goo blog サービス終了のお知らせ 

loisirs

日々、小さな楽しみを見つけて・・・

春の収穫

2011-04-20 | グルメ

暖かくなって

ベランダの鉢がわさわさと

葉っぱで溢れてきました。

こちらはミント・カラー・ローズマリー等

そして

買ってきたクレソンや芹を水に付けておいたら

根が出てきましたので

鉢に植えた物。

やはり買ってきた根三つ葉も食べた後

根を挿しておきましたら

結構元気に育っています。

オレガノ

と言うわけで

今日は収穫して

ちょうど買ってあった

蕗の薹や独活等と一緒に

天婦羅をする事にしました。

根三つ葉はお豆腐と一緒にお味噌汁に。

 

ミントはお風呂に浮かべようかと思っています。

 

残りの蕗の薹は蕗味噌に。

夫の好物です。

 

こちら私の好物。

というか私が最近はまっている物。

実はお正月に娘の所からお年賀で貰った蝦煎餅。

今頃になって食べ始め (娘よ、ごめんなさい)

(私は賞味期限に関してはすごーく気にしない方で・・・)

食べたら「う~~ん!!うっまい!」

という事ではまりました。

 

貰ったのに放っておいた蝦煎の

(放っておいたと言う訳でもないのですが結果そんな感じで)

お詫びということでもないのですが

孫娘に手縫いで

ワンピースを作ってあげました。

自由が丘で実に可愛いガーゼの手ぬぐいを見つけ

その手ぬぐい2枚で作ろうかと思ったのですが

お店の人に聞いてみましたら

運良く、生地自体分けてくださるとの事。

1m譲っていただきました。

なにしろ

いつもいつも

何故だか男の子の様に扱われ

ママに我が家の次男なんて言われている孫娘。

このワンピースで

次男からお嬢ちゃまに変身していただく事に致しましょう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お花見

2011-04-08 | グルメ

今週の日本語教室の時

お仲間の一人が

今年は大騒ぎがないので

上野公園のお花見に行ってらしたと聞いて

「なるほど!!」と思った私。

上野公園は、どうも

あの、場所取りブルーシートがお花見の景色を遮って

雰囲気を壊してしまうので

毎年、比較的シートの少ない

中目黒にお花見に行っておりました。

 

今日、夫と

久しぶりに「井泉」の豚カツも食べたいし・・・

ということで

満開情報の元

上野公園へ行って来ました。

満開!満開!

それでも、チラホラとビニールシートがありました。

シートが目に入らない様

上を向~いて♪

廻りの木々の新芽も美しい

今年は節電でこの提灯、灯りが点されるのでしょうか・・・

すごい古木です。中は殆ど空洞。でも生きています。

そして

広小路にある「井泉」へ。

私、ヒレカツ。夫、盛り合わせ。

・・・・の注文に

「マドさん、ヒレカツ一枚、盛り合わせ一枚!」

の声。

「マド」さん???

我々の座った席は小窓の下だったのです。

なんでそう呼ぶのかわかりませんでしたが

「クラマエ」さん。という席もありました。

美味しいんです。これが

キャベツが又格別なんです。

そしてキャベツは食べ放題。

お代わりをいただけます。

お肉もすご~~く柔らかくて・・・・

お腹い~~ぱいでお店を出ました。

何故か、後がさっぱりしていて

胃の弱い私も

少しも、凭れないのです。

 

昨日のブログ

食の倹約はどこへやら。

早速、外食してしまった!!

味盗みの外食と、

言い逃れしておいて(?)良かった(´~`ヾ)です。

 

お夕飯は

お昼カロリーが高かった分

なるべく押さえて

シーフードサラダと

エノキと葱を挟んだ

油揚げの素焼きでした。

(って、油揚げってカロリー高いんでしたっけ?)

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

農民カフェとNUカフェ

2011-04-04 | グルメ

今日は用あって世田谷線の宮の坂まで行きましたので

帰りに小田急線で何年ぶりかの下北沢へ行って来ました。

宮の坂へ行く途中、

世田谷線の線路端に

土筆がつんつんと出ているのを発見。

なんか楽しい気分になりました。

 

お昼時分だったので

下北沢の農民カフェでランチを。

玄米ご飯と惣菜プレートです。

お茶はロータス茶。

お葉の胡麻和え、温豆腐、風呂吹き大根、

サラダ、蓮根の揚げ物、沢山野菜のグラタン(?)

それに具沢山のお味噌汁です。

これだけ多種類のお野菜が取れるなんて

感激!です。

お店の中はソファ席、椅子席、

それと

オープンスペースには

炬燵席もあり

今は節電で

ヒーターも炬燵も

希望する人だけスウィッチを入れてくれます。

オープンスペースのお庭には

石仏や竹の飾りが置いてあります。

夜になって月明かりに照らし出されたら

かぐや姫が現れそう・・・

こちらが、私の座ったソファ席。

靴を脱いで上がるので

テーブルの下に

温かそうなスリッパが置いてありました。

テーブルには

こんなメッセージが。

食器棚は

良くお医者様で見かける

あの白い戸棚です。

ここがお店の入口。

引き戸を開けて入ると

人家の狭い玄関で

靴を脱いであがります。

直売野菜も置いてあります。

なんとも微笑ましい招き猫。

お腹満足の後

下北の街をぶらぶらして

自由が丘に戻りました。

自由が丘では

以前から気になっていた「NUカフェ」に寄り

甘くないココアを作っていただいて

お店の雑誌等パラパラと眺めながら

ゆったりした時間を過ごしました。

何故、「NUカフェ」なのかと言いますと

「NU」は「縫う」なのです。

こちらはカフェでありながら

洋服のサイズ直しや

今まで着ていたものが

新しい物に生まれ変わるお手伝いをしてくれるお店です。

お茶を飲みながら

リサイクルの相談にのっていただいたり

サイズ直しを待ったりします。

お店の外にはこんなディスプレイが。

入口がちょっと

敷居が高いというか

私にはお洒落すぎて入りにくかったのですが

中に入ってみると

お店の方達はとても感じ良くホッとしました。

 

今晩は夫がいないので

お夕飯は手軽に納豆

でも、10種類の食材入りです。

胡麻、鰹節、生海苔、梅ニンニク、梅干、紫蘇ワカメ

キムチ、かいわれ、それに

大根と人参卸しが加えてあります。

今日は

身体きれい、きれい の 一日でした。

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鯛焼き

2011-03-20 | グルメ

まだまだ、

原発事故も終息を迎えるには

時間がかかりそうで不安定。

地震被災者の皆さんも

ご苦労や我慢の続いている中ですが

不謹慎ながら今日は敢えて他の話題を。

 

スーパーの買い物がてら二子玉川と自由が丘へ出ました。

二子玉は

駅前ビルの開店とあって

かなりの人出でした。

今作っている

羊毛フェルトティーコージーの材料が欲しくて

高島屋のホビーラ・ホビーレへ。

欲しかったレースとボタンは上手い具合に買えたので

帰り、駅前ビルのフード・ショーに寄ってみようかと思いましたが

人が多くてうんざりしてしまい

そのまま

自由が丘に戻りました。

スーパーで2~3買い物した後

1時間に1本というコミュニティーバスまで

少し時間があり

バス停の近くの

前からちょっと気になっていた

「何故屋」という鯛焼き屋さんに寄って

ちょっとお茶をいただきながら

本を読んできました。

ここの鯛焼きは

バター風味で

私にはしつこいかしら・・・

と思っていましたが

案外小ぶりで

プレーンの鯛焼きなんかは

ちょっと塩味でそれほどしつこくもなく

鯛焼きというよりは

外がカリッとしていて

中はもっちりしたパンという感じでした。

持ち帰りはできませんが

ランチメニューには

サーモンやたまご等を挟んだ

サンドイッチ風の物もあります。

持ち帰り用(勿論お店でもいただけます)には

おしるこ、メープルナッツ、黒餡なんていう物もあり

かなりの種類があります。

雨の日限定ティラミス焼きもあるそうです。

お店の中も静かで心地よいと思いました。

昨日から読み始めた本はこれ。

まだ読みはじめですが

なかなか面白そうです。

 

最近夢中になった本と言えば

先日のブログに書きました

「シューマンの指」

ですが

文庫本で面白かったのが

真保裕一さんの

「奇跡の人」

この本は東野圭吾さんの本を2~3冊買った時

一緒に買ったのに

何故か手が出ず

そのまま本棚で眠っていた物です。

出掛ける時用に

何か文庫本ないかしら・・・

と思って目についたのが

この本でした。

読み始めると

なかなかの面白さに止まらなくなりました。

交通事故で過去を無くした男性が

自分の過去を拾いに行って

様々な思いがけない現実にぶつかる

というストーリーです。

どちらも

最後の方は

加速度がついて

一気に読み上げてしまいました。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パン屋さん

2011-01-31 | グルメ

毎度パンのお話しで恐縮ですが

今日は健康診断の眼圧・眼底検査で

駒沢大学駅近くの眼科へ行ったので

お気に入りの

Bakery Antendo のパンを買って来ました。

ここのパンは

堅さが丁度良い。

私はふかふかパンはダメで

フランスパンやイギリスパンのような

堅さの物が好きです。

左手前のパンは黒豆と黒米のパン。

右手前が6種のチョコレートが入ったパン。

ここの食パンは玄米とか胚芽とか

自然食的な物が多いのです。

健康食にあまり拘らない夫へのお土産は

小さな一口餡ドーナッツ。

夫は菓子パンは結構甘いものが好きで

朝食用食パンは

もう、ずーーーーーと

40年近く紀ノ国屋のイギリスパンです。

夫の

私とイギリスパンとの付き合いは

殆ど同じ位と言えます。

完全に浮気性ではないわけですね(〃⌒ー⌒〃)v

私は菓子パンは

ドライフルーツやお芋、豆の入った物や

ブリオッシュ系

食パンは自然食系が好きです。

明日からの朝食が

又、楽しみになりました。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Bakery cafe

2011-01-24 | グルメ

昨日は娘に誘われて

芝公園にできた

Bakery cafe "Le pain Quotidien" 

へ行ってきました。

棚に並べられたパン達

この他甘いパンやサンドイッチ等も揃っています。

こちらは豊富な種類揃えられた

ピーナッツバターやチョコレートスプレッド等

 

1時半頃着いたのですが

なんと長蛇の列。

これでは

いつランチにありつけるかわかりません。

 

仕方なく

孫を遊ばせる為に

東京タワーへ行く予定をしていたので

そちらに先に行って

簡単に食事をして

カフェはお茶にしましょう。という事にしました。

 

ところが、ところがです!

東京タワーの中も人人人。

ファーストフードのお店でも

席を取るのが容易ではありません。

ようやく、なんとか席を確保し

男性共はラーメンを。

私やチビさん達はピザやハンバーガーを

取り合えずお腹に収めることができました。

チビさん達はむしろこの方が良かったのかも・・・

 

東京タワーのチケット売り場は

果てることなく。。。と言ってもいい位の人です。

こちらも諦めて

少しブラブラしてから又

カフェへ舞い戻り

14人待ちという

さっきよりは倍率(?)の少ない順番待ちノートに名前を記入し

ようやく席についた時には

下のチビさんは深い眠りの中。

上は疲れて少し眠くもなりご機嫌斜め。

それでもしっかり

大人達は

タルトとお紅茶を戴いてきました。

ボールのようなお茶碗で。

パンを頼めば

チョコレートやピーナッツバター、ジャムは多種つけ放題。

 

なぜ、こんな思いをしてまでお茶をしたかったかと言いますと

娘家族がNYにいる時

大好きだったbakery cafe だったようで

思い出があったからなのです。

そして

今日なんでこんなに混んでいるのかと思いましたら

一昨日の晩にこのお店を2回も放映したからだそうで

その前は空いていたそうです。

テレビの威力はすごい!!

 

次回は是非籠いっぱい、沢山の種類の入ったパンを

いろいろなスプレッドで食べてみたいものです。

サンドイッチも美味しそうでした。

 

記 : ル・パン・コティディアン 芝公園店

最寄り駅  芝公園か御成門(東京プリンスの敷地内)

電話    03-6430-4157

住所    港区芝公園3-3-1

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

美味 2

2011-01-21 | グルメ

前々からバスで通る度に気になっていたお店

八雲高校の近くの小高い生垣の中の一軒家。

最近は結構ブログを賑わしている様です。

 

          (ばいしんか)

門の外にはこんな旗が。

最初の頃はこの旗のみで

何のお店なの??・・・・

佇まいもなんとなく敷居が高く

入ってみようかしら・・・

でも・・・・

と躊躇しておりました。

最近では門に表示も出て

ネットにも載るようになり

正体確認。

懐石のお店とわかりました。

御菓子を戴いたり買うこともできます。

こんな可愛らしい御菓子から

生菓子

細い細い最中なんかもあります。

お値段はそれなりに

ちょっとお高めですが

美味しそう。

昨日は、夫とお昼の懐石を戴きました。

お味はかなり確かです。

お昼でこれですから

夜懐石は中々の物と思われます。

夜は紹介しか受け入れておられず

一見さんお断り。

又お昼の懐石を何度か頂いたりすると

お店の方から紹介していただけるとか。

スタッフの対応も◎

 

昨日は雲丹の茶碗蒸し

白味噌仕立てのお椀

鰆の幽庵焼き

黒豆の白和え

お膾

豚肉の山椒煮

それに

ご飯とお漬物数種。

店内写真は控えて・・・ということで

(手元をちょっとなら・・と言われておられましたが)

お料理は撮り損ないました。

私は雲丹の茶碗蒸しが気に入り

夫は豚の山椒煮がひどく気に入った模様。

山椒の芽と実がふんだんに入っています。

雲丹、鰆、共

素材自体にかなり拘りを感じました。

素材そのものの香りが違います。

豚肉もとろ~~りと良く煮えておりましたし

お漬物は流石京漬物!

久々に満足のいく外食となりました。

〔最近、あまり良い物を食べていなかった(ー_ー);  〕

これで¥3450は質から考えるとお安い!

朝の膳も9:00から11:00である様です。

こちらは1000円台。

お昼は正午から2:00

予約して行った方が良いと思われます。

電話 : 03-5731-1621

昨日も満席でした。

(お席自体少ないので)

お茶は5:00までかと思います。

都立大学駅から徒歩なら

目黒通りから

自由通りに入って駒沢公園方向

八雲交差点手前左側。

ですがちょっと距離がありますので

田園調布=渋谷間バス(渋11)で

八雲高校前下車が

一番近いと思います。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

美味

2011-01-17 | グルメ

今年のお正月は宮古島で過ごした長女家族。

新年になってまだ、会ってなかったので

今日、恵比寿の近くでお茶をしました。

孫娘の君は学校ですので

遅ればせながらのお年玉も手渡しできず

ママに託しました。

恵比寿のガードを潜って

駒沢通りを広尾方面に少し行くと

左側にビストロ・シロという

カジュアルフレンチの

レストランがあります。

お昼の時間は過ぎていたので

そこでお茶にしました。

私は白カビのブリーチーズの炙りと

洋ナシのソルべ

それにダージリン紅茶をいただきました。

娘は南瓜のプリンをオーダーしていました。

どちらも華奢で

私には打って付けの量でした。

お味もさっぱり!

美味でした。

今度はランチなんかもいいかなと思っています。

 

お夕飯。

先日無印で買ってきた

中華風チキンの素というタレに

昨晩浸けておいた

胸肉を焼きました

白髪葱を添えて。

これが

なんと、美味でした。

結構本格的なお味でした。

中華は火加減とか

味付けとかが難しく感じられて

家ではあまり作りません。

でも、こんなに簡単にできるならいいな

と思いました。

それにレタスや胡瓜、トマトの普通のサラダを作り

(マヨネーズとマコーミックのフレンチドレッシングで味付け)

なんか、イマイチお味が物足りない・・・・

そこで

昨晩

呑み会へ行っている主人の為の

お茶漬け用に焼いておいた

甘塩鮭のほぐしを混ぜましたら

これが又

美味というにはちょっとオコガマシイほど

些細なことですが

案外いけました。

スモークサーモンとかハムを入れるより

私は気に入りました。

 

今日は美味に出会えた

幸せな一日でした。

大したことでもない事で

口に合う物を見つけると

嬉しいものです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ちょっと不思議なカフェ

2011-01-13 | グルメ

昨日、駒沢大学駅の上にある

都民銀行に用があって行ってきました。

その都民銀行はカフェと一緒になっています。

Tokyo people's cafe

銀行のロビーにカフェがあるのです。

区役所や歯医者さん等で順番を待つ時間

いらいらしたり

それほど長くなくとも、とても長く感じられたり。

そういう時間を退屈せずに

ゆったりと待てるようにとの心配りからできたカフェだそうです。

銀行で新規口座開設した人に

そのカフェでコーヒーを無料サービス

なんてキャンペーンもあるとか・・

カフェの中には

特にアート関係の雑誌や

キッズ向け絵本

インターネットコーナー

そして

犬専用メニューもあるそうです。

流石

コマザワンヌの街です。

私の飲んだチャイは

お砂糖が二つも付け合せてあったのに

既に甘みがついていて

ちょっと甘めだったのが残念ですが

もともとチャイというのは

本場では

甘いものらしいですから

仕方ないかもしれません。

お昼の簡単メニューなんかもありました。

ちょっと不思議な雰囲気の

案外便利で

居心地も・・・・

地下なのがちょっと開放感の点で

私はイマイチですが

店内はなんとなく

個性があるような・・ないような・・・

という所が却って気に入りました。

大学そばとあって

青山や中目黒の様な個性とは

又違った感じがあります。

カフェのインターネットコーナーや

本立ての向こうに

銀行のキャッシュディスペンサーが見えます。

そして奥が銀行窓口になっています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おやつ

2011-01-09 | グルメ

今日は夫はウォーキングの会参加で

出かけています。

そこで

おやつは

思いっきり気障に

gonzalesのCDをかけながら

以前衝動買いをしたherendのカップに

フルーツティーを注ぎました。

りんごとオレンジ、レモンの皮

それに私の大好きなレーズンを少し。

レーズンはすっかり沈んでしまっています。

これが夫と一緒のおやつですと

日本茶にお饅頭なんて

じじばば色濃くなるわけで・・・・

って、別に夫がお饅頭がいい

と言うわけでもないのですが

なぜか私自身

イメージがそこにいってしまうのです。

 

ちょっと酸味があって

香りが良くて

クリスマスに

娘の所から貰ってきた

震度7の

壊れたお家のお菓子(※)を浸けながら

美味しくいただきました。

煮立てたフルーツは

普通は食べない物なのかも知れませんが

ちょっと摘んでみました。

お林檎は

焼き林檎のような風味でした。

案外いける!

 ※ 2010.12.25のブログをご覧ください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする