love

神奈川県の西部にある「小さな町」で暮らす私。
日々の生活の様子、見たこと、感じたこと、思ったことを綴っていきます。

貴船祭り・・・②

2003-07-28 | インポート
本祭りは、花山車と鹿島連が、それぞれ定められて場所から、同時に出発をし、その中間地点ですれ違い挨拶をする(あいちがい)朝の儀式から始まります。

鹿島連がお神輿を納めてある「お仮殿」に到着すると「発與式」が行われ、その後、鹿島踊り、花山車が奉納されると、いよいよ町中に祭りのムードがより一層高まるのです。
花山車、鹿島連、神輿、はやしが町内を巡るのですが、「花山車・鹿島連」と「神輿・はやし」の二手に分かれての巡幸、町内渡御となります。
この他に3台の神輿の練り歩きもあり、町中のいたるところで、賑やかなかけ声や太鼓、笛ガ聞こえる一日なのです。

夕方、町内を巡ったお神輿が再び「お仮殿」に入り、鹿島踊りが奉納され、終ると、神輿は船に乗り神社へ帰るのですが、ここが祭りのクライマックスともいうべき「還幸祭」です。

ですから、神輿が納まると祭りの終わりが近ずくこととなるため、担ぎ手たちは、祭りを長引かせるために、お仮殿へ納めるのを嫌います。
納めようとするもの、それを阻止しようとするもの・・・とにかく、神輿が出たり入ったりと、繰り返す、この時間がすごくおもしろいのです。

神輿と鹿島連、神主さんたちの乗った台船と、提灯に灯がともされた東西の小早船、はやし船が2艘の櫂伝馬に引かれて、激しく打ち込む太鼓の音とともに海上を渡って宮ノ前海岸へ向かいます。
空には美しい花火があがり、この還幸祭に色を添えます。
そして、お神輿は、あの急な100段の階段を登って神社に納まるのです。

この「貴船祭り」には、昔からいくつかの厳しい作法がありましたが、時代の流れでしょうか、ずいぶんゆるやかになったり、変わってしまったものもあります。

以前は、「女、子どもは関係ないお祭り」で、男性のみが職種によって、役割が決められていたのです。
が、今はそうも言ってられなくなったのでしょう・・・はやし連に女子中学生がいたり、鹿島踊りのほとんどが小・中学生の男子だったりしています。
もちろん、神輿にもたくさんの若い女性が参加しておりました。
「祭り=神輿」というイメージのせいか、400人位の人が担ぎ手に集まってきていたようですが、そのうちの2割くらいは女性だったような気がします。

鹿島踊りは神聖なものですので、絶対に高い場所から見下ろしてはいけないというルールがあり、道路沿いの家の2階の窓から見物しようものなら「降りろ~」と役員が大声で叫びます。
この踊りの輪の中に赤ちゃんが入ると「丈夫に育つ」と言われていますので、役員の方が頼まれた赤ちゃんを交代で抱いて入るのですが、恐がって泣き出す子、暴れる子、ニコニコしている子・・・とおもしろいものです。

鹿島を踊っている間は、絶対に太鼓は叩いてはいけないという決まりもあります。
鹿島の歌と踊りが終ると同時に、一斉にはやしの太鼓が打ち鳴らされる様は、力強く、私はその瞬間が好きです。

いろいろ保存会等も出来ているようですが、後継者を育てながら、時代にあわせての伝統を守っていく・・・大変なことだと思います。
(旅・町・思い出に写真をUP)


最新の画像もっと見る

コメントを投稿