goo blog サービス終了のお知らせ 

ぶな太の四季折々

身近な四季の花をカメラで追って

追分の森の初冬の草の実

2018年12月18日 | 追分市民の森
追分の森で前を男性の高齢者がゆっくり歩いていました。
追い越すときに真横から「お先に」と声を掛けたら
ビックリして体をのけぞって「誰も来ないと思った」と
いわれました。
もっと早く声をかけるべきだったと反省しました。



隣の矢指の森でヤブランの実を探しました。
針葉樹の森の中で黒く光ったヤブランを見つけました。
ヤブランはユリ科でラン科ではありません。
葉がランの葉に似ているからヤブランの名前がつきました。
その由来から長い葉を入れて黒い実を撮りました。



付近一帯にオオバジャノヒゲが群生していました。
長く伸びた葉の固まりを手でかき分けて青い実を探しましたが
なかなか見つかりませんでした。
青い実の前に1本でも細い葉があるとピントが合いません。
今年はジャノヒゲの実は裏年のようでした。



帰りに丘のそばを歩いたら、白雲がきれいで郊外ならではと
風景でした。
その先の畑地帯にあった約50本の立寒椿の植木が伐採されて
いて驚きました。
大きくなりすぎて植木として売物にならないと思っていました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トチノキの白い花を探して

以前からブナとトチノキの愛好者です。 出身が栃木県であることもありますが、20数年前に パリに社員旅行したとき、エッフェル塔より車窓から見た 街路樹の白い花が印象に残りました。