M・吉田のブログ

はじめてお越しの方は、左側「カテゴリー」の「おすすめ過去記事リンク集」などからどうぞ。

Wiiの遊び方提案

2006-09-29 01:34:04 | ピュアでもない日々
クララがたった!


食事をたった!


断食だ!!


こんばんは、M・吉田です。
最近は、年末のWii発売に向けて、いろいろなWiiの遊び方を考えております。


従来のコントローラでは、ほぼ必ず「両手」での操作が必須でしたが、
Wiiで採用された「リモコン型」コントローラは、とてもコンパクトであり、
そしてワイヤレスでもあるため、片手でも簡単に扱えそうです。

すると、何が良いかって言うと、
利き手じゃない方の手でのゲームプレイが可能になり、
たとえば、カップ麺食べながらゲームだとか、簡単に出来るようになるかも知れません。

こういった『利き手以外』でのゲームプレイが出来るようになると、
特に 対戦ゲーム では盛り上がりそうな予感ですね!!

たとえば、


「貴様など足だけで十分だ」


とか、


「俺に左手を使わせるとは…やるな!」


とか、


「バカめ…俺は実は両利きだったのだ!!」


とか、

そんな夢のような遊び方が出来るんじゃないかなー、
なんて少年マンガ的な妄想を膨らませまくっている次第でございます。


しかし、足を使うときは水虫の人にはご遠慮願いたいところです。

いや、水虫じゃなくてもご遠慮願いたいところです。

まぁ足プレイは却下ですね。


なんて、そんなことを考えつつ、
Wiiの発売を待っている昨今でございます。



12月2日、待ち遠しいッスね!!



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

次回作予想:ポケットモンスターダイヤモンド・パール

2006-09-28 00:57:10 | ピュアでもない日々
今日はポケモンの発売日ですね。

「ポケットモンスター ダイヤモンド」と「ポケットモンスター パール」。
白い宝石つながりで、「ダイヤモンド」と「パール」なんでしょうけども、
なんというか、ずいぶん価格差がありそうなジュエリーですよね。


昔のCMでは

「赤を買うか、緑を買うか、ちょっと違うよ」

なーんて言ってたもんですが、
今回はどっちを買う?と、子供ではなく、
よろしいお年頃のレディに尋ねようもんなら、
問答無用でダイヤモンドを要求されるのが目に見えてますよね。

まあ、そのくらい価格差がありそうな2点ですね。


それにしても、
最初は単なる色で「赤」と「緑」だったのに、

「金」と「銀」になったり、
「ルビー」と「サファイア」になったり、
そして今回は「ダイヤモンド」と「パール」になったりと、
徐々にインフレ化が進んでいる模様です。

しかしまあ、ダイヤモンドまで行けば、
これ以上 高価な宝石はありませんから、
次からは別のベクトルで、「関連性のある二つの異なるモノ」を、
タイトルに冠することになるでしょうね。


というわけで、
宝石系から脱却した『次回作ポケモンのタイトル』を大予想してみました!
次回作のポケモンのタイトルはこれだッ!



予想1.
 「ポケットモンスター 光」
 「ポケットモンスター 闇」

評:お子様向けということであれば、十分通用するタイトルではあるまいか。
  初期FFに頻出する単語をふんだんに使っているのがポイント。

  問題は、「青」「クリスタル」「エメラルド」に該当する、
  3作目のタイトルを作りづらいところにあることか。
  「ポケットモンスター 無」はイヤだしなあ…。


予想2.
 「ポケットモンスター 太陽」
 「ポケットモンスター 月」

評:横文字にしたら、けっこうタイトルっぽくなるのではあるまいか。
  「ファイアレッド」や「リーフグリーン」みたいなノリで。

  しかしこう、太陽だの月だのと、「場所」を明記すると、
  海で発見!とか山で発見!とか、なんだか不穏な空気も流れるのがよろしくない。
  だが、3作目には「星」という安定どころがあるというメリットもある。


予想3.
 「ポケットモンスター 肉」
 「ポケットモンスター 野菜」

評:関連性ある二つのモノといえば、肉と野菜は外すことはできまい。
  2つを通信(バランスよく摂取)することで強くなるという教育的要素も満載。
  
  さらに、3作目を出すときも、迷うことなく
  「ポケットモンスター 魚」
  というタイトルをチョイスすることが出来、いいことづくめであろう。



…とまあ、幾つか案を挙げてみましたが、おそらく、
もしこの記事を宮本さんが見たら、間違いなく「次は3番で行くで!」と仰ることでしょう。
期待大ですね!


そういえば、冒頭でも書きましたが、
「ダイヤモンド」と「パール」って、こりゃまた随分と価格差がありますが。
考えてみると…

「金」と「銀」
「ルビー」と「サファイア」
「ダイヤモンド」と「パール」

タイトルとして、先に列挙されている物の方が価値が高いという、
なんというか不思議な法則性がありますね!

この法則はきっと、いや間違いなく意図的なものでしょう。
なぜなら、第一作目からして、この法則性にのっとっているわけですから…!

」と「」…!



やっぱり後者は、前者に勝てないのかッ…!




コメント (15)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ポーションの真実

2006-09-27 00:51:41 | ピュアでもない日々
今度、ファイナルファンタジーXII レヴァナント・ウイングが出るらしいですね。


FF12と言えば、今年3月にポーションが発売されたことでも有名ですよね。
通勤途中に寄ったコンビニの、冷蔵庫の一角が全てポーションになっていたときには
びっくり仰天、さすがに度肝を抜かれたってもんです。こいつぁ一本取られちゃいました。

そんなポーションについて、以前、当ブログの記事でも触れましたが→
発売前はポーションだけでなく、ハイポーションやエリクサーも出して!!
なんて言葉も聴けたモンですが、発売後は一切聞かなくなったことも記憶に新しいところです。


なんで再販や新製品のリクエストがリクエストが無いかというと。
えーと、うん、その、そういう味だったからというのが、
間違いなく一番の原因だと思います。


しかし、あの味について言及すれば、、
開発者には、決して、悪意も落ち度がない、と言い切れるものなのです。
むしろ、正しく、間違いなく『ポーション』を表現した味だ、と言い切れるものだったのです。


そのココロは?


というのも、
我々はFFのポーションと言うものに、とんでもない誤解をしていたからなんですね。



誤解とは。

先日、ちょっとばかり調べ物のために、FF1をプレイしていましたらば、
のっぴきならないシステムメッセージを発見してしまいまして。
※ システムメッセージの変なセリフ回しについては、今回は目を伏せておきます。

「ポーション」を使うときに表示されるメッセージなのですが、
こんなメッセージでした(原文まま)。
       ↓


HPを かいふくしてくれる くすりなんです。
さて だれに ぬったげましょか?



「ぬったげましょか?」。



「塗ったげましょか?」。



なんとポーションは塗り薬だったのですね!!


そりゃー食べたり飲んだりしたらマズイわけだ。
なるほどね!!


我々は、塗り薬を飲んでいた、だからだったんだ…!
アレは飲み物なんかじゃない!


そう、味については、薬っぽいと言うことを含め…
塗り薬であったからこそ、あの味として表現された、と解釈でき、
この点について、なんら食品開発の方々には、何の責もあろうはずありません…!


もし責任があるとすれば…
塗り薬を清涼飲料として売ってたってことが、
もっとも重大な責任なわけですよね!


ともあれ、誰かポーション99個買いをした人っていなかったんだろうか、
とか考えながら今日は寝ることにします。

おやすみなさいませ。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ルイージ(2006.09.26現在)

2006-09-26 01:32:58 | ピュアでもない日々
最近は、ちょっとWikipediaがマイブームになりかけているわけですが、
一応ゲームブログを騙る本ブログといたしましては、
やっぱりゲームネタについて調べたりするものでして。

マリオファミリーの素敵キャラクター「ルイージ」について調べていましたが、
まあ、これがまた当然と言うか、妥当というか、なんというか…
とっても愉快…じゃなくて不遇な扱いを受けていますね!


これが→ルイージの項目のページですが、
まあ、ここでも十分にネタ的な扱いを受けておりますが、
しかし、彼本人よりも、その関連キャラクターからのページにおいて、
彼の扱いの不遇っぷりが明らかになっています。



マリオのページにおいては、

兄に対して地味な 役割を与えられることが多い。「永遠の二番手・脇役・サブキャラ・緑のヒゲ」などと呼ばれている。最近の作品ではオカマじみたアクションを取ることも。名前の由来は『マリオに類似(るいじ)しているから』が現在の通説となっているが、これは後付である。

などと書かれており、
明らかにネタで書かれたような説明文が心苦しいところです。
しかし、ルイージの不遇な扱われ方はこれだけじゃありません。



ピーチ姫のページにおいては、

  • マリオ
いつもピーチを助けに来てくれる世界のスーパースター。ピーチとは相思相愛である様子。
  • ルイージ
マリオの弟。ルイージを主体にゲームを進めた場合、マリオではなくルイージに救われることになる。
だが、その可能性がある作品は『スーパーマリオブラザーズ』『スーパーマリオブラザーズ2』『スーパーマリオブラザーズ3』『スーパーマリオワールド』『Newスーパーマリオブラザーズ』のみである。


マリオに関しては「スーパースター」だの「相思相愛」だのと言っているのに、
ルイージに関しては「マリオではなくルイージに救われることになる。」などと、
なんだかルイージに救われるのが不本意的な文章です。

しかも、 「だが、その可能性がある作品は~」なんて続いており、
まるでその不本意をフォローするかのような文面。
強烈なルイージバッシングをあらわにするピーチ姫、といったところでしょう。

しかし、ルイージの不遇な扱われ方はまだあります。



クッパのページにおいては…
ここには、ルイージをネタ扱いする記述がありません。


否。

ルイージに関する記述がありません。


クッパに関連するライバルキャラの名は「マリオ」。
「マリオたち」ではなく「マリオ」。
明らかに単数形。

もはや最初っから眼中に無しと言わんばかりの扱いです。


“ルイージ”の名が見られるのは、
「マリオ&ルイージRPG」などという商品名の部分だとか、
クッパ本人ではなく、クッパの着ぐるみに関連するキャラとして書かれている程度。

おお、なんと不憫な扱いなんでしょう!
しかし、ルイージの不遇な扱われ方はまだまだあります。



ヨッシーのページにおいては、

  • マリオ
    ヨッシーの良きパートナー。
  • ルイージ
    同上。


2文字。

ルイージに関しての説明がたったの2文字。

まぁマリオの説明も短いわけですが、もはや説明する手間を省略される存在となっています。
ヨッシーにとってのルイージさんの存在価値とは、こういうものだったんですね。


と、このように、
ルイージとは、かくも不遇な扱いを受けるキャラクターであります。

だからこそ、せめて、この事実を知った我々だけでも、
彼を盛り立てていこうじゃありませんか!

そう、是非ともWiiのスマブラで、メインキャラとして使ってやってくださいよ…!




ああ、俺はスネークを使いますけどね。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蒸し返し

2006-09-25 00:43:49 | ピュアでもない日々
そろそろ みんな、
コナミがホワイトベースの商標を取得していること
忘れてきてる頃ですよね!



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2D表現のメリット

2006-09-24 11:41:51 | ピュアでもない日々
クリアしたゲームについてもう一度言うのもナンですが、
DS版FF3をやってて思ったことが一点。

黒魔道士とか、赤魔道士のキャラを先頭にして、
フィールドMAPを歩く時にいつも思っていたこと。


帽子でキャラの顔が見えないなぁ…。


や、斜め上からの視点である以上、当然なんですが、
つばのある、大きな帽子を被ったらば、顔が見えなくなるわけで。

特にキャラクター性を前面に押し出して(ゲーム内ではそうでなかったにしても)る
今回のFF3としては、もちょっと、顔が見えた方がいいんじゃないかなー
なんて思ったりしてました。

かと言って、顔が見える位置まで視点を下げると、
MAPの視認性を低下させますし、FF3とは別のゲームという感じもしますしね。



2D表現のゲームと、3D表現のゲームと、
それぞれにメリットがあり、味があり、異なるゲーム性が生まれますよね。

3D表現のゲームは、10年以上前から既にスタンダードとなっており、
従来の2D表現に比べて、数々のメリットがあることはご存知の通りですが、
今回、あえて2D表現の良さを挙げるとしたら…

物理的にありえない嘘の視点を作れる
そして作っても違和感が少ない、というところが、2D表現のメリットではないでしょうか。

あまり取り沙汰されない点だと思いますが、
これは、ちょっとしたアドバンテージなんじゃないかなーなんて思います。

どうでしょうか。
はてさて。




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

PS3→49980円 ~ ライバル商品への意識について

2006-09-23 00:56:57 | ピュアでもない日々
そんなわけで、本日より普通の日記が再開です。

いやー、そういや最近のニュースと言えばもちろん、
PS3が49,980円に値下げ、これですよね!


3DO REAL より安く、3DO TRY より高いという この値段設定。


こりゃもう、PS3は3DOを意識してるとしか思えないっすよね!!!!!!!!!




【余談】


さて、まあこの価格設定としては。

50000円よりも「20円だけ安い」という部分に、
イチキュッパに弱い日本人の心理をついた価格設定を感じるところです。
もう~、ソニーさん、商売上手なんだからっ!

しかし、販売店の方はお釣りの準備が大変そうです。
当日は10円玉がたっぷり必要になる予感ですので、
そのへん、ご注意いただけたらと思います。

いやしかし、買う側としても、
実際のところ、20円だけ安くても、あまりメリットは無いですよね。
50000円からの比率としては、0.04%

スーパーで20円安い食品を買い求めるのとは意味合いが異なり、
いやはや、実に低金利時代を実感する百分率、いや万分率ですよね。


そこで。
じゃあ20円分、買い物をすればいいじゃないか!という発想を提案。


そんなわけで、ゲーム屋にうまい棒を置いておくという案はどうだろうか?
20円ジャストなら、甘イカ太郎もいいチョイスです。

PS3+甘イカ太郎の購入。

これなら、お釣りの心配も無くなり、販売店側も安心。
また、買う側も、いちいち小銭入れにお釣りを受け取る必要もなくなるってもんです。
そして甘イカ太郎なら、嫌いな人はいないはず!(多分)

双方にとってメリットだらけです。
こりゃもう、11月11日は、ポッキー記念日じゃなくて、
甘イカ太郎記念日に制定してもよいくらいの大売れになるはずですよ!


そんなわけで、
販売店の方は、是非とも検討していただければと思います。

あ、このアイテアに対する著作権料は一切いただきませんので、
どんどんご活用くださって結構です。
(注:著作権は放棄していません)



以上です。
よろしくお願いします。



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

DS版FF3ピュアプレイ外伝 24日目:まとめ

2006-09-22 00:49:48 | DS版FF3ピュアプレイ外伝
DS版FF3ピュアプレイ外伝の1日目は、こちらをどうぞ→
ページ下「次の記事へ」リンクで、続きを読めます。




~~~~~

DS版、ファミコン版、
ともに終わりました、FF3。

いやぁー。
書くことがいっぱいあるわけですが、
何から言ったものでしょう。

なんか色々書くことがあって、まとめきれないので、
日記内でも、この点について触れる部分はままありましたが、
DS版とファミコン版との、比較感想を書いてみました(かなり雑ですが)。







ポイント ファミコン版 DS版
モンスター 前半~中盤はもっさり出る。
後半は2~3匹

天野画を堪能するならこちらか。
8色とは思えない書き込みです。

なお、とうぞくグツコーには羽根生えてません。
殆どの場合、2匹。
最大3匹まで。

動くモンスターが見られるのは、こちら。

シーエレメンタルはかなりショッキングだった。
角ばってる!回ってる!そして体当たりかよ!
魔法 エフェクトは、荒いけど、テンポが良く派手め。

攻撃魔法は、暗黒の洞窟以外は活躍。
後半の全体魔法(メテオやクエイク)は、敵を一掃可能。
→でも、バハムルやリバイアがあればそれで十分。

回復魔法の全体がけは、基本的に無しと考えるべき。
終盤のボス戦を安定させるなら、回復役が二人必要か。

状態変化は有益で、戦術を組み立てやすい。
ただし一撃必殺系の魔法が効きすぎであることと、
やっぱりバハムルやリバイアがあれば十分なのが…
エフェクトは、地味めだけど、キレイ。

攻撃魔法は、序盤大活躍。
後半の黒魔法(メテオやクエイク)は微妙。
→武器が強くなるし、ザコのHPが軽く1万を超えるので。

回復魔法は、全体にかけても、強力。
終盤のボス戦は、FFおなじみ「ケアルガケアルガ」連打。

状態変化は、かなり無意味なのが残念。
スリプル、シェイド、ブライン、サイレスあたりは、
もうちょっと効いてくれると、戦術に幅が広がると思う。
武器と防具 終盤、戦士系でまともに装備があるのは、
ナイト、魔剣士、忍者のみ。

盾は、役に立たないことは無い。
でも盾装備キャラはパーティに一人で良いかな。
すべての(?)ジョブが、ラストまで戦える。
吟遊詩人にさえ、エウレカに装備があるのが良い。

盾はところどころ、役に立った。
何の状態変化を防ぐか書いてあれば、なおよし。
ストーリー 本編ストーリーは、ぶっ飛び気味。
良く言えば、インパクト重視か。

ジョークとも大真面目とも取れるが、
光も闇も、善や悪を意味しない、という設定は
当時から秀逸な設定だったんだなぁ、と思う。

自キャラは、プレイヤーの想像次第なので、
NPCについて述べてみると…

一部、描くのが めんどくさかったんですか?
というようなキャラがいる。おもにエリアとか。
専用BGMまでついてるっていうのに…!

ちなみに、グツコーがついてくる場面の演出は、
ファミコン版の方が「?」感が強くて好きだ。

本編ストーリーは、ファミコン版の補足がされていて良い。
ただし、町の人の情報が無くなっているのもある。

まあ、情報が出ていようが出ていまいが、
どっちにしても話はぶっ飛び気味。

ルーネス君たちの描写がされるのは序盤だけで、
実はあんまりキャラ関係ない。そこは残念である。

賛否両論はともあれ、キャラを作ったんだから、
せっかくなら、とことん突っ走ってほしかった。

DS版のレフィアのキャラ紹介文を引用すると、
「ルーネスと衝突することもしばしば」
無いから。一度も。

Yボタンで、仲間同士で会話できたらよかった。
戦闘バランス 昔は気づかなかったが、実は緻密

攻撃回数と命中率、
盾によって増加する防御回数、
前後列により変化する、命中・回避率…。

これらとHIT数、ダメージの関連性、
属性効果なんかを理解すると、俄然楽しくなる。
わからなくてもいいけど、わかると深い味わい。
派手さ重視。

ファミコン版より遥かに大きいダメージの値は、
『ファミコン版FF3』というものの『イメージ』を、
そのまま形にしたのかも知れない。

「俺TSUEEEEEE!!」と言う状況を
プレイヤー自身の手で作りやすくなっている。
言い換えるなら爽快感重視か。
ゲームのテンポ サクサク進行して良い。

システム周りは、時代を感じる不便さはある。
特にアイテムの並び順と、装備解除が不便。
もっさりしてる。据置機よりはマシ、程度。
(開発者的にはどうでもいい部分なんだろうなぁ、コレ)

システム周りは、まさに現代風で便利。良いね。
ジョブシステム 実は自由度重視ではないと思う。
悪い意味でなく+製作者の意図はともかく。

思い返せば、
・ 魔道士を強制する小人ダンジョン
・ 竜騎士を強制するガルーダ戦
・ 魔剣士を強制する暗黒の洞窟
などなど、特定のジョブを強要する場所はままある。

また、エウレカの武具は一部のジョブしか装備できない。
通常のプレイ(と子供の好奇心)で考えるならば、
装備できるジョブに変更するのが筋だろう。

熟練度65のナイトより、熟練度1の忍者の方が、
誰が何と言おうと確実に絶対に圧倒的に忍者が有利
という事実もある(「かばう」を考えないなら)。

デッシュのセリフに、
「折角 貰ったクリスタルの力だ。使わにゃ損だぜ」
なんてセリフがあり、これはきっと、その通りなんだろう。

つまりFF3のジョブチェンジは、
適宜、有利なジョブを見つけて進むシステム
なんじゃなかろうか。

言い換えるなら、攻略法を見つける楽しみか。

登場時は強い場面があるが、
早い段階で、新しい装備が登場しなくなる、
シーフ、バイキング、狩人等は その点の特化なのかも。
自由度重視という、FF5に近いスタイルかと。

赤魔道士や、風水士の強化、
シーフなどの、早い段階でのジョブチェンジ可能化は、
攻略方法に幅を持たせる意味なんだろう。

一部のジョブの特殊な強化は、
小人ダンジョンや、暗黒の洞窟なども、
「やりこみ」レベルまでは いかない程度で、
既存ジョブのままで頑張れるかも、という希望がある。

DS版とファミコン版とは、
似て非なるジョブチェンジシステムなんだなぁ、
と感じだ。



まあ関係ない話だけど、
コスプレ色を強めたのは絶対、意図的だと思う。
学者とか。
学者とか。
学者とか。

キャラによって見栄えが違うジョブチェンジ…
その実現の為にも、ルーネス君やアルクゥという
既に人格があるキャラが必要だったのかもね。

なんとなくだけど、ゲーム全体を見たとき、
ひょっとして開発者は、FF3よりFF5の方が
好きなんじゃないかなー、とか思ったり。



とまあ、ざっとこんな感じですね。

ピュアプレイの初めのころは、DS版がファミコン版と違う点について、
ちょこちょこと文句らしき事を言ってみたりしました。
「ここは移植してほしかった!」みたいな事とか。

それというのも、
原作のFF3というゲームが、本当に大きな存在で、
ファミコン屈指の総合力を持ち合わせた傑作であったことに起因しており、
ゆえに、FF3を構成するあらゆることの移植に期待していたためでしたね。


まぁ、しかし。


今回、一番ショッキングだったことなんですが、
16年ぶりくらいにやってみたファミコン版FF3が、
思いのほか記憶が美化されまくっていたわけなんですね。

レベルの高低を抜きにしても、二刀流ダメージのことを抜きにしても、
その面白さは、プレイ前に抱いていた幻想ほどには、至らなかったということでしょうか。

ファミコン版当時はたしかに、完璧のように感じていましたが、
時代的な影響なのか、感覚的にプレイしにくい部分が見つかったりしました。
(ただ、その点については、前回のドラクエ2には殆ど無かったので、そういうことなのかも)


誤解の無いように付け加えると、
それでも、並の作品より遥かに面白いゲームであることは間違いないですし、
FF3が好きなゲームであることには、違いありません。


えー。
要するに何が言いたいかというと。

DS版とファミコン版とは、それぞれに違った楽しみ方がある
ということですね。

この、基本的には同じストーリー、
そして一見同じに見える、ジョブチェンジシステム。
しかし、プレイ感触はそれぞれに異なる、原作とリメイク。

ストーリー同じで、プレイ感触違うなんて、
このゲーム、FF13の先取りっすか?なんて思わなくも無いですが、
しかしそれはFF3をオススメしているのかオススメしてないのかわからないので、言うのはやめときます。


好みはあるでしょうけれども、
二つとも、似て非なるゲーム性を持っていると思っていただければ、
日記のラスト2日のプレイに意義が出ることになり、実に感激でございます。


DSユーザは誰一人欠かさず、絶対買ってプレイしてくれ!だとか、
Wiiが出たら即刻ダウンロードして、必ずプレイしてくれよな!だとか、
そこまで言うほどでは、ありません。

しかし、余力があるのであれば、
この二つの「同じゲーム」の違いを見てみるというのも、
また新しい面白さが発見できるかも 知れませんよ!


ということで、
今回の…突発的にはじめた…ピュアプレイ日記外伝を、
締めとさせていただきます。




DS版FF3ピュアプレイ日記








コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

DS版FF3ピュアプレイ外伝 23日目:ファミコン版FF3(2)

2006-09-21 01:07:35 | DS版FF3ピュアプレイ外伝
DS版FF3ピュアプレイ外伝の1日目は、こちらをどうぞ→
ページ下「次の記事へ」リンクで、続きを読めます。




~~~~~

ファミコン版FF3ピュアプレイ2日目。
1日目はこちらです→


◇◇ドーガの洞窟(LV31)◇◇

【ジョブチェンジ~つちのきば入手】
ルーネス  ナイト
アルクゥ  竜騎士
レフィア  狩人
イングズ  白魔道士


ファミコン版に比べると、モンスターが弱い弱い。
まあ、盾装備プレイはこっちも弱いので、どっこいどっこいなんですが。
4桁ダメージなんて、敵に当たることは無いっす。


◇◇vsドーガ(LV32)◇◇

こちらのHPは1700程度。
ドーガからの●クエイクは、500~1000程度のダメージを受ける。
うーん、厳しいけどなんとか耐えられるか?

だが、ルーネスの剣攻撃(ディフェンダー)で4回ヒット300、
レフィアの弓攻撃(よいちのゆみ+よいちのや)で4回ヒット250。
アルクゥのジャンプ攻撃(ブラッドランス)で2ターンに一度、2~400。

うーーーーーん、ちょっと、なんか…地味なダメージだなあ。
○ヘイストをかけつつ戦うが、イングズに●ブレクガされ、回復を封じられる。
さらにそこへ●クエイク。アルクゥ以外死亡。うえええ、厳しい!

結果、2~400ダメージずつ与えながら、ジャンプだけで勝利
きびしィーーーーッ!


◇◇vsウネ(LV32)◇◇

続けて、回復する間もなくウネ戦。
もちろん、アルクゥ一人で挑戦である。

そしたらもう、やることは一つ。ジャンプだけだ。
ジャンプのダメージは、440くらい。
…これを延々続けるのかッ…!?

だが、3回目のジャンプあたりで、○トルネドをくらう。
ピンチか?とも思ったが、ブラッドランス効果で、HP吸収しつつ攻撃になるので、
続けざまに「ふぶき」が来ても耐えきる(220程度のダメージ)。

延々とジャンプを続けていて、ウネの行動パターンは
○トルネド→○リフレク→○トルネド→ふぶき …となっているようだ。

そして、2回目のトルネドと吹雪のときだけ、必ず先手を取ってくる。
明らかにそうなるようにプログラムされている。
なかなかやるね、坂口さん!

だが、ブラッドランス効果で死なないので、
延々続けた結果、勝利。なんだかなぁ。


◇◇こだいのたみのめいきゅう/vsティターン(LV33)◇◇

ひたすら●フレアを連発してくる。
ダメージは800~1000だが、HPは1700オーバーなので、耐えるのは余裕である。

危険な局面は無かったが、
こちらから与えるダメージが常に500以下なので、
楽勝とは言いがたい感じだ。もはや狩人の攻撃力もナイト以下だ。

うーん…なんかこのダンジョン、ザコ敵が強いし、
ちょっと修行してくるかな。


◇◇サロニアのちかのめいろ(LV34)◇◇

【ジョブチェンジ~つちのきば入手】
ルーネス  バイキング
アルクゥ  竜騎士
レフィア  導師
イングズ  魔人


とりあえず、導師と魔人。
MPが倍以上になる快感!ようやく“ガ”を連発できる。
バイキングは、簡単ダンジョンに対する手心ということで。


◇◇vsオーディーン(LV34)◇◇

ざんてつけんONLYか?300~500ダメージしかくらわない。
弱かったな…。
まぁ勝利。


◇◇ドールの湖/vsリバイアサン(LV34~36)◇◇

ダンジョンの敵は弱い(バイキングが役に立ってる!)が、
経験値は高めのようで、リバイアサン到達までで 2レベル上昇。

リバイアサン戦…「つなみ」の威力は300~700程度。
これまた弱かったなぁ…。
軽く勝利。

もはや、こちらのHPは2000程度である。


◇◇バハムートの洞窟/vsバハムート(LV36~37)◇◇

幻獣は、ちょっと時期外したかな~。
敵は弱いし、きっとバハムートも弱かろう。
と思って突入したら…

なんかメガフレア、1000~1100も食らう!
うええええ、こいつだけ格が違いすぎるやんけ!!

しかも回避率も高く、ルーネスの攻撃 が「1回ヒット48ダメージ」とか。あほかっ…!

みんな粘るが、死にまくるのを止められない。
こちらの○ケアルガ全体がけの威力なんて、500~700である。
そうだった、一人での○ケアルガ全体がけが役に立つのは4以降なんだったッ…!

またしても、アルクゥのジャンプのみで勝利。
まさに竜を倒す竜騎士っすね!!
ブラッドランスも効果絶大。


◇◇こだいのたみのめいきゅう(LV37)◇◇

バイキング、無理なので変更。
ごく普通なジョブ構成に。竜騎士以外。

【ジョブチェンジ~古代の民の迷宮】
ルーネス  ナイト
アルクゥ  竜騎士
レフィア  導師
イングズ  魔人


ダンジョン内で見つけた「ブレイクブレイド」および「すべてのぼう」が猛威を振るう。
レフィアの「ゴーレムのつえ」だけでは石化してくれないが、
これらを混ぜると、石化してくれる。

うーん…なんだろ?徐々に石化の強さ、みたいなものがあるのかな?
これらの入手後は、敵はもはやザコである。サクサク撃破する。
「たたかう」コマンド以外は選ぶ必要がないぜ…!

えーと、あとアルクゥが戦力として役に立たなくなり始めた。
バハムート戦では、あんなに大活躍したって言うのにっ…!
ホーリーランス手に入れても、焼け石に水のような。


◇◇エウレカ(LV38)◇◇

ハオカー(ザコ敵)の「かみなり」攻撃がつらい。
いや、ルーネス君、アルクゥ、レフィアは200程度のダメージで済むのだが、
イングズだけが、何故か1000近くダメージを受ける。

イングズさん、オヘソ隠さないと駄目だよ!


◇◇リボン/vsニンジャ(LV39)◇◇

リボン発見。なんだ、やっぱりエウレカにあったじゃん~!
ニンジャは、ブレイクブレイド+ゴーレムのつえで、石化→撃破。

ねこみみ導師のレフィア嬢がリボンを装備。
リボン装備してたのに、スレイプニル(ザコ敵)の○トードを食らった。
そりゃないぜ。


◇◇えんげつりん/vsアモン(LV40)◇◇

打撃と●バイオで楽勝だった。

今さら無情報で突然「バリアチェンジ」する敵を出されても、
「学者」がいる確率は低いと思うのだが…。


◇◇マサムネ/vsくのいち(LV40)◇◇

DS版では3回攻撃だったが、
ファミコン版では全体に「マインドブラスト」をやってくる!
アルクゥとイングズは即マヒ。

ルーネスはクリスタル装備効果なのか、無効。レフィアも、リボンで無効。
アルクゥって、イージス装備してるのになぁ…イージス盾って、ファミコン版 意味なし?

敵はマインドブラスト連発してばっかりなので、
アルクゥたちを治すのはあきらめてルーネスとレフィアだけで倒す。
むしろ、殆どそれ以外攻撃してこないので、防いでしまえば楽勝か。


◇◇エクスカリバー/vsジェネラル(LV40)◇◇

弱い。


◇◇ラグナロク/vsグラシャラボラス(LV41)◇◇

エウレカ最深部で、8レベル魔法を購入後、挑戦!
さっそく●フレアの威力を試してやるぜーー!

と思ったら、狙い済ましたように○リフレクで跳ね返され、イングズ死亡。
イーングズーーーーーっ!!

その事件を除けば、まぁ楽勝か。


◇◇ちょうろうのつえ/vsスキュラ(LV41)◇◇

敵は●フレアを連発してくる。
先ほどのグラシャラボラス戦を参考に、○リフレクを使ってみたら…ビンゴ!
ちょうどその○リフレク反射が決定打となり、勝利!

これで「にんじゃ」「けんじゃ」のジョブを得たのだが、
もちろん(?)これらのジョブは使わない方向で進む。

さて、ファミコン版では○テレポ不可なので、徒歩で帰還。
辛い帰り道だぜ…。

思わず、謎の空間の宿屋を利用したくなるが、我慢。


◇◇クリスタルタワー(LV42)◇◇

思いのほか、ザコ敵「ほのおのまじん」に苦戦!

3匹からバックアタックされ、3匹から全体に「ほのお」。
レフィア以外は、なんと500以上のダメージを食らい、
2ターン目にはレフィア以外死亡!きっつい!

○アレイズして態勢を整えようとするが、すぐさまやられてしまう。
なんとかレフィアだけで倒そうと試みる。それも、ピュアプレイ的に、○トードとか無しで。
(通常攻撃もされるので、「にげる」はとてつもなく危険。前列だし)

○ホーリーだけで攻めてみようとするが…効率が悪い。
一撃で倒せないし、一撃で倒せないのに8レベル魔法なので、MP不足になりそうだ。

そこで、全体に○トルネド→全体に○エアロガで一掃。
おおお!!FFシリーズずっとやってて、初めて○トルネドが役に立った瞬間だったよ!!
3の○トルネド、使い方次第で強いかも!

それ以外の敵は、ぼちぼちの強さだが、
基本的に「すべてのぼう」&「ゴーレムのつえ」&「ブレイクブレイド」で楽勝の方向で。


◇◇vsまおうザンデ(LV43)◇◇

長いクリスタルタワーを終えて、ようやく最上階。
こちらのHPは全員、2800~3300程度。

●メテオくらったとして、1000~2000程度だろう。
うむ、レベル的に十分…これなら勝てるな!行くぜ!!


まおうザンデ>●メテオ>ぜんたい ルーネス 4328ダメージ
                 アルクゥ 4542ダメージ
                 レフィア 3936ダメージ
                 イングズ 3732ダメージ


ちょっ…!?

全然希望が見えないダメージなんですが。


ああ、俺は大きな間違いをしていたようだ…。

1000~2000とかダメージどころの話じゃなかった。
ユーザフレンドリーなFFのバランスと言う物に、ちょっとばかり慣れ親しみすぎたようだ。
16年と言う歳月が、俺の目を眩ましてしまっていたらしい。

16年目にして、16年前と同じ衝撃を受けた。

なんだよ、4500ダメージって…!


◇◇クリスタルタワー再挑戦(LV42~46)◇◇

とりあえず、宝箱を全部回収して、○テレポ無効なので歩いて帰還。
いや、歩きなのはいいんだ。レベル上げを兼ねてるから。
さて、●メテオを耐えるには、どうしたもんか…。

全員竜騎士という案が思い浮かんだが…

しかし、この時点での最強装備が「ホーリーランス」、
次の装備が、それよりも30も攻撃力が低い「ブラッドランス」、
店で買えるものに限れば、ガルーダ戦で使った「ウィンドスピア」が最上装備なのだ。

…竜騎士…無理ですね…!

なんにせよ、ジャンプでは運頼りなので、
一か八かの戦法のために、クリスタルタワー10階層を登ることはできない。
確実な戦法を探さないとな…。


◇◇海底洞窟(LV46)◇◇

【ジョブチェンジ~レベル上げ】
ルーネス  空手家
アルクゥ  空手家
レフィア  空手家
イングズ  空手家


結局「●メテオに耐えられるまでレベル上げ」しか思いつかなかった…ッ!!
負け組と呼ぶなら呼んでくれッ…!

ちなみに、なぜ海底洞窟なのかというと、
敵がたくさん出て、かつ固体の経験値が高め(だった気がした)なので。
かつ、Aボタン連打(最も楽で手早い戦闘方法)だけで、しかも一撃で倒せる場所なので。

ハイポーションを99個買ってきて、ひたすらレベル上げ。
ひたすらレベル上げ。
ひたすらレベル上げ。
ひたすらレベル上げ。
ひたすらレベル上げ。
マンガを読みながら、画面ほとんど見ないでひたすらレベル上げ。

●メテオを耐えられるHPになるまで…っ!!!


この延々作業化したレベルアップというものに、
ピュアプレイの定義ってなんだろう…と自作の造語に疑問を投げかけること数回。

敵は強大、しかも挑戦するまでがすこぶる面倒くさいので、
この作業化もやむなしと思う…思う。たぶん。


◇◇クリスタルタワー(LV54)◇◇

結局、DS版でのクリアレベルになるまで上げました。
HPは4500~4800 に。

これなら…耐えられるだろ!!

ああ、ちなみにジョブは以下のとおりに変更。

【ジョブチェンジ~最終決戦用】
ルーネス  ナイト
アルクゥ  魔剣士
レフィア  導師
イングズ  魔人


アルクゥは魔剣士になりました。
竜騎士、無理っす。ダメージが段違いすぎる。

最終装備の攻撃力が…
ホーリーランス装備の竜騎士で、124。
マサムネ装備の魔剣士で、176

なに、この差。
マサムネだと余裕で1000に届くダメージが、ホーリーランスだと300とかっ…!

さらに、ラグナロク装備なら、攻撃力は200を超える。
もう、エウレカ装備以外は(石化効果とかを除けば)役に立たないと言ってもいい。
竜騎士続けるのは苦行だ…。

ああ、ちなみに、いつのまにか「狩人」がいなくなってますが、
「よいちのゆみ」+「よいちのや」で100ちょいの攻撃力なので、
随分前から戦力外通告です。

ジョブによって、待遇に差が激しいなあ…。

バイキングも、一応「クリスタルメイル」とかのクリスタル防具は装備できるけど、
だからなんだって感じだし。武器無いし。


◇◇vsまおうザンデ(LV55)◇◇

さすがに、なんとか●メテオに耐えられるようになる。
かつ、ラグナロクもマサムネも強いので、2回目の●メテオが来る前に、撃破。

デッド・オア・アライブな敵ですなぁ…。


◇◇闇の世界(LV55)◇◇

さて、闇の世界だ。
リボンは回収しながら進む。
ザンデクローンは、ゴーレムのつえ+すべてのぼう で石化で撃破。


◇◇vsケルベロス(LV55)◇◇

「かみなり」しかしてこない。
せめて「ほのお」と「ふぶき」も使って、3種類の属性攻撃にすればいいのに…。

DS版と違って、なんというか、こちらに負ける要素が無い敵だった。うむ。


◇◇vsエキドナ(LV55)◇◇

○トルネドされるも、1回攻撃なので基本的に楽勝。
●クエイクと●メテオも、ザンデに比べれば大した事なし。
サクサクと撃破。

お前が弱いんじゃない。俺達が強すぎたのさ…。


◇◇vs2ヘッドドラゴン(LV55)◇◇

こいつって、攻撃力が高いんだよねぇ~。
でもDS版と違って1回攻撃だから、さほど恐怖はないだろ…

なんて思ってたら、後列のレフィアに、
13回ヒット3500ダメージ。
ぶっ!ダメージでかぁ!!

さらに、前列キャラには
ルーネスに29回ヒット5900ダメージ(即死)だの
アルクゥに31回ヒット7300ダメージ(即死)だの
ルーネスに29回ヒット9200ダメージ(クリティカル、即死)だの、
豪快な数字がポンポン飛び出る。

ぬおおおおおお、
コレ!コレだよ、2ヘッドドラゴンの攻撃力はッ!!
DS版のは偽者だったんだ!!

あまりのデカさにビックリした。
いやー…こんなにでかかったんだなあ、ダメージ。
普通にピンチになっちまったぜ。

てか、盾装備してるのに、尋常じゃないな…これ。


◇◇vsアーリマン(LV56)◇◇

初回から●メテオをされるが、
やはりザンデ並ではないので、さほど恐怖も無く、勝利。
そこそこ強かった、ってところだろうか。

どうでもいいけど、アーリマン方面と、2ヘッドドラゴン方面は、
ショートカットできる隠し通路があって、楽でよろしいね。


◇◇vsくらやみのくも(LV56)◇◇

最終決戦メンバーは以下のとおりだ。
「にんじゃ」「けんじゃ」を使わないメンツで、挑戦してみる。

ルーネス LV56 熟練度65 (ナイト)
 HP:5067
 装備:ラグナロク、クリスタルのたて、リボン、クリスタルメイル、クリスタルのこて
 ちから   61 こうげき 7かい  211
 すばやさ  61 めいちゅうりつ  99%
 たいりょく 60 ぼうぎょ 7かい   97
 ちせい   15 かいひりつ    80%
 せいしん  17 まほうぼうぎょ   68
         まほうかいひりつ 16%


アルクゥ LV56 熟練度29 (魔剣士)
 HP:4748
 装備:マサムネ、クリスタルのたて、リボン、クリスタルメイル、クリスタルのこて
 ちから   56 こうげき 7かい  181
 すばやさ  61 めいちゅうりつ  99%
 たいりょく 43 ぼうぎょ 7かい   88
 ちせい   29 かいひりつ    80%
 せいしん  30 まほうぼうぎょ   68
         まほうかいひりつ 29%


レフィア LV56 熟練度34 (導師)
 HP:5056
 MP:35/33/30/27/24/21/18/15
 装備:ちょうろうのつえ、ちょうろうのつえ、リボン、しろのローブ、まもりのゆびわ
 ちから   35 こうげき12かい   92
 すばやさ  47 めいちゅうりつ  99%
 たいりょく 54 ぼうぎょ 2かい   63
 ちせい   40 かいひりつ    48%
 せいしん  82 まほうぼうぎょ   31
         まほうかいひりつ 61%


イングズ LV56 熟練度37 (魔人)
 HP:5257
 装備:すべてのぼう、ほのおのぼう、リボン、くろのローブ、ダイヤのうでわ
 ちから   18 こうげき14かい   58
 すばやさ  49 めいちゅうりつ  95%
 たいりょく 59 ぼうぎょ 3かい   64
 ちせい   74 かいひりつ    46%
 せいしん  30 まほうぼうぎょ   30
         まほうかいひりつ 52%



さあ、暗闇の雲、勝負…!

だが、ルーネス君の攻撃が、2回○ヘイストをしても4回ヒット400だの、
イングズの●フレアも800だのと、絶望的なダメージを繰り出しまくる。
おいおいおい、まじっすかこのラスボス…!

あまつさえ、敵のはどうほうは1000~2000。やべえ。
当然ながら○ケアルガ全体がけでは間に合わないので、
レフィアは、自分と仲間とを交互にかけるが…もちろん、全員をカバーしきれない。

結局、ルーネス君とイングズは見捨てて、アルクゥ&レフィアで戦う。
レフィアは交互に回復、アルクゥは「かめのこうら」で二人の防御を上げたあと、
ありったけ(といっても3個くらいか)「バッカスのさけ」!

ようやく1200~2000のダメージが当たるようになり、
あとは…時折混ざる2000オーバーダメージの「はどうほう」にヒヤヒヤしつつ、攻撃!
危なくなったら、「エリクサー」を惜しまず使いまくる!

20ターンか、30ターンか…長い長い戦いの末、
ようやく「くらやみのくも」を撃破!!

うはーー、お疲れ様でしたーーーーー!!!!



続く。


コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

DS版FF3ピュアプレイ外伝 22日目:ファミコン版FF3

2006-09-20 00:03:50 | DS版FF3ピュアプレイ外伝
DS版FF3ピュアプレイ外伝の1日目は、こちらをどうぞ→
ページ下「次の記事へ」リンクで、続きを読めます。




~~~~~

ファミコン版FF3をスタートしました。

DS版との比較プレイ…
名前は正直に、一番上のキャラから順に

 「ルーネス」
 「アルクゥ」
 「レフィア」
 「イングズ」

で行っちゃうぜ!!!


◇◇方針◇◇

とは言いつつ、
ファミコン版は少年時代に何度もプレイしたため、
ちょっとだけ方針を変えてプレイしてみる。

ファミコン版では、いつも二刀流でプレイしていたため、
今回は、敢えて盾装備プレイ。

あと、DS版FF3ピュアプレイ外伝(本編)でやったようなジョブ編成で行って見るぜ!!


◇◇さいだんのどうくつ(LV1)◇◇

おおー、敵がいっぱい出てくるな。新鮮だぜ。
この時点だと、レフィアさんが男に見えるのだが、見てみぬフリである。
かわのたて を装備しながら進行。


◇◇vsランドタートル(LV3)◇◇

結構強いなぁー。RPG慣れしてるか、FF3慣れしていないと、
なんきょくのかぜ 無しでのバトルは、死人を出すかも知れん。


◇◇ウル(LV4)◇◇

【ジョブチェンジ~風のクリスタル】
ルーネス  モンク(シーフが無いので、普通に)
アルクゥ  戦士
レフィア  黒魔道士
イングズ  赤魔道士


とりあえず、金に糸目を付けない方向でアイテム購入しながら(FF3慣れしてるな…)
町人のセリフに耳を傾ける。うーん、やっぱりルーネス君たちは悪ガキと評判のようですね。


◇◇カズス/ミスリルこうざん(LV4)◇◇

カズスで情報を得た後、町の中の鉱山に入ってみる。
あ、あれ?敵強っ…!てか、全然ダメージが当たらない…!

しょうがない、「にげる」!

「にげごしでぼうぎょできなかった」→通常の4倍ダメージ→全滅

ぶほっ!?
そうだ、ファミコン版って、逃げると4倍ダメージなんじゃん…!きっついな、おい!
てか、全滅したよ!DS版と同じ罠があったッ……!!!


◇◇サスーンじょう(LV4)◇◇

ゆみ、きのや、せいなるや、トンファーなどを回収。
とりあえず、「おひめさまのベッドでねちゃおうっと!」をやっておく。


◇◇さいだんのどうくつ2(LV4)◇◇

ジン撃破までは、ここでしか●ブリザドが手に入らないので、
この洞窟の最探索って重要なんだなあ…このゲームって。
いかにプレイヤーが好奇心を持てるかどうかが重要か。


◇◇サスーンひだりのとう(LV5)◇◇

グリフォン…昔は強かった記憶があったが、意外と弱かった。●ブリザド強い。
いや、盾が強いから、ダメージを殆ど食らわなかったのかな?どうなんだろう。

ああ、ワイトスレイヤー、戦闘中には装備せずに戦いましたよ、ええ。


◇◇ふういんのどうくつ(LV6)◇◇

ワイトスレイヤー超強い!
ダメージが、戦士の攻撃の3倍当たる。さすが赤い剣だ。
ゆみ+せいなるや も、なかなかの威力。

盾装備プレイだと、これらの装備は必須の予感だなぁ。
モンクは盾装備できない=二刀流なので、同等くらいのダメージを与えているけど。


◇◇vsジン(LV7)◇◇

●ファイアしか やってこない。
弱い。すごい弱い。なんていうか弱い。


◇◇サスーンじょう(LV7)◇◇

サラ姫の前で「おひめさまのベッドでねちゃおうっと!」をやる(セクハラ)。
セクハラって言うか、手打ちになりそうですがね。


◇◇カナーン(LV8)◇◇

なんと、矢が販売してない…!
一応、シドじいさんの家で「てつのや」が補充されたが、
これと、サスーン城で手に入れた矢が尽きたら、終わりか…。


◇◇さんちょうへつづくみち(LV8)◇◇

敵が尋常じゃなく強すぎる…!!
前衛キャラ(ルーネス君、アルクゥ、イングズ)で5~6回当てないと倒せない。
しかも、攻撃が命中しない!ヤバイ。二刀流にしないと、こんな辛さがあるのかッ…!?

そんなタフな敵どもは、平気で石化(一発石化)や、混乱(かなり死ねる!)をやってくる。
DS版のここ、辛い場所だと思ったが、その比じゃないじゃないっすか…!

●ブリザドでしかロクなダメージにならないし、当てても一撃で倒せない。
●スリプルで眠らせつつ叩くがれでも厳しい。

サクッとルーネス君(モンク)が死んだり、レフィア(黒魔道士)が死んだりする。
○エアロを手に入れる(激しく強い)が、MP的に1回しか使えず。

3回挑戦して、ようやくクリア。
ムズイな…ここ…!!


◇◇トーザス(LV9)◇◇

【ジョブチェンジ~小人時】
ルーネス  黒魔道士
アルクゥ  白魔道士
レフィア  黒魔道士
イングズ  黒魔道士


DS版には「ほのおのつえ」があったが、
ファミコン版では「もえるつえ」という名前であった。
……改名して正解かもな…(続く)。


◇◇バイキングのアジト(LV9)◇◇

なぜか知らんけど宿屋に謎の赤魔道士が居て、魔法ショップをやっていた。


◇◇ネプトのしんでん(LV9)◇◇

小人のコマンド入力は、小人がコマンド入力位置に移動するのが遅いので、イライラ。
コマンド間違えたり、アイテム開いたりすると、また歩きなおすので、イライラ。


◇◇vsおおねずみ(LV10)◇◇

ラ系使用回数が1回だったが、
1ターン目:ラララ+エアロ、2ターン目:サンダーサンダーサンダー→撃破。
あれ…?こんなに弱かったっけ?おおねずみ。怪傑おおねずみ。

DS版の進行に合わせ、レフィアとイングズの役割を交代する。

【ジョブチェンジ~ネプト神殿クリア】
ルーネス  モンク
アルクゥ  戦士
レフィア  赤魔道士
イングズ  黒魔道士



◇◇トックル(LV10)◇◇

「ギェー!もってくものはなにもないぞい!」元気良く跳ねて逃げる爺さんが素敵だ。
持っていく物は何も無い割には、けっこうお宝が草むらに落ちている。


◇◇こだいびとのむら(LV10)◇◇

武器屋の売り物。
DS版名称では、ほのおのつえ、こおりのつえ、ひかりのつえ。
ファミコン版では、もえるつえ、こおるつえ、ひかるつえ。

…まあ、なんで改名されたのかは、推して知るべしか…

あと、ここの武器屋は、初の“矢”販売店だったが、
しかしここで売っている ほのおのや、こおりのや、いかづちのやは、
今のジョブでは誰も装備できない…うーん、もう黒魔道士の弓は、諦めか?


◇◇アーガス/グルガンぞくのたに(LV10)◇◇

城は、鍵が無いのでアイテム回収は一部のみ。
シーフにクラスチェンジ後のワクワクを残していると言える。

谷は、特筆すべき点は無し。


◇◇オーエンのとう(LV10)◇◇

プティメイジ(ザコ敵)や、ファージャルグ(ザコ敵)の
●ブリザラが、ほぼ一撃必殺の威力。DS版より凶悪なダンジョンじゃないっすか!!
狭いが、高エンカウント率。早く終わってくれ…BGMの雰囲気はプレイヤーの心境とマッチし過ぎ。


◇◇vsメデューサ(LV11)◇◇

ひたすら●ブレイクを連発。
運が良いのか、「じょじょにせきかする」効果が、あんまり効かない。
なんじゃこりゃぁぁーー!というほどに楽勝。

しかしまあ、厳しいダンジョンの最後だから、
この程度の方が初プレイヤーには良いかも(緊張感が残っているだろうから)。

クリア後、オーエンの塔の東の岬にあった、なると が消滅。


◇◇ドワーフのどうくつ/ちていこ(LV12)◇◇

セレクトボタンを押しながらラリホーしたけど回復しなかったぜ!
くそ、ウソテクに騙されたぜ!

地底湖では、しょうにゅうせき(ザコ敵)が、石化攻撃+石化にらみ の恐怖。
「きんのはり」は買ってきてない、敵も殆ど落とさないし、まして盗めない(ジョブが無い)から、
冷や汗の連続だった。こいつがダンジョンで一番怖かったよ!


◇◇vsとうぞくグツコー(LV12)◇◇

ラ系魔法と殴りで来るが、どちらも弱く、楽勝。
うーん。インパクトあるのは名前と姿だけか(天使の羽は生えてない)。

DS版の○ミニマム全体がけは、かなりインパクトあったから、良アレンジか。


◇◇ほのおのどうくつ(LV13)◇◇

意外と敵からのダメージが低い。盾効果…なのか?
だが、こちらも命中率が低く、ダメージにならなかったりする。
フリーズブレイド、当たれば強いが…。

盾プレイの不利な点がわかったが、FF3は意外と敵の回避率が高い。
例えばこちらの攻撃回数が3回だとしても、2回 回避され、1HIT!とかいうのはザラだ。

二刀流の方がダメージが大きく安定するのは、HIT数が倍だから、ということでもあるけど、
攻撃命中の試行回数が増えると言う部分に、重きがあるんだろうなあ。


◇◇vsサラマンダー(LV13)◇◇

ほのおを連発。というか、ほのおしかしてこない?
アルクゥ(戦士)とレフィア(赤魔道士)のみ生き残る、アイスグッズ装備でほぼ無傷。
たまにポーションで回復。楽勝。うーむ。

そうそう、なんだかボスは回避率が低いような気がする。
盾装備でも、戦士の攻撃は全発ミスらずヒットする。
二刀流なら、それこそ大ダメージだろう。

【ジョブチェンジ~火のクリスタル】
ルーネス  白魔道士
アルクゥ  学者
レフィア  狩人
イングズ  黒魔道士



◇◇ギサール(LV14)◇◇

つるぎざき さんに挨拶。
ついでに●ブリザガ購入。
あと、しゅりけんは2個じゃなかった。1個でした。記憶違い。


◇◇ハインのしろ(LV14)◇◇

レフィア=狩人が猛威を振るう。せいなるや。
命中率が99%で、攻撃を外さない(攻撃回数がフルヒットする)のが強い。
しかも後列。後列は、敵の攻撃をものすごく回避しやすく、殆どダメージ食らわない。

ルーネス君=学者は、昔、攻撃力が強かった気がしたが…なんか全然役に立たない。
なんでだろう?弱点を突いて攻撃しているはずなのだが…。


◇◇vsハイン(LV15)◇◇

ハインとの戦い、というよりも、MPとの戦いである。魔法が尽きたらこちらの負け。
物理攻撃は、敵の回避率が高すぎて当たらない様子だ。
最後の一撃だけは、属性矢がマグレ当たりで撃破。

【ジョブチェンジ~ハイン城クリア】
ルーネス  白魔道士
アルクゥ  ナイト(風水士が無い+盾プレイということで普通に)
レフィア  狩人
イングズ  黒魔道士



◇◇なんぱせん(LV15)◇◇

浮遊大陸から外に出て、水の巫女エリアに会いに、難破船へ。

そして驚愕。
エリアのキャラ絵の適当さ加減がすごい。
せめてサラ姫くらいは描き込もうよ!!


◇◇みずのどうくつ(LV15)◇◇

ここでも狩人が猛威を振るう。いかづちのや。
ハッキリ言おう。ナイトの攻撃力はカスである。
全然当たらない。

狩人が4回ヒット400とか言ってるとき(属性勝ちもあるけど)、
ナイトは1回ヒット60とか。泣ける。


◇◇vsクラーケン(LV17)◇◇

ラ系魔法を連発してくるが、あんまり強くなかった。
というか、こいつ●サンダラ使うんだねえ。水棲っぽいのに。


◇◇アムル/げすいどう(LV17)◇◇

盾プレイを堪能するためDS版とは異なる(シーフを使う)が、このようにチェンジ。

【ジョブチェンジ~水のクリスタル】
ルーネス  白魔道士
アルクゥ  風水士(→ナイト)
レフィア  シーフ
イングズ  バイキング


なんかレフィアにヒゲが生えたけど、見てみぬフリをするルーネス君ほか2名。
ブーメラン使いとして、スパルタンXの2面のボスっぽく、後列に居座るレフィア…嬢。

ついでにイングズにもヒゲが生えた。
ファミコン版のバイキングは、盾を装備できるっぽかったので、盾装備する。

そして、ファミコン版 風水士の感想。
えーーー、あーーー、うん。無理。
自滅しすぎです。
ナイトに戻す。


◇◇ゴールドルのやかた(LV18)◇◇

DS版では食らわなかったが、ゴールドベアー(ザコ敵)が●ブレイクしてきてびっくりだ。
あやうく石化しかけた。


◇◇vsゴールドル(LV18)◇◇

これまた、昔は超強かった記憶があったのだが…
あまり強くなく。


◇◇サロニア(LV19)◇◇

ドラゴンの塔がイヤラシイ造りだったということが発覚。隠し通路でしたか。
あと、アルス王子のキャラ絵が…これはひどい。
DS版、かわいくなり過ぎです。


◇◇vsガルーダ(Lv19)◇◇

【ジョブチェンジ~ガルーダ戦】
ルーネス  竜騎士
アルクゥ  竜騎士
レフィア  竜騎士
イングズ  竜騎士


何度か負けるが(1回で1000当たらないし、あまつさえミスとか出る!)、
しかしファミコン版のジャンプは高性能なので、素早さ勝負に勝ち続けて勝利。


◇◇ドーガのやかた/まほうじんのどうくつ(Lv19)◇◇

レプリトで召喚魔法を購入後、ドーガの館へ。

【ジョブチェンジ~魔方陣の洞窟】
ルーネス  黒魔道士
アルクゥ  白魔道士
レフィア  黒魔道士
イングズ  幻術士


魔方陣の洞窟が、これまた難しい!!!
敵が強いので高レベル魔法を使いたいが、MPが少なすぎるのだ!!

MPは白・黒魔道士で
1LV 14
2LV  7
3LV  6
4LV  4
5LV  3
6LV~ 0


●ファイガが使えないのは仕方ないとしても…MP、少なすぎる。
DS版はMP少ないと思ったが、ファミコン版もめちゃ少ないじゃん!

幻術士はもっと悲惨で、
1LV 10
2LV  6
3LV  4
4LV  2
5LV~ 0


ハイパが1回も使えない。厳しい。
ふと気づいたが、もしかして、レベル低すぎなのかも…。
だが、今さらレベルアップの旅はしたくない。このまま強行断行!!

ボス戦のため(いないことはわかっているけど)MPを節約すると、
●ファイアや●サンダーで戦わなければならず、
それで敵を倒すには4発当てることが必要で、
敵パーティは同時に3~4匹単位で出現し、
敵の攻撃は常に即死の危険をはらみ、
低くない確率でバックアタックされて、
杖アイテムからの魔法は弱すぎて、
召喚魔法はMP不足に陥って…

…む、ムズすぎる……!

○サイレス、●スリプルの全体がけや○アイスンなどを駆使して、
それでもアルクゥ(白魔道士)がやられ、でフェニ尾を使いながら、
えーと、まさに兵法極意を尽くして進み、なんとかクリア。

クリア時のMPは、全員全レベルほぼ0だった…。

【ジョブチェンジ~魔方陣の洞窟クリア】
ルーネス  白魔道士
アルクゥ  竜騎士
レフィア  狩人
イングズ  バイキング



◇◇かいていどうくつ(LV21)◇◇

レベル低すぎか?と思ったので(&レプリトで情報を発見したので)海底洞窟へ。
このダンジョンの敵もまた、猛烈に強い。4~5回に分けて、宝をサルベージする。

最後のお宝「トリトンハンマー」「ブラッドランス」等を守る敵が、
えー…イーターだとか、デスクローだとか、そういった名前の連中でして…
ありていに言うと分裂や増殖をするモンスターだったりしたので、泣きそうになるほど超苦戦。

本気で30分くらい戦ったんじゃないか?と思うくらい長い戦いの末、ようやく勝利。


◇◇ときのしんでん(LV26)◇◇

苦戦の成果あってか、レベルは高騰し、楽勝ムード。
DS版で苦戦した「ベヒーモス」は単なるザコキャラであり、
同じく苦戦した「メイジキマイラ」は、登場すらしなかった。

まあ、こんなもんでしょう。


◇◇こだいいせき(LV27)◇◇

【ジョブチェンジ~古代遺跡】
ルーネス  白魔道士
アルクゥ  竜騎士
レフィア  ナイト
イングズ  黒魔道士


分裂モンスターも出るというのに…この面子。
毒食らわば皿までよ。

さあ、どんどん増殖・分裂しやがれってんだ!
片っ端から倒してやるぜーーー!!

最大6匹まで増える増殖モンスター。
普通に叩いていくが…叩けども叩けども増殖、キリがなさすぎる!!
後列にいる奴が増殖すると、HPMAX状態で増殖。

この事態を打破する方法、6匹に増えた状態で、全部の敵を少しずつ弱らせ、一気に叩き…
をしたいのだが、後列の敵には物理攻撃が殆ど当たらない!!
数少ない魔法も不足し、ついにエリクサーまで使って戦う。

弱らせたところを、増殖される前に一気に殲滅を…!

【ジョブチェンジ~古代遺跡の途中】
ルーネス  白魔道士
アルクゥ  空手家
レフィア  ナイト
イングズ  黒魔道士


ごめん、竜騎士弱すぎてダメでした。
全然無理。ほんとマジで無理!!信念が無いと無理ですって!!


◇◇ファルガバード~あんこくのどうくつ(LV29)◇◇

空中にいる敵のエンカウント率がめちゃ高くて、イライラ。
しかも弱いし。消耗はインビンシブルで回復できるし。
大砲演出のためとは言え、ちょっと…嫌だなあコレ。

【ジョブチェンジ~暗黒の洞窟】
ルーネス  白魔道士(→ナイト)
アルクゥ  魔剣士
レフィア  魔剣士
イングズ  黒魔道士(→白魔道士)


えーと、括弧の前が、最初の挑戦時のジョブで、
括弧の中に書いてあるが、次の挑戦時のジョブです。

えーとですね、黒魔道士をやめたのは敵の魔法防御が高すぎて話にならないからです、ハイ。

で、ルーネス君がナイトになっているのは、ストレス軽減のためです、ハイ。

ごめんよ、みんな…でも、これしか、これしか無かったんだッ!
俺には茨道のプレイは耐えられなかったんだッ…!
許してくれッ…!

初プレイの時は、
たしかに白魔、魔剣、魔剣、黒魔というパーティだったが…。

実はファミコン版のとき、
早い段階で○テレポの性能に気づいた(当時は○トードでなく○テレポだけだと思っていた)ので、
ナイトの防御が無くてもなんとかなった。それでも○ケアルラが不足したりと、辛かったけど。

しかし、即死魔法無し、かつ二刀流も無し、
この条件下において、ここはまさに地獄!!

DS版も難易度高めの調整である、とは思う。
しかし、このファミコン版は…それ以上だッ…!!

というわけで、ナイトを使わせていただきました。
いやもう、本気の難しさです、ここ。


◇◇vsヘカトンケイル(Lv31)◇◇

殴りだけでした。楽勝。
「つちのきば」ゲット!!



ふーーーー。
まあ、今日はこのくらいにしておくか。


明日に続く。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする