初詣は昨年に続いて江島神社に行きました。
箱根駅伝を見続けて寝正月を避けたかったこともあります。
11時ごろ江島神社(邊津宮)の境内は混雑の真っ盛りでした。

江の島に行く橋の上から雄大な富士山が見えて
カメラを出す人が多かったです。


家内から富士山を撮るように勧められましたが、
あまりにも単調な構図に満足できませんでした。
アップした富士山は江の島の一番奥の稚児の淵という
ところでそばのススキを入れて撮りました。
2枚目は湘南の海岸線と山を入れて撮りました。
帰りは船の予定だったので稚児の淵まで家族と離れて
一人で先に行きましたが、強風で欠航でした。
帽子が飛ばされるほど風が強かったので欠航は
当然と思いました。


興津宮の境内にロウバイが咲いていました。
昔からあるロウバイで花被片は暗紫色でした。
ソシンロウバイはよく見かけますが、暗紫色の
ロウバイはあまり見かけません。
初詣で江島神社が気に入ったのは、参道の賑わいがあるのと
富士山の眺望、海鮮の食事処を見つけたからです。
寅さんの映画の舞台になったこともあるお店でした。
箱根駅伝を見続けて寝正月を避けたかったこともあります。
11時ごろ江島神社(邊津宮)の境内は混雑の真っ盛りでした。

江の島に行く橋の上から雄大な富士山が見えて
カメラを出す人が多かったです。


家内から富士山を撮るように勧められましたが、
あまりにも単調な構図に満足できませんでした。
アップした富士山は江の島の一番奥の稚児の淵という
ところでそばのススキを入れて撮りました。
2枚目は湘南の海岸線と山を入れて撮りました。
帰りは船の予定だったので稚児の淵まで家族と離れて
一人で先に行きましたが、強風で欠航でした。
帽子が飛ばされるほど風が強かったので欠航は
当然と思いました。


興津宮の境内にロウバイが咲いていました。
昔からあるロウバイで花被片は暗紫色でした。
ソシンロウバイはよく見かけますが、暗紫色の
ロウバイはあまり見かけません。
初詣で江島神社が気に入ったのは、参道の賑わいがあるのと
富士山の眺望、海鮮の食事処を見つけたからです。
寅さんの映画の舞台になったこともあるお店でした。