工作台の休日

模型のこと、乗り物のこと、ときどきほかのことも。

誰が乗っても勝てたマシン、だったのか  ウィリアムズFW15C

2023年09月21日 | 自動車、モータースポーツ
 いよいよF1の日本GPがやってきます。東京・歌舞伎町で20日にはドライバー、関係者が出席するイベントも開催されたとかで、東京の繁華街でこうしたイベントも珍しいですね。場所が東急の歌舞伎町タワーの一帯らしいですが、私も何度か足を運んだ映画館のミラノ座とか、私はさすがに行ったことはありませんでしたが、終電を逃したサラリーマン諸兄の救世主であり、夜の商売の方々のオアシス、グリーンプラザ新宿とかがあった跡にできた施設のことらしいですね。あの近くの病院で生を受けた者としましては、勝手に高層ビル建てるんじゃ・・・なくて街の移り変わりに深い感慨を抱くのであります。せっかくだからF1ドライバー、関係者の方々におかれましては、オスローバッティングセンターで汗をかいて、サブナードの「バンビ」でステーキやハンバーグを食べるとか、新宿らしい過ごし方をしていただきたいものです。
 それはともかく、今日は30年前のF1マシンの話になります。三栄の「GP Car Story」が夏にウィリアムズFW15Cを特集していました。アラン・プロストが四度目のタイトルを決めて引退したマシンでもあります。もともとは1992年用に開発を進めていたものの、1992年は前年型マシンの改良型という位置づけだったFW14B(と特にドライバーのマンセル)が圧倒的に強く、初めからハイテクマシンとして設計されたFW15Cの投入が翌年に後ろ倒しにされたといういきさつがあります。

 この年のマシンはいわゆる「ハイテクマシン」の最後のシーズンでもあり、アクティブサスペンション、セミオートマチック、トラクションコントロール、パワーアシストブレーキ・・・と当時の技術で行きつくところまで行きついた感がありました。マクラーレンがセナの奮闘もあってシーズンを盛り上げた話はMP4/8の号を紹介した際に書きましたが、ウィリアムズ・ルノーが速くて強いのは当たり前で、エースのプロストや実質デビューイヤーだったヒルの好走より、特に日本では劣勢のセナが健闘した方が注目を集めていました。
 本書はいつもどおり、ドライバー、チーム関係者のインタビュー等を中心に構成されていますが、アラン・プロストはマシンに関するインタビューを断ったそうで、マシンの印象については過去の記事の再構成となっていました。慣れないハイテクマシンを手なずけるのはやはり容易ではなかったのか、タイトルは獲れたけど簡単な道のりでなかっただけに、それを思い出し、自身の中で評価するのは辛い行為と思ったのでしょうか。実質デビューのヒル、と書きましたが、前年はウィリアムズの実走テストを繰り返していたので、ウイリアムズのアクティブカーを知り尽くしていました。ドライバーとして結果的にブラバムチームの最後を見届けたのですが、予選通過もままならない状況で、往年の名ドライバーの息子という名前が重荷になっているようにも見えました。ウィリアムズでレースを戦えるようになったのも、マンセルが突如引退を発表、92年にマンセルのチームメイトだったパトレーゼは既にベネトンと契約し・・・ということでチームにとっても背に腹は代えられない決断だったようです。日本のジャーナリストの中には当時、ヒルの起用に懐疑的な見方をする人もいましたが、私は実走テストをたくさん積んでいるドライバーなのだから、一番マシンに詳しいだろうし、パトレーゼほどの経験はないけど、プロスト、セナの後ろくらいは走れるだろう、と思って見ていました。実際、3勝を挙げてドライバーズランキングで3位に入っています。
 92、93年のウィリアムズというとアクティブカーというイメージが先行しますが、アクティブサスペンションそのものはAP社の技術を引き継いだものだそうですし、それ以外にもボタン一つで車のリア側の車高を下げるデバイスなど、速く走るためのギミックがいくつもついていたようです。無段変速機についてもテストされていたと聞きます。やはり93年にテストを担当したD.クルサードもこういったさまざまなデバイスをテストするのが楽しかったと語っていて、男の子がたくさんボタンとギミックのついたラジコンか何かで遊んでいるような印象を受けました。
 また、チームの技術分野のトップで、オーナーのフランク・ウィリアムズの右腕だったパトリック・ヘッドはこのマシンについて「デザイナーのエイドリアン・ニューウエイだけでなく、技術分野のスタッフの勝利でもある」と言いたげです。FW14以降のマシンはどうしてもニューウェイの空力を重視したマシンデザインの功績が語られがちですが、今よりも限られた数のスタッフが一人何役も働きながらマシンを作り上げた様子が語られています。さまざまなものがセンサやコンピュータで管理されたマシンのはしりではありますが、それでも今よりはるかに容量の少ないコンピュータで処理されていたわけで、それであれだけ速く、安定したマシンが作れるというのはチームの総合力の高さがなせる業なのでしょう。30年前と言えば私の職場でもPCが使われ始め、エクセルの1シート分の仕事を5インチFDやようやく導入された3.5インチFDで処理していた頃なので、当時のエンジニアたちの語るハイテクの現場を何か懐かしい思いで読みました。当時のエンジニアたちもその後他のチームでも活躍し、F1界ではよく名前を聞く人たちばかりとなっており、ここでの成功が、後々まで生きているのだなと思います。
 ルノーのエンジンとのマッチングについてもルノー側のリーダー、ベルナール・デュドが「もはや一つのチームのよう」、「トラブルがあったときだけ話題になる」ということで、その少し前に同じような関係を築いたマクラーレンとホンダの関係を思わせました。
そして、このマシンというとドニントンで開催されたヨーロッパGPでセナに惨敗したレースがどうしても取り上げられるわけですが、この敗因についても意外なところにあり、読んでのお楽しみというか、実はとてもシンプルな理由ではあるのですが、これは私も知りませんでした。
 この年はこうしたハイテクマシンが活躍する一方で「持たざる者」との格差も開いていました。また、人間のミスではなく、機械の側の不調でスタートできないとか、下手をするとサスペンションがグリッド上で勝手に動き出すといったトラブルを起こしたチームもありました。技術の進歩そのものは悪いことではありませんが、1993年シーズンでこれらのハイテクは禁止、となってしまいました。規制が加えられた当初は、技術の進歩が行きつくところまで行きついてもいいことはない、というスタンスからか、歓迎する見方もあったように覚えています。1994年用のマシンもハイテク存続のつもりで設計が進んでいた中での規制だったため、苦労を強いられたようですが・・・。技術の進歩とそれに対する規制はF1では常に起きることで、今日に至るまでこうしたことは何度も経験していますが、あの時代の方がまだ、規制の内容が目で見て分かるもの、だったように感じるのは、私の感性が若かったからなのでしょうか。
 そんなわけでハイテク最強マシンの本について触れてきましたが、やはり王座につくマシンというのは、優れた技術とバランスのとれた設計、信頼性があってこそで、それができていた上にパワーもあったということで、そのマシンの力を引き出すことができたプロストとヒルもやはり立派であった、と言うべきでしょう。つまらないくらいに強いマシンで、どんな話が聞けるかな、と思いましたが、なかなか興味深い話ばかりで、収穫の多い一冊でした。本書では昔を振り返っての話が多くなるわけですが、当時のインタビューについては今はなくなってしまった雑誌「F1倶楽部」の第3号「ハイテク」でパトリック・ヘッド、エイドリアン・ニューウエイらのインタビューを読むことができます。F1倶楽部では「前口上」にもFW15Cが登場し、往年の名車たちとバトルを繰りひろげるはずが・・・という一節があります。

(1993年シーズン、フジテレビの中継ではプロストが勝つとT-SQUAREの「明日への扉」(アルバム「HUMAN」より)が、ヒルが勝つと是方博邦さんの「HEART OF EARTH」(アルバム「KOREKATA}より)が流れていました。ちなみにヒルはレースの道に本格的に進む前にギタリストをしていた時期もありました。

 さて、このブログも6年目に入っております。あれが書きたい、これも書きたいとは思いつつも、本業もありますし、模型の製作そのものもございます。こんな文章ばかりのブログをお読みいただけるというのも感謝の念に堪えません。これからもどうぞよろしくお願いします。


 



 
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

KATOのEF55が我が家にも入線しました

2023年09月17日 | 鉄道・鉄道模型
 KATOのEF55は発売前からかなり話題になっており、模型店に予約が殺到したと聞いております。先日発売となりましたが、ネット界隈でもいろいろな感想やら、意見やらが載っており、反響が大きい製品であることには間違いはないでしょう。私も客車ともども予約したクチでして、もともとこの形式が好きだったのと、30年ほど前ではありますが、沿線在住ベテランモデラー氏のお誘いで、EF55の牽く列車に乗る機会がありまして、模型が出たら欲しいというのがありました。マイクロエースの製品などもありましたが、特徴ある前頭部と先台車の処理を見て残念ながら食指が動きませんでした。こうした中、KATOがリリースを発表、先台車が車体と干渉しないような処理をしており、R282のカーブも楽に通過できるとあって、購入に踏み切ったわけです。
 前置きはともかく、早速見てまいりましょう。

手前にEF55、奥に今回同時発売となった高崎のスハ43系客車セットの一部です。中央の戦災復旧車をルーツに持つスエ78という三軸ボギー車が異彩を放っていますね。ところで、スハ43系ですが、ぶどう色2号に客車の等級表示、さらにはプレスドアやアルミサッシなど、年代的には合わない、と言われるかもしれません。

ということで純粋に民営化以降の「旧型客車タイプ」でありまして、悪い言い方をすると、それ以外に「つぶしが利かない」ということでもあります。件のベテランモデラー氏のように、ホビーセンターカトーでスエ78をASSYパーツの状態で購入するにとどめた方もいらっしゃるのではないかと思います。もともとスハ43系は以前の「特急さくら」の模型もありますし、こういうバリエーションもありだよな、ということで我が家に来ました。
あらためてEF55の前頭部です。

先輪はフランジがだいぶ浅い(というか低い)感がします。

 客車セットには左のパンフレットがつきます。手前の実物写真は30年前に私が撮ったものです。


さて、このセット以外で活躍できる場所、時代、さらには相棒となる客車も考えてみました。模型ですから、時空を超えた活躍もということで、ちょっとお付き合いください。

高崎で長年走りつづけたということで、旧型客車編成を牽いていたというのはどうでしょう。急行でもよし、EF56などがやっていたような荷物列車というのもありそうです。
年代的に近い海外の車輌ということで、日本にやってきたオリエント急行の車両はどうでしょう。

機関車は現代の復元された姿ですが、本来の戦前に東海道線で活躍したイメージで、モデモのぶどう色1号の客車と組み合わせてみました。

私は戦前の急行、特急用の客車は持っていないので、年代的に合う古い車輛というとこのあたりです。
走らせるとこのような感じです。「いつもの山坂道」ではなく、いつものお座敷(って芸者遊びみたいですね)に出してみました。

肝心の走りですが、私の個体だけがそうなのか、もともと腰高なせいなのかは分かりませんが、やや車体がふらつく感じがありました。うちの曲線はR315ですが、もちろん、何の支障もなく通過しました。このように、フォルム、ディティールとも申し分なく、これからもさまざまな列車の先頭に立たせてあげたい機関車です。

おまけですが、ヨーロッパの流線形車輌では、先輪、先台車、従台車をどのように処理していたのでしょうか。あらためて見てみます。
EF55と並ぶのはドイツの05形。戦前のドイツで200km/hの記録を作った2C2の軸配置の機関車です。

Nゲージの製品ではスカートの下に切り欠きを作り、カープを曲がれるようにしています。


次はヘンシェルヴェグマン編成の機関車61形。走行時には前後のスカートを外せるようになっています。写真では後方のスカートを外しています。





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏の思い出・・・シュビムワーゲンを民間バージョンで

2023年09月14日 | ジオラマあれこれ
 9月になってようやく朝晩の風が涼しく感じられるようになりました。夏の間は涼を求めるような工作ばかりで、久々の艦船や、今回ご紹介するドイツ軍の水陸両用車、シュビムワーゲンを作っていました。
 シュビムワーゲン、いちいちご紹介するまでもないでしょう。ドイツの生んだ水陸両用車で、水上走行ももちろんのこと、陸上でも重宝されていました。タミヤではミリタリーミニチュアの初期にキットがリリースされ、私も中学生の頃組んだことがありますが、今回のものは後年新金型で発売された方です。
 しかも今回は戦後に民間で使われていたら、という設定です。他のモデラーの方も同じようなテーマで作られているようですが、いわゆるソフトスキンで、しかも水陸両用というレジャーでも活躍しそうな車輌となりますと、民間で使う設定もありじゃない?となったわけです。

 ビーチにやってきたシュビムワーゲンということで、Mr.カラーの緑に車体を塗り、足回りの白っぽい色はMr.カラー311番です。砂地の部分はタミヤの情景テクスチャーペイント・ライトサンドです。
 反対側は波打ち際です。

 アクリルガッシュで水色系の色に塗り、ジェルメディウムで海面、波などを再現しました。シリコンを使うほどでもないかな、ということでメディウムにしました。波打ち際の白い波はファレホのオフホワイトを塗っています。
 ライトを透明部品(ウェーブのHアイズ)に取り換えたりしましたが、基本的なところはいじっていません。
上から見た様子です。

座席はGMカラーの朱色5号です。前席にはラジカセとペットボトルです。ラジカセはタミヤのピバーのものですが、人形の部品がランナーごとばら売りされていて、その中に入っていたものです。
車体にいろいろデカールを貼りましたが、そもそもシュビムワーゲンはオールがついていたり車外のスペースが少なく、貼る場所があまりありません。グリーンスタッフワールドやGentlemen For Wheelsという自動車用のデカールなどを使いました。
ポーズを取る女性ですが、オーロラモデルの「女性兵士9」という製品です。4月1日にご紹介したイタリア少女団と同様、ホワイトメタルキットです。健康的な美しさを出したつもり、なのですが・・・。

そんなわけで「遊び」のシュビムワーゲンでした。シュビムワーゲンについてはガチな方も再現すべく、人形も含めて準備しております。今年中に作れるかなあ。

さて、今夜(9/14)は阪神タイガースが久々に「アレ」じゃなくてリーグ優勝しましたね。もともと岡田監督がオリックスの監督時代に交流戦の優勝争いをしていたときに「アレ」と言っていたように覚えています。何はともアレ、岡田監督、タイガースの皆様、ファンの皆様、おめでとうございます。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エブロ1/24 シトロエンHバン モバイルキッチン・その3

2023年09月13日 | 自動車、モータースポーツ
 今回はこれまで載せられなかった細部の写真など掲載します。まずは特徴的な前頭部から

はたらくくるまらしさを出すために、足回りを中心にウェザリングもかけています。

ドアを閉めれば見えなくなってしまうのですが、ドライバーシートには雑誌、新聞などを載せています。

ネットから彼の地の自動車レース誌「アウトスプリント」、スポーツ紙「コリエレ・デッロ・スポルト」などの画像を出力しています。
フロントガラスにはおそらくサーキット内の駐車を許された証であろうサーキットのマークの入った紙が貼られています(実際のところは分かりませんが)。

タバコ(マルボロ)の箱がガラス越しに見えます。こちらはイタリアのMAX-MODELの製品です。トラック向けのパーツを中心に、車のナンバーのデカール、鉄道のロゴなどスケールに合わせて販売しています。タバコの箱、地図といったものは3Dデカールのような形で販売されています。日本から直接オーダーして買えますよ。
屋根を外して車内を見てみましょう。

コーヒーマシン、レンジを上から撮ったものです。コーヒーマシンにはハセガワの曲面追従シートのシルバーカーボンをカップを置く部分に貼っています。棚にはキットに入っていた缶詰のパーツや適宜調達した1/35の瓶などのパーツを入れています。自作のデカールや市販のシールを使ってラベルを再現しましたが、あまりきれいにできておりません。
ガス台に第一回でご紹介したホットサンドメーカーとフライパンがあります。

手前左のシェルフはキットのもので、リアゲートの前に置いて、そこにもかごに入ったパンを配置するようになっていましたが、パンはあくまでもショーケースの中だけにしたかったので使わず、車の中に置きました。鍋を置きました。鍋敷きのクロスも文房具屋さんにあったちょっと和柄っぽいシールです。

鍋を置く前ですが、シェルフには他にパンの入った箱、コーラの箱などが入っています。調味料でしょうか。何かの瓶もあります。

リアゲートの板の上にはまな板とレモンが乗っていますが、これも他社製品です。また、車体上の「I」のマークも他社製品です。左下にちらっと見えるイタリアナンバーも自作しました。


キッチンカーの主の娘が若い女性に渡そうとしていた「ポールポジション」セット。本物の紙袋の紙を切り出して作っています。
中の食べ物、飲み物も入っております。


再び外に出て、あらためてショーケースまわりです。

左側がグラニータメーカーです。

たいがいは何が入っているか分かるよう、果物のイラストを貼っています。余談ですが緑色をしていて葉っぱの絵が描いてあればそれはメロン味ではなくてミント味です。
グラニータメーカーの手前にグランプリのプログラムがあります。本物はこちらで、私が随分前に日本国内で入手したものです。

ベネトンはモレノ(左)とピケのコンビ、ジョーダンはシューマッハ(左)、デ・チェザリスのコンビのままです。



三回にわたってご紹介してまいりました。細かいところは仕上がりが雑になってしまい、反省点も多いです。時間をかければいいというものではありません。せっかくだから日本国内のステーキ丼の店とかやってみたいなあ、などとも思ったのですが、キットが入手難の上にもともと高価ですから(これだけいろいろ入っていれば値段もそれなりのものになります)人生とお財布に余裕がない限り難しそうです。いくつかの作例を拝見しますと、皆様本当に上手に作られているのと、またとても楽しんで作られたのではないかというのが伝わってくるものばかりでした。組立そのものは特に問題ないキットですので、モデラーがどれくらい遊び倒せるか、試されるところかもしれないですね。

この物語の続きを少し考えてみました。
このキッチンカー、その後もモンツァやイモラといったイタリアのサーキットで歓喜も、悲劇も見つめてきました。やがてその味の良さからチーム関係者も訪れるようになっていました。主人特製のランプレドットを食べてその美味しさに感激した某チームから、イタリアGPでのケータリングを任され、キッチンカーは休業、という年もあったそうです。今ではあの時の娘さんが主となり、若い男の子と切り盛りしています。どうやら、息子さんのようです。






  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エブロ1/24 シトロエンHバン モバイルキッチン・その2

2023年09月12日 | 自動車、モータースポーツ
 前回は車内を中心に見てきましたが、もう一度車の外に出てみましょう。

 車体に貼ったコーラやセブンアップ、ミシュラン、エルフのデカールは市販品です。また、モンツァサーキットのロゴも自作デカールで貼っています。
 カウンターなどがある側とは反対側です。側面の引き戸が半分開いています。扉の近くにはプロパンガスのボンベでしょうか。

 こちらはカプセルトイで売られていたもので、スケールも1/24ということで使ってみました。白地に赤い字で「VIETATO FUMARE」とありますが、これはイタリア語で「禁煙」の意味です。火気厳禁なのでこのあたりでタバコ吸うなよ、ということでしょうか。
 車の外にはキッチンカーにはお約束のメニュー黒板があります。これはキットのパーツです。キットにもデカールが入っていますが、イタリアのサンドイッチ屋さんですので、メニューもイタリア語で、通貨の単位はリラにしています。そう、このジオラマ、欧州の通貨統合前の話なのです。

 黒い折り紙に白の極細のペンで実際の寸法の倍の寸法でメニュー、値段を書き、それを縮小コピーし、切り出して貼っているというつくりです。
「POLE POSITION・・・パニーノまたはサンドイッチとドリンク」、「FASTEST LAP・・・パニーノまたはサンドイッチとクロワッサンとドリンク」、「GRAND PRIX・・・ランプレドット(前回ご紹介したもつ煮込み)をパンで挟んだもの、クロワッサン、ドリンク」と、メニューもレースに因んだ名前でいろいろ考えてしまいました。
 登場人物たちの紹介です。店の主です。


 もともとどこかのレストランで修行していたところ、独立してこの仕事を始めたのでしょうか。レースの週末はこうしてサーキットで軽食を提供しています。店を始めたのは1975年とあります。ラウダが最初のタイトルを獲った年だよ、とこのご主人は付け加えます。さて、人形についてはどこから調達すべきか迷いました。マスターボックスのトラックドライバーも食指が動きましたが、体格の良さから前回もご紹介したイタレリの「TRUCK SHOP ACCESORIES」に入っていたドライバー人形です。この人形、他のメーカーの人形と比べますとかなり彫りが深いというか、既に木彫りの人形のようです。しかし、その方がディティールの塗り分けに向いていました。腕にもタトゥーのモールドがありましたが、削っています。
エプロンはケント紙から作り、腰のひもの結び目はエポキシパテから作っています。エプロンの前側のオレンジのマークは文具店や100均で売っているシールを貼ったものです。あちこちでシールを今回は使っています。 帽子をかぶっていますがどこか特定のチームの贔屓という訳ではないという意思表示なのか、イタリア空軍の国籍マークを入れてあります。Tシャツの背中はマルティニのマークを入れました。
 お店のスタッフはもう一人、店主の娘という設定です。


ICMの「女性自動車整備士・1910年代」のキットのうちの一体です。前掛けは店主のエプロンと同様、紙で作っています。以前は夫婦でキッチンカーを切り盛りしていたようですが、娘が大きくなってお母さんは経理やら仕入れやらということで表に出ることが減り、娘が手伝っているようです。
 お客さんです。男性はタミヤのキャンパスフレンズ(初代)の彼です。もともと濃いめの顔をしていたので、瞳を少し大きめにして西洋人になっていただきました。


フェラーリの地元、モンツァですが、イタリアつながりということでベネトンのファンのようです。ベネトンのロゴは1/43キットのデカールをばら売りしていたのを見つけて買ってあったものです。手には彼の地のスポーツ新聞を持たせています。実際にイタリアだからと言って全員フェラーリファンということはなく、以前出会ったファンの中にはマクラーレンが好き、と公言している方もいました。
 もう一人は女性です。彼女はタミヤのキャンパスフレンズ2のリュックを背負った女性です。こちらの方の方がより日本的な顔立ちですので、肌の色などで白人女性っぽく仕上げました。イタリア人が全員彫りが深いわけではないので、こんなイメージの方もいるということでご勘弁ください。


 パーカーのオレンジ色はGMカラーの朱色5号をベースにしています。この色、何かと便利で、この車のシートなどにも使いました。この女性しティフォシなのか、帽子にフェラーリのロゴが入っています。リュックの後ろについているマークはハイキューパーツの雪のデカールという雪をテーマにした模様の中にあったペンギンの頭の部分です。
 で、改めてこの風景については少しご説明しましょう。舞台はモンツァサーキットのスタンド裏。時は1991年9月6日、イタリアグランプリの初日の朝です。予備予選(当時は下位チームを対象に「予選に出走するための予選」がありました)が終わり、サーキットにそろそろ人が入り始める時間帯です。このキッチンカーも混雑に向けて下ごしらえや仕込みを行い、少しばかり時間ができたので店の主人は一休みしています。一人の若い女性が朝食を買いに訪れています。
「大きい荷物ね。どこから来たの?」「ローマからよ」「夜行列車?」「そう、今朝ミラノに着いて、ここまで来たわ」「遅れなかった?」「うん、40分くらいかな」「じゃあ良かったわね。フェラーリはどっちのファン?」「そりゃアレジよ」「そうよね。ここで週末は開けているからよかったらまた寄ってね。じゃ、これがポールポジションセットよ」

そして、これがこの年のイタリアGP前に起きたちょっとした事件でした。プログラムに間に合わなかったので、主人がわざわざ「ニュース」として張り出しています。
「移籍 シューマッハ→ベネトン モレノ→ジョーダン モンツァから」とあります。実際に1991年イタリアGPでは、前戦のベルギーでデビューしたM.シューマッハが一戦のみでジョーダンからベネトンに電撃移籍、ベネトンにいたモレノが代わりにジョーダンに移籍し、大きな話題となりました。デビューしたばかりの若者をトップチームの一角に入りつつあったベネトンが獲得した、というのは、当時ファン初心者だった私にも驚きでした。
 歩いてきた青年も腹ごしらえでしょうか。それとも、プログラムを買いに来たのか。
 キッチンカーの中には今日のコース上のスケジュールも貼ってあります。

 マシンが走っている時間はちょっと手が空きますが、セッションとセッションの合間はまた混雑です。

 だいぶ長くなってしまったので、細部については次回、またご紹介したいと思います。
 
 





 

 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする