M・吉田のブログ

はじめてお越しの方は、左側「カテゴリー」の「おすすめ過去記事リンク集」などからどうぞ。

新・暗黒竜と光の剣ハードLV5ピュアプレイ日記(12章)

2008-08-31 23:29:54 | エムブレムDSハードLV5ピュアプレイ挑戦記
トーマス


本章では、まずメインで使う人がいないであろう、
いらない子であるアカネイア騎士団…イラナイツが5人ほど加入します。

そんな中で、最もイラナイと思われるのが、
貧弱アーマーナイトのミシェランと、次いで、このトーマス

アーチャーLV8とは思えないパラメータっ…!



ファミコン版ではこいつ、ゴードンと同じ顔だったり、
スーファミ版では「ザガロ ’」とでも言うような顔 だったり、
しかも、なんか鼻持ちならないアレンジが加えられてたりして使う気になれませんでした。

しかしながら、今回のコイツは、なんか気に入った。

目立たない、日陰者、イラナイツ、
そんなエキストラ的な空気を漂わせつつも、
「でも俺はヤルぜ」とでも言いたげに薄らニヤリとした表情がイイ感じだ。

ゴードンやザガロとは一線を画した雰囲気を持ってやがるぜ…!

そして、我が軍の弓兵団は、ゴードンやカシム、ウルフらが戦死している…。
圧倒的弓兵不足ッ!


そんなわけで、
今回のピュアプレイではトーマスを育てていくよ!

俺はトーマスの可能性にかけるぜ!




~~~~~



12章 アカネイア・パレス


さて、そんなトーマスが加入する本章ですが、
ここでもまた、敵がことごとく「ぎん」装備です。おいおい、またかよ!


なんかさあ、

「この敵は『はがね』を持ってるから、追撃しやすいかも」
「この敵は下級職なのに『ぎん』を持ってるから、要注意だ」
「この敵は『てやり』で攻撃力低いし、ちょっと無理してレナさんで壁してみるか」

みたいなことをプレイヤーに考えさせるような、
「敵の装備に違いを持たせることでメリハリをつける」という演出が、
まったくもって無くなってるのは、気のせい?

気のせい?っていうか、気のせいじゃないよ。

なんか魔道士は「ボルガノン」装備だし。


攻撃力高くて強いだけで、
まあ、音楽で言うならずっと fff(フォルティッシシモ) で演奏してるみたいな。
そんな感じのメリハリのなさ。

この調整をした人は、あんまセンスが無いんじゃないか、とか、
畑違いな門外漢が言ってみるわけですが、どうなんですか、これ。



出撃メンバー(11名)
マルス、シーダ、カイン、アベル、バーツ、レナ、ナバール、マリク、ウェンデル、ハーディン、ジョルジュ
※写真ではジョルジュを出撃させてますが、本当はリンダを出撃させてます。間違えました…orz


本章では、シューターもいないし、危険な弓兵もないので、
シーダはペガサスナイトに戻します。


今回は、イラナイツ、もといアカネイア騎士団の皆さんが一挙5名加入することにより、
出撃メンバーが非常に限られてます。

なので、レナさん以外は、
攻撃力があるメンバーのみを残して出撃します。

盗賊ジュリアンは、この章にある扉の数的にはイラナイので、
港町ワーレンで買っておいた「扉のカギ」+マルスで、
扉&宝箱を開けることにします。



さて、本章は後方から増援部隊が登場するため、
例によって、アベル&カインの2トップに先陣を切らせて、
宝物庫付近で、これらを迎え撃つ体勢を作ろうかな、という戦略でいきますよ。


囚われの5人=ミディア、ボア、トーマス、トムス、ミシェランは、
例によって、魔術師はボア様が盾になり、守備力の高い2人が弓兵の壁になり、
それぞれしのぐことに。

敵の能力が高いため、弓兵側の防衛は、
トムス&ミシェランではなく、ミディア&トムスで行う。
ミシェランは2回攻撃で即死確定なので…!

どんだけ弱いアーマーナイトだよ。



実はトムスも1%の確率で、
敵アーチャーから必殺の一撃を食らって死んじゃうんだけどね。
幸運が低いから。

まあ、クリティカルの確率は 1/100 なわけで、
まず出るはずがないんだけど。



トムス「ニーナ様…お許しください……」


1%でクリティカルしたよ… orz


油断したっ…!


エムブレムにおける確率というものを油断したっ…!



1章~3章あたりでも、ジェイガンが必殺を食らう危険があったけど、
それを言ってたら進軍できないし大丈夫だろー、で大丈夫だったりしたもんだから、
ついつい、うっかりこの緊張感を忘れていたっ…!

そう、エムブレマーにとっては、
半ば当然のような常識…



必殺率が1%でもあれば、必殺は起きるっ…!  (敵に限る)



…このことを、うっかり甘く見てしまっていたッ!
いつも常識のように気をつけていたのに!!



あからさまな誤采配で、トムス死亡。
なんてこったい…!


急遽、ワープでアベル&カインを飛ばし、救援。

うーん、ワープの杖も考えてたんだけど、
オレルアンでもワーレンでも使ったわけだし、
ワープに頼ってばかりの進軍は味気ないかなと思って使わなかったが…見通しが甘すぎた。


まあ、敵の攻撃力を考えたら、
どっちにしろワープ使わなくちゃダメだったよなあ。
うーむ。反省だ。



まあ、でもぶっちゃけ、

ミディア以外が死んだとしても、
それは別に、ワープの杖の温存になるから別にいいんじゃね?


という考え方がなくはない。



だが、もう既に5人の戦死者を出してしまっているが、
可能な限り、死者を出さずに戦っていくのが正統たるエムブレムなのだ…。

どうせ死ぬなら、トムスよりミシェランとか、決して思ってたりしてないのだ…。



~~~~~



トムスという犠牲を払いながらも、
ミディアたちの救出は成功した。

が、扉のカギが勿体ないし、
うっかり動かして、さらに死人を増やしたら困るので、
皆さんと同じように、ミディアたちは牢獄に放置して進軍する。



マルスたちが宝物庫前にさしかかったあたりで、
その背後から、増援部隊が出現する。

と同時に、敵将ヒムラー率いるソシアルナイト部隊が動き出す。
移動力的に、この2隊を同時に捌かなくてはならないのが、この章のキモかっ…!



ヒムラー


ヒムラー!後ろ後ろ!!

とは誰が言ったか、言わないか。
ファミコン版以来の登場である、敵将ヒムラー。

ファミコン版では特に印象に残らないヤツだったが、
DS版では、なんか面白い顔がついてきた。



でもまあ、



シーダvsヒムラー



1ターンで倒せちゃうんですがね…!


さっき「この章のキモか」とか言っておきつつも、

ヒムラー部隊は

 1.ウイングスピア装備のシーダで戦闘のソシアルナイト迎撃、撃破
         ↓
 2.シーダでヒムラーを撃破
         ↓
 3.ナイトキラー装備のアベル+リンダで残った1騎を撃破

というショートプロセスで撃退できるため、
実は大したことなかったりした。

…いや、シーダの守備が良い上がり方してる今回ならではかも知れないけど。
なんにせよ、ウイングスピアはチート武器ですね!



増援部隊迎撃


で、マルスたちの後方からやってくるソシアルナイト&ホースメン部隊は、
宝物庫前あたりで待ち伏せ → 間接攻撃&直接攻撃 で、極力ダメージを食らわないように、
各個撃破していく。

増援部隊は、しばらく出続けるけれども、
3匹単位、かつ、2ターンに1回しか出てこないので、対処が楽だ。
各個撃破して、次部隊が来るまでに1ターンの猶予があるため、回復が余裕で間に合う。


10章「プリンセス・ミネルバ」のときみたいに、
増援回数が2回でも、敵を全滅させる前に次部隊が到着してしまうと、
壁役が必要になったりして、非常に辛い局面になっちゃうんだけども、そうでもないし。




さて、増援部隊を撃破したら、
あとは宝物庫のお宝回収&制圧のみである。



スナイパー対処


宝物庫のジェネラルを撃破後、
マルス王子で、宝物庫の扉をオープン&スナイパーの引きつけ役になり、
スナイパーがおびき寄せられたところで、囲み→撃破。


宝物庫の裏口から、ボスの玉座までなだれ込む。
本章ボスのボーゼンは、なにやら 速さ 19 という
ハードモードらしい強化をされている。が、



シーダvsボーゼン


まったく強くない。

玉座に座っていなければ、ヒムラー同様、1ターン撃破だろう。
と思ったら、必殺の一撃が出て、やっぱり1ターン撃破になりました。

貧弱、貧弱ゥゥゥゥゥ!!


そして、ボス経験値で、
シーダ嬢が久々のレベルアップ!
うほっほぉ~。



シーダLVUP


またしても無音…だと…!?

バーツ、ナバールに続き、
シーダまでもが無成長だとッ…!?


トムスは死なせるし、
シーダは成長しないし、
なんか今回は散々だ…いやほんとに。



ウイングスピアがあればこそ、シーダの強さは発揮されるが、
HPが上がらない以上、攻撃力30 以上の敵とは戦えないし…早く成長してくれー!

ほとんどどんな敵にも対処可能、という意味では、
もはや、前衛職ではアベル&カインしか役に立たなくなり始めている。

ナバールもバーツもいまいち弱いし…。
ハーディンもHP上がらないし、低いし…。
非常に由々しき問題だ。

いっそのこと、もうクラスチェンジしてしまうか…?
ハードモードならアリなのかも知れないが、悩みどころだ。



さて、そんな悩みをかかえつつも、
本章は、これにて制圧。



マムクート放置


ちなみに、敵マムクートは放置プレイ。
どうせ持ってるお宝「きずぐすり」だし…!



お疲れ様でした!




~現在の戦況~
生存者 34名 戦死者 5名


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新・暗黒竜と光の剣ハードLV5ピュアプレイ日記(11章)

2008-08-29 20:33:48 | エムブレムDSハードLV5ピュアプレイ挑戦記
リンダ


今回のリンダ。

なぜ専用グラフィックじゃないんだッ…!!
てか、公式絵と違いすぎるだろ、この服装ッ…!!!!

絶望した!



ファミコン版、スーファミ版では、リンダの専用グラフィックを保持するために
クラスチェンジさせないでおくかー、なんてことをしていたもんですが、
それ以前の問題になってますよ…。



~~~~~



11章 ノルダの市場


出撃メンバー(14名)
マルス      LV 8 ロード             シーダ      LV 9 魔道士
カイン      LV10 ソシアルナイト     アベル      LV11 ソシアルナイト
バーツ      LV10 戦士               レナ        LV14 シスター
ナバール    LV 9 剣士               マリク      LV 9 魔道士
ウェンデル  LV 4 賢者               バヌトゥ    LV 1 マムクート
ハーディン  LV 8 ソシアルナイト     ジュリアン  LV 5 盗賊
リフ        LV 8 僧侶               ジョルジュ  LV 1 スナイパー




本章では、シューターのジェイクを仲間にするために、
シーダ嬢を、ペガサスナイト → 魔道士に 兵種変更します。

剣士じゃなくて魔道士なのは、
武器レベルEでも、ある程度の攻撃力が確保できるため、です。

アーチャーやシスターでない理由は、移動力の関係です。
今回は…移動力5以下だと無理っぽいので…!



~~~~~



本章もまた、
敵がどいつもこいつも、ノルダのザコ傭兵さえも「ぎん」装備で、
高攻撃力なやつらばっかりのMAPになっているので、なんともゲンナリ。

けれども、前章と比べると、
驚くほどに何も無い章である。

最初に2騎ほど、ペガサスナイトを撃ち落としたら、
もう突撃してくる部隊はない。
増援部隊も無い。

盗賊を撃破して、
ゆっくりリンダ救出をすればいいので、
急がされることが無いMAPである。

あとはゆっくり、盗賊撃破&リンダ救出である。



マリク×リンダ


公式イラストの服装がアレな感じのリンダさん仲間入り。


マリクは早速フラグを立てにいきます
「マルス様から君のことを頼まれた」だなんて、
なんともベオウルフな感じのセリフです。

ま、会話したから何があるってわけでもないんですけどね。


ところで、
なんだかマリクの方が可愛く見えるのは気のせい?
こんな可愛い子が女の子のはずないじゃないですか。

リンダとか、ペガサスナイト三姉妹とかよりも、
なんだかマリクの方が気合入れて描かれているような気がする。
というか気合入れて描かれているキャラは少数のような気が(ry



ともあれ山本さんはガンガン使っていくことにする。
本作では「オーラ」はリンダ専用じゃあないけど、現時点で使えるのはリンダのみだし。

敵の守備力が空気読まないくらい硬いハードモードLV5では、
魔法戦力は、ノーマルモード以上にお役立ちだし、それに加えて最強魔法なんだから、
これは使わない手はあるまい、でしょう。



~~~~~


さて、リンダ加入後は、パレス攻略である。

まずは、山の砦に配置されたシューターを、
奥にいるスナイパーの攻撃範囲に入らないように、
アベル&カインの手槍で撃破。

そのあとは、さらにその奥で待機している
ソシアルナイト部隊を迎撃したいところだが…。
砦付近まで接近しても、どうにも動き出してこない。

敵も待ち伏せタイプのようだ。


そうすると厄介だなあー。
パレス周辺の敵配置って、かなり厳しいんだよなあ。



強固な守り


シューター2基+スナイパー+マムクート。
これと、写真には写っていないけれども、前述のソシアルナイトが3騎。

例によって例の如く、2体同時に攻撃されたら、ほぼ全員が死んでしまうが、
どいつもこいつも、攻撃範囲が重複していたりして、微妙に厄介。
シューターの攻撃範囲の広さが、とにかく厄介だ。

また、シューターの攻撃範囲外から、
少しずつおびき出すとしても、城北側にいるスナイパーが問題。



スナイパー


強化キラーボウ装備で、攻撃力26、必殺率32、攻速15。
これに耐えられるユニットはいない。
いるわけがない。


ドーガとか育ててればよかったあああああああ。


でも、ドーガとか育てるのかなり厳しいしなー。
ていうか、ドーガも別に、守備力が上がりやすいキャラってわけでもないし。

いや、そもそも守備20あっても、攻速が12以上じゃないと2回攻撃くらうから、
守備20で HP36 以上、守備19 なら HP42 以上ないと受けられないわけで、
そう考えると、ドーガ育てても厳しいかも知れないけど。
(ピュアプレイ的な育て方でそこまで育つとも思えないし)

味方の必殺率はまったくアテにできないけど、
敵の必殺率はとっても恐ろしいところだ。



そんなわけで、このスナイパーからは、
可能な限り逃げて(攻撃範囲外にポジショニングして)城周辺の敵と戦うことになるが。

城に向けて正面突破しようとすると、
このスナイパーの攻撃範囲に退路を制限されながら、
ソシアルナイト×3と戦わなくてはならず、非常に厳しい。

なんとか、移動力が高くて厄介なソシアルナイト部隊を誘導したいところだ。



というわけで、
本作戦の最大のキモであるところの
ミネルバ様は1騎、章スタート位置まで戻り、パレスを囲む山の上へ。



ソシアルナイト誘導


2基のシューターの攻撃範囲外、
かつ、手槍装備のソシアルナイトだけが到達するこの位置で、
手斧でナイトを迎撃!!


これに釣られたソシアルナイト部隊は、
ミネルバ様側ではなく、本隊側に突撃を開始したため、
これでミネルバ様の釣りは終了。

まずは、これでソシアルナイトを撃破だぜ!



強固な守り


さて、ソシアルナイト×3は片付いたけれども、
まだまだ守りは堅い。

なんとかスナイパーやマムクートの攻撃を避けて、
シーダでジェイクを説得しに行きたいところだが…
シューター2基の攻撃を同時にくらうと、当然の如く即死である。

なので、ここで Xボタンを押して敵の攻撃範囲を確認すると…



安全地帯


安地発見ッ!!
敵の攻撃範囲外箇所が、こんな場所にッ!!


なんともシューティングのボス戦であるかのような位置の安全地帯。
ボス正面ちょいずれ右、って感じですね!!




ミネルバ攻撃範囲外

ミネルバ様は、
引き続き、シューター2基の攻撃範囲外から…



ミネルバ突撃


移動力10を利用して、安地まで一気に移動→シューターに攻撃!!
時間はかかるが、安地から攻撃できる、手槍・手斧のみで撃破。

このシューター(ストンヘッジ)さえいなくなれば、
シーダといえども、1回分の攻撃を食らっても耐えられるHPは持っている。



スナイパーとマムクートの攻撃範囲

そんなわけで、
魔道士シーダは、スナイパーとマムクートの攻撃範囲外から…



スナイパーとマムクートの攻撃範囲を避けて移動


その移動範囲を避けて、山の中に入り込みます。
ここで、移動力が5以下だと、砦に阻まれてこの位置まで移動できないので、
シーダは移動力が6以上のユニット(魔道士)に変更していました。


ジェイク説得


で、途中の砦を使用して回避+回復をしながら、
ジェイクの位置まで接近、そして説得!
やっとここまでこれたわぁ。


ところで、シーダの兵種変更なし(それを思いつかないとき)の場合、
これ、どう説得させるつもりだったんだろう?
ハードモードに限らず。


シーダをドラゴンナイトにクラスチェンジ?
でもマスタープルフは1個しかないから、オグマとかに使っちゃってたら?


ジェイクの弾切れ待ち?
20ターン以上、延々に待たせるとか、あり得んでしょう…超人ゴメス戦ではやったけど。
それに回避したら、使用回数減らないし、

なにより、それをやったら次章からジェイクが裸一貫ですよ。


それとも、運否天賦でジェイクの位置まで突撃?
マルスの支援があっても、低くない確立でHITするのに、危険すぎる…。

事前にセーブポイントがあるし、
それで成功するまでやり直してくださいね、ってことなのだろうか?
「リセットしないでね」みたいなスタイルの割にリセット前提なのは、ちょっといただけないよな…。

リセットしないプレイだと、シーダが生き残るかどうかは運次第になるしかないような気が。
でも、ジェイクのためにシーダを死なせる(可能性に飛び込ませる)のはどうかと…。
1章からずっと一緒で、愛着もわいてるし。


うーん、こう考えていくと、
もしかしたら、任天堂が推奨しているのはジェイク抹殺なのかも知れない…。



ノルダでの情報と矛盾するけどね!





さて、ジェイクの説得まで終われば、本章はもうクリア目前ですね!
っていうか、クリア可能ですね!



が、しかし、
倒さなくてもいいここのマムクートとスナイパーは、
レアアイテムを持ってたりするため、一応、撃破することに。



マムクートのみの移動範囲


迎撃役のカインを移動→マムクートを攻撃→キャンセルで、
2回攻撃と必殺の一撃を食らわないことを確認したのちに、
砦で待機。

この位置は、ほんの僅かだけ存在している、
スナイパーの攻撃範囲外、かつ、マムクートの攻撃範囲内だ。




おびき寄せる


そして、迎撃!

ドラゴンソード+魔法であっさり撃破。
9章のマヌーよりは弱いっぽいですな。



残るはスナイパーのみ

残るスナイパーは、
その攻撃範囲(9マス)の外に、
カイン、アベル、ハーディン、ミネルバ様を待機させて…



スナイパー涙目


助けてエイリーク!

キラーボウ相手にマトモに戦うわけないじゃないですか!

この囲い込みは、
ミネルバ様が移動力10(+飛行)だからこそ出来た芸当だったので、
今回はミネルバ様大活躍の章でした。

ビバ!ミネルバ様!


移動にちょい手間取ったため、
残念ながら40ターンくらいかかってしまいましたが、
本章はこれで制圧。


なんか今日の記事は攻略ばっかりだったけど、
お疲れ様でした!!





コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新・暗黒竜と光の剣ハードLV5ピュアプレイ日記(10章)

2008-08-28 00:26:13 | エムブレムDSハードLV5ピュアプレイ挑戦記
ミネルバ様参入


なんとも不機嫌そうなミネルバ様。

ファミコン版に準じるなら、
ここはツンからデレになるべきところだろう…!
いや、スーファミ版でだって(目立たないけど)そうなってるのに…!

DS版スタッフのやる気の無さを感じざるを得ない。



~~~~~



10章 プリンセス・ミネルバ


さて、同時に登場する妹のマリア姫もプリンセスであるにも関わらず、
そのへんは、一切無視して「プリンセス・ミネルバ」というタイトルの本章。

なんとも扱いの差が出ておりますね。



出撃メンバー(14名)
マルス      LV 8 ロード             シーダ      LV 9 ペガサスナイト
カイン      LV10 ソシアルナイト     アベル      LV11 ソシアルナイト
バーツ      LV10 戦士               レナ        LV14 シスター
ナバール    LV 9 剣士               マリク      LV 9 魔道士
ウェンデル  LV 4 賢者               バヌトゥ    LV 1 マムクート
ハーディン  LV 8 ソシアルナイト     ジュリアン  LV 5 盗賊
リフ        LV 8 僧侶               ジョルジュ  LV 1 スナイパー




全体MAP

このMAPは、前章と違って、やるべきことが多い章だ。
ざっと考えてみただけでも、

  • 盗賊から宝箱を守る
  • 突撃してくるソシアルナイト部隊の殲滅
  • 突撃してくるドラゴン&ペガサスナイト部隊の殲滅
  • 増援部隊の殲滅
  • 要塞から、マリアの救出
  • ミネルバの説得


これだけある。

まあ、宝箱に関しては、最悪どうでもいいわけだが、
今回は、突撃部隊+増援部隊の処理を、いかに適切に行うかが攻略のキモとなるだろう。



なぜか?



というと、このハードモードLV5では、
敵が全員、「ぎんの剣」「ぎんの槍」装備だからである。
つまり、全員が高攻撃力(攻撃力 25~27)というわけだ。

これが何を意味するかというと、
敵の攻撃を1ターンに2回くらったら死亡、というわけである。
もう、何事なのかと。


現在のところ、我がマルス軍には、
攻撃力 25 を 2回食らっても平気なユニットというのは皆無。

HPと守備の合計値が一番高いアベルでさえも、
HP29 + 守備 9 であり、3すくみが有利であっても死んでしまう。
どんだけ敵強いんだよ。


ああ、もちろん「ぎん」装備とは言ったけれども、
「手槍」とか「アーマーキラー」とか持ちは、そのままそれを装備してます。

が、しかし、それらの攻撃力は、「ぎん」武器並みに強化されているので、
遠隔攻撃可能な、ぎん装備、または、特効つきの ぎん装備、と考えて問題ないくらいだ。

どんだけチート装備だよ!と言いたいッ!



反乱軍が帝国軍に負けたのは、装備の差だったのだ…
と、FF2のセリフを思い出してしまうところだが、でも本当にこれひどくない?ねえ?

なんだか、この章も死人が出そうだ…。
というか、敵の攻撃を、2回同時に食らわないように注意して進まねば…。



~~~~~



そんなわけで、攻略開始。

まずは、眼前のソシアルナイト部隊を撃破しなくては話にならない。
これに続き、ドラゴンナイト&ペガサスナイト部隊が来襲するからだ。
同時に相手をするのは、とても無理!

というわけで、
同時に相手をしないように、速攻で目の前の敵を片付けにゆく。
全軍突撃!

で、2ターン目。



2ターン目の開始


まずはこの4騎を、このターンのうちに撃破する。
左にいるヤツから順に、A、B、C、Dと呼称しよう。


ウェンデル先生(ファイアー)+マルス王子(レイピア)で、
まずは D を撃破。

次に、マリクをAの位置に配置し、
マリク(ファイアー)+アベル(ナイトキラー)で、C を撃破。

続いて、カインをBの位置に配置し、
アベルからナイトキラーを受け取り、サンダーソードで A を削る。
さらにハーディンが、カインからナイトキラーを受け取り、それで A を撃破!

最後に、シーダがウイングスピアで
B の手槍持ちソシアルナイトを撃破。

これで、ソシアルナイト部隊は全滅である。



が、このあと、すぐにドラゴン&ペガサスナイトの計4騎が来てしまう。
こいつらの移動範囲はシャレになっていないので、
急ぎ、目の前の要塞入り口の確保に移る。



2ターン目、バーツ突撃

ハンマー持ちのバーツで、要塞入り口に突撃。
入り口奥にいるアーマーナイトを待ち伏せる。

その背後には、ナバール、ジョルジュも待機しておき、
要塞内で宝箱を回収中の盗賊の、撃破準備体勢を整えておく。



3ターン目。

3ターン目

バーツの反撃で要塞入り口のアーマーナイトを撃破できたため、
そのままウェンデル、ジョルジュ、ナバールで盗賊を追撃!
奪われたサンダーソードを回収する。

そして、盗賊を撃破したことで、
ナバールがレベルアップ!

さあ、「おぐなば」の「なば」に恥じない成長、見せてくれよ!



ナバール成長



無音かよ…。


ナバールで成長無しとか。
どんだけハードモードなんですかこれ。

それでなくても、
力がへたれててイマイチ弱いのに…ナバール…。

下級職での残りレベルアップ回数は10回…。
どれだけ強くなれるのだろうか…。



残りのメンバーは、全員、要塞内に避難して、
ドラゴン&ペガサスナイト部隊の来襲に備える。

オープンなフィールドだと、いつ2回同時に攻撃食らうかわからんからねえ。




4ターン目。

4ターン目。アーマー撃破へ


要塞内のアーチャー&スナイパー部隊の攻撃範囲外で、
かつアーマーナイトを狙える位置に、バーツを移動する。

ナバールが居る位置が、アーマーの攻撃範囲のはずだが、
なんか攻撃してこない=おそらくアーチャーが動くまで行動してこないので、
この位置から、手斧を使って撃破してやることにする。


で、このターンの敵フェーズ、
いよいよドラゴン&ペガサスナイト部隊が到着。




5ターン目。

5ターン目

移動力の差により、ドラゴンナイトとペガサスナイトに距離が出てきたので、
ここで一気に撃破する。

マリクのエクスカリバーで1体撃破、
続いてジョルジュの「はがねの弓」→カインの殴りで1体撃破。

これによりドラゴンナイトは全滅、
ペガサスナイト2騎を残すのみとなる。



6ターン目。

このターン、いよいよ敵の増援部隊が到着する。
マルス軍の背後から、ソシアルナイト&ホースメンを中心にした 8騎が登場する。


うーん、スーファミ版を初プレイした時は、
ここで大わらわだったなあ…懐かしい。

どうしても敵の数に対処できなかったから、
8人使って8箇所の増援を塞いだもんである。

懐かしい話だ。


で、その作戦をとった1回目は、
8箇所の位置が見事に1ラインずれてて、敵が2匹登場、
見事にマチスが死んだものである。

懐かしい話だ。



さて、今回のプレイでも、それをやりたいところではあるが、
残念ながら、出撃メンバー 14人中の 8人を裂いた、6人だけでの進軍というのは、
ちと無理があったため、こうして、増援を塞がずにきたわけだが…。

だが、これはちょっと
増援塞げばよかったかな、という事態に直面している。
増援部隊の強さがまた、こんななのだ。


ソシアルナイト ホースメン


こいつらも、またまた「ぎんの剣」「ぎんの弓」装備。
もうカンベンしてくださいよ。


増援部隊は、当然のごとくこちらに突撃してくる。
むろんのこと、こいつらは無視できない。対処しなくては。

だが、最初のソシアルナイト4騎 と違い、今度は8騎であるため、
1ターンで全滅させる、というのはまず無理だろう。

なんとか2ターン以上かけて防衛、迎撃しなくてはならないのだが…。
しかし、迎撃するにあたっては、この敵の攻撃を受け止める必要がある。
そう、剣+弓のコンビネーションという1ターンに2回の攻撃を、だ。


27+22ダメージは、
先ほどでいうところの、アベルの HP 29 + 守備 9 でも死ねる。
ていうか、ホースメンが攻速16という速さなので、2回攻撃で死ねる。

そもそも話になってない。
1ターンに2回耐えられるキャラがいない…!!



これは…死ねる…!



仕方がない。



本当は使いたくなかったが、
別に明示的に制限していたわけでもないので、
これを使うしかあるまい…!


カイン、天使の衣を使用

天使の衣」っ…!
最大HP+7っ…!


これにより、
HP34 + 守備 9 のカイン誕生。
攻撃力 27 + 22 を食らっても、HPが4残るっ…!

これなら、
要塞入口をカイン1騎で塞ぎ、敵を迎撃できるッ!!
いくぜ!


カインで迎撃


敵軍の攻撃を耐えることに成功っ!

結果的には、
敵の剣攻撃を避けるというグッジョブをしてくれたため、
「天使の衣」は必要なかったが、まあ、アレは必要な投資であっただろう。

ちなみに、アベルでなくカインに使用した理由は、
速さと幸運が高いので、将来有望っぽかったから、である。


さて、この状態にさえなってくれれば、
あとの対処は、いかようにもなる!



カイン迎撃の後ろからエクスカリバー


まずはマリクで、
カイン眼前のソシアルナイトを撃破!



カイン蓋をする

そしてカイン、1歩前進!
ホースメンと隣接ッ!!

あとは何もしないッ!



カイン蓋

~ 蓋 完成 ~

カインと隣接するホースメンは、間接攻撃のみなのでカインを攻撃できず、
ホースメンの後ろにいるソシアルナイトなのは、直接攻撃のみなので攻撃できない。

この状態になってさえしまえば、完全に安全で万全というわけですな。



ちなみに、カインで2回攻撃に耐えられるんだから、
そのまま増援部隊を全滅させればいいじゃん?

みたいなご意見もあるかも知れない。


が、そうした場合、
カインが必殺の一撃を出してしまうと、こちらに死者を出してしまうし、
カインが受けたダメージを回復しきるには、ライブが2回以上必要なのだが、
レナさんとリフでは、ホースメンの攻撃で即死してしまう。

そんなわけで、今回は、
敵の行動ルーチンを利用した蓋作戦で、危機を回避することにしました。



さて、ここに蓋が出来てしまったので、
残りのメンバーは、砦の中を進むしかない。
そんなとき、邪魔くさいのが、砦の中に居座るスナイパーだ。


敵スナイパー

攻撃 23 + 攻速 15 は、かなりの鬼スペック。
さらに、スナイパーの兵種補正?で、必殺率 12。
これは、先ほど強化したカインでも死ねる性能である。



が、



ナバール


このナバール、なんと幸運が 13 もある。
見かけによらずラッキーマンだ。敵の必殺を完全に回避できる。
そして無論、攻速も十分にある。

なので、珍しくもここはナバールで誘導し、
助けて!エイリーク式に囲んで撃破。

いや、本当に珍しいよ…ナバール、ハードモードで役に立ったよっ!



そして、ここまでくれば、あとの攻略は楽勝である。
難しいところは何も無い。

まずは悠々とマリア救出。



マリア「あっ、あなたがマルス様ね。(へえー、ステキな人なんだ)」



ステキ…………なのか………!?


DS版マルスに関しては同意しかねますよ、マリアさん。



ともあれ、まず使われないミネルバ様の妹、
シスターのマリアが仲間になる。

なるほど、妹キャラだからシスターってわけですね!
任天堂もやるねえ!!


…って、あれ?
そういえば、レナも妹だよな、たしか。マチスの。

スーファミ版で追加された職業…「シスター」ってのは「妹」ってことだったのかァーッ!?
そうだったのかーッ!?
やりおるな任天堂。



いやいやいや、
そういやもう一人シスターがいたわ。エリス。
「妹」ではなかった。

でも、マルスの姉だから、
「シスター」という条件には適合しているな。
紋章の謎の、ユミナ王女もそうか。

そうすると、暗黒竜+紋章で「シスター」として適合しないのはマリーシアのみ、か!?
いや、もうここまできたら、マリーシアにも兄弟姉妹がいるだろう、きっと!

エムブレムにおいて、シスターというのは、
聖職者な意味で使われているわけではなかったのだッ!!!




そのまま冒頭のとおりミネルバ様を仲間にして、
バーツのハンマー+マリクのブリザーで、サクッとボスを撃破する。

ふー。なんとか死者を出さずに済みましたわ…。



カイン蓋



お疲れ様でした!





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エムブレムDSハードLV5ピュアプレイ挑戦記(9章)

2008-08-26 23:22:49 | エムブレムDSハードLV5ピュアプレイ挑戦記
タッタッタッ


ガガガッ


カシム「母さん…ごめんよ…」

○詐欺師終了のお知らせ○


こんばんわ。
M・吉田です。
久々の「ファイアーエムブレム新・暗黒竜と光の剣」ピュアプレイ日記更新でございます。



~~~~


9章 ペラティの火竜


いやー、この章、
ファミコン版とかDS版1周目とかでもプレイ済みなんですけども、
どうもスーファミ版でカットされていたので、慣れないですね!!


そんなわけで、
カシムが死んでしまったわけですが。



でも、なんだろうな…
オグマとかゴードンがやられたときは、
相当なショックを受けたんですが。


カシムだと「あー、やっちゃった」程度にしか思わないのはなんでだろう?



まあ、カシムだし。
詐欺師だし。



さて、時系列的に逆になりますが、
本章の出撃メンバーは、以下に決めました。

出撃メンバー(15名)
マルス  LV 7 ロード      シーダ   LV8 ペガサスナイト
カイン  LV 9 ソシアルナイト  アベル   LV10 ソシアルナイト
バーツ  LV10 戦士       カシム   LV6 ハンター
レナ   LV12 シスター     ジュリアン LV5 盗賊
ナバール LV 8 剣士       ハーディン LV6 ソシアルナイト
ウルフ  LV 3 ホースメン    マリク   LV8 魔道士
リフ   LV 6 僧侶       ウェンデル LV2 賢者
バヌトゥ LV 1 マムクート


珍しくもリフ出撃。
本章では、隊を二つに分ける予定なので、
一方にレナ&リフ、一方にウェンデル先生をつけるためである。



さて、進軍の仕方についてだけれども…



敵のメインの「海賊」はねえー。
海が渡れる=殆ど飛行ユニット同然だから、かなり分が悪いんだよね…。
しかも、この章では増援も出てくるし。

ちょっと慎重に兵を進めることにしますよ。


待ち伏せ


そんなわけで、まずは、
こちらに向かってくる突撃兵を捌くべく、
スタート位置で待ち伏せ。


ノーマルモードだと、1ターン目からボス城に向かって南下して
ガンガンいこうぜ!って感じに突撃が出来たんだけども、
敵1匹倒すのに、2~3人がかりになるハードモードではちと厳しい。

アベルやカインなら、HPも守備も高いので、
海賊×2の攻撃にも耐えられたりするのだけれども、
デビルアクス持ちが混じっているので、それは耐え切れないのでね…。

いや、慎重に進むのって好きじゃないんだけどね…。
まあ、これがハードモードなのでしょう。



そんなわけで、軍を、
東の村+宝箱のサルベージ部隊と、
上記、待ち伏せ+ボス城突貫本隊の、2隊に分けて進軍。


本隊は、スタート位置で待ち伏せ→撃破後、、
隣の島に移り、さらに増援部隊を待ち受ける。

本当は、増援部隊を相手にしたくは無いんだけども、
増援部隊が海の上の砦から出てきて、塞ぎきれないため、
仕方なく、それを全滅させるために、待ち伏せ体勢を整える。


対増援部隊 防衛ライン


で、その待ち受け体勢が、これだったわけですよ。


カシム狙われる

そして、こうきたわけですよ。

カシム終了。



カシムを失って、
ベリーベリー大ショックを受けて立ち直れない事態ですよねー。

LV7になるまで、4回レベルアップして、
4回とも能力1個しか上がらずここまできたカシムを、
ここで失ってしまうとは。いやー残念残念。


…ともあれ、壁越しの一撃とか、
いつも注意しているはずなのに、気が抜けていたようだ。
気を引き締めねば。



~~~~~



本隊がカシムの犠牲に嘆いている頃、
村&宝箱のサルベージ部隊は、盗賊にこれらを奪われる前に、
MAP東側の海賊&山賊を掃討する。



村訪問


そして、村を訪問すると、
東の村を訪れると、


    _  ∩
  ( ゜∀゜)彡
  (  ⊂彡
   |   | 
   し ⌒J


ジョルジュが仲間になる。


カシムを失った我が軍に加入した、
期待の新人である。

けれども、ジョルジュって、成長率が悪いんだよねえ。
しかも、上級職だから、経験値入手しにくいし。



ファイアーエムブレムといえば、
美男美女が戦うゲームとして有名だが、
ゲームをプレイしていて、運用に耐えうるメンバーを選出したら、
たまの例外があるが、どうしてもイケメンで揃えざるを得ないのである。

なぜそうなるの?というと、
エムブレムにおける男キャラの、
キャラ別の成長率の計算式は、以下のとおりとなっているからだ。


  成長率合計値 = (イケメン度 × 登場レベルの低さ)― (上級職であるか否か × 年齢)


そう、クラスや年齢に拠る補正もあるのだが、
顔で成長率が決められているという世知辛い現実があるために、
一軍の男衆はイケメン揃いになるのだ。

ま、これについては、特に女性プレイヤーの方々にとっては嬉しいことだろうし、
男性プレイヤーにとっても、ガチムチ兄貴とか一般市民と見紛うキャラを使うよりかは、
受け入れられることではあるまいか。


…とまあ、ここまでは製作サイドの言葉ではなく、
あくまで当方の推測…いや、エムブレムファンがまことしやかに囁いた噂に過ぎない。

実は、キャラクタデータ先にありき、成長率の設定が先にありきで、
開発者が暗にサジマジは使うなと警告しているだけなのかも知れない。


が、まあ、この顔の良さと成長率が比例する法則は、
エムブレムにおける、覆しようのない事実といっても良いだろう。

さて、それを踏まえると、その例外中の例外といえるのが、
もう何の話題だかすっかり忘れたかたも多いかも知れないが、
この、ジョルジュである。

そう、彼はイケメン寄りでありながらも、成長率が悪いのだ!

    _  ∩
  ( ゜∀゜)彡
  (  ⊂彡
   |   | 
   し ⌒J



というわけで、初期能力値は即戦力でありながらも、
将来性を考えるなら、やはり別キャラを弓戦力とすべきであろう。


そうすると、普通なら、最初からいるゴードン、
または、弓兵の中では成長率が良いカシムあたりから、
弓戦力を選ぶわけだが…残念ながら、今回は両者とも失ってしまった。

となると、
なにやらDS版では、うそくさいほど成長率がイイよ!とか言われている
ウルフあたりを育てていくのがヨサゲですよね!


よーし、パパ頑張ってウルフ育てちゃうぞー



ウルフ「ハーディン様……」


がっ…駄目っ…!!

ここでウルフ死ぬかぁーーーッ!?


うっかり「はがねの弓」を装備して待機→雑魚ハンターに追撃されて死亡という、
ゴードンの時と全く同じミスでウルフを死なせてしまう…!



そう、人は同じ過ちを繰り返す生き物なのだよ。



orz
やっちまいましたよ…。

DS版では超良い成長率と言う噂だけを耳にし、
実際それを目の当たりにすることもなく、散ってゆくのか…!

彼は何のために生きていたのかな…

生きて会えたら答えを教えてやる!



そんな感じです。



~~~~~



さて、ボスは初めてお目見えする敵マムクート「マヌー」

なんともマヌーな名前だが、
きっとマムクート界においてはカッチョイイ名前なんだろう。


こいつは、ドラゴンなので、
この章で手に入れた「ドラゴンソード」を使って倒すのがスジであろう。が!



ナバールvsマヌー



…ナバールでも2回攻撃食らうって、なんですかそれ。
いや、1回しか食らわなかったとしても消し炭だし。

それ以前に、
なんで「ドラゴンキラー」じゃなくて「ドラゴンソード」に改名されているのか。
謎だ…。


ともあれ、マヌーには誰が挑んでも即死してしまうため、
しょうがないので…



マリクvsマヌー


いつもどおりの手槍大会で撃破。

そんなこんなで、20ターン目、
ようやく制圧!


お疲れ様でした!!



なんだか今回は、MAP攻略に関して特筆すべき点がなかったな…。
それにしては、二人も失ってしまったが…!!




~現在の戦況~
生存者 27名 戦死者 4名



コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エムブレムDSハードLV5ピュアプレイ挑戦記(8章)

2008-08-23 23:11:00 | エムブレムDSハードLV5ピュアプレイ挑戦記
なんだか最近、
進軍方法を詳細に書こうとしたばかりに画像ばかりになって、
プレイを追っているだけの日記になってますね。反省です。

今回までは、そんな形ですが、
次回からは変えていこうかと思います。



~~~~~






8章 港町ワーレン

港町ワーレン、と言って、
ファイアーエムブレムのファンが、即時思い当たるものと言えば、




このもっさり大軍であろう。

いや、後のシリーズでは、
もっともっと大軍で攻め寄せてくるようなMAPもあるが、
とにかく大軍だった、という印象が残るのは、やはりワーレンではあるまいか。



そんな港町ワーレンは、
大量の増援部隊と、闘技場の存在により、
FEマニアな方々には、経験値稼ぎしまくりのボーナスマップであろう。

が、しかし、
ピュアプレイ日記の目的からして、面倒な延々稼ぎはしないので、
サクッとクリアしてしまいますよ!!



出撃メンバー(13名)
マルス   LV 6 ロード      シーダ   LV 8 ペガサスナイト
カイン   LV 8 ソシアルナイト  アベル   LV 9 ソシアルナイト
バーツ   LV 9 戦士       カシム   LV 6 ハンター
レナ    LV11 シスター     ナバール  LV 7 剣士
マリク   LV 6 魔道士      ウルフ   LV 3 ホースメン
ウェンデル LV 2 賢者       バヌトゥ  LV 1 マムクート
ハーディン LV 6 ソシアルナイト



さて、本章では、なななんと、
「おぐなば」を死なせてしまった人用の、補充用傭兵が仲間になりますね!!




オグマの代役。
ワーレンを守備してたのに、マルスにホイホイついてきちゃう人。
成長率はお察し。

特技:買い物(ワーレン限定)




ナバールの代役。
戦火の中で恋をする人。
初期パラメータが激しくネック。

特技:買い物(ワーレン限定)



…開発スタッフは「補充メンバー」の意義をわかっているのだろうか?
もうちょっと、救済措置的なキャラを出してよ!とも思う。

オグマがいない今、ラディあたりを使いたいが…
でも、ハードでこの初期性能は、正直、困難を極めるなあ…。
こいつ、てつの剣でも攻速下がっちゃうしなぁ…。




~~~~~


さて、本章は、
まずはワーレンに襲撃してくる部隊を迎撃しなくてはいけない。
北西のソシアルナイト&ホースメン部隊と、
北東のアーマーナイト&アーチャー部隊だ。





まずは、2ターン目までに、
道幅の狭い、この定位置に壁役を配置する。
ナイトキラー装備のアベル & てつの槍装備のカイン で肉壁作成。

なんか知らないけど、DS版ではホースメン部隊が襲ってこないのだろうか?
ソシアルナイトも6匹中4匹しか来ないし。
手心加わってる?





とりあえず、アベル&カインを盾にして全軍待機。
状況に応じて間接攻撃できるよう、赤緑の背後は空けておく。



で、3ターン目。

アベルが、神の避けを発揮し、ノーダメージ。
ホースメン部隊も動く気配が無いので、
ここは一気に攻めるッ!





まずは、ナイトキラーで弱らせたソシアルナイトを、
カシムが山から攻撃!

なお、アベルの背後でなく、山から攻撃しているのは、
敵フェーズで、アーチャーを迎撃する(削る)ためです。


 

次に、アベルの手槍で、
カインの眼前にいるソシアルナイトを攻撃!

さらに、手槍で削れたナイトをウェンデル先生で追撃。
これを、このナイトの左隣で壁をしているカインでトドメを刺す。



 

さらに追撃。
奥にいるソシアルナイトを、シーダの手槍で削る。

これをエクスカリバーで撃破。
エクスカリバー使いまくりです。
エルレーン涙目。





で、3ターン目終了時の絵面はこんな感じです。

次ターンに到着するアーマーナイト部隊=ロジャーと会話しやすくするためと、
同時に到着する、アーチャー部隊(=間接攻撃)をすぐに倒しやすくするよう、
道を開けるために、敵の数を少なくしておきたかったので、今回は突撃しました。




で、ロジャーの待ち受け体勢をつくり、敵フェーズ。





メタボ騎士ロジャー襲来。
アベルに突撃してきました。

アベル&カインの装備は「てつの槍」装備に変更し、
一応、必殺の一撃が出てもロジャーを倒せないように。

ロジャーをチクチクしたので、
ここでアベルがレベルアップ!




ここしばらく上がってなかった、懸念の「速さ」がアップ。
LVも10になって、いいパラメータになってきたな。
エースユニット候補だ。



4ターン目。
メタボ騎士ロジャーを仲間にするために、
まずは周りのザコどもを一掃する。





まず、ウェンデル先生のファイアー×2でアーマーナイトを削り、
カインの「アーマーキラー」で撃破!
撃破の経験値で、アベルに続き、カインもレベルアップ!




ウホッ!いい成長…。
もう、赤緑は磐石になってきましたよ。
これは、最後まで使うしかないだろッ!




さらにマリクでソシアルナイトを削る。
「エクスカリバー」は勿体ないけど、追撃者で倒すために使用。




そしてマリク、レベルアップ。
またしても魔力アップ。良い感じだ。





マルス王子の「レイピア」特効で撃破。

エクスカリバーを温存する意味では、
マリクの削りはなくして、他キャラで仕留めた方がいいんだけど、
今回のマルスは成長がへたれているので、そろそろ経験値を与えないと大変なので、
ここでトドメを刺させました。




で、マルスレベルアップ!
HP&守備キタヨ!良い成長だ。
欲しいところが伸びてるなあ。確変到来か?



この流れに乗って、さらにガンガンいこうぜ!である。

北のホースメン部隊の攻撃範囲に入らないように注意しつつ、
アベルの「ぎんのやり」でアーチャーを削り、ナバールでトドメを刺す。





さらに、ヒゲでアーチャーを削り、バーツで撃破!
これで攻めてくる部隊は全滅です!

襲撃部隊撃破ターン数、2ターン!
なんだコレ!
楽勝ッ!

そして、それを祝賀するかのように、
バーツがレベルアップ!







何も上がんねーし。


空気読め!

なんてことッ…ここまで都合よく成長してたのにっ…!
ここにきてサジマジバーツの真価を発揮ってことかよッ…!

所詮は貴様もキコリーズかっ…!



~~~~~




さて、残る敵軍は、上図の赤丸にあるもののみとなり、
攻めてくる部隊は全滅させた。

その他には、増援部隊と、
あと、東の城のボスだけなんだけど…。











こいつら相手にするのは面倒くさいなあ…。





よし!強行突破だッ!

敵軍を無視して、一気に制圧するッ!!



アーマーキラーを持てるカイン&ナバールと、
ハンマー持ちのバーツ、ウイングスピア持ちのシーダ、
ぎんの槍を持てるアベル&カインで突撃する。

残りのメンツは、他部隊が動き出しても死なないよう、撤退。



あ、マリクも連れてきた方が良かったかな?

などと途中で思ったが、
なーに、この章は、
これまで上級職のジェネラル(将軍)がボスだったのに、ここでは下級職のアーマーナイトがボス
であることで有名なヤツである。
このメンツだけで十分!



しかし、この判断が間違いだと気づくまでに、
そう時間はかからなかった…。




~~~~~



5ターン目の敵フェーズ、
北東に待機していたアーマーナイト部隊が動き出し、
さらに、6ターン目、敵増援部隊が砦から出て来はじめる。



8ターン目、
マルスがカナリスの島に到着する頃には、
増援がわんさと出てきて、かなりヤバイ感じに。

ハードモード仕様の強化兵が大量増産。
しかもホースメンは殆どのキャラに2回攻撃。

おおお、やべえ、急いで制圧しないと。






そんなわけで、
まずはハンマー装備バーツが、ボス敵将カナリスに突撃!
いっけーーーーーーー!!!


だが、残念ながらこれは外してしまう。
まあ、ハンマーじゃ命中率低いし、仕方ないか…。

逆に、敵将カナリスの攻撃は食らってしまい、バーツは瀕死に。
やばい、そういや回復手段が「傷薬」しかないぞ。
1ターン10ポイントじゃ、回復が追いつかない。


いやしかし、アーマーキラーもあるし、
一気に雪崩れ込めば、次ターンの間には倒せるだろう…。



が、しかし!
運命の9ターン目。




ぐっ…!




がっ…!




うごごっ…!


なんだこのボス、強っ…!?

「アーマーキラー」はカインが使っても、たったの12ダメージ、
ナバールじゃあ 9ダメージしか与えられない!
全然キラーしてねえっ…!

それ以前に、ナバールじゃあ反撃で死ぬ!

シーダのウイングスピアは、90%以上で当たるし高威力だけども、
やはり反撃されると死んでしまう!



ぬかった…なんという誤算…!

これほどまでに硬いとは…!



バーツならハンマーで20ダメージだが、前述のとおり瀕死…!
回復は傷薬にしか頼れない。

そんな状況下で、増援部隊を壁することもできない。
有限の回復手段(傷薬×2回分)では、壁し続けることができないからだ。


いや、実は
持ち物いっぱいの シーザorラディ で買い物 → 傷薬を輸送隊に送る
なんて作戦もあるが、残念ながら、これを行うことはできない。


なぜなら、無駄遣いしちゃって金がないからっ…!


送る傷薬を買えないとは…!
このターンのうちにキメるしかない!



本当はやりたくない。

本当はやりたくなかったが、
仕方ない。





マリクをワープするっ!
そして、エクスカリバー!!!





必殺の一撃を出すことが出来なかったが、
これで、敵将カナリスのHPを19まで減らすことが出来た。

アーマーキラーが装備可能なのは、実質カインのみ…。
そのカインが与えられるダメージ値 12 までHPを削れば、
なんとか光明が見えるか!?





まずは、アベルの「ぎんの槍」!
これで敵のHPは 11 になる!いっけーーーーーー!


と思ったら、ここでまさかのミス。

アベルーーーーー!!
肝心なときに役に立たぬ奴め!




急いでそのフォローをする。
まずは、アベルから「ぎんの槍」を受け取り、
バーツは間接攻撃で、敵将カナリスを攻撃!

これが運良くHITし、1ダメージを与える。
残りHPは 18。


さらに、バーツから「ぎんの槍」をバケツリレーし、
ヒゲに装備、ヒゲで敵将カナリスに攻撃!!





GOOD!!
当たったァーーーーッ!!!

敵将カナリス残りHP、ジャスト12





最後は運否天賦…
これが外れたら、ウイングスピアで攻撃するしかない…が、
ウイングスピアが万が一外れたら、それはシーダの死を意味する…それは駄目っ…!

いけ!!カイン!!






いったァーッッッ!

ブラボー!!
ガリ最高ッ!!
カイン>>>>>>>>アベル確定ッッ!!!

なんとか倒せたーーーーー!!!



そして、制圧!!!





いやあー、危なかった。

いつものワーレンは、敵を全滅させたりしているから、
「ワーレンを脱出しましょう」と、こいつやカチュアに言われても、
いや、悠々と出て行けばいいじゃん!って感じだったけど、
今回は、まさに脱出になったな…。

無茶な突撃はするもんじゃないなッ…!



敵ボスが、今までのプレイの印象が強すぎて、
想定外の強さだったことが一番のオドロキでしたよ…。




お疲れ様でした!



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エムブレムDSハードLV5ピュアプレイ挑戦記(7章)

2008-08-22 22:54:18 | エムブレムDSハードLV5ピュアプレイ挑戦記
全体MAP


7章 レフカンディの罠

デ、デ、デ、デンジャラス!!
縦長のMAPでデンジャラス!
竜騎士団にはご用心、
レフカンディには危険がいっぱい、増援部隊にゃ気をつけて!
そうさ、僕らにゃ知識が必要、備えあれば憂い無し。

知る人ぞ知るワナシリーズ、本章は“レフカンディのワナ”。
ひょっとしてコレやったの俺だけかも知れないけど行ってみよう、
ウーーーーー、ワナッ!

前章のENDでエムブレムを貰ったのに使う機会が来ないワナ、
一気に4人も女キャラが仲間になると思ったら早々に立ち去るワナ、
話せると思ってとりあえずワープの杖で誰で話せるか一通り試してしまうワナ、
高い山と扉に囲まれて厳重に警備されている村があるなと思って
ココに何があるんだ!?と期待してたら しおれた爺さんがいるだけでガッカリなワナ、
その村に向かってたマルスが前線の部隊に追いつけないワナ、
武器屋で散々買い物をしたあとに民家に入ったら
「ワーレンに行くなら無駄遣いしないほうがいいよ」とか言われるワナ…。

どうか気をつけてほしい。
あんまり数が挙げられなかったけれども、
レフカンディにはワナがいっぱいなのだ。

ワナ知識が豊富なM・吉田



~~~~~



さて、そんな「レフカンディの罠」のMAPは、
ファミコン版、スーファミ版では、「画面が横にスクロールしない縦長のMAP」という、
今まで見てきたMAPが、1章ばりに いきなり狭くなるというインパクトがあったのですが、
DS版では、そういうインパクトが全く無く、残念なところ。

タッチペン操作に対応したがために、
「MAP構成による演出」が失われてしまったと言えるのかも知れない。
というか、敵の配置も確認しにくいし、FEのタッチペン対応は失敗だと思うなあー。


まあ、それはさておき、
出撃メンバーは以下になります。


出撃メンバー(14名)
マルス   LV6 ロード      シーダ   LV8 ペガサスナイト
カイン   LV8 ソシアルナイト  アベル   LV9 ソシアルナイト
バーツ   LV8 戦士       カシム   LV6 ハンター
レナ    LV9 シスター     ナバール  LV7 剣士
マリク   LV6 魔道士      ウルフ   LV3 ホースメン
ザガロ   LV1 ホースメン    ウェンデル LV2 賢者
ジュリアン LV5 盗賊       ハーディン LV6 ソシアルナイト


さて、そろそろこの辺で、
現在、自軍がどのような成長になっているか、
出撃メンバーについて、一度写真で公開します。

マルス シーダ カイン
アベル バーツ カシム
レナ ジュリアン ナバール
マリク ウェンデル ハーディン
ウルフ ザガロ


赤緑は、本プレイのエースコンビですね。
移動力と防衛力の高さが、ハードモードでは実に有用。

カインも、一時は成長を懸念していたものの、
速さ、守備、幸運の伸びがよく、ずいぶん安定してきた。
「手槍」装備は後回しでいいから、剣LVを早急にBにして「ぎんの剣」を装備させたいところ。

ウェンデル先生は、「エクスカリバー」が使える上、
本作ではライブ(ホイミ)の回復力が少なく、レナさん一人では回復しきれないことが多いため、
2人がけが必要な局面も多く、従来よりも高評価です。

ナバールは、実はハードモードではあんまり役に立ってない気がする。
敵が速くて硬いので、追撃できず、力が低くてダメージが与えられず、しかも打たれ弱い。
「おぐなば」伝説は終わってしまうのか!?

あと、地味にマルスのHPの伸びなさ加減が気になる。
いつもは壁役もしてたのに…今回はへろへろマルスか?



さて、本章の攻略にあたり、
作戦の都合上、1名、デューダします。


ドラゴンナイト上
ドラゴンナイト下


それはウェンデル先生…!

このトシになって転職なんて…などと思われるかも知れませんが、
終身雇用の時代は終わったというわけですよ。
てなわけで竜騎士に転職。
レナさんを竜騎士にする方がいいかも知れないですけどね!

速さ 15 と、ナバールより速い竜騎士ウェンデルに変身。
守備 12 は、シーダより硬く、実に即戦力なパラメータになる。

槍Dで「手槍」と「はがねの槍」が使えるし、
斧Eなので、「てつの斧」が使えて、槍相手に有利でなかなか。
レナさんを竜騎士にして斧装備させるといいかも知れないですけどね!


まあ、パラメータの強さよりも、何よりも、
飛行ユニットとなることが重要なわけですよ。

前章に続き、本章でも、
ウェンデル先生の活躍にご期待くださいッ…!




~~~~~



さて、本章では、
マムクートのバヌトゥが仲間になるほか、


ミネルバ様


ミネルバ様が顔見せします。
いいですね。


いやー、でもこのミネルバ様、
男勝りキャラっぽくなってるのが非常に残念なんだよなああああああぁぁぁ。
コレがいいって人もいるかも知れないけどさあああぁぁぁぁ。

会話からしても、
もっとレディな人だと思うんですよ!ミネルバ様は!

いや、このミネルバ様の、
この表情がですよ?

ファミコン版同様に、
登場時はツンツンしているのに、
仲間になるとデレ穏やかな表情になるんだったら、
良かったんだけどなあああぁぁぁぁぁ。

と思うんですけど、どうですよ皆さん。



~~~~~



いやいや、そんなことより、
本章では、ミネルバ様を筆頭に、計7人、
飛行部隊が襲撃して来るんですよね。

しかしまあ、
ミネルバ、パオラ、カチュア、エストの4人は襲ってこないので、
実質、襲ってくる敵は3匹。本章は楽勝の予感です。



とは言え、敵単体は強いので、
ノーマルモードのように、隊をふたつに分けずに、
まずは襲撃部隊の迎撃準備を整える。


1ターン目は、
アベル&カイン&ヒゲと、馬面ズを先頭にして、隊の移動。

2ターン目は、
ドラゴンナイトの攻撃範囲にシーダを配置して迎撃。

で、3ターン目。


シーダ迎撃

さすがに、シーダの迎撃では、
ドラゴンナイトのHPを全然削れない。
本当は、バーツで迎撃したかったのだが、バーツが戦うと…


バーツ攻撃しない


なんと、追撃を食らって即死してしまう。


敵Dナイト

敵の攻速は 14、攻撃力は 23。

バーツだけでなく、
中衛後衛のカシム、レナ、マリクや馬面ズはもちろん、
マルスも、アベルですらも一戦闘で即死だ。何事だこいつ。

それでいて、移動力10マス+飛行で地形無視だし。


ハードモードLV5のドラゴンナイトは
ちょっと油断するとまさに死者を出す脅威だ。
何事だ。



この飛行軍団という脅威を放っておけないため、
このターン中に、竜騎士団は全滅させておく。

まずは、後続のペガサスナイト×2の殲滅に取り掛かる。



ザガロでペガサスナイトを削る

まず、ザガロでペガサスナイトを削り、
これをアベルの手槍で撃破する。


ウルフでペガサスナイトを削る

次に、ウルフでペガサスナイトを削り、
これをカインのはがねの剣で撃破。


いやー、攻撃を外しても、ヒゲ(ハーディン)やシーダが控えているから
大丈夫といえば大丈夫ではあるんだけど、
ペガサスナイトすらも倒すの厳しいな。

ていうか、ドラゴンナイトはともかく、
ペガサスナイトが弓一撃で落ちないのが辛い。
ハードモード、本当に敵硬すぎだろ……ああ、だから "ハード" なのか。


カシムでドラゴンナイトを削ろうとする

無事に後続を倒したので、
カシムでドラゴンナイトを削ろうとするが…
が、これをミスする。

おいいいいいい!!!


カシムの削りなくしてはドラゴンナイトを倒しきれないため、
仕方なく、マリクのエクスカリバーで撃破。
まったく、やってくれやがるぜ詐欺師っ…!

これでマリクはレベルアップ、魔力+1。
一つしか上がらなかったが、魔道士の魔力アップは重要なので、まあ良しとしよう。



~~~~~



さて、次はバヌトゥ村の訪問だ。


ロングボウの射程


DS版では、ここのアーチャーの装備がロングボウ(長弓)で射程が2~3だったり、
ハードモードでは、南に控える傭兵が、ナバール以上に強かったりと、
地味に罠が仕掛けられているので厄介。


バヌトゥ救出直前


なので、この射程外から、
一気になだれ込む体制を作り、
ジュリアンで扉を開け、突撃!



ウェンデルアタック

まずはウェンデル先生の攻撃。
はがねの槍で2回攻撃おいしいです。

とても転職したての老人とは思えない戦い慣れっぷり。
どんだけ順応力あるんですか先生。


シーダアタック

続いてシーダ。
はがねの槍で2回攻撃おいしいです。

この2体が弱ったところを、カシム&バーツでこれらを撃破する。
これで、弓兵の脅威が無くなったので、安心して傭兵を迎撃→撃破する。

そしてバヌトゥ村へ。



バヌトゥ


なぜ「小さい女の子」でなく「幼い女の子」という表現を使うのだろうか。
マルスが興味を示すとでも思ったんだろうか…。

オグマなら興味を示したかも知れないですがね。
でもオグマは今回いないっ…!
orz

まあ、こんな言葉尻をとらえて反応する人は負け組ってわけですね。
そうですね。



~~~~~



マルスが村を訪れ、足軽部隊がのんびり移動している間に、
騎兵&飛兵は、ボス城への突撃準備。


ボス城制圧部隊一直線


全員の足並みを揃えたところで、
一気にGO!!


ウェンデル砦制圧へ


まず、アーマーナイトの左側、
増援部隊が待機する砦に…


ウェンデル砦制圧


ドラゴンナイトに転職したウェンデル先生
移動力10を活かし、一気に増援を塞ぐ。

今回のウェンデル先生の仕事は、これが最重要事項…!

この砦は、周りが林に囲まれている上に、アーマーが防衛しているため、
非常に増援を塞ぎにくい場所なのだが、これにより、即時封殺である。


ハーディン砦制圧

続いて、ヒゲも北側の増援砦を塞ぐ。

また、東側の増援砦は、このターン中には塞げないが、
アベル&カイン&ウルフ&ザガロで、増援迎撃&砦塞ぎにかかる。


シーダ砦制圧

そして、シーダは西側の増援砦を塞ぐ。
これで、増援発生は東砦だけだ。

これならハードモード性能の敵が増援されても対処できる。


この西砦と、ウェンデルが塞いだ南砦は、
増援を塞ぎにくい場所にあるので、両方早急に対処したかったが、

DS版の新システム(兵種変更)により、
飛行戦力を1人、追加で作れるようになったお陰で、
今回、このような作戦を取ることができた。やったね!



あとは増援兵を倒して東砦を塞ぎつつ、
アーマーナイトを撃破したりして、ボス戦。

いつもお馴染みの手槍大会



VSハーマイン


…と思ったが、
ハンマー装備のバーツで待ち構えたところ…



ハーマイン撃破

必殺の一撃が出てボスを即撃破!!


そして、悠々とマルスで制圧!
所要ターン数:15ターン。



お疲れ様でした!





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エムブレムDSハードLV5ピュアプレイ挑戦記(6章)

2008-08-20 09:01:33 | エムブレムDSハードLV5ピュアプレイ挑戦記
全体MAP


6章 ファイアーエムブレム


作品タイトルを冠する章タイトルを持つ本章。

本章では、盗賊リカードが仲間になる。
前章のハーディン部隊が、アリティア騎士団の代役だとしたら、
これは、ジュリアンの代役としての補欠メンバーってことなんでしょうねえ。

しかしながら、代役という発想だと、
どちらも、本家よりずいぶんと弱いのが気になるところだけど。

…死なせてしまうプレイヤーにとっては、
あんまり救済にならないんじゃなかろうか?

その点、DS版の救済キャラはどうなんだろう?
ハードモードながら、未だその存在を確認できず、ですが…。



~~~~~


出撃メンバー(14名)
マルス   LV5 ロード     シーダ   LV7 ペガサスナイト
カイン   LV6 ソシアルナイト アベル   LV7 ソシアルナイト
バーツ   LV6 戦士      カシム   LV5 ハンター
レナ    LV6 シスター    ナバール  LV6 剣士
マリク   LV3 魔道士     ウルフ   LV3 ホースメン
ザガロ   LV1 ホースメン   ウェンデル LV1 賢者
ジュリアン LV4 盗賊      ハーディン LV6 ソシアルナイト


前章で仲間になったハーディン部隊のうち、
ハーディン、ウルフ、ザガロをスタメンに加える。

ハーディンはそれなりに優秀な即戦力だし、
ウルフ、ザガロも、間接攻撃ができるため、サジとかマジに比べれば超即戦力だ。
育てる、育てないは別にしても。

まあ、本プレイではカシムがへたれ気味なので、
こいつらに乗り換えるという手もあるし、今後の展開しだいか…。



また、前回までとの出撃メンバーの大きな違いは、リフ解雇である。
代わりの杖役としては、ウェンデル先生が参戦である。

ウェンデル先生は魔道書も杖も使えるため、
攻撃に回復にと、ほぼリフの上位互換の動きが出来る。

リフは老人で成長しにくいので、クラスチェンジの恩恵も少ないが、
ウェンデル先生は、何故か老人ながらにそこそこの成長率を誇る。
老いてなお健在ッ!!なのである。

また、本章もハードモード特有の強化兵が多数、襲ってくるため、
それを殲滅するための攻撃力が必要になるわけだが。

その時においても、
ウェンデル先生には重要な役割があるため、リフに代わり参戦する。
詳細は本文にて。



それにしても、なんだか今回は、
マルスとナバールが妙にへたれている気がする。
それなりの強さはあるんだけども、いまいち使いづらいんだよねえ…。



~~~~~


さて、出撃開始。
最初の配置はこのとおり。



最初の配置


まずはカインで先陣を切り敵戦闘のアーマーナイトをおびき寄せ+削り、
その後、アーマーナイトに対しても攻撃力のある、バーツ&マリクで追撃できる形。
レナさん&ウェンデル先生は、カインを即座に回復できる位置に配置する。

あとのメンバーは、戦線に取り残されないように適当に。



カイン突撃


まずはカインで突撃。
この位置で、アーマーナイトを待ち構える。
この1個左下だと、アーマーナイトの位置が不定になるので、よろしくない。



2ターン目。

マリク&バーツでアーマー撃破


カインでアーマーナイトを削った後は、
マリクのファイアー&バーツのハンマーで、このアーマーナイトを撃破。
カインは下がり、レナさん&ウェンデル先生で回復する。


この後の敵フェーズでは、
左側からアーマー×2&アーチャー&魔道士部隊が迫ってくるため、
今度は、それを迎撃する。

マリクのこの攻撃位置は、
左側部隊のうち、1匹だけ移動力が高い魔道士を迎撃できる位置だ。



3ターン目。

バーツ&アベルで壁作成


マリクの攻撃でHPを削った魔道士を、アベルの手槍で撃破する。
マリクは退避して、レナさん&ウェンデル先生で回復。

その後さらに、左側部隊、および、上側部隊のソシアルナイト×2が襲来してくるため、
さらにこれを待ち伏せ迎撃。


迎撃メンバーには、バーツとアベルを採用する。
敵の攻撃(アーマー+アーチャー)に耐えられる2名だ。
2人は、上側のソシアルナイト×2と、アーチャー×2の攻撃範囲の外で待機する。

2人の背後には、次ターン、
敵フェーズの状況次第で間接攻撃メンバーを自由に配置できるように、
空白をあけておく。

次ターンまでに左側部隊(のアーチャー)を倒さないと、
2ターン後に襲ってくる上側部隊に対処しきれないからねえ…。

上側部隊のソシアルナイトは、1匹は「ぎんの槍」装備(攻撃力26)で、
これと、いずれかの間接攻撃(攻撃力19)を食らっても平気なメンバーはいないので、
間接攻撃する敵は、確実に仕留めないとヤバイんですよね。

なので、壁役後方には、スペースを確保する。

…これで迎撃体制はバッチリ、か?




いや~、迎撃作戦って、
エムブレムで多用する基本戦術のひとつなんですけど、
実は、あんまり好きな作戦じゃないなんですよねー。

危険を承知で、配置をうまく工夫して、
どんどん突撃!というアグレッシブな進軍がやりたいわけなんですけどね。

すなわち、ここは突撃して、左側部隊4体を一気に倒して、
上側部隊が来る通路を誰かで塞いでおく、という作戦に出たいところなんですが。


でも、ハードモードはあまりにも敵単体の強さがチート過ぎて
敵に全然ダメージを与えられない & こちらは敵3匹から攻撃されると死亡確定なので、
慎重に行かざるを得ないんだよねえ…。うーん。



ていうか、本来ならオグマがその役を引き受けられただろうにっ…!

つくづく3章でのミスが悔やまれるッ…!




4ターン目。

壁役のアベル&バーツでアーマーナイトを削ったので、
バーツは一歩下がり、手斧でそのまま、アーマーナイトを撃破する。


バーツ、手斧でアーマーナイト撃破


バーツは攻撃を食らったために下がったが、
アベルは神避けをしたため、そのまま壁役を続行できる。

さて、この状態から、この赤い攻撃範囲…
北側のアーチャーの攻撃範囲に入らないように、左側部隊のアーチャーを撃破しなくてはいけない。
前述の「ぎんの槍」装備ナイトと組み合わさると、誰でも死ねるからだ。



「ぎんの槍」装備ナイトを倒してしまう手もあるが、
「ぎんの槍」装備ナイトは、左側に位置しているため、思うように攻撃が届きにくい。
しかもLV3なので、なかなかにタフであり倒しきれないのだ。

倒しきれたとしても、上に残ったアーチャーと、
通路に残ったソシアルナイトやアーチャーに狙われると死ねるため、
なかなか、そのような大胆な作戦は取りたいけど取りにくい。

シーダ嬢ならチート武器「ウイングスピア」で、
「ぎんの槍」装備ナイトを確実に仕留められるが、
しかし、ペガサスナイトゆえに、弓兵の攻撃で死んでしまうため、それは出来ない。

また、シーダ嬢にはこのターン、やるべきことがあるため、
ウイングスピアでの突撃は、なんにせよ出来ない。
詳しくは後述。


ゆえに、最も無難なのが、この目前にいるアーチャーを撃破することだが、
北側のアーチャーの攻撃範囲の関係上、間接攻撃によってこれを倒さなくてはいけない。

すなわち、アベルとともに壁役にならなくてはいけないのだ。



ハードモード仕様の高性能アーチャーを間接攻撃で撃破するには、
弓では、高守備力を貫くのはまず無理なので、魔法攻撃をするのが最良なんだけども、
2回攻撃でなく、反撃を食らわない 1回攻撃でないとNGだ(バーツの位置的に回復できないので)。

そうすると、選択肢としては、マリクのエクスカリバーが挙がる。

だが、マリクの守備=4、HP=22 なので、
「ぎんの槍」装備ナイト(攻撃力26)の一撃で死んでしまう。
マリクでは駄目だ。

とすると、どうするかと言うと…
攻撃力 26 に耐えられる魔法使いユニット。



ウェンデル先生のパラメータ

HP22 + 守備 5 であるウェンデル先生
攻撃されても、HPが 1 残る…!


アーチャーを狙う

そして、狙うは件のアーチャー…!



ウェンデル・エクスカリバー


ウェンデル流エクスカリバる!


ウェンデル・エクスカリバー2


今回のウェンデル先生の、最大の見せ場っ!!!!!

DS版をご存じない読者の方にとっては何事かと思われるかも知れないですが、
本作では、エクスカリバーはマリク専用武器ではないんですねッ!

武器レベルB以上の男性魔道士、
またはマリクであれば使用可能な武器になってます。
や、この設定変更は、既存ユーザにとっては、かなり驚きの仕様変更ではないのかと。


そう、エクスカリバーは、マリクに授けた主であるところの、
ウェンデル先生が使えて当然、というわけっ…!


もっと言うならば、この仕様変更は、
次回作でエルレーンがエクスカリバーを使えるようにするための布石と言っても
過言ではなかろうっ…!


正直、絵柄とか外伝MAP進軍条件とかには物申したいこと山盛りではあるが、
しかしこれはエルレーンに期待せざるを得ない仕様変更である。
「紋章の謎」も移植するぞという宣告だろっ…これはッ…!



ともあれ、この仕様変更により、
アーチャーを仕留めることができた。
ウェンデル先生によって、我々の安全は確保された。



アベルでアーマー撃破

残るアーマーナイトは、
マリクのファイアーでアーマーナイトを削ったのちに、アベルの攻撃で撃破。

ここは、前敵フェーズでアベルが回避していなくても、
カインで撃破すればよいので、割と無難に安全な範囲ではある。



さて、このターン、忘れてはいけないのが、
宝箱を持って逃げる盗賊の存在である。

レナさんがシーダ嬢をワープさせ、この盗賊を撃破させる。

本当はワープの杖を使いたくなかったんだけど、
どうしても間に合わなかったよ… orz


シーダ嬢ワープして盗賊攻撃


シーダ嬢では1ターンで倒しきれないが、
盗賊相手に2回攻撃できるのは、さすが速さ 17 である。
ナバールよりか随分早い。

ちなみにこの盗賊…


盗賊、キルソードを所持


宝箱からキルソードを取っているため、
敵フェーズで、キルソードで攻撃してくるので危険なヤツである。

シーダ嬢のドーガ並みの守備力のおかげで、
必殺の一撃を出されても、全然怖くない。

守備力の高さと、2回攻撃されない速さが両立したシーダ嬢は、
この盗賊の逃亡阻止にうってつけの役、というか、シーダ嬢というわけだ。
「ぎんの槍」装備ナイトをウイングスピアで倒さなかった理由は、ここにもあるんですな。


ちなみに、これより前のターンにこの位置にワープさせると、
「ぎんの槍」装備ナイトが来てしまうため、まさにこのターンのみ可能な作戦だったりする。

まあ、シーダなら逃げているところを追えなくもないけどねえ。
2匹目以降の盗賊の処理が面倒なので、壁を作ることにしました。




問題解決後の布陣


さて、こうなれば、あとは敵を殲滅させるのみ。
もう、この章で難しいことは何も無いッ!!


ボスも、前章、前々章と同じく、間接攻撃を持たない敵なので、
例によって手槍大会にて撃破!


所要ターン数、17ターンくらい!

お疲れ様でした!



~~~~~



そして、本章ではゲームタイトルにもなっている
「ファイアーエムブレム」を、ニーナ王女より渡される。


エムブレム授与


従来作品では「宝箱を開けられるようになる」という
不可思議な能力を与えるアイテムですよ、という説明だったが、
どうやらDS版では上記の通り、
宝箱を盗んでもOKという免罪符という解釈に変わったらしい。


ってことは、
マルス王子は元々、宝箱を開錠するスキルを持ってたってわけですな。
どんな王子ですか。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エムブレムDSハードLV5ピュアプレイ挑戦記(5章)

2008-08-18 21:47:57 | エムブレムDSハードLV5ピュアプレイ挑戦記
最近は画像数が膨大化しており、
労力的な問題で更新が困難になりつつある状態です。

更新頻度を確保するため+モチベーション的にも、
省力化のために、次回から画像数を少なくしますので、
予めご了承ください。

重要な場所は、なるべく伝わるようにしますので…!



~~~~~



5章 オレルアンの戦士達



出撃メンバー(10名)
マルス  LV5 ロード      シーダ LV6 ペガサスナイト
カイン  LV5 ソシアルナイト  アベル LV6 ソシアルナイト
リフ   LV5 僧侶       バーツ LV6 戦士
カシム  LV5 ハンター     レナ  LV6 シスター
ナバール LV6 剣士       マリク LV2 魔道士


残念ながら、本章からはジェイガンは二軍落ち。
そろそろ、成長させたいメンバーのみで構成していく。



また、本章では、
オレルアン騎士団の皆さんが仲間になる。
揃いも揃って、騎兵隊である。
  • ハーディン (ソシアルナイト)
  • ウルフ (ホースメン)
  • ザガロ (ホースメン)
  • ロシェ (ソシアルナイト)
  • ビラク (ソシアルナイト)


一気、5名の追加。
DS版では、人数が減ったら補充メンバーが加入するみたいだけど、
彼らは、ファミコン版、スーファミ版当時における補充メンバーだったのでは?と思う。

このあとの、アカネイアでも、まとまった人数加入するし。
それも、戦略ミスで何人か死なせてしまったプレイヤー救済用の、
補充メンバーなのでは、あるまいか。


ま、補充メンバーというにはあまりにも足手まといなんですがね。
弱い・育たない・裏切るの三重苦っ…!

ヒゲ(ハーディン)以外、どうしようもない連中ばっかりだ…!
ヒゲすらアベル&カインの前では霞むのに…


まあ、そうは言うものの、
馬面コンビ(ホースメン)のウルフとザガロは、
DS版では成長率は良いらしいと聞くけどね。

でも、それを知ってから育てるって言うのも、なんかイヤラシイよなぁ~、とか、
相対経験値制だから、経験値を割り振るのが難しいとか、
様々な思惑で、育てない可能性は高いですが。


もしも カシムがヘタレたら、ウルフは使ってみるかな…



カシム成長、力+1



…………。

これは、ウルフを使えというフラグなのか?



画像がすこぶる悪くて申し訳ないが、
どんな成長を遂げたかは、ご理解いただけたかと思う。



~~~~~


さて、進軍開始だ。


まず、ハーディン部隊だが…
こいつらは、下手に動くと、ナチュラルに全滅できてしまうため、
とりあえず現在の位置で止まっておく。

このへなちょこオレルアン騎士団の中でも、
群を抜いてへなちょこであるところの、



ビラク



ビラク。こいつをなんとかする。

レベル1で、力 5 のくせに「はがねの槍」を持っているので、
本来、食らわなくてもいい2回攻撃を食らって、あっさり即死する いいおとこなので、
まず、この装備は有りえないのだ。

これをハーディンに譲渡、かわりにロシェから「てつの槍」をもらう。
ギリギリだが、これで ソシアルナイトやアーチャーから 2回攻撃されないようになる。


あとは、積極的に攻めてくる敵兵が近寄ってくるまで、
ハーディン部隊はこのまま待機。




一方、マルス軍は


1ターン目マルス移動

1ターン目シーダ移動


マルスはレイピア装備、シーダはウイングスピア装備で、
北方からのソシアルナイト+ペガサスナイト部隊を誘き寄せ+迎撃体勢。

すばやく敵の数を減らすべく、武器は惜しまない。
で、



シーダ避け



なんと、うまいことシーダが回避してくれたため、
この流れに乗って、一気にソシアルナイト隊を殲滅させる。

で、一緒に近づいてくるウェンデル先生も、マリクで説得。
ごくごく順調かつ楽勝である。



マルス軍が敵をサクサク片付けている頃に、
ハーディン部隊にも、ソシアルナイト×1と、アーチャー×2が近づいてくる。

こっちから攻撃してやろうかとも思ったが、



敵が手槍。ザガロ攻撃できない



敵は手槍装備で、反撃で死ねるために攻撃は控える。

いや、2回攻撃されるのは「はがねの弓」だからだけど…
いくらなんでも弱すぎるだろう、ザガロっ…!



ウルフ待機


しょうがないので、「てつの弓」装備のウルフで待ち伏せ。
他のメンバーは敵の攻撃範囲外に退避する。



次ターン。

ウルフで少しだけ敵に傷をつけたので、
このターン中に、全軍突撃で、このナイトを倒せないかと考えたが…。



ハーディン攻撃



ハーディンの攻撃ですら、このダメージ量。
これに、ロシェ、ビラク、ザガロ、ウルフが追撃をしても、倒しきれない。
タフすぎるだろ。

ていうか、
5人がかりでも雑兵1匹倒せないオレルアン騎士団ってどうなんだ。
いくらなんでも弱すぎるだろっ…!


倒しきれたとしても、後続のアーチャーと言う問題も残る。
このナイトは手槍装備なので、無傷で倒すのは難しいし…
ここはひとまず…



ハーディン逃走



退けッ…!
一人の兵士を相手に、全軍撤退ッ…!
ザコ兵士無双っ…!

ちょっとこれ、この1匹の兵士で全滅させられる可能性があるぞッ!



この予想以上のオレルアン騎士団の弱さに計画変更。



急遽、マルス軍から、位置的に近いユニット、
ナイトキラー持ちのアベルと、キルソード持ちのナバールを、
オレルアン騎士団への援軍に差し向ける。

現状、この二人+バーツが接近戦でのヒーローだし、なんとかしてくれるはず…。



がっ!

ここで動かし方をミスるっ…!



ナバール移動ミス



ナバールが、うっかり城門兵の攻撃範囲に入ってしまい、
それを機に、近くに潜んでいたアーマーナイト+ペガサスナイトも襲撃してきた!

うはっ、やヴェェェェェェェェ!


助けに来たつもりが火に油ッ!
ていうか、ナバール自身も死にそう!
どうする!?


ハーディン部隊を見捨てるかッ!?



いや、それもそれでありなのか!?

どうせあいつら裏切るしっ…!次回作でっ…!


ていうかむしろ、
外伝MAPの新キャラを見てみたいしっ…!


いやいや、チョット待て冷静になれ。
なにか方法はあるはずだ。

まずは、ハーディン部隊の状況を再確認しよう。


現状確認


こちらの状況はといえば、
一番上のユニットから順に、
ザガロ、ビラク、ウルフ、ハーディン、ロシェ、である。

ウルフとロシェが、手槍によるダメージを受けていて、
この二人は、いずれかの敵から一撃でも攻撃をもらうと死ねてしまう…。


敵の状況は、
手槍装備のナイトが接近している状態だが、
移動力差により、アーチャーはまだ、近づくまで1ターンかかる状況だ。


本来はここで、無傷のハーディンを盾にして、北側に逃げたいが、
ナバールの移動ミスのせいで、アーマーナイト+ペガサスナイトが北側に居るため、
これらの攻撃範囲から逃げないと、もっと危険な状況に陥る。

ペガサスナイトの攻撃範囲が最も厄介で、
ロシェ&ウルフが、殆どどの場所からでも狙われてしまうのがキツイ。
これを回避するには、やはり下側のナイトを倒すしかないのだが…。


もし、このナイトを倒すならば、アーチャーとの距離がある、
今のターンこそが打破できるチャンスとも言える。

だが、敵は手槍装備なので、攻撃者は全員、ダメージを覚悟しなくてはいけない。
ので、ダメージを食らってしまっている、ウルフとロシェは、攻撃できない。
トドメの一撃を行う場合を除いては。


それを考えると、ビラクやザガロで殴るのは論外なのだが…。
でも、ハーディンだけで倒せるかと言うと、無理すぎるっ…!


ここは、やはり救援にきた、
アベルの力に頼りたいが…逃走路に林があって、近づけない。

ならば…ッ!



アベルのナイトキラーをザガロへ


まず、アベルを、ザガロの隣(ペガサスナイトの攻撃範囲外)に移動し、
ナイトキラーを渡す。


ザガロ移動



そして馬面ザガロで運び屋をして…



ザガロのナイトキラーをハーディンへ


そして、ヒゲにナイトキラーを譲渡。
ヒゲは無駄に武器レベルが高いので、装備可能っ…!



ハーディン、ナイトキラーで攻撃


これでミスしたら総崩れっ…!
だがヒゲ、ここは上手いことヒットさせる。

そこへ、馬面ウルフが突撃。



ウルフ移動



左手に迫るアーチャーの攻撃範囲外から…



ウルフ、てつの弓で攻撃



この、悲しくなるほど低いダメージでトドメっ…!
ソシアルナイトを撃破!

いやあ、危なかった…!



さて、南側はなんとかなったので、
次はアーマー+ペガサスへの対処だが。


アーマーナイト場所


移動完了しているアベルの位置は、
ギリギリでペガサスナイトの攻撃範囲外だ。

ナバールは、マルス側に逃げても良いが、


ナバール南へ


ハーディン側へ移動する。
位置は、これよりも一歩下で、アーマー&ペガサスの範囲外へ。
なぜこちら側に移動するかと言うと…


ハーディン側待機図


ハーディン側に迫るアーチャー×2に対処するため。
前述のとおり、ハーディン部隊は弱すぎてアーチャー一人倒せないので、
ナバールで補佐する必要がある。

1匹倒してしまえば、あとは囲めばいいのでナバール一人でOKだ。
なお、ナバールは手持ちの傷薬で、HPを回復しておく。



さらに、マルス側は、
ペガサスナイトの攻撃範囲に、シーダを配置。
ハーディン部隊から、ペガサスナイトを引き離すためだ。

シーダの後ろにシーダの回復役を待機しつつ、
橋の北側に、ペガサスナイトにトドメを指すメンバーを集める。


ここはアーマーナイトからも攻撃範囲になるが、
アベルよりシーダの方が硬いため、アーマーナイトはアベルを狙うのだ。
妙な成長具合が、こんなところで役に立つとは。



かくして、思い通りに誘導でき、
次ターン。


ナバールでアーチャー攻撃


ナバールでアーチャーを攻撃。
2回攻撃しないといけないので、攻速の関係上、もったいないけどキルソード。


ハーディンアーチャー撃破


ナバールでは倒しきれないので、ハーディンでアーチャーを撃破。
もしこれで倒せなかったらナバール死んでたかもなあ…。

ともあれ、無事に倒せたので、
残るアーチャーを、オレルアン騎士団のへなちょこ4名で囲む。

ナバールは、前ターンに傷薬で回復したので、
囲まれたアーチャーから攻撃されても大丈夫。
ハーディンはタフなためになんとか、これもなんとか耐える。



ペガサスナイト撃破

一方、シーダたちペガサスナイト撃破側は、
橋の北側からバーツが突撃。


そして、敵ペガサスによる遊撃の脅威がなくなったため、
アベルは、左側のアーマーに攻撃されてもHPが1残ることを確認後、攻撃。


アベル手槍>Aナイト

シーダ、ウイングスピアでAナイト


さらに、お馴染みのチート武器「ウイングスピア」で
アーマーナイトを撃破!!

あと、残るザコは、
この左側のアーマーと、囲み済みのアーチャーだけ!


うはあああ、移動ミスのピンチをなんとか乗り切ったッ!



危なかったーーーーー!!



ってかナバールのバカーーーー!



ってかハーディン部隊弱すぎーーー!!



はあああああああ。
ま、俺が悪いんですけどね。



残るボスは、
ウェンデル先生のサンダーで削ったあと、


エクスカリバー ボス撃破



エクスカリバる!!



チマチマ削るのが面倒くさかったので、
さっさと撃破、で、制圧!


なんと、過去最速の9ターンで制圧!!
おおおお、いつも、このくらいのスピードで進軍したいよね!マジでっ!

お疲れ様でした!!








え?
増援部隊?



ピュアプレイにおいては、そんな延々稼ぎは存在せぬのだっ…!




~~~~~


【予告】

次の次のMAP(7章)あたりから、
兵種変更(ユニットクラスの種類変更)を使っていこうと思います。

個人的には、DS版の新システムとしてオッケーなのですが、
それは絶対ピュアじゃないぜー、というご意見等ございましたら、
理由を添えてコメントをお願いします。

期限は次章のピュアプレイ日記公開までで。
まあ、なんだかんだで変更しちゃうかも知れませんが…!



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エムブレムDSハードLV5ピュアプレイ挑戦記(4章)

2008-08-17 00:03:20 | エムブレムDSハードLV5ピュアプレイ挑戦記
前回、凡ミスにより
オグマとゴードンと言う貴重な仲間を失ってしまったために、
大幅な戦力ダウンを喫してしまったマルス軍。


現状を確認するため、
各メンバーのパラメータを確認する。
ちなみに、4章の出撃可能メンバー数は、14人だ。

マルス LV4
HP 20 力 6 魔 0 技 4 速 9 運 9 守 7 魔防 0 武:剣D
シーダ LV5
HP 18 力 4 魔 1 技 8 速15 運11 守 9 魔防 6 武:槍C
カイン LV4
HP 23 力 7 魔 0 技 6 速 9 運 5 守 7 魔防 0 武:剣D 槍E
アベル LV5
HP 24 力 8 魔 0 技 8 速 8 運 3 守 8 魔防 0 武:剣E 槍C
ドーガ LV2
HP 20 力 7 魔 0 技 4 速 4 運 2 守11 魔防 0 武:槍D
ジェイガン LV2
HP 22 力 7 魔 1 技10 速 9 運 2 守 9 魔防 6 武:剣D 槍B
リフ LV3
HP 16 力 0 魔 2 技 6 速 7 運 3 守 3 魔防 7 武:杖E
バーツ LV5
HP 26 力10 魔 0 技 8 速10 運 6 守 6 魔防 0 武:斧C
サジ LV2
HP 20 力 8 魔 0 技 4 速 7 運 1 守 5 魔防 0 武:斧C
マジ LV2
HP 20 力 7 魔 0 技 5 速 9 運 5 守 5 魔防 0 武:斧E
ダロス LV3
HP 21 力 6 魔 0 技 2 速 7 運 3 守 5 魔防 0 武:斧D
カシム LV3
HP 21 力 7 魔 0 技 3 速 6 運 3 守 4 魔防 0 武:弓D
レナ LV3
HP 16 力 0 魔 2 技 7 速 8 運 8 守 3 魔防 7 武:杖C
ナバール LV5
HP 21 力 5 魔 0 技 9 速13 運 9 守 6 魔防 0 武:剣C
ジュリアン LV3
HP 17 力 4 魔 0 技 6 速12 運 7 守 4 魔防 0 武:剣E



出撃人数は14名で、総員は15名。
この中で、1名はベンチ入りなわけだが…

順当に考えるなら盗賊のジュリアンを切るんだけれども、
実は、この時点では、彼はそこまで弱くは無い。

攻撃力が 9 と、とてもとても頼りにならないこと甚だしいのだが、
HP+守= 21 であり、この面に登場するザコ敵の攻撃力(20)を上回っている。
しかも素早いので2回攻撃を食らう心配はないため、1回なら壁ができるわけだ。

むしろ、今後の屋内ステージのために、
ちょっとは成長させておきたい気もする。


2回攻撃を食らう心配、で言うならば、
本章で登場する、盗賊とホースメン(こいつらは積極的に攻めてこない)を除く
敵では、ハンター(攻撃力15)の 攻速 11 が最大。

この点で考えると、
ドーガ、リフ、サジ、ダロス、カシムの5名が、
2回攻撃を無条件で食らってしまう。

が、リフは後衛にするからとりあえず問題はないし、
ドーガとダロスは、なんとか生きていることができる。
一撃で死んでしまうのはサジだ。幸運も低いし。

うーん、こんな場面でも
マジ>>>>>>サジ という構図が出来てしまいましたね!


カシムも2回攻撃で一撃死の可能性があるけれども、
間接攻撃と言う重要な火力であるために、採用である。
手斧と比べたら、やはり信頼度が違うしねえ。



~~~~~


4章 草原の戦い


本章は


全体MAP


北東に戦士団、
北西に騎士団が構えていて、さらに、
村を狙う盗賊が2匹。

盗賊を倒すのは当然だが、
戦士団と騎士団に挟撃されるのは、非常に好ましくない。
できることなら、湖の西側で敵を迎え撃ちたいところだが。

しかし、初期位置の関係上、
最遅ユニットであるレナ、リフ、ドーガが追いつかれる可能性が高く、
また、敵数が多い状態は、壁を作っていても、ハードLV5では非常に危険なため、
北東の戦士団殲滅 → 迎え撃って騎士団殲滅という順序で攻略することにする。

盗賊団は、移動力が高い
シーダ、ジェイガン、ジュリアンで遊撃することに。



1ターン目。


初期位置移動


北東の戦士団を迎え撃つべく、
「はがねの斧」装備のバーツと、「はがねの剣」装備のナバールで迎撃。
次ターンで敵前列を殲滅しやすいよう、攻撃力を重視したメンツでの待ち受け。
ハンターに攻撃されると死ねるため、その一歩射程外で待ち受ける。

このダロスの位置は次ターンのための布石ですよ!



ジュリアンで盗賊撃破


一方その頃、盗賊撃破の遊撃隊は、
ジェイガン&シーダで削った後、ジュリアンでトドメ。
何気に攻撃をミスしたら終わるが…

とりあえず、無事に当てたのでよしよし。



2ターン目。


ダロスで削る


ダロスは渡河して攻撃!
当たればラッキー程度で、外したら、ゆっくり進軍していってね!という所だが、
これが見事ヒットしたので、当たった場合の戦術に移行する。


バーツで削る

バーツ、下がって手斧。
これも当たればラッキー程度で撃ったが、またしてもヒット。
これはもう、ガンガン突撃すべきっすね!ハードLV5だろうが関係なく!


カシムでトドメ


壁役のナバールを後方に下げた後で、
横2キャラ分の壁役を配置するための場所確保に、
マルス&カシムで、それぞれ削った戦士2名を撃破する。

と、カシムで戦士を撃破したところで、
カシムがレベルアップ!

おお、ゴードンに代わる期待の弓兵、
さあ、じゃんじゃんパワーアップしてくださいな!



カシム成長



カシムゥゥゥゥゥゥ!!!



こやつ…殴りたい…。


カシムの成長率って中々良かったはずだが…
今回駄目なんだろうか?1周目に傭兵にしたときも弱かったし…。

いや、もしかしてこの詐欺師、
2軍でのうのうと給料泥棒をしようという腹なのかも知れぬ。
殴りたい…。



カイン&アベルで壁


そんなカシムの成長率は見なかったことにして、
アベル&カインを配置して壁を作る。

現在のマルス軍では、
戦士とハンターの攻撃を両方受けても大丈夫なユニットは、
アベルとカインとバーツだけである。

かつ、誤って必殺の一撃を出しても大丈夫なくらい攻撃力が低いのが、
アベルとカインなので、このような配置になった。



一方、盗賊撃破チームは、
2匹目の盗賊を撃破するべく、北上。


ジェイガンで手槍待ち


手槍装備のジェイガンで、ハンターを待ち受ける。
その後方に、シーダとジュリアンを配置。





3ターン目。

盗賊撃破チームは、このターン以内に盗賊を撃破するべく動く。
なぜなら、次ターンには騎士団がかなり接近してくるため、
盗賊を放っておく=下に移動されると危険だからだ。


シーダ、ウイングスピアでハンター撃破


なので、もったいないが、
ハンターを確実に仕留めるために、ウイングスピアでハンター撃破。



ジュリアン、盗賊撃破


続いて、ジェイガンの銀の槍で削った後に、
ジュリアンで盗賊撃破。

ちなみに、なぜ人で壁を作って盗賊の進路を塞がないのか、というと、
進路を塞ぐと盗賊が西側に渡河してしまう可能性があるんだよねえ…。

西に渡られると、実質、シーダでしか追えないが、
西側にはホースメン×2が待機しているため、追えないのと同然だからですな。

そんな能書きを垂れている最中、
ジュリアンがレベルアップ。


ジュリアン成長


ナイス成長!
さっきのカシムとは大違いだなッ!

まだ攻撃力21までしか受けられないが、早さと幸運の高さが魅力だ。
2回攻撃を食らわず、必殺も回避できるだろう。
転職できないのが泣き所ではあるが。



一方そのころ、北東の戦士団討伐チームは、
敵フェーズに、運良くカインが必殺の一撃を出したため、
その勢いに乗じて、一気に敵を撃破する。


北東の戦士団、一掃


こうなってしまえば、後は楽勝である。
予定より1ターン早く掃討できて余裕の構えだ。



4ターン目。
西から騎士団が接近。


西から騎士団


騎士×4+マチス。
さすがに4体を同時に相手にするのは厳しいので、
頭数を減らす。


ウイングスピアで騎士団を待機


シーダで騎士を1匹迎撃体勢。
ウイングスピア=Sナイト/Aナイト特効のチート武器を装備すれば、
驚くべきことに100%で1ターン確殺である。



5ターン目。


マチス待ち


北東グループは、マチスの行動範囲外で待機。


ダロス攻撃


ついでに、ダロスでせこく騎士を削る。
ダロスはもはや、前衛戦力ではありません。ヘタするとすぐ死にそうだし。
それが、ダロスクオリティ。



6ターン目。

マチス説得


マルスのレイピアで騎士を1匹撃破後、
「レナのバカ兄貴」こと、マチスを説得。


マチス パラメータ


レナのバカ兄貴、マチス。
こいつは幸運が0なので、
油断していると、とてつもなく危険だ。


マチス攻撃しない


この余ったSナイトを、ちょっと削ってやろう、
敵の攻撃も、まさか必殺の一撃が出たりはするめえ、なんて思って攻撃すると、
ほんとに必殺の一撃出されて死ぬからね!

これがバカ兄貴と呼ばれる所以なのか…。



マチスで削ると危なっかしいので、
アベルで削り→シーダのウイングスピアでナイトを撃破。
まぁ、安全にネ。

で、シーダ嬢レベルアップ!



シーダ成長



トランセルの かたくなる こうげき!


ちょwwwwwシーダさん、また守備UPですかァーっ!?
ドーガに迫る硬さ。ますますもって、おカタイお方に。

HPも上がって欲しいところだがっ…!



ともあれ、これで襲ってくる騎士団&戦士団は一掃完了。
あとは、ボス城付近の敵の攻略だ。


ボス城付近には、アーマーナイト+アーチャー×2の部隊と、
ホースメン×2の部隊がおり、この後者が、機動力が非常に高くて厄介なところだ。

そんなわけで、



ダロス釣り



河を渡れるダロスがホースメン誘導。
「こっちにマルス軍がいるよ!」



釣り成功



釣りでしたwwwwサーセンwwww



2回攻撃されるも、HP1で生き残ったが、
微妙に必殺率が3%くらいあって危険だった。いやはや。
ジュリアンで誘導するのが正解でしたな。

なんにせよ、ホースメン×2が分断されたので、
これで南側の進軍部隊が進めやすくなった。



そんなわけで進軍部隊は、ダロスがホースメンを釣っている頃、
アーマーナイト+アーチャーの攻撃に耐えられるアベルを壁にして、
マリクが居る村を訪問。


マルス渡河→撃破


その後は、バーツ+ナバール+マリク+マルス(渡河)で一気に攻め込み、
アーマーナイト+アーチャー部隊を殲滅しつつ、ホースメン×1を誘導。



ホースメンを囲む



助けてエイリーク!


とでも言いたげなフルボッコの陣で、敵兵の削りと撃破。
これによって、大勢レベルアップする。



マルスLVUP


マルス王子、なかなかの良成長。
王子はとにかくHPが無いと話にならないので、どんどん上がって欲しい。



マリクLVUP


マリク、SFC版に比して、なんだか幼くなった感じがあるねえ。
先祖がえりなのか、ある種の需要に応えているのか定かではないが。
とりあえず、公式イラストと全然違うことだけは確かだ。

成長は素晴らしい。



アベルLVUP


アベル、神成長!
キタコレ!

これは一軍入りの予感ッッ!!



カインLVUP


カイン、紙成長!
キタコレ!

これは二軍入りの予感ッッ!!




orz




なんか、アベルとずいぶん差が付いた気がするが…。

ま、まあ、速さと幸運がまだ勝ってるさっ…!





さて、そんな感じでホースメンを倒した後は、
ダロスが誘導していた、もう一匹のホースメンも誘導→「助けてエイリーク」。
楽々撃破。


本章のボスはナイトキラー装備で、
間接攻撃ができないため、すなわち。



手槍大会

手槍大会っ…!


カシム&バーツ&ジェイガン&アベル&シーダ&マリクで、
弓斧槍槍槍炎。



ベンソン「バ…バカな…」


2章、3章と比べると、恐ろしく弱いボスでした。
ってか、接近戦をしたとしても、たぶんウイングスピアで楽勝の予感っ…!



今日は戦死者を出さなくて良かったッ!
お疲れ様でしたッ!



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エムブレムDSハードLV5ピュアプレイ挑戦記(3章)

2008-08-15 08:09:08 | エムブレムDSハードLV5ピュアプレイ挑戦記
3章 デビルマウンテン


本章では
盗賊ジュリアンと、シスターのレナさんが章開始時から、
ナバールがシーダの説得で仲間になります。


ナバール。
そう。前回も説明しました「おぐなば」の「なば」の方ですね!


ナバールパラメータ


ファミコン&スーファミ時代は、
オグマ&ナバールの傭兵コンビで2トップを飾っていましたが、
DS版でのナバールは「剣士」という職業に変更されています。


まぁ、いわゆる…
時代に即したイメージチェンジというやつでしょう。

クラスチェンジすれば、「勇者」でなく「ソードマスター」になります。



でもねえ。
こういうところで雇われているからこそ「傭兵」の方が良かったよなあー。
兵種と物語が自然に融合してたように思えますし。

だから、他のクラスチェンジしてしまったキャラも、
DS版での変更はいただけないです。


同じ傭兵としては、ワーレンの傭兵もそうですね。
傭兵ラディだったのに、剣士ラディに変更。
なんで傭兵から変えちゃうの?

ウェンデル司祭、ガーネフ司祭であれば役職も表現できてて良かったのに、
「賢者ウェンデル」とか「ソーサラー ガーネフ」なんていうのは…なにがなんだか。
2人とも別に聖職者ってわけでもなかったから、仕方ないと言えなくもないですが。



閑話休題。


ともあれ、1ターン目は戦闘を起こさず、
ジュリアン&レナさんをアリティア軍のもとまで逃がす。
アリティア軍も、この山を北上して、ジュリアンたちの救援に向かう。



2ターン目

2ターン目。

ナバールの攻撃範囲の一歩外にオグマを配置し、
盗賊を迎え撃つ。

なお、ボス城側からも山賊が向かって来ているので、
山地形に侵入できないアベル&カインと、ジェイガンの3名は、
山賊×3の頭数を減らすべく、山を下りて迎え撃ちにいく。




で、3ターン目。


シーダでナバールのもとへ


弓兵に注意しつつ、
シーダでナバールを説得。


シーダ「その剣でわたしを好きなようにして…」


シーダ嬢の有名なセリフ「その剣でわたしを好きなようにして」。
初対面でいきなりそんなことを言われてもな。

しかしながらナバールの返答が「俺は女を切りつける剣は持っておらぬ」だそうで。
でもナバールはレナさんは斬っちゃうよね…。



はッ!?


そうか、なんてことだ…
このM・吉田、10年以上、勘違いをしていたのかも知れない。
「おぐなば」の「なば」ともあろう男が、言行不一致なことをするはずがない…!



つまりレナさんはおt(ry



ウホッ!
ジュリアンのアニキもIIOTOKOだね!
そういやリカードが何か言ってたよね!




さて、そんな戯言はさておき、
本作では会話後も行動ができるという仕様なので、
オグマで削った盗賊を撃破する。


ナバールとの会話終了後、シーダは手槍で盗賊撃破


続いて、ゴードンの「はがねの弓」で二匹目の盗賊を削った後、
マルス王子の「はがねの剣」でそれを撃破。


マルス王子、盗賊撃破


この盗賊の位置を、オグマで壁を作り、
ゴードンへの攻撃を防ぐ。


さて、それでは敵フェーズ。

襲撃してくる山賊を迎え撃ち、
オグマがレベルアップ。



オグマレベルアップ


力と守備キタコレ!
ほんとにオグマは勝手に育ちますね!
攻撃も守備も完璧です。

やっぱり、ハードモードLV5をプレイするのであれば、
オグマの活躍ナシでは、到底クリアなんか出来ないだろうね。



オグマ死亡



ん?



へ?



え? ちょっ、おいっ…!



オグマ「姫よ…許せ…」



オグマああああああああああ!!!


ちょ…ちょっ、なにやってんですか兄貴!!

ええ、なんですって!?
え、俺HPの計算間違ってた!?
攻撃と守備の計算間違ってた!?もしかしてッ!


うおおおおお!!

ここで!こんなところで!!
こんな修羅場でもなんでもない場面でッ!!


うわああああああああああああああああああ

ええおい、どうしますよ!?



などと、動揺している間にも、
オグマが壁になり塞いでいた道に、山賊が侵入してくる。

そして、「はがねの弓」装備で
攻速が著しく落ちているゴードンに2回攻撃っ…!



ゴードン「マルス様 ご武運を…」



ゴードォォォォォォォン!!!


そ、そんな、まさかッ!?

オグマに続き、ゴードンまで…!

しかも何で、はがね装備したままだったんだッ…!
いつもなら「交換」コマンドで、てつ装備にし直させているのにッ…!


あり得ないっ!

あり得ないミスが2連続っ…!



しかも1個はおそらく計算ミス。
初歩的すぎるっ…!



有能メンバーがまさかの2人欠員。
その後、マルス王子がレベルアップするも…


マルス レベルアップ(HPのみUP)


あまりにもジェイガンな成長。
泣きっ面に蜂。

いや、マルスもショックを隠せないのかも知れない…



ナバール レベルアップ(HPと速さのみUP)


高成長率のナバールすらも悪成長。
オグマ&ゴードンショックはあまりにも大きい…

ってか、それなのに、残ったメンバーまでこんな成長じゃあ…どうせよって言うの…。



しばし放心していたが、
その間にも、山のふもと、ボス城側からは山賊×3が攻めてきている。

別働隊として向かっていたアベル&カイン&ジェイガンで、
山賊のうち1匹を逃げながら仕留めるべく、順次誘導する。


南側からの襲撃


まずジェイガンの「てつの剣」で削っては逃げ、
次に、アベルの「てつの剣」で削っては逃げ、


南側からの襲撃2


これ以上は逃げられないので、
最後に、カインが「てつの剣」で待ちうける。



南側からの襲撃3

で、そのカインの待ち伏せで削った山賊を、
カシムの弓で屠り(本当はゴードンに倒させたかった…)、
カインと、回復したジェイガンで、南方からの山賊を待ち受ける。



北のハンター

その間、先に逃げたアベルと、
ドーガ、シーダで、山 北側のハンターを撃破。

これで、MAP東側の敵勢力は、撃破完了である。
全体戦略的には問題なかったとは思うんだが、ミスがっ…!

…つくづく、オグマ&ゴードンの死が悔やまれる…ああああ。




あとは、ボス城付近のハンター&山賊をおびき出し→撃破し、
残るは城の制圧のみとなる。
すなわち、



ハイマン


3章ボス、現人神ハイマンとの決戦である。



こいつがまた、前章のゴメスよりもさらに強い。
攻撃を当てても、すぐに回復してしまうと言う点では、前章と一緒だが…



マルスvsハイマン


なんと、マルス王子ですら2回攻撃→即死である。
敵の攻速は、驚愕の14

こちらの速さが、最低11無いと、話にならないのだ!!


もとい、それを満たす=2回攻撃を食らわないキャラクターは、
シーダとナバールのみである。
なんてこったい!

前と同じことをしようとしたら…とんでもないことになるぜ!




だが、今回は、前回のように手斧を壊す、
なんて面倒くさいことはしたくはない。

今回は強力な武器がある…そう!


ナバールvsハイマン


ナバールの持参品、キルソードっ…!


通常ダメージの7では、毎ターン完全回復されてしまうが、
必殺の一撃で21当てれば…!

で、回復する前に、さらに必殺の一撃を当てれば…!
勝機が見えるかも知れない…!



だが、チャンスは敵フェーズでの反撃のみ。
必殺率は24%なので、まったく不可能ではないが…かなり厳しい。

1回目、必殺発動せず。
2回目、必殺発動せず。攻撃を食らったので砦へ。
3回目、必殺発動せず。攻撃を食らったので砦へ。
4回目、必殺発動せず…
5回目…

どんどん雲行きが怪しくなる。
キルソードの使用回数ばかりが無為に減ってゆく…。

最悪、前章と同じことをするしかないのか…?
そう思い、途中からシーダとのローテーションを始めるが、
2人では時間がかかり過ぎる。

ライブの杖も、使用回数が残り僅か…。



と、あきらめかけたその時!
ようやく必殺の一撃が発動!!


ハイマン残りHP19


残りHP19!
よっしゃあああああ!


敵フェーズで、HP27まで回復されるが、まだまだ射程内。
さあ、あとは回復しきられる前に、もう一回、必殺の一撃が出てくれ…頼むっ…!



そう願うや否や、
2ターン連続で必殺の一撃が発動!

ハイマンの残りHPは 6 に!
これは…チャンスッ!!!!



ハイマン追い詰め



ナバールの命中率は79%っ…!

もしこれを外し、反撃でハイマンの攻撃を食らおうものなら、
敵フェーズのハイマンの攻撃で死んでしまうかも知れない…!



だが…



ここはあえて、GO!










ハイマン「くそっ… おぼえてやがれ…」



いったァーッ!!!!!!!

よくやった、ナバール!!
もはや頼れるのはお前だけだッ…!



そして制圧、所要ターン数 36!
やっと、多少はまともなターン数になってきた…ような気がする!

なんとかクリアァッ!!





しかし…今日の犠牲は大きかったぜ…。
あまりにも…!



次章からは編成画面あり。
兵種変更を駆使しなければクリアは難しそうだが…。



~現在の戦況~
生存者 15名 戦死者 2名




コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする