goo blog サービス終了のお知らせ 

工作台の休日

模型のこと、乗り物のこと、ときどきほかのことも。

半夏生

2020年07月02日 | ときどき音楽
 暦の上では昨日は半夏生(はんげしょう)と言い、これは天球上の黄経100度の点を太陽が通過する日、と定義されています、と言われてもイメージがつかみにくいと思いますが、かつては夏至から11日目を指しておりました。このため7月2日前後が半夏生となります。梅雨もそろそろ終わりが近くなり、この日までに農家は田植えを済ます、という風習もあるそうです。
 そんな「半夏生」というタイトルの曲がT-SQUAREにあります。2007年リリースのアルバム「33」のラストを飾るキーボード・河野啓三さんの曲です。「33」というアルバムタイトル、オリジナルアルバムの33作目から取られているわけですが、一曲目にはライブで大人気、イントロが鳴っただけで総立ちの「RONDO」という曲があるほか、ハードな曲からアコースティックな曲までさまざまな楽曲が収録されています。「半夏生」はそんな中でewi、エレキギターが使われながらもどこかアコースティックな、個人的に「ナチュラルオーガニック系」と呼んでいる曲です。梅雨の合間の貴重な晴れ間にさわやかな風が吹いているイメージです。ピアノの前奏で始まり、それが全体に通底している感じからでしょうか、アルバムを静かにしめくくる、気持ちをニュートラルにさせてくれるような曲です。いつもながら作曲された河野さんのネーミングは秀逸です。
 当然この曲を聴きながらこの記事を書いているわけではありますが、この時期をテーマにしたタイトルの曲があるのだからぜひブログで紹介したい、となったわけです。
 T-SQUAREのツアーは例年ですと初夏から夏にかけて開催されることが多く、まさに今の季節にかかるわけですが、半夏生については曲のおとなしさもあってライブで演奏されることはあまりなかったかと思います。今年の半夏生は東京では雨、さらに2日の未明には火球が観測されたということでニュースになっていましたね。この季節、エアコンの除湿機能についつい頼りがちですが、夏向きな曲や爽やかなインスト曲を聴くことで涼を求めている次第です。
 こんな駄文に興味を持たれ、じゃあ聴いてみようか、という方がいらっしゃったら幸いです。梅雨明けまでもう少し、皆様もご自愛ください。


2007年のツアーTシャツとともに。Tシャツがカラフルで黄色や黄緑などもありました。ツアーグッズもこうして年々増えております。


CD裏面。左上に「半夏生」とあります。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カトーの90年代日産車で遊んでみる

2020年07月01日 | 鉄道・鉄道模型
 前回のブログの最後の方でピギーバックのトラックと共演していたのは、カトーから先日リリースされた乗用車セット2(90年代日産車)のセドリックとパルサーです。
 このセットは同時期に発売されたク5000のトリコロールカラーに合わせて発売されたもので、この塗装の年代に合う自動車ということで、日産のセドリック、パルサーが選ばれています。4ドアセダンばかりでなく、ハッチバックのパルサーがセットされているというのは安価に自動車を揃えてレイアウトに並べたい、というモデラーにとっては形のバリエーションが増えますので朗報です。モールド色のままでもきれいに仕上がっていますので、買ってきてそのまま並べたり、ク5000に積んでもいいわけですが、素性の良い製品ですのでちょっとの加工でさらに良くなります。
パルサーです。左が製品のまま、右が加工後です。フロントグリルを黒に、ホイール部に銀を差し、灯火類は銀を塗った上に、ウインカー、テールライト部はエナメル系のクリアーオレンジ、クリアーレッドを差しました。ナンバー部は白く塗りました。


セドリックも同様に色差しをしています。


カーコレクションのような精密な塗装、印刷にはもちろんかないませんが、1台あたりの単価を考えれば十分な出来です。セドリックなら自家用車でも、公用車でも、タクシーやハイヤーなどにも化けることができますし、パルサーも都会の路地だけでなく田んぼを貫くように伸びる地方の細い道路でも似合うので、レイアウトで活躍することでしょう。
 今回はある集まりに持参するために、ちょっとしたジオラマを作ってみました。100均で買った小さな保存用容器に収めることができるサイズで作っています。車体色は製品のままです。

 セドリックはハイヤーなのか運転手がドアを開けようとしています。

運転手は津川洋行製、和服の男女はカトー製品です。和服の男性の一方後ろを女性が歩くなんて、marcoさんは昔風の男尊女卑な考えなのですか?と批判を浴びそうですね。私なら運転手が開けたドアに自分が先に乗り込まず、相方に乗車を促し、奥に入るように言うでしょう。

 パルサーは若いカップルが乗り込もうとしています。こちらもカトー製です。どうもこの若いカップルや和服の男女については使い道が難しかったのですが、こういった情景なら違和感が無さそうです。
 本来ならガードレールや道路の白線などディティールも再現しなくてはならないでしょうが、あくまでもこの自動車と人形のための習作ですので、ご了承ください。
 ここまでは簡単な加工で済みますが、こんなこともやってみました。



これらのマシンが登場するジオラマはまた後日ご紹介しましょう。




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする