goo blog サービス終了のお知らせ 

loisirs

日々、小さな楽しみを見つけて・・・

今、はまっている物

2011-07-11 | グルメ

先日

横浜みなとみらいの

ワールド・ポーターズで

ジェノバ風ソースとクラッカーを買ってきたことは

7月8日のブログに書きましたが

はまっております!ワタクシ。

クラッカーにジェノバソースを付けていただく。

止まりません。

クラッカーはバターを使っておりますし

ジェノバ。・ソースも

オリーブ油とは言え

油であることには違いなく

コレステロールが気になります。

 

ジェノバは

トーストにも合うでしょうし

勿論

パスタにも使えるでしょう。

お夕飯の献立には

鱸のムニエルにも

塗ってしまいました。

 

記 :

ジェノバ風ソース

軽井沢ファーマーズ・ギフトの物です。

http://www.farmers-gift.com

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おかず

2011-07-08 | グルメ

最近のお献立がマンネリ化して

毎日

冷蔵庫にあるお野菜を

炒めたり煮たり

それにお魚だったりお肉だったり。

なにかちょっと変わった物が食べたくなって

みなとみらいの

ワールド・ポーターズへ行って来ました。

以前

軽井沢のお店の瓶詰

サラダ・菜の花・バジル風というのを

戴いて

とても美味しく

そのお店が

ワールド・ポーターズにあると聞いたものですから。

 

菜の花は季節限定で

もうありませんでしたが

ジェノバ風ソースと野沢菜昆布を買って来ました。

ジェノバソースはこのクラッカーにつけても美味。

野沢菜は

今晩のお献立

冷奴に載せて

そして

今日はウナギ丼でしたので

あっさり

こちらも。

酸っぱいのがダメな主人に。

胡瓜、セロリ、オクラ、茗荷等の繊切りを

モズクで和え酸味を抑えた物。

 

そして今日の私のお昼は

やはり

昨日買って来た

このパンでした!!

ドーーン!

題して肉球パン

中身は肉まんの様な感じ。

肉まんよりは

少しあっさりしているお味です。

春雨が入っているからかもしれません。

焼くと外側がパリパリして

パン自体が美味しく

まずまずでした

我が家が昔飼っていた

主人に言わせれば

私にそっくり!

超性格悪猫嬢の

綺麗なピンクの肉球が思い出され

なんとなく

美味しさの裏側で

寂しさ、ほろ苦さを

ぽろぽろ感じながら

一人食べました。

見た目

面白い!

と思ってつい買ってしまったのですが

こんな気分を味わうとは思いませんでした。

ペットを亡くした心の痛みは

時々

妙な時にくるものです。

 

昨日のみなとみらいは

梅雨にしては

強い日差しが出たり

青い空と白い雲

夏空がひろがったりしました。

スタバで一休みしている時

もう、何回も行っている

タイムズ・スクウェアに

こんな像があるのを知りました。

暑い中

国際橋を渡る時の潮風が

エアコンの風のように

冷たく

心地よかったです。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ランチ

2011-07-06 | グルメ

私達日本語の会では

meetingを兼ねて

1年に1回

ランチの会を持つ事になっています。

いつもは

あまり遠くないレストランでのランチですが

昨日は

会代表をしておられる方のお宅にお呼ばれしました。

 

彼女はパンの先生もしておられるだけあって

手作りパンが食卓に。

お豆腐とおじゃこのサラダ

梅干しを使ったさっぱりポテトサラダ

数々お料理が並びます。

器は殆ど全て

彼女のご主人作。

ランチョンマットも

和紙にかわせみを描いた

涼しげな手作りでした。

季節毎、代えていらっしゃるそうです。

 

壁や棚には

こちらもご主人の力作が

 

手作り世界に

どっぷり浸かり

楽しいお喋りと

美味しいお料理に

外の暑さを忘れて

楽しいひと時が流れた午後でした。

 

日本語の方は

相変わらず参加者は少ないままですが

毎回参加してくださる熱心な方や

新しく

お知り合いを誘ってくださる

インドネシアの方々に後押しされて

私達も

多くの外国の方々が

又戻ってくださる事を

じっくり待つことにしています。

 

4時も過ぎたころ

「あら!もう、こんな時間?!!」

心地よさに

つい長居をしてしまった事を

詫びながら

そして

楽しい時間をいただいたことに

感謝しながら

お暇しました。

 

外はまだまだ

強い太陽の光にくらくらしながらも

主婦としては興味津々

近くの西小山商店街を案内していただき

昔ながらの商店街+現代チェーン店など眺めながら

帰り路につきました。

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

楳心果さんのお菓子

2011-07-04 | グルメ

以前お食事をいただいた

楳心果さんのお菓子を買ってきました。

包んでくださる間

待合のお椅子でお茶を出してくださいます。

そして

この丁寧な包装

こちらはお遣い物用で

風呂敷包みにしていただきました。

お箱入りと風呂敷包みと

選択することができます。

我が家用にも

ほんの少し

買ってきました。

自宅用は無料包装です。

生菓子は

ちゃんとお布巾に包まれて。

小さいのは

ナツメバターと

薄香(黒糖焼酎使用の桃のコンポートをバニラ入り白餡で包んだ物)

鳥の子(生姜入り白餡に濃厚な蜂蜜を合わせた物)

 

冷たいお茶と

器もちょっと凝って。

生菓子は山椒の香りがほんのり。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寄せ集め野菜のチーズ焼き

2011-06-18 | グルメ

ここ数日歯痛に悩まされている私。

昨日、歯科の予約が取れ治療していただきましたが

昨晩の献立を何にしようかしら・・・

お買い物にも行きたくないし。

で、冷蔵庫リストを眺めながら

つらつら考え

何故か少しゴッツリ、シッカリ物を食べたかったので

少しづつ残っているお野菜で

チーズ焼きでもするか!という事に。

歯科が夕方の予約でしたので

下ごしらえもしておけるしと。

 

なるべく軟らかいお野菜を。。。。

お茄子、南瓜、玉葱、パプリカを少し。

私はいつもはあまり食べませんので

骨董品になりかけていた細いカッペリー二を茹でて

下敷きにしました。

トッピングに鶏皮をじゅうじゅうと焼き

脂を落としてパセリのみじん切りと。

 

付け合せに主人には葉物サラダ

私はポテトサラダ。

お味噌汁は

ずーーーと品は落ちる代物ですが

キャベツを煮干出しでくたくたと煮て

しらす干しを入れ

薬味に極薄切り茗荷を。

なんとか歯が痛くても

そろ~~と食べられるでしょうか。

 

★寄せ集め野菜のチーズ焼き

1.  玉葱パプリカを炒める。

2.  カッペリーニを茹でる。

3.  1,2 を合わせ塩胡椒してケチャップで味付け。

4.  茄子は少量の油で焼く。

5.  鶏皮を充分脂を出しながら焼く。

   (脂はキッチンペーパー等で取り除く)

   焼いた後細切りに。

6.  冷凍南瓜を薄切りにする。

7.  3を耐熱の器に敷き上に茄子と南瓜を並べる。

8.  鶏皮も茄子の上に載せる。

    (残っている鶏皮の脂が茄子に滲みてくれる)

9.  とろけるチーズをかけてオーブンへ。

10.  最後にみじん切りパセリを散らす。

レシピを書くほどの物でもないのですが。。。。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

壽祐

2011-06-02 | グルメ

雨のしとしと降る中でしたが

お友達と

自由が丘で和食ランチをして来ました。

自由通りの亀屋万年堂の少し先

和食のお店壽祐です。

京のおばんざい5品とお吸い物、お漬物等ついて

白いご飯か蒸し寿司。

私は白いご飯をいただきました。

お野菜ばかりの

とてもヘルシーなお献立です。

量も華奢で

お味もお出汁のきいた薄味

私にはうってつけのお食事でした。

今日はたまたまテレビ朝日の取材が入っており

ずっと撮影していました。

我々も一言二言インタビューなど受けましたが

カットされることでしょう。

テレビは

グルメの番組がほんっと多いですね。

原発だ!内閣不信任案採決だ!と言いながら

日本はまだまだ平和です。

と言う私も

のんびりランチなんかしております訳で・・・・・

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラム肉とほうれん草のココナッツカレー

2011-05-27 | グルメ

安曇野へ行った時

姪が作ってくれたクリームカレー。

美味しかったのでレシピを送って貰いました。

題して「豚肉と春菊のクリームカレー」

・・・・なのですが

私は

かなり癖のあるものが好きなので

タイ風にココナッツミルクを使って

お肉は冷凍庫にあったラムにしてみました。

分量としては

送って貰ったものの倍量作りましたので

ココナッツミルクは一缶使ってしまい

生クリームは使わず

牛乳は半カップ使用しました。

後はほぼレシピと同じで

今日は春菊が店頭に見当たりませんでしたので

ほうれん草を代用。

姪の作ってくれた方が上品なお味でしたが

私は

これはこれでまあ、満足

見た目

あまり美しくないのですが

こ~~んな感じ。

なんか写真ですと

ただ炒め野菜が載っているみたいになってしまいました。

 

自由が丘の東急ストアが様変わりして

新たにオープンしました。

きれいになって

購買力アップに繋がりそう。

でも、まだ、売り場を把握していないので

今日は右往左往してしまいました。

店員さんに聞いても

まだ、完全に把握されていない模様でした。

「えーーっとラーメンは??」

「えーーっとココナッツミルクの缶詰は・・・・・」

という感じで

いままででしたら短時間にサッサと買えたのですが

倍位時間がかかった様な気がします。

慣れればきっと良い買い物ができるでしょう。

 

2F3Fもリニューアルされた様で

いままでは全部東急ストアが使っていましたが

テナントやカルチャースクールが入ったそうです。

私にとっては

ハンズが入ったのがすごく嬉しいニュース。

でも、今日は時間が足りなくて

2F3Fには寄りませんでしたので

どんな感じかはまだ、わかりません。

近々行ってみようと思っています。

 

記:

★豚肉と春菊のクリームカレー

豚肩ロース肉    100g

春菊          好みに合わせて適宜

玉葱          1/2個

にんにく        2かけ

カレー粉        大さじ1

生クリーム      カップ1/2

牛乳          カップ1/2

サラダ油、塩、黒胡椒、砂糖

 

作り方

春菊は適当な長さに切り

玉葱は縦に薄切り

にんにくはみじん切り。

サラダ油を熱してにんにく、玉葱を炒め

しんなりしたら豚肉を入れ塩胡椒少々。

肉の色が変わったら

春菊も加え更に炒める。

カレー粉を加えて又サッと炒める。

生クリーム牛乳を加え塩小匙1/4と

砂糖二摘み加え

時々混ぜながら弱火の中火で4~5分煮詰める。

足りなければ塩胡椒で更に味を調える。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

銀座 ランチ

2011-05-26 | グルメ

今日はクロアチアへ行った時

お知り合いになったお友達と銀座でランチでした。

「パリの朝市」とういフレンチのお店。

銀座中央通りの松屋を右に入って

松屋通りと昭和通りのぶつかった辺りにあります。

ランチの一番軽いコースをいただきましたが

メインに私は鶉を選びました。

デザートは¥500プラスして全種類か

プラスなしで3種類選ぶか・・・・

私は3種類の方にしました。

ルバーブタルト・シフォン・パッションフルーツとバナナのムース。

この3種にソルべがつきます。

実は前菜はとても色美しいグリーンゼリー寄せだったのですが

うっかり食べてから写真を撮っていない事に気付きました。

見た目もお味も、お店の方の対応も

とても良かったです。

私としてはお値段とも見合わせて☆5つ

 

お腹もいっぱいになりましたので

お店を出た後

私は始めての細い細い小路を抜けて

【 こんな小路にレストランなんかがあるのです。

 結構洒落た。      流石銀座。   】

 ゆっくりgucciのお店なんかを覗いたりしながら

(以前に今日ご一緒のお友達が我が家へいらした時

gucciのチョコレートをお土産にいただいたものですから

どんなものかと

覗いてみたわけです。

お買い物はなしで

しっかりトイレを拝借してまいりました。)

 久々に日比谷公園へ行き

バラ等眺めながら

ベンチに座ってしばし又お喋り。

なにやら音楽が賑やかに聴こえてきて

なんじゃろうかと

見てみましたら

「oktoberfest2011」でした。

ドイツのビールのお祭りの様です。

ドイツ大使館他の協力で行われています。

 

少しお腹もこなれて

目の前の帝国ホテルでお茶をして家路に着きました。

 

記 : 

★パリの朝市

中央区銀座4丁目10-2 伊勢太ビル2階

TEL : 03-3543-9436

ランチタイム : 11:30~14:30

ディナータイム : 17:30~21:00(ラストオーダー)

 

★oktoberfest

場所 日比谷公園

時間 月~金  12:00~21:30

    土・日   11:00~21:30

入場は無料ですが飲み物は各自払いです。

数種類のドイツ生ビールが飲めます。

本当はミュンヘンのoktoberfestは9/17~10/3なのだそうです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アマルフィイ・デラセーラ

2011-05-01 | グルメ

昨日はお天気が良かったので

チビを連れて江ノ島へ。

その前に

七里ガ浜のアマルフィイ・デラセーラで

ランチをしました。

あの高い階段をチビ二人連れて上るのは

ちょっと勇気がいったのですが

なによりもあの景色に魅せられて

頑張って上りました。

と言っても頑張ったのは

じいちゃま、婿殿、ママの三人で

私は自分がただ、上がっただけの事ですが。

 

前回は夕日が見たくて

ディナーをいただいたのですが

やはり

お味はランチの方が少し劣るかな・・・

というのが私の感想です。

最もお味というよりは

ランチは決められた物の中からの選択なので

自分の好みではなかったからかもしれません。

 

前菜とメイン、サラダ、飲み物、デザート。

これは前菜とサラダ。

我々はチビがいたので

テラスにあるガラス張り六角形の小屋席。

風が強かったので助かりました。

それと個室になるので

子供が多少騒いでも

気を遣わずに済みます。

お食事を済ませて

又江ノ電で江ノ島まで。

線路際石垣に可愛い花が咲いています。

砂浜に着いた頃には

ますます風が強まって

肌に当たる砂が痛い程です。

それでも

買ったバケツとシャベルをぶら下げて

水辺まで行き

お砂遊び。

波と追いかけっこをして

チビさん。ご機嫌です。

小チビさんは

残念ながらお昼寝に入ってしまい

ベビーカーですやすや。

風があまりに強くて

長居ができず

間もなく引き上げました。

風にもマケズ

空ではとんびが

優雅に大きく輪を描いておりました。

 

 記

   ☆アマルフィイ・デラセーラ(イタリアン)

江ノ電七里ガ浜駅下車。

江ノ島方向、進行方向に徒歩5分位

線路を渡り右手階段を登る。

電話  0467-32-2001

GW中は多分長蛇の列が予想されます。

我々は開店15分位前に行きましたので

割とすぐ入る事ができましたが

食事を終えて出る頃には

沢山の人が待っておられました。

予約は受け付けておらず、

順番にお席に案内されるそうです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

麻布十番 その2

2011-04-27 | グルメ

麻布十番にはまった私

今日は娘に付き合ってもらって

麻布十番商店街散策。

まずはお昼ごはん。

釜飯にしようか

お蕎麦にしようか

と言いながら結局入った所はパン屋さん。

dominique saiboron

美味しそうなパンが並んでいます。

私は桜と大納言のフランスパン

娘はキッシュをいただきました。

 

お腹も一杯になったところで

玩具屋さんや文房具屋さんを覗き

そのお向かいのかりんとう屋さんへ。

でも、パン屋さんで甘いパンを買ってしまったので

今日は諦め

「たぬき煎餅」というお煎餅屋さんで

お煎餅を買うことにしました。

その名のとおり店先には

たんたんたぬき。

そしてお煎餅も狸。

減塩醤油やら濃いお醤油味

柔らかいのやら堅いの。

数種類あります。

私は減塩柔らかを。

サックサク。

 

少し戻り麻布十番大通りを六本木方向へ。

絵てぬぐいのお店「麻の実」があります。

そこでは

風神猫の手拭いと

火消し纏い猫のポチ袋を

気に入って買ってしまいました。

商店街の中央辺りに

パティオ十番という小さな広場があり

そこに可愛い銅像が立っています。

きみちゃん。

♪赤い靴ぅ はぁいてたぁ

♪女の子ぉ

♪異人さんに 連ぅれられて

♪行~っちゃったぁ

私なんかは子供の頃

良く口ずさんだ歌です。

きみちゃんのお母さんが再婚したご主人と

開拓地北海道へ行く時

想像を絶する厳しさから

アメリカ人宣教師チャールズ・ヒューウェット夫妻の

養女として彼女を託しました。

ところが

きみちゃんは不治の病に侵されており

アメリカには連れて行かれず

ここ、麻布十番の鳥居坂教会孤児院へ置いていったそうです。

きみちゃんはその後9歳で短い生涯を閉じました。

お母さんは

きみちゃんがアメリカへ渡ったとばかり信じており

たまたま知り合った野口雨情に

きみちゃんの事を良く話ししたそうです。

それを野口雨情が歌にしたのが

「赤い靴」だということです。

 

帰りはやはり六本木へ出て

毛利庭園をぶらっとして

帰宅路につきました。

毛利庭園では

風の強い中

セキレイが

何故か長閑に毛づくろいなどしていました。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする