)が含まれる。陵墓群は、有名な好太王(広開土王)碑、将軍塚、大王陵があり、また、舞踊塚、角抵塚、散蓮花塚、三室塚、通溝四神塚などの壁画古墳からなる。陵墓群の中には、優れた設計技術を示すものもあり、その構造や壁画などは人類の創造性を示すものであるとされています。

ところがつい最近名古屋市博物館に19年間眠っていた古いレンガが、古代、中国東北部から朝鮮半島にかけて勢力を広げた「高句麗」の広開土王を葬る墓の資材と分かったそうです。寄付を受け1994年に収蔵されたのですが、分析されないまま19年間も眠り続けていたのです。レンガは厚さが約2センチ、幅16センチで割れているそうですが、長さは30センチ前後だと推測され、粘土を板状にして成形して焼いています。ところが最近になって側面に銘文が型押しされていて、拓本を取ると「願太王陵安」と記されていたそうです。
この字体などが約1600年前に高句麗の国土を最も広げた広開土王(好太王)の墓「太王陵」周辺で出土した碑の銘文と一致したのです。銘文の内容は、「太王陵が山のように安らかで岳のように頑固であることを願う」と言う内容だったそうです。太王陵は北朝鮮国境に近い中国・吉林省の集安市にあるそうです。

韓国史上、初めて大陸まで領土を広げた高句麗の征服王・広開土太王(タムドク)が国内外の敵と戦いながらも太王と呼ばれるまでになった彼の半生を描いた韓国ドラマ「広開土太王」(391年から21年間)が放送されていました。しかしこの番組は見ていません。それとこれ以外にも「百済の王・近肖古王」(クンチョワゴンの在位は346年から29年間)は録画しておいて見ていました。韓国の歴史をドラマとして見ていると、その当時の朝鮮半島の歴史が分かるようでドラマとして楽しく見ました。しかしあくまでドラマとしての歴史ですので、番組の冒頭にもあったように、「これらの内容には事実と異なる部分もあることをあらかじめご了解ください」。と言うような文言が書かれていたことをお忘れなく。

時代の背景の大筋を見るために、広開土太王が高句麗のどのあたりで在位した王なのかを、表ドラマの年表(三国時代)で見ると、391年に即位した19代王となっています。当時の中国華北は、16以上の分立興亡した民族と国家が入り混じった五胡十六国時代(304年~439年)だったのです。高句麗は、16代・故国原王が前燕の侵攻を受け、国力回復のために南の百済を攻めるも逆に戦死してしまいました。次の17代・小獣林王は、国家体制の立て直しと中国との関係修復に注力し、前燕を倒した前秦と手を結び友好関係を築いた。そして第18代・故国壌王(イリョン王)の治世となりドラマの時代に入るのです。

一方、中国では前秦に敗れた前燕の将軍モ・ヨンス(慕容垂)が後燕を建て、自らが皇帝となって中原征服の野望を抱き高句麗征伐を決心するのです。「太王四神記」でペ・ヨンジュンが演じたタムドクは長男だったのですが、公開土大王は次男と言う設定になっています。次男ということでタムドクは王室と高句麗の平和のために、王子のきらびやかな生活ではなく将軍の道を選び、遼東省の一介の将軍として生きていたということのようです。

もう一つ今TVで流されている「テジョワンゴン」と言う番組がありますが、この番組の主人公・王建(ワンゴン)ですが、当初は片目の僧侶上がりである弓裔王(クンイェ857年? 861年?- 918年)に仕えていました。弓裔王は、新羅末期・後三国時代の群雄の一人で、後高句麗(摩震、泰封)を建国した王(901年 - 918年)です。 姓は金、僧号は善宗。隻眼であったことから一目大王との別称もあるそうです。 専制的な暴政、もしくは豪族たちとの対立が先鋭化し、918年の「易姓革命」で侍中であった王建に追放されることとなったため、諡号(おくりな)はないそうです。

王建が弓裔王を追放したのち、918年に太祖王建が高麗(こうらい)を建て、1392年まで朝鮮半島を統一したのです。都は開城。元来「高麗」は高句麗の後期における正式な国号であり、当時の日本や中国でも高句麗を「高麗」と称していたため、現代中国では区別のため王氏高麗と呼ぶこともあるそうです。

「愚者は経験から学び、賢者は歴史から学ぶ」と言う言葉がありますが、ドラマとして見ていても横のつながりが分かってくると楽しいですね。そういう事だったのかと思えるからです。ところで私が賢者と言っているわけではないのでお間違いのないように。

ネットワークはどこからも狙われる!サイバー攻撃の巧妙な手口!

2013-04-14 18:12:47 | ネット、ビジネス、IT
政府や企業を狙ったサイバー攻撃で「標準型」や「水飲み場型」と言った新たな手口が脅威となっています。インターネットに接続していない基幹システムへの侵入が続発するなど、これまでの対策では通用しない例も多く、侵入者たちはいったいどんな方法で忍び込むかと言うと、3つの誤解を突いた方法で、社内に入り込む手口が浮かび上がってきたそうです。

誤解の1、「コンピューターウィルスがあれば大丈夫だ」
2012年の日本原子力研究開発機構の職員を狙った標的型攻撃ではウィルスソフトは無力だったのです。例えば、「私は沖縄大学の河村と言います告発についてですが、ここで提出できますか?」、とこんなメールを告発窓口の担当者が受け取りました。そして「間違いありません」とメールで返信を出すと、「研究不正の告発書を送りますと返ってきた」そうです。実はこの告発書がウィルスだったのです。担当者はファイル名が書類を表す「~.doc」であることを確かめから開いたが、中身は白紙だったのです。そこで送り主に間違いではないかと問い合わせたものの、以降、連絡はなかったのです。

実際には右から左に読むアラビア語の「cod.~」で書類ではなかったのです。見た目では区別できないそうで、原子力機構の管理室長は「ウィルス対策ソフトは最新の状態だったが、未知のウィルスだったので検知できなかった」と振り返っています。攻撃が発覚するまでの間に感染したパソコンはメキシコやインドのサーバーと数百回更新し、計800件の個人情報などが盗み出されてしまったのです。幸い、核安全保障上の機密は漏れなかったと言うのですが、もう一度同じ手口で狙われたとしても「防ぐのは難しい」と言っているのです。

もう一つの「水飲み場型攻撃」も増えているそうです。砂漠のオアシスで水を飲みに来る動物を待ち伏せするような手口で、侵入したい企業の社員がよく見ると思われるウェブサイトを改ざんしてウィルスを仕込んでおき、閲覧した社員のパソコンを感染させるのです。米アップル社員を狙いアイホーン用ソフト開発サイトを改ざんした例があるそうです。

誤解2、「外部に繋がっていないネットワークなら安全だ」
最近のウィルスはインターネットから隔離した基幹ネットワークや工場の制御システムにも侵入できるそうです。代表例が10年に発覚したイランの原子力発電所施設を襲ったウィルス「スタックスネット」です。シマンテックのマネジャーは「外部に繋がっていない制御システムを乗っ取るさまざまな機能がある」と分析しています。ウィルスがどう侵入したのか推測される感染経路はこうです。まず、インターネットにつながった核施設関連組織のパソコンに感染。次にパソコンに接続したUSBメモリーやデジタルカメラなどに感染を広げ、職員がこれらの機器を核施設の制御システムに接続し、書類やデータを移す時になどに侵入した可能性があると言うのです。そして核燃料の遠心分離器を制御するソフトを乗っ取り、機器の動作を不安定にし、監視モニターに偽装データを表示させるのです。サイバーディフェンス研究所の部長は「核施設の内部情報を入手でき大量の技術者がいる組織でないと、こうしたウィルス開発は不可能。米国とイスラエルの軍事機関が関与した可能性が高いと」と見ています。」

誤解3、「当社のシステム担当部門は対策しているから安全なはずだ」
あるハッカーが標的型の侵入手口を教えてくれ、取り出したのはスマートフォンのツイッターソフト。ある企業の本社ビルを地図で探すと、社内からつぶやいたとみられる人物がずらりと表示されたそうです。そして「過去のつぶやきから交友関係を調べ、知人に成りすましてウィルスを送るのだそうです。社員が多ければ、ウィルスを基幹システムに持ち込むこと不用意な人物が一人はいる」と言うのです。

誰でも世界と繋がり情報を双方向に収集・発信できるのがインターネットの魅力ですが、反対に言えば、どこからでも簡単にアクセスでき犯罪の温床になりやすいとも言えるという事です。日進月歩で進化するコンピューター犯罪の手口。「狙われたら侵入は防げない」と専門家は口をそろえて言います。攻撃から免れるのではなく、攻撃されるのを前提に被害を最小限に食い止める発想の転換が、対策に求められています。

今回は個人のケースではありませんが、それでもこうした事は個人の場合にも参考になるはずです。くれぐれも被害が最小になるような対策を取っておくべきでしょう。