エコなニコニコ日記 社会企業エコフェアネットワークのブログ

厳しい時代を生き抜き、よい社会を作るために環境問題や格差問題の代替案である私の事業や参考になるだろう情報を書いています。

迷える私は自由人の高橋歩さんに自分の活動の原点を思い出させてもらい、進むべき進路を決めました!

2019-04-28 22:58:24 | 生き方

私は最近よく読み返している「happy」という高橋歩さんの出版社が出している本を熟読しています。

また高橋さんの言葉達からは、今からでも就けうる正社員の就職を目指すか、またアルバイトしながら社会企業エコフェアネットワークをやっていくか迷っていた私に、かなり響く決断に導く言葉が多いです。
社会企業エコフェアネットワーク


高橋歩さんの言葉。
「どちらを選ぶのがベストなのか?答えは教えてもらうものではなく、思い出すもの。すべての答えは自分の中にある。だから、自分で決める。そして、責任を持つ。」

また別に本「happy」に載っていたEXILE USAの宇佐美吉啓さんの言葉。
「地球で踊ろう!DANCE EARTH〜Change the world」A-works(高橋歩さんの会社名です。)より抜粋。

「ココロが震える方へ。
魂が喜ぶ方へ。

俺の人生はいつだってそうなんだ。

ワクワクの先にはきっと、
人生を変える何かが待っている。」

そして私にはすごく響いた、今は映画監督の上田?さんの20代の時に高橋歩さんの本に影響を受けたと言う言葉。

「僕が20代に様々な失敗をしたのは、
歩さんの本に煽られて行動しまくったせいだ。
でも、その失敗の日々の先に"今"があった。
若者よ。まずはこの本(注)を読んで失敗するべし。」

(注)高橋歩さんの新刊「行動するのに、理由なんて、いらねえんだよ。」のことです。

私は実は24歳位の時に高橋さんにあるイベントで会ったことがありましたが、その時には彼や彼の本はいいこと言うなと思いつつ、なにか自分には遠い話しかと思いました。
しかしあれから15年位経ち、彼がいい意味で趣旨は今もあまり変わらない本をまだ出してきていて、沖縄で自給自足の楽園作りなどの活動を依然として続けているらしい事実に、正直言って感銘を受けました。

自分の魂が求めているということには、何か自分が好きな強いモチベーションが生まれ、かつ自分の適性に合う面も多いかと思い、またその内容が社会や人に必要なことなら報われうるのかと、ポジティブ心理学の幸福学にある天職になる自分らしい働き方の定義と重ねても思います。

と言うより確かに高橋歩さんのおっしゃる様に、自分の気持ちから最初の自分の活動の原点を考え直しました。
すると大学時代に学んだ地球環境問題の温暖化や原発の危機の深刻さや、社会人になって感じた格差や少子高齢化や年長フリーターなどの行く末を心配する痛切な気持ちを思い出しました。
また今までみたいな政治家や行政の人達だけではこれらの大変な問題が解決するのが難しいなら、合理的な必然性から一市民の私もエコフェアネットワークの道を行くしかないと思い至りました。
なるべくアルバイトやパートでも働いて生きる責任を果たしながら。
ふつつか者の私に言わせれば、「深刻な問題ある事実に気がついてしまったのならば、目を伏せて素通りして我が身の保身を図るのではなく、解決を目指して行動するべきだ。」です。
コメント    この記事についてブログを書く
« 作家の吉川英治に学ぶ逆境の... | トップ | 幸せは多様な人のつながりや... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

生き方」カテゴリの最新記事