goo blog サービス終了のお知らせ 

エコなニコニコ日記 社会企業エコフェアネットワークのブログ

厳しい時代を生き抜き、よい社会を作るために環境問題や格差問題の代替案である私の事業や参考になるだろう情報を書いています。

私にすごく響いたレジリエンスにある、職場で役立つ4つの心理的資源の内の、希望と楽観性の違いについて!

2022-07-25 19:25:00 | Weblog





私は昨日池袋のジュンク堂で、幸福学の本を買いました。
その本でネブラスカ大学のルーサンズが人的資源管理の立場から、ポジティブな行動を起こす上で個人の資質に注目して、これを心理的資源と呼んでいます。

それが、1希望、2自己効力感、3レジリエンス4楽観性です。

私はレジリエンス本には大体楽観主義の重要性は書いてありますが、ここでいう希望とは主観的な状態や判断を、楽観性は習慣のように他者も判断できる側面として使われています。

ここでやればできると考えることは、単なる自己満足ではなく、他者からも頑張っていると評価され、実績をあげていくためにも重要だということなのです。

実はレジリエンスは、希望と強い関連性を持っています。楽観性との関連はそこまで高くないので、どちらかと言えば希望の別の側面でもあると考えることができます。
レジリエンスは良くない状況の中でも発揮される希望だと言うことができるかもしれません。
またレジリエンスは仕事の満足度や幸福になることに寄与するというよりも、不幸になることを防止する方向の力だからと言えるでしょう。

つまり楽観性は職場の集団が共有している様な概念ですが、希望とはもっと個人的で内面的な概念で、レジリエンスにおいては希望の方がより重要ということです。

ただ私の個人的な体験からは、希望や楽観性より前に不安や恐怖の感情をコントロールできる自己コントロール力がより前提に必要と思います。また(現実的な)希望、楽観性も大切と思います。私はこの知識があっても、この日は課題から逃げてしまいました。

しかしコロナの第七波で逆境に苦しんでいる方達に勇気づけられたらと思い、科学的に効果が証明されたレジリエンスの概要をまとめた

私が学んできて効果があったレジリエンス(回復力)の方法について。 - エコなニコニコ日記 社会企業エコフェアネットワークのブログ

私は最近かなり体調にアップダウンがあり、必死にレジリエンスの本をたくさん購入して、自分なりに研究して、実践してきました。そこで私が効果があり成果につながった、ま...

goo blog

 
をシェアします。何かお役に立てたなら幸いです。


コメント

クラーク博士の言葉[青年よ大志を抱け!」と、ポジティブ心理学の研究による目標は自分の身の丈に合った小さな達成からに幸せを感じる、両輪の必要性について!

2022-07-22 18:20:00 | Weblog



キリスト教徒であった北海道の農学校の教師であったクラーク博士が日本を離れる際に「Boys be ambitious!(青年よ、人としてなすべき全てのことを達成しようとする大望を抱け!)と言い残し、後の思想家の新渡戸稲造や宗教家の内村鑑三などを育てました。

またポジティブ心理学で、「叶わない夢を持っている人よりも、できれば叶いそうな範囲の身の丈に合った小さな夢を持っている人の方が幸せを感じる。」というデータがあります。
私はこれらの学びにすごく救われてきました。

ただ一身的ななすべき小さな幸せを感じていればいいのかというと、私は坂本龍馬みたいな日本全体を世直ししようという様な大きな志もあっていいし、ある意味で必要と思います。
ただ大きな夢による「今の自分じゃ全然ダメ!まだまだ。」と言う人よりも、等身大の夢による「私、結構がんばってるじゃない。私にしては上出来。」と思っている人の方が幸せということもあります。

私は「世界を救う!」位の大きな大志を持ちたいです。
そしてまた自分の境遇や能力に応じた様な小さな達成から充実感を、できたならほどほどの到達に少しづつ成長するみたいなあり方に幸せを感じていく、両輪を持ちたいです。
私はそれが現代社会に必要な活動の継続や拡大や幸福には、求められるのではないかと思います。


コメント

私は農作業ボランティアしてきたら、自然の中で身体を動かし人と共に交流して、すごく元気になり楽しかったです!

2022-07-20 20:12:00 | Weblog




私は就活の合間に、藤野にある
野生農園ザばん | 自然農 | ベイクドポテトチップス

野生農園ザばん | 自然農 | ベイクドポテトチップス

自然農。無農薬、無肥料、稀耕起。縄文時代から続く気持ち良い大地。自然の力、微生物の力を借り、野生の力で育ったたくましい野菜。カラダがよろこぶ野菜を作っていま...

野生農園ザばん

 
を営んでいるBan Masahikoさんのご親切で、3時間位農作業させてもらいました。

自然農の不耕起農法の畑で雑草刈りやシート張りをしたら、大自然から英気をもらい、身体を動かして気持ちによくて楽しかったです。

雨に降られたりもしましたが、今は仕事もなく家族もいない一人暮らしの孤独な私に、人とのつながりを持てて心暖まる時間でした。

これから現代に多い私の様になかなか働けない孤独な人達などに、農作業を通じて「居場所や出番」の機会を提供できたらいいねなど話し合えて、これからが楽しみです!
コメント

10月15日(土)16日(日)にPHP友の会 全国大会 京都大会があります!

2022-07-16 19:04:00 | Weblog


今販売されているPHP8月号の冊子「ちょっとしたことで一日は楽しくなる!」にこうあります。

「今の成果主義の世の中では、結果がすべてと考えて、自分を追いこみすぎたり、できない自分とできる周囲を比べたりして悩む場面も多いと思います。
そんな時代だからこそ、人それぞれ、いろいろな事情や制約があるなかで、完璧ではないにしても、なんとかやっている自分をほめてあげてください。
結果だけでなく、少しずつ変わっている過程にも目を向けてみてください。」

という文章などに、私は介護のパートの就活やエコな副業やボランティアなどでかなり苦戦する中でも、何か涙ウルウルになる位感動して、すごく疲れが癒されて明日に向かう活力をもらいました。

また今月号のこちらの冊子で、上記のイベントの詳細が載っています。

趣旨は、「パナソニック創業者の松下幸之助が始めたこの活動を、ぜひこの機会に一人でも多くの方に参加いただき、平和、幸福の実現に向けた未来への夢を共有し、次の世代に素直な心のバトンをしっかりとつなぐ大会になればという願っております。」

素直な心の定義とは、私なりには「一般的なおとなしく従順という意味ではあまりないです。
それよりできるだけ私心にとらわれずに、幅広く衆知を集めて耳を傾けすべての森羅万象からも、真摯に学ぶ様に心がけます。
そして自らで考えてそういう自修自得のあり方で、その物事のありのままの実相、真実、真理、本質をなるべく曇りなく的確に把握していき、するとそれに基づく道理が見えてきます。
そしてその道理に合った、何が正しく何をなすべきかがわかってくる。」という様な意味と考えています。

私は素直な心の学びや理解をより深められたらと思い、15日の本大会と16日の「経営者研修コース「松下幸之助が目指した社会とSDGs経営の実践」(発表・討議)にも参加するつもりです。

皆様もよかったらぜひご出席ください。
よろしくお願い致します。
コメント

がんの精密検査を受けたら、がんではないと明らかになりました!

2022-07-15 13:31:00 | Weblog


大腸がん検診を受けて、がんではないとはっきりしました。
ご心配をおかけしました。
とりあえずなんとか一安心で、冷静さを取り戻しました。
コメント

レジリエンスの楽観主義「大丈夫、大丈夫、絶対になんとかなるから。」

2022-07-14 12:54:00 | Weblog


明日の再検査になる大腸ガンの可能性の精密検査に、不安から心細くなって調子を崩してしまった私に、響いて励まされたレジリエンス(復活力)の本にあった、楽観主義の言葉です。

悲観主義の「どうしよう。もう駄目かもしれない。」ではなく、
楽観主義の「大丈夫、大丈夫、絶対になんとかなるから。」の必要性を強く感じました。
コメント

学習性無力感ではなく現実的楽観主義の大切さについて!

2022-07-13 21:06:00 | Weblog




今は中年無職で過去に転職回数が多い自分でも、何度も就活の面接に落ちても、レジリエンス(回復力)でいう「学習性無力感」にならない様に気をつけています。
それより(現実的な)楽観主義を保ち、結果ばかりより就活を続けてそのプロセスを改善していこうと思います。
コメント

私は怨恨からの暴力テロは許せなく、また社会変革ばかりより、自らの精神や人間としての維新や革命の、道徳的な成長やイノベーションが、より必要と思います!

2022-07-09 19:22:00 | Weblog



私は昨日の安倍元首相の暗殺の事件を受けて、その日はショックで疲れもあり、あまりそのことにいて考えない様にしていました。

しかし今日はわりと落ち着いて、暴力的なテロや暗殺は昭和初期にも多数起きました。
これが民主主義を暴力により怯えさせ低調になり、代わりに陸軍などの軍部の独走をより許してしまい、太平洋戦争に向かった面はあると思います。

私のマイナス面もいろいろありながら精神的な師匠である陽明学などの教育者の安岡正篤は、北一輝が書いた本に影響を受けたなどの青年将校による高橋是清大蔵大臣達を暗殺した226事件に、人的ネットワークとしてはつながりがあったという説があります

ただ安岡は「私は社会の変革を主張する人間が必ずしも、自己の主張に沿った様な正しい生き方をしているとは限らない例を多く見てきた。
そういう事例から、体制の維新ばかりよりまずは人間の精神の革命(理想、志、正義、道徳など)の方がより必要ではないかと思い至った。」と言いました。
例えば社会変革の指導者である北一輝は、銀行からゆすり、たかりの様なお金の稼ぎ方をしていたり、同じく救世を唱えた暴力テロの指導者だった井上日召も大陸浪人から帰国して乱暴な傾向がある様だったことを、安岡は直に見ていました。

私は残念ながら人類の歴史が戦争(暴力)と経済力で動いてきた面がある事実は否定はできません。
しかし、これからの時代は「敵」を暴力で殺害するのではなく、安岡やガンジーが言う様な「世間の暗闇を嘆くより、片隅でもいいから自らで燈を灯そう。」や「世界に変革を望むなら、自らがその変化になれ。」という様なあり方がより求められていると思います。
つまり社会変革ばかりより、自分の精神的や人間としての維新や革命を、倫理的な成長やイノベーションすることからが、より必要と思います。
コメント

私は自分では容易には変えられない世界の状況や情勢を嘆き絶望するより、自分が変えられる自分自身のあり方から変えていきたいと思います。

2022-03-26 16:35:00 | Weblog





現代社会はコロナやウクライナの状況など様々な脅威がありますが、私は特に気候変動に対して悲観的になり、鬱っぽくなりひどく調子を崩してしまいました。

しかし私がレジリエンス(回復力)の知識を総復習して思い出した現実的な楽観主義とはこうなります。
「自分に変えられることと、自分には変えられないことを識別して、自分が変えられることには希望を持って最善を尽くしてやっていく。」しかないのかと思いいたりました。
また就労移行支援施設で教えてもらった、考え過ぎによる悩みへの解消法である、自分が変えられることかや自分がやるべきことかの見極めをして、ムリはしなくともそう言うことはちゃんとやろうと考えると、気持ちが多少は落ち着いてきました。

また本「7つの習慣」にある、関心の輪である自分が簡単には変えられない世界の状況や情勢や他人ばかり考えて被害者意識的に悩むより、自分で変えられる自分自身の行為や思考や態度である影響の輪に、自分の意識をなるべく向けて主体性を持ちいきたいです。
そしていろいろ持続可能な社会作りに取り組んでいる方達とも協力して、地球温暖化などに立ち向かっていきたいです。
コメント

日本の自然エネルギー政策などに警鐘を鳴らしたいです。

2022-03-26 16:32:00 | Weblog





経営コンサルタント、実業家の大前研一の言葉。
「[これ以上悪くなったら、いくらなんでも、、、自覚して、何とかしようと立ち上がるでしょう。]と言うかもしれません。しかし、世界にはそれをしなかった国が沢山あります。」

私は残念ながら、今の日本も無関心や既得権益にとらわれたり、この様になってしまっていると思います。

物理学者のアインシュタインの言葉。
「なにも考えずに権威をうやまうことは、真実に対する最大の敵である。」

私も日本人はもっと権威や常識を疑い、異端のユダヤ人のアインシュタインみたいに、自分なりに学び研究して真理の探究をするべきと思います。

浄土真宗開祖の親鸞の言葉。
「楽あらばとて毒を飲むべからず。」

安く美味しい快楽的な商品が溢れた時代ですが、長い目で健康や地球や精神を汚す消費社会ではないかと危惧します。悩ましく自戒をこめて。

ソ連を崩壊させて民主的なロシアを作った最高指導者のミハイル ゴルバチョフの言葉。

「私は収穫の時には立ち会わないかもしれないが、今のうちに蒔ける種を蒔いておきたい。」

私はゴルバチョフは偉人と思いますが、経済政策がふるわず自国民から不人気らしいです。
しかし日本は教育予算はG7最下位で、国債を大量に刷り、金融資本主義で「今だけ、金だけ、自分だけ。」みたいに市場に流し富裕層や大企業ばかりトリクルダウンはなく潤した安倍前首相は、国民に人気がある程度あるとは皮肉な話しです。
私はゴルバチョフみたいな、日本でいう米百俵みたいな精神のあり方が必要と思います。
コメント