マックンのメモ日記

気になったニュースや関心事などをピックアップ。
今チワワのプッチという犬を飼っています。
可愛いですよ。

金属原因のアトピー性皮膚炎、血中細胞が関与していることを京大が解明!

2013-04-25 21:43:33 | 健康・医療・スポーツ
本題に入る前に、アトピー性皮膚炎とは何かと言うと、アレルギー反応と関連があるもののうち皮膚の炎症(湿疹など)を伴うもので過敏症の一種とされています。アトピーという名前は 「場所が不特定」 という意味のギリシャ語 「アトポス」が由来で、1923年 コカという学者が 「遺伝的素因を持った人に現れる即時型アレルギーに基づく病気」 に対して名づけたのが始まりです。

さらに「アトピー性皮膚炎」 という言葉が医学用語として登場するのは、1933年で、アメリカ人のザルツバーガー皮膚科医が、皮膚炎と結びつけて 「アトピー性皮膚炎」 という病名をはじめて使用したのです。医学用語としては気管支喘息、鼻炎などのほかのアレルギー疾患にも使われますが、日本においては慣用的に「アトピー」のみで皮膚炎のことを指すことが多いのです。

今回、京都大の椛島健治准教授らが、金属や漆が原因で起きるアトピー性皮膚炎に、血中の細胞が関与していることを、遺伝子操作したマウスを使った実験で解明したのです。この成果は、現状では難しい根本治療に道を開くものだとしています。この成果は24日発刊の英科学誌「ネイチャー・コミュニケーションズ」に掲載されました。

アトピー性皮膚炎は皮膚の表面で異物の侵入を防ぐ働きが低下したり、免疫の機能に異常が起きたりして発症する病気です。免疫機能に異常を起こす原因には金属のほか、ダニやほこりがあり、今回解明したタイプは、数百万人いるとされるアトピー性皮膚炎の患者のうち2割程度を占めます。

研究グループは、血中に含まれ免疫に関係する「好塩基球」という細胞に注目。遺伝子操作で好塩基球が血中にないマウスをつくり、アトピー性皮膚炎を発症するよう化学物質を耳に塗って観察したのです。その結果、通常よりも皮膚の炎症が小さくなり、好塩基球が病気の原因だと結論づけた。好塩基球の働きを抑えれば、病気の発症が避けられる可能性があると言います。アトピ-で苦しんでいる人は沢山いると思います。一日も早く対策が進むと良いですね。

ちなみに好塩基球とは、血液中に存在する白血球のうち、顆粒白血球と呼ばれるグループの仲間です。その割合は白血球中1%にも満たないのですが、特定の抗体に出会うとただちにヒスタミンなどの化学物質を放出します。アレルギー反応のうちI型(即時型=皮膚反応テストでは15~30分)反応が生じるメカニズムにはこの細胞が深く関わっています。

グーグル「死後設定」であなた亡き後もクラウド管理の時代に!

2013-04-24 15:55:49 | ネット、ビジネス、IT
自分の死後のことに自分のデジタルデータについて考えた人はそんなに多くはいないと思います。そこでグーグルはこのほど新しいサービスを始めました。それはグーグル利用者がこの世を去る際に、自分がデジタル空間に所有しているものをどうするか、あらかじめ指定できるようにしたのです。同社のトゥエルク氏は「自分が旅立った後について準備することは、後に残される人にとって非常に重要なのです」と言っています。

IT専門家のライアン・シンゲル氏が言うようには、このサービスは「グーグル 死後マネジャー」とでも呼ぶのがふさわしそうです。「死後マネジャー」を使うと、空高くずっと広大なサーバーに旅立ったために自分のアカウントが休眠状態になったら、自分のグーグルのアカウントに含まれるすべてのデータ、特にGmailのメッセージをどうするか指定できるのです。利用者はあらかじめ設定しておいた期間が過ぎたらデータを消去することもできるし、信頼する相手にデータを手渡すようにもできるのです。と言っても普通の人なら信頼する相手に手渡すと言うような大層なものはそれほどないでしょう。

しかしもしあった場合、誤ってデータを消去したりしないよう、グーグルはいくつかの安全網を用意しています。まず、データ消去までの期間設定は3カ月、6カ月、12カ月の3パターンから選べます。回復する前にどのくらいの期間、意識不明の状態が続くと考えるか、つまりどのくらいの休眠状態を「死」と判断していいかという選択です。次に、データ削除やシステム変更をする前の1カ月間、グーグルは利用者に対して通知を送ります。つまり、もしネット接続を一時中止して半年間旅行に出るような場合は、グーグルからの連絡を受け取れるようにしようということです。

このサービスは素晴らしいと思います。希望すれば自分の死後データを消去してくれるのですから、死後に自分のデータが残る心配がないわけです。利用頻度の多い人ほどグーグルに自分史が詰まっているようなものです。利用者は自分の検索履歴、電子メール、チャット、電話での通話、文書ファイル、個人的な写真、動画をグーグルに残しているわけです。日常のありふれた内容から隠しておいた内容、親密な内容、秘密の事柄までが記録保管所のようなものです。この「死後マネジャー」の対象は、公的、私的利用のブログ、連絡先、サークル、グーグルドライブ、Gmail、グーグル+(プラス)プロフィル、ページ、ストリーム、ピカサウエブアルバム、グーグルボイス、ユーチューブなど多岐にわたっています。

例えば、歴史学者たちは、自分が研究対象とする人物のこうした情報は欲しくてたまらないでしょうし、デジタル化した現代では手書きの手紙が少なくなっているから、なおさらです。それに残された家族も、自分の愛する人が亡くなったときには、デジタル空間で何をやりとりしていたか、見てみたいと思う人もいるでしょうね。

こんな事例があるそうです。2011年に行方不明になった「いとこ」のアカウントを家族が閲覧することをグーグルが許可しなかったとして、保守派のブロガー、ミッシェル・モルキンさんは同社に対して抗議行動を展開したそうです。行方不明女性の家族は、彼女のアカウントに行方不明(あるいはおそらく死亡)の謎をとくカギがあるのではないかと思っていたからです。しかし、グーグルは電子通信におけるプライバシーに関する法律で禁じられているとして、情報提供を拒否したのです。

バージアニア州ではこれまでに、子供が亡くなった後、ソーシャルメディアのアカウントに残された情報を両親が閲覧できるとする法律が成立しました。きっかけとなったのは、15歳の少年の自殺だったそうです。両親は少年のフェイスブックのアカウントを閲覧し、彼がなぜ自らの命を絶たなければならなかったのかを知りたいと願っていました。今年2月、この法案が成立したとき、支援者はこう話したそうです。「これまではベッドの下に隠されていたものが、2013年の現在は、サーバーに隠されている」と。

死者にはプライバシー侵害は分からないでしょうが、自分の意志に反して親密な内容のコミュニケーションを誰かに見られるのは、気分がよくないのは確かでしょう。だからこそグーグルが今回、提示した方法は、利用者にとって選択できるという意味で大変いいことだと思います。死後のプライバシー設定が自分でできるのですだから。


極東開発にロシアは躍起となっており、日本にとっても領土問題解決のチャンス!

2013-04-23 22:08:21 | 政治(国内・海外)
日本海を隔てて日露には、両者の間に一筋の細い海峡と言う狭い隔たりがあるだけで、きわめて近接している関係にあり、東アジアから最も近いヨーロッパとも言えます。しかし実際には日露間に平和条約が存在しないため、幅広い分野における両国関係の進展にとって支障になっているのが現状です。しかも、平和条約締結には、日露間の領土問題を最終的に解決するものでなければならないこともあり進展しておりません。しかも心理的には物理的距離以上に遠い存在になっていて、まさに近くて遠い国がロシアなのです。

ところが最近はロシアが極東開発に躍起になっているのです。と言うのも1991年に旧ソ連が崩壊した影響で経済状況が悪化した結果、人口が2割も減ってしまい極東には644万人しかいなくなったことでロシアにおける存在感が低下、その反面中国からの出稼ぎ労働者が増えたことで、膨大な人口を有する中国に極東地方が呑み込まれはしないかと言う恐怖感があるのです。そのためにも極東地方を活性化し人口を増やさなければならず、プーチン大統領は極東を「最重要の地政学的な課題」とし、開発を急ぐ方針を打ち出しています。

極東の面積はロシアの総面積の三分の一を占め、石油やガス、木材、水産物などの天然資源や良港に恵まれています。ただ旧ソ連の崩壊によって軍需産業をはじめ多くの企業が立ち行かなくなったことで人口が減ってしまったのです。極東連邦管区はロシアの面積の三分の一以上を占めるのですが、人口は5%、GDPは4.5%と面積に比べ極端に人口が少ないこともあり、市場も小さく投資魅力に欠けるのです。物を作っても遠く離れたモスクワなどの大都市に運ぶには輸送費がかかり過ぎると言う問題もあるし、食料価格や電気代も割高なため、旧ソ連時代には国土を維持するために、採算を度外視して工場を作り、補助金で移住も奨励していたのですが、新生ロシアになって極東に回す資金がなくなったため人口が減ってしまったのです。

状況が変わったのは2000年代に入ってからで、プーチン政権の登場で政治が安定し、08年までは5~10%の高度成長が続いたのです。19年の政府予算は00年比で10倍以上の13兆ルーブル(約40兆円)に膨らみました。そして大統領選を目前に控えた12年2月にはプーチン氏は外交論文を発表し、アジア重視の姿勢を鮮明にしたのです。その起爆剤が、12年9月にウラジオストクで開いたアジア太平洋経済協力会議(APEC)首脳会議だったのです。

国土がユーラシア大陸の東西に渡るロシアにとっては、欧州もアジアも「隣の庭」とも言え、債務危機と景気低迷に苦しんでいる欧州から、今度は成長を続けるアジアに目を向け、経済統合をもくろみ始めたのです。シベリア鉄道の近代化や空港の回収、宇宙基地の整備など、今年3月に政府が基本承認した極東の開発計画は総額10ルーブル(約30兆円)を超すのです。12年5月には極東発展省も新設済みで、極東ロシアの魅力を高め、アジアへの玄関口と位置付ける狙いです。

その極東アジアには国内総生産規模で世界2位と3位の経済大国があるのです。ロシアにとって極東開発のパートナーとして魅力があるのは中国なのか日本なのかどっちにあるのでしょう。共闘への外国投資を見ると沿海地方やサハ共和国、サハリン州など9地域からなる極東連邦管区への外国投資残高は12年末で527億ドル(約5兆円)に上ります。アジアでは日本が94億ドルで最も多く、韓国は3億ドル、中国は2億ドルと他を大きく引き離しているのです。日本からの投資は全体の9割以上が石油・ガス関連でサハリン大陸棚の資源開発向けの投資が牽引しています。しかし最近ではマツダと三井物産がウラジストクで自動車合弁工場を設けるなど、投資内容が多様化してきているのです。

しかしここ数年、ロシアから中国への石油や木材の輸出が急増しており、極東が中国への資源供給地になってしまうと極東発展省は警戒を隠さないのです。4000キロ以上の国境を共有し、経済・政治の両面で急速に台頭する中国はロシアにとって将来の懸念材料でもあります。それに対して技術料と資金力を併せ持つ日本との関係強化は、ロシアにも製造業の発展などの恩恵をもたらすものであり、プーチン政権は日本に熱い視線を送り始めているのです。

日露の国境問題を解決するのには絶好の条件がそろってきており、機は熟し始めたとみても良いのではないでしょうか?そして日本はエネルギー問題を抱えているだけに、隣国から資源を調達できれば輸送コストも安くなるし、日本にとっても良いことではないでしょうか。

地球に最もよく似た惑星3つ発見!“人類史上最も重要な科学発見の1つ”岩石惑星は意外と多いかも!

2013-04-22 14:42:32 | 宇宙・サイエンス・科学技術
地球のように温暖な環境を備え、水が液体の状態で存在している可能性がある惑星を、1200光年先と2700光年先で合わせて3個発見したと、米航空宇宙局(NASA)のチームが18日発表しました。

うち2個は岩石でできているとみられ、生命を育む海のような環境がある可能性もあるということです。チームは「実際に生命が存在するかどうかは分からないが、宇宙にはこうした地球型惑星が意外に多く存在するかもしれない」と話しています。

チームはNASAのケプラー宇宙望遠鏡を使い、地球から1200光年離れた恒星の「ケプラー62」と、2700光年離れた「ケプラー69」を観測。恒星からの距離が近すぎることも遠すぎることもない軌道に、それぞれ2個と1個の惑星が周回しているのを確かめたそうです。これらの惑星はいずれも地球よりひとまわり大きく、生命活動を維持しうる表面温度が保たれていると研究者はみているそうです。

いずれも地球より40~70%大きく、それぞれ122日、267日、242日かけて、太陽に似た恒星の周囲を公転している。恒星と適度の距離があり、恒星の温度も十分に高いなど、水が液体の状態で存在する条件を満たし、生物が住むのに適していることがわかったとしています。

2惑星は、地球からこと座の方角へ1200光年の距離にある年齢70億年の主星の周りを回っていて、ともに地球より少し大きく、誕生は地球より少なくとも20億年前だと言います。NASAのエイムズ研究センターのケプラー計画主任研究者、ウィリアム・ボルッキ氏は「これら2惑星は、これまで見つかった中で生命が居住可能な可能性が最も高い候補だ」と話しています。2惑星のうち「ケプラー62e(Kepler-62e)」と名付けられた惑星は、半径が地球の約1.4倍で、表面は温暖で海が広がっている可能性や、雷が発生している可能性もあると言っています。
 
また同氏によると、もう1つの「ケプラー62f(Kepler-62f)」の半径は地球の約1.6倍、公転周期は267日で地球の365日に近く、極冠が存在する可能性や、広大な陸地と大量の液体の水がある可能性があると言います。ただ、これら惑星の表面が岩石なのか液体なのか、生命を維持可能な大気が存在するのかなどはまだ明らかになっていません。チームの報告によると、2惑星の位置と大きさは、これらが「凝縮性化合物でできた固体の惑星で、乾燥した岩石質、または大量の水でできているスーパーアース(巨大地球型惑星)である可能性」を示しているという。
 
別の研究では、今回見つかった2惑星のように半径が地球の1.6倍未満の惑星は「岩石質の組成を示唆する密度を持つ」ことが明らかになっていると言います。生命が存在できる可能性のある惑星はもう一つ見つかった。ケプラー計画の科学者によると、この「ケプラー69c(Kepler-69c)」はハビタブルゾーンと考えられる領域の端に位置しているというが、小さくて熱い金星のような惑星の可能性があると言います。天文学者らは、恒星面通過(トランジット)と呼ばれる、惑星が恒星の前を横切る際の「星の減光」を観測してこれら惑星を検出したそうです。

電王戦トップ騎士も打つ手なくソフトに敗北!ついにコンピュータが人間に勝った!

2013-04-21 23:30:03 | その他
将棋のトップ棋士が公の場で初めてコンピューターソフトに負けました。東京渋谷の将棋会館で行われたプロ棋士5人と将棋ソフト5種の5対5の団体戦で、第2回電王戦の最終5局は、最高峰リーグのA級順位戦に在籍する三浦弘行8段が百二手で将棋ソフト「GPS将棋」に敗れました。

これまでトップレベルの棋士と将棋ソフトの対戦は2007年、渡辺明三段が「ボナンザ」に勝利していました。またチェスでは1997年に世界王者がコンピューターに敗れています。第1回電王戦は昨年1月に開かれ、故米朝邦夫永世棋聖がソフトの「ボンクラーズ」に敗北しています。第2回目から団体戦になり、対局は平手(ハンディなし)の持ち時間各4時間で行われました。第一局の阿部光瑠4段は勝ったのですが、第二局の佐藤慎一4段と第三局の船江恒平5段が敗戦。第四曲の塚田泰明9段は持将棋(引き分け)となり、プロ棋士は対戦成績が1勝3敗1持将棋となり、団体戦でも敗退が決まったのです。 

順位戦では最上位のA級に13期連続で在籍中で、昨年度は羽生善治王座「王位、棋聖」と最後まで名人挑戦権を争った三浦八段を破ったことで、コンピューター将棋がトッププロにも劣らない強さを手に入れたことを証明した格好となりました。三浦八段は終局直後、「ソフトが強かったのでしょうがない。GPSは更なる強さを秘めている。それをもっと引き出したかった」と語っています。

本局ではGPS将棋が先行し、三浦八段はそれに対応して相手攻撃陣の抑え込みを目指したのですが、GPS将棋は鋭い攻めで三浦陣営を食い破り、先手玉を引き寄せ切ったのです。GPS将棋は東大の研究員らがチームで開発したソフトで、本局では東大駒場キャンパスのパソコン約680台を接続して利用し、1秒当たり約2億7000万手もの読みの能力を誇っています。日本将棋連盟の谷川浩司会長は終局後の記者会見で「非常に厳しい現実を突き付けられたが、棋士たちは全力を出し切った。胸を張ってほしい」と述べました。

約40年前に研究が始まったコンピューター将棋は、2006年に世界コンピューター将棋選手権で優勝した「ボナンザ」の登場をきっかけに、実力が飛躍的に向上したのです。そしてその設計図が公開され、開発競争がさらに進んだのです。ボナンザは機械学習と呼ばれる手法を導入し、勝負の形成を判断する仕組みを大量の棋譜から自動的に学び、精度の高い形勢判断能力を実現したのです。さらに、三浦八段を破ったGPS将棋は、複数のコンピューターを繋いで1つのマシンのように動かすクラスター技術を導入したのです。

1秒間に億単位の差し手を分析し、局面を読む能力が高まったのです。この2つの技術革新で、トッププロに匹敵視する強さを実現したのです。ついに機械が人間の能力を上回ったのです。と言っても将棋の世界だけで、これが囲碁の世界になると将棋よりもさらに複雑なので囲碁の世界では将棋程コンピューターは強くありません。しかしいずれ囲碁の世界でもコンピュ-ターが囲碁名人を倒す日もそんなに遠くないかもしれません。もっと将来になれば、コンピューターに支配されるFSに出てくるような世界すらやってくるかもしれませんね。